
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
どのスマホメーカーも、如何にサイズ感を変えずに画面のサイズだけ大きくするか試行錯誤している最近、スマホメーカーの中でも大手であるSHARPから大画面スマホが発売されることになりました。
SHARPの新モデル「AQUOS zero」は6.2インチの大画面に加えて性能も高いと話題になっています。
そんなAQUOS zeroのスペックと似ているスマホが1つありました。それはサムスンの「Galaxy Note9」です。
今回は、この2つのスマホのスペックについて徹底的に比較をしたいと思います。
2つのスマホには、どのような共通点があって違いがあるのかについても細かく検証していくので、是非参考にしてください。
トップ画像引用元:Galaxy Note9│スマートフォン-Galaxy Mobile Japan公式サイト
1 Galaxy Note9のスペックについて
画像引用元:Galaxy Note9│スマートフォン-Galaxy Mobile Japan公式サイト
まず、Galaxy Note9のスペックについて解説をしていきます。
Galaxy Note9のスペックについて簡単に表にしてみたので、是非チェックしてみてください。
Galaxy Note9 | スペック詳細 |
---|---|
価格 | 126,360円 |
カラーバリエーション | オーシャンブルー ミッドナイトブラック ラベンダーパープル |
ディスプイレイ | 6.4インチ |
サイズ | 約162×約76×約8.8mm 約201g |
CPU | 2.8GHz+1.7GHz オクタコア |
ROM/RAM | 6GB/128GB |
搭載OS | Android 8.1 |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素+1,200万画素 インカメラ:800万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
生体認証 | 虹彩認証・指紋認証・顔認証 |
防水防塵 | ○ |
Galaxy Note9は、6.4インチの大画面はもちろん、4,000mAhの大容量バッテリーが特徴です。
大画面スマホを求める人の多くが動画やゲームを頻繁に利用するヘビーユーザーが多いですが、その分バッテリーの消耗の速さを心配する人も少なくありません。
4,000mAhもあれば、使い方にもよりますが1日1回充電しただけで1日外出して充電しなくても持ち運ぶことが可能とのことです。
そのため、バッテリーの消耗を心配している人も、ある程度は安心することができるのではないでしょうか。
1-1 Galaxy Note9のデザインと価格は?
画像引用元:Galaxy Note9│スマートフォン-Galaxy Mobile Japan公式サイト
Galaxy Note9は、6.4インチの大画面スマホということもありサイズがかなり大きいのではと懸念されています。
しかし、実際は6.4インチのディスプレイを搭載していても比較的コンパクトなサイズ感であることが特徴です。
それはGalaxy Note9に搭載された有機ELディスプレイによって、全画面ディスプレイが実現できているからです。
見た目はメタリックな色合いでスタイリッシュな印象があります。3色のカラーバリエーションから選べるので好きな色を選べます。
価格は12万円台で購入することができ、iPhoneの機種代金とそこまで変わらない金額となっています。
1-2 Galaxy Note9のカメラ性能について
Galaxy Note9のカメラは、デュアルレンズが搭載されていて、F値2.4と1.5となっています。
明るさの違う2つのレンズは被写体や明るさによって自動的に切り替わります。
そのため、時間帯や撮影場所の明るさを問わず、鮮明で美しい写真を撮ることが可能になりました。
さらに、
- シーン別に認識して最適な状態で撮影する技術
- 被写体をぼかして撮影するポートレート機能
などがあって、多種多様な写真を撮ることができます。
1-3 Galaxy Note9のメリット
Galaxy Note9のメリットについて解説します。
- 6.4インチの大画面に専用のペンで手書きができる
- 1回の充電で1日持ち運べる4,000mAhの大容量バッテリー
- 明るさの違う2つのレンズの搭載で昼夜問わず鮮明な写真の撮影が可能
- 瞳孔の周りの色を識別する虹彩認証が搭載
専用のペンで簡単に手書きメモを書くことができるので、紙のメモ帳がないという時にも重宝できます。
また、4,000mAhという大容量バッテリーが搭載されているので、使い方にもよりますが、バッテリー切れのリスクが軽減されます。
カメラに関しても、明るさの違う2つのレンズが搭載されていて自動的に切り替わる仕組みとなっているので、昼夜問わずノイズの少ない鮮明な写真が撮れるようになるでしょう。
さらに、瞳孔の周りの色を識別して画面ロックを解除する虹彩認証も搭載されています。マスクをしたままだと反応しない顔認証よりもより簡単に、そして安全にプライバシーを守ることができます。
Galaxy Note 9レビュー|Sペンは大きく進化!スペックと価格はどう?2 AQUOS zeroのスペック
画像引用元:主な特長│AQUOS zero│製品ラインナップ│AQUOS:シャープ
まず、AQUOS zeroのスペックを簡単に表にしてみたので確認してください。
機種 | iPhone XR | AQUOS zero |
---|---|---|
価格 | 64GB 84,800円 128GB 90,800円 256GB 101,800円(税別) 本体容量によって異なる | 価格:未定 2018年12月上旬以降発売予定 |
カラーバリエーション | レッド イエロー ホワイト ブラック ブルー コーラル | アドバンスドブラック |
ディスプイレイ | 6.1インチ | 6.2インチ |
サイズ | 150.9×75.7×8.3mm 194g | 約154×約73×約8.8mm 約146g |
CPU | A12 bionicチップ | Snapdragon 845 2,8GHz+1.7GHz オクタコア |
ROM/RAM | 約3GB/64GB・128GB・256GB | 6GB/128GB |
搭載OS | iOS 12 | Android 9 |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素 f値1.8 インカメラ:700万画素 F値2.2 | アウトカメラ:2,260万画素 F値1.9 インカメラ:800万画素 F値2.2 |
バッテリー容量 | 約3,000mAh | 3,130mAh |
生体認証 | 顔認証 | 顔認証・指紋認証 |
防水防塵 | ○ | ○ |
こちらもRAMが6GBの高性能スマホであることがわかります。
特筆すべきは、6.2インチの大画面スマホでありながら重さが146gとかなり軽量であるという点です。
また、高性能スマホでありながらシングルレンズ搭載であるという点も気になります。
AQUOS zeroのスペックについて詳しく言及していくので、是非参考にしてください。
2-1 AQUOS zeroのデザインと価格は?
画像引用元:主な特長│AQUOS zero│製品ラインナップ│AQUOS:シャープ
AQUOS zeroは、アドバンスドブラック1色しかなく、カラーバリエーションが豊富な方が好きという人にとっては残念かもしれません。
しかし、上品なブラックカラーに、曲線が綺麗なラウンドフォルムがとても良く合っていて、老若男女問わず使いやすいデザインです。
ブラックが嫌だという人も、カバーをつけてしまえばわからなくなるので自分の好きなデザインのスマホカバーを用意しましょう。
いまのところ、価格は販売するソフトバンクの公式サイトにも掲載されていません。
発売予定が12月上旬ということで、恐らくまだ開示されていないのだと考えられます。
あくまで予想ですが、Galaxy Note9とほぼ同じ性能のスマホであるので、価格も大体10万円から12万円程度ではないでしょうか。
2-2 AQUOS zeroのカメラ性能
画像引用元:主な特長│AQUOS zero│製品ラインナップ│AQUOS:シャープ
AQUOS zeroのカメラ性能に関しては、他の高性能スマホと異なりシングルレンズを搭載している点が特徴です。
デュアルレンズの鮮明な写真を見ていると、どうしてもシングルレンズに不安がありますよね。
しかし、AQUOS zeroのシングルレンズには、画質処理エンジン「Propix」が搭載されています。
画質処理エンジンにより、ノイズリダクション効果で、暗い写真に多く写るノイズを軽減できるようになっています。
さらに、被写体に近づいて撮影するマクロ撮影にも対応していますし、AIによって9つのシーンと被写体を識別して最適な状態での写真撮影が可能です。
つまり、シングルレンズでも十分綺麗な写真が撮れるように環境が整っているのです。
2-3 AQUOS zeroのメリット
画像引用元:ディスプレイ│AQUOS zero│製品ラインナップ│AQUOS:シャープ
AQUOS zeroのメリットについては下記の通りです。
- とにかく軽い
- 液晶テレビのAQUOSの技術を参考にした高画質なディスプレイ
- 立体音響技術とステレオスピーカーにより臨場感と迫力のあるサウンド
- 画質処理エンジンと高画素カメラによってノイズの少ない鮮明な写真が撮れる/li>
AQUOSの液晶テレビの技術を参考にしたこともあり、ディスプレイは鮮やかでとても高画質です。
そのため、スマホでの動画を楽しむ人はより一層AQUOS zeroで楽しめるようになるでしょう。
立体音響技術も搭載されているので、高音質で臨場感のあるサウンドも楽しめます。
スマホで映像・音楽を楽しむ人は是非AQUOS zeroを検討してみてはいかがでしょうか。
AQUOS zeroのスペックと価格は!?世界一軽い6インチスマホの快適性- Galaxy Note9は付属のペンで手書きメモが書ける6.4インチの大画面スマホ
- F値2.4と1.5に対応しており昼夜問わず鮮明な写真撮影ができるGalaxy Note9
- AQUOS zeroは6.2インチでありながら脅威の146gの軽量スマホ
- ノイズリダクション効果で暗い場所の撮影もノイズが入リにくくなったAQUOS zero
次の章では、徹底的にGalaxy Note9とAQUOS zeroを比較してみました。
3 Galaxy Note9とAQUOS zeroを比較してみた
次に、Galaxy Note9とAQUOS zeroのスペックを比較していきます。
先ほど紹介したスペック表を並べてみたので、再度確認してください。
項目 | AQUOS zero | Galaxy Note9 |
---|---|---|
価格 | 不明 2018年12月上旬以降発売予定 | 126,360円 |
カラーバリエーション | アドバンスドブラック | オーシャンブルー ミッドナイトブラック ラベンダーパープル |
ディスプイレイ | 6.2インチ | 6.4インチ |
サイズ | 約154×約73×約8.8mm 約146g | 約162×約76×約8.8mm 約201g |
CPU | Snapdragon 845 2,8GHz+1.7GHz オクタコア | 2.8GHz+1.7GHz オクタコア |
ROM/RAM | 6GB/128GB | 6GB/128GB |
搭載OS | Android 9 | Android 8.1 |
カメラ | アウトカメラ:2,260万画素 F値1.9 インカメラ:800万画素 F値2.2 | アウトカメラ:1,200万画素+1,200万画素 F値1.5/2.4 インカメラ:800万画素 F値2.4 |
バッテリー容量 | 3,130mAh | 4,000mAh |
生体認証 | 顔認証・指紋認証 | 虹彩認証・指紋認証・顔認証 |
防水防塵 | ○ | ○ |
まず、2つのスマホの共通点は以下の通りです。
- ROMとRAMの容量
- (Galaxy Note9は具体的な名前の記載がないが)CPUの周波数とコア数が同じ
スペックを見る限りだと、そこまで処理速度などの性能に対して差はないのかなと思われます。
ただ、Android OSの対応バージョンが異なるので、最新バージョンに対応していて尚且つ12月に発売となるAQUOS zeroの方がもしかしたら処理速度は速いかもしれません。
このように、Galaxy Note9とAQUOS zeroの違いを1つずつ詳しく見ていきます。
3-1 AQUOS zeroはGalaxy Note9に比べてかなり軽い
サイズもディスプレイの大きさもそこまで変わらないのに、何故か重さだけかなり異なるGalaxy Note9とAQUOS zero。
Galaxy Note9はこれだけ大画面で大きいサイズのスマホなので妥当な重さでしょう。
一方でAQUOS zeroは見た目の大きさの割りにかなり軽量です。
軽量の理由は、
- バッテリー容量の少なさ
- 有機ELディスプレイの搭載
- スマホのボディ部分の素材
が関係しているようです。
しかし、有機ELディスプレイを搭載しているのはGalaxy Note9も同じなので、あまり関係ないかもしれません。
恐らくボディの素材とバッテリー容量の差にあると思います。
3-2 バッテリー容量はGalaxy Note9の方が多い
バッテリー容量の多さも一目瞭然です。
1日1回充電すれば最大で1日は持ち運べるといわれているGalaxy Note9は、大画面で思う存分動画やゲームを楽しんでいてもある程度は安心できます。
一方で、AQUOS zeroは大画面のスマホでありながら少しバッテリー容量が心もとない気もします。
恐らく比較対象がGalaxy Note9の4,000mAhだからかもしれません。
バッテリー容量が多ければ多いほど充電にかかる時間も増えるので、あまりスマホを使うことはないという人はAQUOS zeroの方が良いでしょう。
3-3 時間帯問わず綺麗な写真が撮れるのはGalaxy Note9
カメラの性能についてですが、やはりデュアルレンズとシングルレンズを比べると、Galaxy Note9の方が性能が良いのではないかと思われます。
実際にAQUOS zeroを使って撮影した人の声があればまた違ったかもしれません。
しかし、スペックだけ純粋に見ているとやはり時間帯問わず綺麗な写真を撮りたいのであればGalaxy Note9をおすすめします。
F値が異なる2つのレンズを搭載しているという点が、Galaxy Note9の強みではないでしょうか。
Galaxy Note9のGalaxy Note8からの進化点|新機種を買うべきか否か
- スマホの重さはAQUOS zeroが圧倒的に軽い
- 重さがある分Galaxy Note9はバッテリー容量が多い
- 時間帯問わず綺麗な写真が撮りやすいのはGalaxy Note9
- 最新のAndroid OS向けに作られているのはAQUOS zero
次の章では、Galaxy Note9とAQUOS zero、それぞれのスマホに向いている人の特徴を解説します。
4 それぞれのスマホに向いてる人の特徴
次に、Galaxy Note9とAQUOS zeroに向いてる人の特徴について解説します。
Galaxy Note9とAQUOS zeroはそれぞれスペックの部分で異なる点が多々ありました。
処理速度や使う上での快適さに関しては、数値上はほぼ同じではないかと思いますが、やはり他の部分ではそれぞれのスマホの特色があります。
具体的にどのような人がどちらのスマホに適しているか解説するので、是非参考にして下さい。
4-1 スマホにコンパクトさや軽量を求めているならAQUOS zero
画像引用元:デザイン│AQUOS zero│製品ラインナップ│AQUOS:シャープ
AQUOS zeroの軽量さは正直他のスマホにはないと思われます。
大体6インチ超えのスマホの重さは、平均して180g~200g程度です。
146gのAQUOS zeroは、重くて持ち運びにくい、荷物が嵩張ると大画面スマホを敬遠していた人たちにとっても使いやすいスマホです。
4-2 最新のOSに対応した最新機種が良いならAQUOS zero
AQUOS zeroは最新のAndroid OSバージョンであるAndroid 9に対応しています。
Galaxy Note9もまだ最近発売になったばかりですから、恐らくそのうちAndroid 9のバージョンに対応するようになると思います。
しかし、元々Android 8.1に合わせて作られてるので不具合が発生する可能性もあります。
その時の1番最新のスマホを買いたい、最新のAndroid OSに対応しているスマホが良いという人は、AQUOS zeroがおすすめです。
4-3 カメラ性能を重視したいならGalaxy Note9
カメラ性能を重視したいなら、Galaxy Note9がおすすめです。
デュアルレンズ搭載という点と、明るさの違うレンズがそれぞれ使われてるという点から、時間帯や環境に関わらず綺麗な写真を撮りやすいのはGalaxy Note9です。
風景や建物などの旅行の写真はもちろん、動きの激しい運動会などのイベントでの撮影にも適しているので、
- いつもスマホで写真撮影を済ませている人
- カメラ性能にこだわりたいという人
はGalaxy Note9がぴったりです。
5 Galaxy Note9とAQUOS zeroはバッテリーとカメラ性能と重さで選ぼう
最後に、Galaxy Note9とAQUOS zeroに向いてる人の特徴についてまとめます。
- スマホにコンパクトサイズや軽量を求める人はAQUOS zero
- 最新のAndroid OS対応でとにかく新しい機種ならAQUOS zero
- カメラ性能を重視したいのであればGalaxy Note9
- バッテリー容量を重視する人はGalaxy Note9
CPUやROM、RAMの数値が同じであったGalaxy Note9とAQUOS zeroですが、バッテリー容量やスマホの重さ、搭載OSのバージョンなど異なる点が多くありました。
AQUOS zeroがまだ発売されていないので、あくまでスペック表から判断しましたが、Galaxy Note9とAQUOS zeroの違いとそれぞれのスマホに向いてる人の特徴を解説しました。
今年の秋冬にスマホを変えようと検討する参考にしてみてください。
【2021年最新】大画面スマホおすすめ人気ランキング!6インチ以上が続々登場