
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
パソコンやスマホのおかげで、料理のレシピ本を購入しなくてもインターネット上で簡単にレシピ検索ができるようになりました。
『クックパッド』や『オレンジページnet』『みんなのきょうの料理』など、さまざまなレシピサイトがスタートしています。
そこで今回は、レシピサイトの1つ『Nadia(ナディア)』について解説していきます。
- Nadiaの主な特徴を解説
- Nadiaには一般会員と有料会員の2つがある
- 一般会員と無料会員の違い
- レシピ投稿ができるNadia Artist
さっそくNadiaについて知っていきましょう!
トップ画像引用元:Nadia|Nadiaとは
Nadia(ナディア)とは?どのようなサイトなのか
画像引用元:Nadiaとは / レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
Nadiaは、株式会社OCEAN’Sが運営しているレシピサイトです。
- 写真がきれい
- つくりやすい
- 美味しい
この3つを重視して料理のレシピを掲載しています。
プロのレシピだけを掲載
Nadiaの特徴は、独自の審査を設けており、審査を通過したプロの料理家だけがレシピを掲載できるシステムを設けています。
誰でも料理のレシピが投稿できるシステムを採用している場合、「レシピを真似してもうまく作れない」という問題が発生するケースがあります。
Nadiaでは、その心配を抑えられるのがポイントです。
Nadiaに掲載されている料理を作った人は、プロの料理家・料理研究家・フードコーディネーターなど料理のスペシャリストです。
その人たちのことを『Nadia Artist(ナディアアーティスト)』と呼んでいます。
項目 | 数 |
---|---|
Nadia Artist | 531人 |
料理のレシピ数 | 55,104 |
※2019年6月12日現在
現在のレシピ件数は55,000件以上になり、今後ますます増えていきます。
探したい料理のレシピや、鉄板・お気に入りの料理がきっと見つかりますよ!
レシピ検索が細分化されている
Nadiaでは、レシピのカテゴリ検索を細分化しています。
「冷蔵庫にある材料で一品作りたい」「汁物に特化して検索したい」「シーンに合う料理が知りたい」など、自分が探したい料理のレシピが検索しやすいです。
カテゴリ検索は下記の通りに分けられます。
ライフスタイルから探す
- シーン
- デイリー
- レジャー
- ヘルスケア
国籍から探す
- 各国の料理
料理分類から探す
- パン
- ごはん
- サラダ
- おつまみ
- スイーツ
- パスタ・グラタン
- 卵料理
- 定番おかず
- 汁もの・スープ
- 粉もの
- 肉料理
- 調味料
- 野菜料理
- 鍋もの
- 魚介料理
- 麺類
材料から探す
- フルーツ
- ハム・ソーセージ
- 乳製品
- その他の肉料理
- その他の野菜
- 卵・豆類・大豆加工品
- 定番野菜
- 根菜類
- 海藻・乾物・こんにゃく類
- 牛肉
- 粉類
- 缶詰
- 葉物野菜
- 豚肉
- きのこ類
- いも類
- 魚介類
- 魚肉加工品
- 鶏肉
調理器具から探す
- キッチン家電
- 鍋・フライパン
『調理器具から探すという』項目があるのも特徴的ですね。
人気のレシピがわかるランキング
Nadiaでは、カテゴリ検索以外にも、みんなから評価が高い(よく閲覧されている)レシピを、日間・週間・月間のランキング形式で調べることが可能です。
「ほかの人が見ているレシピは何だろう」「できるだけ人気のレシピを真似したい」という人は、ランキングでレシピを探してみると良いでしょう。
料理の基礎が学べる
Nadiaが掲載しているのは、料理のレシピだけではありません。
料理の基礎も学ぶことができます。
※Nadiaアプリは対象外。
料理の基礎のカテゴリー
- 野菜
- 肉
- 魚
- きのこ類
- 果物
- パスタ
- 調味料・スパイス、ハーブ
- お菓子
- 調理
例えば、野菜に関しては
- いろいろな切り方
- 保存方法
- 選び方
- 下ごしらえ
を学べるなど、本当に基本的な知識を取り込むことができます。
「今さら人に聞けない…」という人におすすめで、ほかのサイトから、料理の基礎知識をネットサーフィンする必要もないので便利です。
レシピだけではなくNadiaコラムも毎日配信
画像引用元:Nadia|Nadiaコラム一覧
Nadiaで掲載されているのは料理のレシピだけではなく、料理にまつわるコラムも毎日配信しています。
食材、レシピ、スタイリングなど、料理に関する記事を見るのが好きな人や、これから料理を学ぼうと思っている人におすすめ。
毎日配信されているので、記事数も多く見応えがあります。
タイムラインを配信している
Nadiaでは、おすすめのレシピを『タイムライン』で配信しています。
「最近●人がこのレシピをお気に入りしました!」など、みんなの反応がー目でわかるのも特徴です。
今までお気に入りに登録した人数もわかるようになっているので、人気のレシピをランダムに見つけることができます。
Nadia編集部の特集やレシピまとめが見られる
新生活、作り置き、ホームパーティなどのキーワードをもとに、Nadia編集部が特集した記事を見ることが可能です。
さらに、料理の種類によってまとめられた『レシピまとめ』も便利。
ご飯のおとも、カルパッチョ、鶏手羽元、抹茶スイーツなど、料理の種類によっておすすめのレシピをまとめてくれているので、レシピを探す手間を省くこともできます。
動画付きレシピが見られる
Nadiaでは、『Nadiaチャンネル』というコンテンツが用意されています。
Nadiaチャンネルは、Nadia Artistのレシピが動画で見られる特徴を持っています。
画像と文字だけでは理解が難しいという人や、ちょっと複雑なレシピの工程も動画で簡単に確認することが可能です。
公式アプリがある
画像引用元:「Nadia(ナディア)」をGoogle Playで
Nadiaはウェブブラウザのサイトのほかに、iOSとAndroid向けにアプリも配信しています。
スマホでは、ウェブブラウザ版とアプリ版の両方を利用することが可能です。
アプリを1度ダウンロードしておけば、Nadiaをウェブブラウザで検索したり、ブックマークしておく必要がなくなります。
- お気に入り
- 新着レシピ
- コラム一覧
- 人気レシピ
- 人気の料理
- レシピまとめ
- 新着動画レシピ
ウェブブラウザ版の項目がほとんど利用できることがわかります。
しかし、料理の基礎知識などはアプリで利用することができないので、両方を活用しても良いでしょう。
次の章では、Nadiaの会員について解説していきます。

今や300万を超えるレシピが投稿されている料理アプリ「クックパッド」。 利用したことがある方も多いと思いますが、無料会員でも様々な...
Nadiaには一般会員と有料会員の2つがある
Nadiaの会員には、登録が無料の一般会員と料金が発生する有料会員の2種類が存在します。
Nadiaの一般会員について
一般の会員に登録することで、Nadiaでできることが増えます。
すべてのコンテンツが無料で利用可能
料理のレシピ検索やコラム記事など、Nadia内のすべての項目が利用できます。
レシピや記事のお気に入り保存(件数制限なし)
料理のレシピやNadiaが配信している記事を「お気に入り」として保存することが可能です。
件数に制限がないことも嬉しい特徴です。
料理のレシピをお気に入り保存しておくことで、作りたいときにすぐにレシピを表示させることができます。
マイページを持つことができる
マイページを持つことができるのはNadiaに会員登録した人だけです。
- 登録したお気に入りのレシピの閲覧
- Nadia記事(コラム)の閲覧
- 自分が作ってみた料理の管理
- レシピアルバムの作成
料理家(Nadia Artist)のフォロー
会員登録することで、よく見るレシピの料理家(Nadia Artist)や、好きな料理家をフォローすることが可能です。
フォローすることで、新しいレシピが投稿されるたびに、お知らせがメールで届くようになります。
レシピにコメントや写真を投稿できる
レシピにコメントしたり、真似して作った料理の写真を投稿できるのは、会員登録した人だけです。
レシピを教えてくれた料理家(Nadia Artist)から、実際に返信が届くこともあります。
中にはちょっとしたアドバイスをくれる料理家もいるので、ほかのレシピサイトとは異なり、料理家との距離が近くなるのもNadiaの特徴です。
イベントやプレゼント応募
Nadiaに登録されている料理家が、レシピ本などを出版してイベントが開催される場合、そのイベントに応募することができます。
ほかにも、食イベントやプレゼント企画へ応募できることも特徴です。
無料で会員登録するだけで応募できるようになるのは、メリットといえますね。
メルマガ登録ができる
Nadia編集部が届ける、旬の情報や話題のレシピ・記事(コラム)が、メルマガとして配信されます。
ほかにも、イベント情報や登録した料理家の新着レシピメールも届くようになるので、いち早くNadiaの情報を受け取ることができます。
Nadia Artistに申請できる
Nadia Artistは、Nadia独自の審査を通過した、Nadiaにレシピ投稿ができる料理家のことです。
Nadia Artistになるためには、会員登録を行って一般会員になっておく必要があります。
会員登録は簡単
会員になるためには下記の3つの方法から選択します。
登録自体は難しくありません。
- Nadia IDを新規で作る(メールアドレスとパスワードを設定する)
- Facebook情報で会員登録する
- Google情報で会員登録する
無料で会員登録するだけで、たくさんのことができるようになります。
会員登録しなくてもレシピを見ることは可能ですが、お気に入り保存やマイページの利用は、レシピサイトを活用する上で便利です。
Nadiaの有料会員について
Nadiaは、会員登録に費用は発生しません。
しかし、Nadiaアプリを利用するとバナー広告が表示されるため、非表示にしたい人向けにプランを設けています。
バナー広告非表示のプラン | ||
---|---|---|
期間 | 1ヶ月 | 6ヶ月 |
価格 | 180円 | 900円 |
無料期間 | 30日 |
強制ではなく任意なので、バナー広告が気にならない人は申し込む必要はありません。
バナー広告非表示の場合、どのような感触なのか気になる人は、30日間無料で試すことも可能です。
※無料期間が過ぎた後、料金が発生します。
※過去に無料期間を利用した人は適用されません。
プロの料理のレシピは一般会員・有料会員・非会員関係なく見られる
Nadiaは会員登録ができるレシピサイトですが、プロの料理家のレシピは会員にならなくても見ることが可能です。
- カテゴリ検索
- Nadia Artist検索
- ランキング
- 料理の基礎
- Nadia記事(コラム)
- タイムライン
など、基本的に一般会員・有料会員・非会員など関係なく閲覧することができます。
一般会員のその先はNadia Artistを目指せる
Nadia Artistは、先ほども少し説明したように、Nadiaに料理のレシピを投稿できる人たちのことです。
Nadia Artistになると、次のことができるようになります。
料理のレシピの投稿ができる
自分が作った料理のレシピを投稿できるようになると、Nadiaで自分のレシピを1つにまとめることにつながります。
また、世間の人々に自分のレシピを公開して、反応を確かめることも可能です。
レシピコンテストに参加できる
Nadiaでは、定期的にレシピコンテストを開催しており、Nadia Artistはコンテストに参加できます。
また、サンプリング企画への参加も可能です。
Nadia Artist限定イベントやセミナーに参加できる
Nadiaでは、食品メーカーと協力してイベントやセミナーを開催することがあります。
そこに参加できるのも、Nadia Artistだけです。
料理の知識をさらに増やせるなどメリットがありますね。
Nadiaから仕事依頼が来る可能性がある
Nadia Artistとして公式プロフィールページを作成すると、株式会社OCEAN’S(Nadiaを運営している会社)から、レシピ開発や商品開発の仕事の依頼が来ることもあるのです。
自分が好きな「料理を作る」という行為が、仕事としてお金になる可能性が高くなります。
Nadia記事の執筆依頼が来る
Nadiaは、料理のレシピ以外にも、記事(コラム)を配信していることも特徴ですが、その記事の執筆依頼が来ることもあるのです。
料理のレシピだけではなく、執筆記事も世間の人々に見てもらえ、自分の認知度を上げるチャンスになります。
ほかのNadia Artistとの交流
Nadiaは、座談会やパーティーも開催しているので、ほかのNadia Artistとの交流をはかることができます。
料理によって人脈を広げる機会になり、活動の幅も広がるでしょう。
株式会社OCEAN’Sのサポートが受けられる
Nadiaを運営している株式会社OCEAN’Sは、Nadia Artistの活動を支えるためにさまざまなイベントやセミナーを開催しています。
その中に、Nadia Artistのマネジメントサポートがあることも特徴の1つです。
誰でもプロの料理家のレシピを見られるNadiaが便利
今回は、レシピサイトの1つ『Nadia』について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。
もう1度ポイントをまとめます。
- Nadiaは独自の審査を通過したプロの料理家のレシピだけ掲載
- 会員登録しなくてもプロの料理家のレシピが見られる
- 一般会員と有料会員の2つがある
- 一般会員になるとお気に入り保存やイベントの応募などできることが増える
- 有料会員はアプリ内のバナー広告を非表示にできる
- 会員登録するとレシピ投稿ができるNadia Artistに申請できる
- Nadia Artistは料理を「仕事」にすることも可能
Nadiaのサイトをチェックすると、写真がきれいなレシピばかりです。
「写真がきれい」ということに重きを置いているのが納得できます。
Nadia独自の審査に通過した、Nadia Artistのレシピだけが掲載されているので、料理初心者や料理が苦手という人も安心してレシピを真似することができます。
すべての項目は会員登録しなくても利用できますが、一般会員になるとできることも増えるので、無料で登録しておくことがおすすめです。
アプリ内のバナー広告が気にならない人は、アプリを無料で使うことができます。
現在のレシピ件数は55,000件を超えていて、今後ますます増えることでしょう。
レシピサイトを探している人は、ぜひ1度チェックしてみてください。