
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
サムスンで開発されているGalaxyスマホはシリーズ数が豊富で、性能にこだわりたい人からコスパ重視の人まで幅広いニーズに対応している人気スマホです。
本記事では、Galaxyスマホの中でも特にメジャーで人気の高いSシリーズとAシリーズを比較し、それぞれの違いについてまとめました。
どちらのシリーズがどんな人におすすめなのかという点についても触れていくので、Galaxyスマホの購入を検討している人は是非参考にしてください。
その他おすすめスマホはこちらからご覧ください。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
機種名 | Galaxy S23 Ultra![]() | Galaxy S22![]() | Galaxy A23 5G![]() | Galaxy Z Flip4![]() | Galaxy Z Fold4![]() |
価格 | 99,990円〜 ※ドコモ割引適用時 | 41,800円〜 ※ドコモ割引適用時 | 21,560円〜 ※ドコモ割引適用時 | 86,680円〜 ※ドコモ割引適用時 | 148,060円〜 ※ドコモ割引適用時 |
特徴 | Sペン対応 最高性能モデル | 最高峰の処理能力 暗所にも強い高性能カメラ | コスパ抜群 エントリーモデル | 折り畳み式 大型ディスプレイ 基本性能が高い | 折り畳み式 タブレットサイズの画面 |
公式サイト | ドコモ au | ドコモ au | ドコモ au | ドコモ au UQモバイル | ドコモ au |
- 発売時の最新CPUや高性能カメラなどを搭載しているのがSシリーズ
- お手頃価格なのはAシリーズ
- 容量の大きなアプリをたくさん使う人やカメラにこだわりがある人はSシリーズ
- ネット検索やSNSアプリを使う程度ならAシリーズで充分
※本記事の価格は全て総額表示
トップ画像引用元:ギャラクシーS21
Galaxyシリーズは5種類
現在世界中で販売されているGalaxyシリーズは下記の通りです。
Mシリーズは今までインドなどを中心に展開されていましたが、2022年4月21日に「Galaxy M23 5G」が日本初上陸しました。
- S:ハイエンドモデル
- Note:大型ディスプレイ&ペン搭載のハイエンドモデル
- Z:折りたたみスマホ
- A:ミドルレンジモデル
- M:ミドルレンジモデル~主にインドなどで展開
発売時に登場している最新かつ高性能CPUなどを搭載したSシリーズは高性能モデルとして定評があります。
同じ高性能モデルでも、より画面が大きく専用のペンでメモやイラストを書くことができるのがNoteシリーズです。
Mシリーズはインドをはじめとする海外を中心に販売されている機種であり、Aシリーズと同じく安価なミドルレンジスペックのシリーズだといわれています。
その他にもFeelやJなどのミドルレンジモデルのシリーズも日本で販売されていましたが、現在は同じミドルレンジモデルのAシリーズに統合されています。
今回はその中でも、SシリーズとAシリーズの2つにフォーカスしていきます。
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い
まず、Galaxy SシリーズとAシリーズの違いについてまとめます。
- 取り扱いキャリア・格安SIM
- スペック
- 性能
- 機種の特徴
Galaxy SシリーズとAシリーズの大きな違いは価格と性能にあり、ハイスペックなのがSシリーズ、安価なのがAシリーズという特徴があります。
そのため、Sシリーズは比較的どのキャリアでも取り扱いがありますが(ソフトバンクのみGalaxyの取り扱い無し)、Aシリーズはキャリアだけでなく格安SIMでも取り扱われていることが多い傾向にあります。
また、ただ性能が違うということだけでなく、カメラ性能や生体認証・防水性能など細かな機能や特徴もシリーズによって異なります。
次の章にてスペックや価格、特徴の違いについて詳しく解説していくので、Galaxyスマホの購入を検討している人は是非参考にしてください。
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い|スペック
画像引用元:Galaxy S22 | S22+ (ギャラクシーS22 & S22+)|Galaxy公式(日本)
Galaxy SシリーズとAシリーズをまずスペックで比較しました。
Sシリーズ最新モデルのGalaxy S22とAシリーズ最新モデルのGalaxy A53のスペックを表にまとめています。
機種/価格 | Galaxy S22 | Galaxy A53 |
---|---|---|
RAM | 8GB | 6GB |
ROM | 256GB | 128GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™8 Gen 1 | Exynos 1280 |
これまでのGalaxyスマホの傾向を見てRAMは、Sシリーズは6GBから8GB程度・Aシリーズは4GBから6GB程度と、容量はSシリーズの方が基本的に多くなっています。
つまり、RAMはアプリの処理速度の違いに現れるのでSシリーズの方が優れているといえます。
ROMはスマホ本体にアプリやデータを保存できる容量であり、これが多ければ多いほどアプリ・写真・動画・音楽などのデータをたっぷり保存することが可能です。
こちらもSシリーズは128GB~256GB、Aシリーズは64GB~128GBとSシリーズの方が多いです。
他の機種を見ても、Sシリーズの方が最新・高性能CPU、Aシリーズは手頃な価格のCPUが搭載されている傾向にあります。
性能の高さを重視したいならSシリーズがおすすめ!
前章で述べた通り、Sシリーズの方が搭載されているRAM・ROMの容量、CPUのバージョンが優れていることがわかりました。
そのため、より性能の高さや処理速度の速さを重視したい人はSシリーズの方がおすすめです。
また、3Dの容量の大きなゲームで快適に遊びたい・高画質な動画を長時間楽しみたいという人もSシリーズの方が適しています。
逆にAシリーズは、ネット検索やSNSをメインに使用しており、適度に動画や音楽を楽しみたい人向けだといえます。
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い|価格
画像引用元:Galaxy A52 5G SC-53B
次に、SシリーズとAシリーズの価格について比較していきます。
この章でも、Galaxy S22とGalaxy A53の価格を表にまとめました。
機種/価格 | 価格 |
---|---|
Galaxy S22 | 122,012円※ドコモ |
Galaxy A53 | 53,000円※海外版 |
Galaxy S22は前述でも解説した通り、発売時の最新・高性能CPUを搭載していることもあり、どのキャリアでも10万円程度かかる場合がほとんどです。
ドコモでの機種代金は約12万円ですね。
一方で、Galaxy A53は安価なミドルレンジスペックのCPUを搭載しているなど、スペックもそこまで高いわけではありません。
そのため、価格も5万円~6万円と、比較的リーズナブルな価格で購入することができます。
Galaxy A53は2022年5月下旬発売予定のため、ドコモなど日本での発売価格はまだ公表されていません。
サムスンが発表している、海外版Galaxy A53 5Gの本体価格を日本円に換算すると約5万円です。
コスパ重視の人にはAシリーズがぴったり!
Galaxy A53はまだ新しく、海外版の価格を参考にしたので約5万円となっていますが、格安SIMなどで販売されている型落ちモデルだと3万円程度で購入できることも少なくありません。
そのため、性能よりもコスパを重視したい人はAシリーズの方がおすすめです。
あまりに安いと言うと、性能が低い・使いにくいのではと感じる人も多いかもしれませんが、普通に使う分には一切問題ありません。
FPSのスマホゲームをプレイするなど、性能の高さに特にこだわりがあるわけではないのなら、Aシリーズでも充分快適に使えます。
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い|特徴
画像引用元:ギャラクシーS21ウルトラ
次に、歴代の機種も踏まえたSシリーズとAシリーズの特徴について見ていきます。
価格が高く、高性能な機能が多数備わっているということもあり、スマホでできることはSシリーズの方が多いでしょう。
- 機種代金は10万円程度
- 発売時の最新・高性能CPUや機能を搭載
- 「+」や「Ultra」などさらに上位モデルが存在する
- 大手キャリアで主に取り扱われる※型落ちなら格安SIMにある場合も
- プロが使用しているような高性能カメラ
一方で、Aシリーズは初心者向けのシンプルで見やすいホーム画面が使える「かんたんモード」など、初めてスマホを使う人にも良心的な機能が備わっている場合もあります。
格安SIMで3万円程度で販売されている機種も多いので、スマホを初めて使う人や使い慣れていない人、そこまで使う必要のないライトユーザーにも適しています。
- 機種代金は5万円程度
- 比較的安価でミドルレンジスペックのCPUや機能を搭載
- 大手キャリアだけでなく格安SIMで販売されることも多い
- 余程画質や性能にこだわりがなければ充分使えるレベルのカメラ
- かんたんモードなど初心者向けの機能がある機種もある
より使える機能が多彩なのはSシリーズ
搭載されているCPUのバージョンも最新且つ高性能で、RAMやROMの容量も大きいことから、やはり機能の多彩さではSシリーズの方が優れています。
細部までこだわることができるプロ並のスペックを備えたカメラ性能や、アプリの利用もゲームも快適に使える処理速度の速さなど、よりスマホを使う上で快適さを求める人やヘビーユーザーの人にぴったりです。
普段の自分のスマホを使う頻度や用途を振り返ってみて、どちらが自分に適しているか考えて選ぶと良いでしょう。
Galaxy Sシリーズのおすすめ機種「Galaxy S22」
画像引用元:Galaxy公式(日本)
Galaxy S22はSシリーズの最新モデルです。
2022年4月に発売されており、「S22」の他に上位モデルの「S22 Ultra」があります。
Galaxy S22 | |
---|---|
画面サイズ | 約6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.0mm 幅:70.6mm 厚さ:7.6mm |
重さ | 168g |
アウトカメラ | 広角:約5,000万画素 超広角:約1,200万画素 望遠: 約1,000万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 3700mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 256GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™8 Gen 1 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IPX5/IPX8 |
カラー | ドコモ:バーガンディ・ ファントム ブラック au:ファントム ホワイト・ ピンク ゴールド・ ファントム ブラック |
Galaxy S22は前モデルのGalaxy S21と比較して、画面サイズが6.2インチから6.1インチに小型化しました。
アウトカメラは広角 + 超広角 + 望遠のトリプル仕様で、広角カメラは5000万画素の高画素センサーが搭載されています。
高精細な撮影が可能となったため、夜景を撮影したときも日中のようにクリアな写真と動画を撮ることが可能です。
さらに走りながら撮影しても、ブレの少ない安定した動画を撮ることもできます。
撮影した画像・動画の細部や色合いを自動調整してくれて、暗い場所や逆光の影響を受ける場所でも従来比64倍以上の色域を表示します。
Galaxy史上最速のチップが搭載されているため、一日中vlogを撮影したり、一晩中ゲームをしても、快適に操作することが可能です。
- 発売は2022年4月
- 価格はドコモで99,792円
- 5,000万画素のメインカメラをはじめとするトリプルカメラ
- Galaxy史上最速のチップ
- 1日使える大容量バッテリー
- 高速ワイヤレス充電に対応
- 堅牢なセキュリティ
- 丈夫なアーマーアルミフレームで本体を保護
Galaxy S22の価格
キャリア | 本体価格 | 割引適用時 | 予約・詳細 |
---|---|---|---|
ドコモ | 122,012円 | 73,392円 | |
au | 125,030円 | 71,990円 |
Galaxy Aシリーズのおすすめ機種「Galaxy A53」
画像引用元:Galaxy公式(日本)
Galaxy A53はAシリーズの最新モデルであり、2022年5月下旬に発売予定の機種です。
発売時期で考えると、Galaxy S22よりGalaxy A53の方が新しいです。
Galaxy A53 5G | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:160mm 幅:75mm 厚さ:8.1mm |
重さ | 189g |
アウトカメラ | メイン:6,400万画素 超広角:1,200万画素 マクロ: 500万画素 深度測位:500万画素 |
インカメラ | 3,200万画素 |
バッテリー | 5,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Exynos 1280 |
OS | Android 12 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IPX5/IPX8 |
カラー | オーサムブラック オーサムブルー オーサムホワイト |
Galaxy A53は価格が5万円台でありながら、マクロ撮影や広角撮影、夜景・ポートレートなどが利用できる高性能カメラが搭載されていることが特徴です。
全体的なパフォーマンスはGalaxy S22の方が圧倒的に優れていますが、特にカメラ性能を重視したい人にも充分満足できるスペックではないかと思われます。
光学手振れ補正を備えた6,400万画素の超高解像度カメラを搭載しているため、目に映るシーンをそのまま切り取ったような写真が撮影できます。
ナイトモードにすれば夜間の撮影も明るく鮮明に撮影が可能です。
さらに最大2日間使える大容量バッテリーのため、ストリーミングやゲームなども快適に楽しめます。
キッズ向け専用ホーム「Galaxy Kids」に切り替えることで、動画やお絵かきアプリなど使用できるアプリを制限したり、使用時間の管理ができるため、一時的に子供にスマホを持たせるときも安心です。
- 発売は2022年5月
- 価格は海外価格で53,000円
- 6,400万画素のメインカメラをはじめとするマルチレンズカメラシステム
- マクロ撮影や夜景撮影、見たままの景色を写真に収められる広角撮影が可能
- リフレッシュレート120Hzの滑らかなディスプレイ
- 処理性能が大きく向上
- 急速充電対応
Sシリーズがおすすめな人の特徴
次に、これまで比較した結果をまとめて、Sシリーズは一体どのような人におすすめなのか解説します。
Sシリーズは価格が10万円程度ととにかく高額なので、価格の高さよりも性能を重視したい人におすすめです。
- 価格を気にしない人
- 処理速度を重視したい人
- ゲームなど容量の大きなアプリをたくさん使う人
- カメラや動画の画質にこだわりたい人
性能に関しても、特にAシリーズと比べて処理速度が優れているので、容量の大きなアプリやデータをたくさん扱いたい人に向いているでしょう。
また、カメラや動画の性能も非常に高いので、スマホカメラにこだわりがある人や、とにかく画質の高さを重視したい人にもぴったりです。
Aシリーズがおすすめな人の特徴
次に、Aシリーズは一体どのような人におすすめなのか解説します。
Aシリーズは高くてもGalaxy A52のように5万円~6万円程度なので、安いスマホが欲しい人に適しています。
- 性能よりもコスパを重視したい
- カメラなど特定の機能にこだわりたい
- そこまでスマホを使うことがない
- 性能にこだわりがない
性能についてはSシリーズに劣るものの、SNSやネット検索、YouTube動画などを適度に楽しむ程度であれば充分快適に使えます。
また、Galaxy A52のようにカメラ性能に特化しているなど、一部の機能が充実している場合もあるので、全体的な性能よりも自分のこだわっている機能が優れているスマホが欲しい人にもぴったりです。
価格が非常に手頃で、性能も高すぎず低すぎずの一般レベルなので、スマホを初めて使う人など初心者の人にも向いています。
自分に合ったスペックのGalaxyシリーズを選ぼう
画像引用元:ギャラクシーS21
最後に、Galaxy SシリーズとAシリーズを比較した結果についてまとめます。
- 発売時の最新CPUや高性能カメラなどを搭載しているのがSシリーズ
- お手頃価格なのはAシリーズ
- 容量の大きなアプリをたくさん使う人やカメラにこだわりがある人はSシリーズ
- ネット検索やSNSアプリを使う程度ならAシリーズで充分
GalaxyのSシリーズとAシリーズは、日本で販売されているGalaxyスマホの中でも特に人気の高いシリーズです。
Sシリーズは、発売時の最新且つ高性能なCPUや機能を兼ね備えたハイエンドモデルであり、価格も10万円程度と高額です。
一方で、Aシリーズは価格が5万円程度と非常にリーズナブルで、ごく一般的なスマホの性能を兼ね備えたミドルレンジモデルです。
つまり、性能にこだわりたい人はSシリーズ、価格を重視したい人にはAシリーズがおすすめです。
Galaxyスマホを購入する時は、自分はどんなスマホを購入したいのか考え、それに合ったシリーズを選ぶようにしましょう!