
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
日本でGalaxyと言えば、最新機能を数多く搭載したフラッグシップモデルのSシリーズが人気です。
しかし、近年Sシリーズ以外にAシリーズの機種も多数登場し始め、2種類の違いがよくわからないと思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Galaxy SシリーズとAシリーズの違いについて解説していきます。
それぞれのおすすめの機種についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
トップ画像引用元:Galaxy公式サイト (日本)
Galaxyシリーズは5種類
画像引用元:Galaxy A41(ギャラクシーA41)- Galaxy公式(日本)
日本でGalaxyシリーズと言えば、フラッグシップモデルのSシリーズとNoteシリーズが有名です。
SONYのXperiaやAppleのiPhoneと同じくらい人気があり、毎年新モデルが発表されるたびに日本でも話題になります。
しかし、Galaxyシリーズは他にもあり、海外モデルも含めると全部で5種類あります。
- Galaxy Sシリーズ:フラッグシップモデル
- Galaxy Noteシリーズ:スタイラスペンがセットになったフラッグシップモデル
- Galaxy Aシリーズ:ミドルレンジモデル
- Galaxy Zシリーズ:折りたたみができるモデル
- Galaxy Mシリーズ:大容量バッテリー搭載のミドルレンジモデル
Galaxy Sシリーズとは
Galaxy Sシリーズは、2010年に初代「Galaxy S」が発売されて以降、世界中で販売されてきました。
最新のCPUや高性能カメラなどを搭載しているのが特徴で、その性能の高さが魅力です。
ゲームや動画撮影など、あらゆるコンテンツがこれひとつで快適に楽しむことができますよ。
国内では、2020年に発売されたGalaxy S20シリーズが最新モデルとなっています。
また、2021年1月に新たにGalaxy S21シリーズが発表されました。
国内でも発売が期待されています。
- 最新のCPUを搭載したフラッグシップモデル
- カメラ機能なども高性能
- 国内でも毎年発売されている
Galaxy Noteシリーズとは
Galaxy Noteシリーズは、Sシリーズと同じく最新のCPUやカメラ機能を搭載したフラッグシップモデルです。
Sシリーズよりも大型で、専用のスタイラスペンの「Sペン」を付属しているのが特徴です。
スタイラスペンでディスプレイにスラスラと手書き文字を書くことができます。
書いた文字はテキスト化することもできるため、ビジネスシーンでも役立ちますよ。
その他にも、Sペンを上下左右に動かすことでスマホの操作を行ったり、カメラのシャッターを切ったりすることも可能です。
- Sシリーズ同様最新のCPUを搭載したフラッグシップモデル
- カメラ機能も高性能
- スタイラスペンを付属
Galaxy Aシリーズとは
Galaxy Aシリーズは、ミドルレンジモデルのシリーズです。
Aシリーズは今まで海外で発売されてきました。
日本でも名前を変えて発売されることはありましたが、正式にAシリーズとして日本でも展開されるようになったのは2019年からです。
現在はドコモ・auで取扱っているほかに、楽天モバイルや各社のサブブランドでも幅広く展開されています。
Galaxy Aシリーズは、ミドルスペックのCPUやシンプルなカメラなどを搭載したバランスのよさが魅力です。
価格も安く販売されているため、コスパ重視の方や初心者の方から非常に人気を集めています。
- ミドルレンジモデルのシリーズ
- 国内では2019年より展開
- 使いやすさとコスメを重視したバランスのよいスペック
Galaxy Zシリーズとは
Galaxy Zシリーズは、世界で初めて折れ曲がる有機ELディスプレイを搭載したフラッグシップモデルです。
日本でも2019年にGalaxy Foldがauから発売されました。
2020年には5G対応のGalaxy Z Flip、Galaxy Z Fold2が登場。今後も発売が期待されます。
- 折れ曲がる有機ELディスプレイを搭載したフラッグシップモデル
- スペックはSシリーズやNoteシリーズと同程度
Galaxy Mシリーズとは
Galaxy Mシリーズは、主にインドや韓国などで展開されているミドルレンジモデルです。
Aシリーズと同様に初心者でも使いやすいスペックを搭載し、インドで発売されてから瞬く間に人気を獲得しました。
さらに、大容量バッテリーや急速充電機能を搭載しているのが特徴です。
2021年2月現在では、日本で販売される予定はありません。
- インドや韓国で展開される海外モデル
- Aシリーズと同じミドルレンジモデル
- 大容量バッテリーを搭載
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い
画像引用元:Samsung公式サイト
上記の通り、Galaxyはスペックや特徴によってシリーズが分かれています。
ここからは、Galaxy SシリーズとAシリーズの違いについて解説していきます。
…と細かく見る前に、Galaxy SシリーズとAシリーズを比較した結果を一枚にまとめてみました!
スペックや特徴だけを重視するならSシリーズの方が良さそうにも見えます。
しかし、Aシリーズでも十分快適に利用できますし、カメラ性能も優秀です。
価格にかなり差があるので、スペックだけで決めずに価格なども含めて購入を検討しましょう。
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い|スペック
画像引用元:ギャラクシーS21ウルトラ
まずは、Galaxy SシリーズとAシリーズのスペックの違いから見ていきましょう。
比較しやすいように、今回はGalaxy Sシリーズの「Galaxy S20」とGalaxy Aシリーズの「Galaxy A41」のスペックを比べてみました。
シリーズ | Galaxy Sシリーズ | Galaxy Aシリーズ |
---|---|---|
機種名 | Galaxy S20 | Galaxy A41 |
本体サイズ | 高さ:152mm 幅:69mm 幅:7.9mm | 高さ:153mm 幅:70mm 幅:8.1mm |
重量 | 163g | 160g |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 3,500mAh |
SoC(CPU) | Snapdragon 865 | Helio P65 |
OS | Android 10(Android 11対応) | Android 10 |
ROM | 128GB | 64GB |
RAM | 12GB | 4GB |
画面サイズ | 6.2インチ有機ELディスプレイ | 6.1インチ有機ELディスプレイ |
メインカメラ | 1,200万画素(広角) 1,200万画素(超広角) 6,400万画素(望遠) | 4,800万画素(広角) 800万画素(超広角) 500万画素(深度測位) |
インカメラ | 1,000万画素 | 2,500万画素 |
SシリーズとAシリーズを比べたとき、最も大きな違いはCPUです。
Sシリーズは最新のCPUを搭載しているため、非常に優れた処理能力を有しています。
Galaxy S20に搭載されているSnapdragon 865は、1世代前のSnapdragon 855と比べてCPUで25%、GPUで25%の性能向上を実現しました。
さらに、機械学習の処理能力も冤罪回数が1秒間に15兆回を達成し、Snapdragon 855の約2倍となっています。
データが重い3Dゲームや5Gサービスもスムーズに処理することが可能なため、スマホのスペックを重視するならSシリーズがおすすめです。
Aシリーズは普段使いには十分なスペック
一方で、Aシリーズに搭載している「Helio P65」は、ミドルレンジスペックのCPUです。
Galaxy S20と比べると、やはり処理性能は劣っています。
データの重いゲームをプレイすると、動きが鈍くなったり、反応が遅くなったりすることがあるでしょう。
とはいえ、日常生活で使用する程度なら特別使いにくいわけではありません。
スクロールなども滑らかですし、アプリの切り替えなどにもたついた感じはなく快適に使用できます。
動画を視聴していても動画がフリーズしてしまうといった心配はありません。
動画視聴やSNSをメインで使うなら、十分なスペックと言えるでしょう。
- Sシリーズ:高性能CPU搭載で重いデータもサクサク動く
- Aシリーズ:動画視聴やSNSなら問題なく使用できる
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い|価格
画像引用元:アクセサリー一覧 – Galaxy公式(日本)
続いて、Galaxy SシリーズとAシリーズの価格について比較してみました。
今回も、Galaxy S20とGalaxy A41の価格を例に見ていきましょう。
Galaxy S20の価格
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 購入 |
---|---|---|---|
ドコモ | 102,960円 | 68,640円 | |
au | 117,480円 | 68,425円 |
Galaxy S20の価格は、ドコモなら114,840円、auは133,280円です。
各社の割引サービスを利用すれば7万円台で購入できますが、やはりスペックが高いので機種代金も高めになっています。
Galaxy A41の価格
キャリア | 機種代金 | 購入 |
---|---|---|
ドコモ | 37,224円 | |
au | 39,660円 | |
UQモバイル | 27,720円 |
一方Galaxy A41の価格は、ドコモでは37,224円、auで39,660円です。
同程度のスペックのスマホの中でもかなり価格が安く抑えられているため、コストパフォーマンスは非常に優れています。
スペックよりもコスパの良さを重視する方は、Galaxy Aシリーズの購入を検討しましょう。
- Sシリーズ:10万円を超えるものが多い
- Aシリーズ:3万円台~購入できる
Galaxy SシリーズとAシリーズの違い|特徴
画像引用元:Galaxy公式サイト (日本)
Galaxy SシリーズとAシリーズのその他の特徴の違いについても比べてみました。
簡単にまとめてみると、下記のようになります。
それぞれを細かく見てみましょう。
- Sシリーズは高性能カメラ搭載
- 高リフレッシュレートや5Gのミリ波に対応
- Aシリーズは高画素カメラ搭載
- 5G対応モデルも登場
Galaxy Sシリーズの特徴
Galaxy Sシリーズの特徴は以下の通りです。
Galaxy Sシリーズは、カメラ性能も非常に優れています。
- 高いカメラ性能
- リフレッシュレートが120Hzに対応しているモデルが登場
- 5G対応はミリ波にも対応
Galaxy S20では、1,200万画素(広角)+1,200万画素(超広角)+6,400万画素(望遠)の3眼カメラを搭載しています。
シーン判定機能も搭載しているので、さまざまなシーンを最適なカメラ設定で撮影できますよ。
望遠カメラは超高解像度の6,400万画素カメラを搭載し、光学3倍ズームに対応しているので、ズームして撮影しても画面が荒くなりません。
遠い場所からの撮影にも適していますよ。
動画撮影では8K動画撮影に対応しました。
4K動画撮影よりさらに美しい動画を撮影でき、拡大してもきれいなまま再生可能です。
ディスプレイもより滑らかで綺麗に!
また、ディスプレイのリフレッシュレートは、Galaxy S20シリーズでは120Hzに対応しました。
リフレッシュレートが高速になると、映像のカクツキがなくなって滑らかに再生されます。
スクロールも滑らかになって操作しやすいですし、ゲームの映像も残像がなくなってより見やすくなるといったメリットがありますよ。
またGalaxy S20以降のSシリーズは、すべて5G対応モデルになる見込みです。
2020年発売のGalaxy S20シリーズは全機種が5Gのミリ波対応で、Sub6にしか対応していない他の5Gスマホよりもっと高速・大容量のデータ通信が可能です。
5G対応モデルを購入するならSシリーズをチェックしてみてください。
Galaxy Aシリーズの特徴
Galaxy Aシリーズは、価格がお手頃でスペックもそれなりです。
ですがカメラ性能は優れているといってもいいでしょう。
なんといっても画素数の高さが魅力的です。
- 高画素カメラ搭載
- 5G対応モデルも登場
Galaxy A41の広角カメラは4,800万画素の高解像度カメラを搭載しているため、シャッターを切るだけで美しい写真を撮影できます。
他にも複数のカメラを搭載しているので、スペックはこだわらないがカメラ性能は重視したいといった方にも使いやすいでしょう。
さらに、Galaxy A41のインカメラは2,500万画素の高解像度カメラを内蔵しています。
セルフィーも美しく撮影できるので、よくセルフィーを撮る方にもおすすめです。
また、Aシリーズの5G対応モデルも2020年11月に発売されました。
AシリーズはSシリーズよりも安く購入できるため、5Gスマホを安く手に入れたい方にも最適なシリーズです。
Galaxy Sシリーズ「Galaxy S20+」
画像引用元:Galaxy S20+ 5G SC-52A
Galaxy Sシリーズでおすすめなのは、Galaxy S20+です。
Galaxy S20+は、2020年発売のGalaxy S20シリーズの上位モデルです。
スペックは以下の通りです。
Galaxy S20+ 5G | |
---|---|
ディスプレイ | 6.7インチ |
本体サイズ | 高さ:約162mm 幅:約74mm 厚さ:約7.8mm |
重さ | 約186g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:1,200万画素 望遠:6,400万画素 |
インカメラ | 1,000万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 128GB |
CPU | Snapdragon 865 5G |
OS | Android 10 |
認証 | 顔・指紋 |
カラー | コスミック グレー・クラウド ブルー |
詳細 | Galaxy S20+ 5G 実機レビュー |
RAMが12GBと大容量なので、PC並みの処理性能が期待できますよ。
バッテリーも4,500mAhと大容量なので、電池の消費が激しい5Gサービスも1日中たっぷり楽しめます。
ディスプレイは大型の6.7インチを搭載し、ベゼル部分が限界まで狭まり、画面占有率は94%です。
画面いっぱいに映像が映し出されるので、動画やゲームを高い没入感で楽しめますよ。
- RAMが大容量でPC並みの処理性能が期待できる
- 画面占有率94%の大型ディスプレイで大迫力の映像が楽しめる
- 深度測位カメラ搭載で一眼レフ並みの写真が撮影できる
深度測位カメラで性能がグンとアップ
また、Galaxy S20+は、4眼カメラを搭載しています。
- 1,200万画素の超広角カメラ
- 1,200万画素の広角カメラ
- 6,400万画素の望遠カメラ
にプラスして、被写体までの距離を正確に測定できる深度測位カメラを搭載。
深度測位カメラを利用すれば、一眼レフカメラのような背景をぼかした写真が撮影可能です。
Galaxy S20には深度測位カメラは搭載されていないため、よりカメラにこだわりたい方はGalaxy S20+の購入を検討してみてください。
Galaxy S20+の価格
Galaxy S20+は、ドコモとauから発売されています。
それぞれの価格は下記のようになっています。
機種代金が少し高いため、割引キャンペーンを利用するのがオススメです。
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 購入 |
---|---|---|---|
ドコモ | 114,840円 | 76,560円 | |
au | 133,280円 | 76,475円 |
※ドコモはスマホおかえしプログラム適用時、auはかえトクプログラム適用時の場合
Galaxy Aシリーズのおすすめ機種「Galaxy A51」
画像引用元:Galaxy A51 5G SC-54A
Galaxy Aシリーズでおすすめの機種は、2020年11月に発売した「Galaxy A51」です。
国内で発売されたAシリーズ初の5G対応モデルとなっていますよ。
5G対応モデルは高額な機種が多い中、Galaxy A51はドコモ・auどちらでも7万円台で購入できます。
Galaxy A51 | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:158.5mm 幅:73.6mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 172g |
アウトカメラ | 広角:約4,800万画素 超広角:約1,200万画素 深度: 約500万画素 マクロ:約500万画素 |
インカメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Samsung Exynos 9611 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IP68 |
カラー | プリズムクラッシュブラック・ ホワイト・ ブルー・ピンク |
詳細 | Galaxy A51の詳細・レビュー |
Galaxy A51のCPUはGalaxy S20+よりも若干劣ります。
しかし、ミドルレンジモデルとしては非常に性能が高いSnapdragon 765 5Gを搭載しています。
ゲームや重いデータのアプリもサクサク快適に操作できるでしょう。
バッテリーも4,500mAhと大容量なので、1日たくさん使っても電池切れの心配はありません。
- ドコモ・auなら4万円台で購入が可能
- Snapdragon 765 5G搭載で処理性能に優れている
- 4眼カメラ搭載で幅広いシーンに対応
メインカメラは4,800万と高画素
ミドルレンジモデルですが、カメラ性能が非常に高いのもポイントです。
4,800万画素のメインカメラに加えて
- 1,200万画素の超広角カメラ
- 500万画素のマクロ
- 500万画素の深度測位
を搭載した4眼カメラになっています。
幅広いシーンに合わせたカメラで撮影できますよ。
Galaxy A51の価格
5G対応モデルは高額な機種が多い中、Galaxy A51はドコモ・auどちらでも7万円台で購入できます。
各キャリアの割引サービスを利用すれば4万円台で購入もできるので、5G対応スマホを安く手に入れたい方にピッタリです。
キャリア | 機種代金 | 割引適用時※ | 購入 |
---|---|---|---|
ドコモ | 70,488円 | 46,992円 | |
au | 75,435円 | 45,195円 |
自分に合ったスペックのGalaxyシリーズを選ぼう
画像引用元:ギャラクシーS21
Galaxy SシリーズとAシリーズの違いについて解説してきました。
- スペック
Sシリーズ:処理性能が高く3Dゲームもサクサク動く
Aシリーズ:動画やSNSなどは問題なく使える - 価格
Sシリーズ:10万円を超えるものが多い
Aシリーズ:3万円台~購入できてコスパ◎ - 特徴
Sシリーズ:5Gのミリ波に対応 など
Aシリーズ:高画素カメラ搭載 など
Galaxyと言えば、日本ではフラッグシップモデルのSシリーズが人気でした。
しかし2019年には新たにAシリーズが展開され、必要十分なスペックながら価格がリーズナブルなモデルも数多く登場するようになりました。
ゲームなどに集中したい方や、一眼レフカメラ並みの精度のカメラ機能が欲しい方は、今まで通りSシリーズから選ぶのがおすすめです。
一方、コスパ重視の方は、Aシリーズの購入を検討してみましょう。
Galaxyシリーズは以前よりもぐっと選択肢が広がったので、自分に合ったシリーズから選んでみてくださいね。
【2021年最新】サムスンスマホを比較|Galaxyシリーズのスペック/価格