
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Galaxy S9は、ドコモ、auから2018年夏スマホとして発売されているSamsung製のスマホです。
Samsungは世界のスマホ市場でシェア率1位を誇っているだけあり、Galaxyは日本でもすでにお馴染みのブランドですよね。
対してZenFone 5は、ASUSから発売されているSIMフリースマホです。ASUSというとパソコンメーカーとして認識している方も多いのではないでしょうか。
このページでは、Galaxy S9とZenFone 5について、スペックやデザイン、価格などから比較を行なっていきます。そして、利用シーン別にどちらがオススメかも解説していきます。
あなたに合っているスマホはどちらなのか、きっと参考になるはずです。
トップ画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン | ASUS 日本
1 Galaxy S9とZenFone 5のスペックを徹底比較!
Galaxy S9 | ZenFone 5 | |
---|---|---|
OS | Android 8.0 | Android 8.0 |
CPU | Snapdragon 845 | Snapdragon 636 |
RAM | 4GB | 6GB |
ROM | 64GB | 64GB |
microSD | 400GB挿入可能 | 2T挿入可能 |
サイズ | 148.0mm × 69.0mm × 8.5mm | 153.0mm × 75.6mm × 7.7mm |
重量 | 161g | 165g |
ディスプレイ | 5.8インチ (2,960 × 1,440) | 6.2インチ (2,246 × 1,080) |
ppi | 570ppi | 402ppi |
背面カメラ | 1,200万画素 | 1,200万画素+800万画素のデュアルレンズカメラ |
正面カメラ | 800万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 3,000mAh | 3,300mAh |
防塵・防水 | IP68 | なし |
価格 | 約95,000円(税込) | 57,024円(税込) |
スペックを確認できたところで、早速両スマホを厳しく比較していきます。
1-1 CPUはGalaxy S9が断然上
まずはCPUですが、Galaxy S9はSnapdragon 845を搭載、ZenFone 5はSnapdragon 636を搭載しています。
どちらもクアルコム社製ですので、単純に比較することができます。ずばり、Galaxy S9のCPUのほうが高性能です。
Galaxy S9のSnapdragon 845は、現在のAndroidに採用され得るCPUとしては最高の性能のものです。一方、ZenFone 5のSnapdragon 636は、ミドルレンジクラスの性能のものです。
AnTuTuベンチマークスコアで比べると、Snapdragon 845が約25万に対して、Snapdragon 636は約9万程度です。処理性能に3倍近い差があるということになります。
動作がより快適なのは、Galaxy S9であるという認識で間違いありません。
1-2 RAMはZenFone 5のほうが上だけど…
次にRAMですが、これはGalaxy S9が4GBに対して、ZenFone 5は6GBとなっています。つまりZenFone 5のほうが優れています。
RAMはよく作業机に例えられるものです。作業机は大きいほど、たくさんの物が置けるなどして人間の作業効率に貢献してくれますよね。
RAMも同じで、ここの数字が大きいほど、スマホの作業効率に貢献してくれます。
RAMはCPUの差を逆転させるものではない
ここまで、CPUはGalaxy S9が上、RAMはZenFone 5のほうが上という結果になっています。となると一見、トータルでは五分五分のようにも思えるかもしれません。
しかし、RAMというのは決して、CPUの性能の差を逆転させるようなものではありません。
RAMが作業机なら、CPUは脳です。作業机がどんなに大きくても、座っている人間の計算能力などが急に上がることはありませんよね。
スマホでもやはり同じことが言えます。性能に直接関わっているのは断然、脳であるCPUなのです。
また、スマホのRAMは4GBもあれば十分過ぎるほどです。かなりたくさんのアプリを同時に起動させるなどしない限り、6GBとの差を実感することはほぼないでしょう。
参考までに、iPhone XのRAMは3GBですが、その影響でiPhone Xの動作が重たいなどという評判は聞いたことがありません。
スマホで3GB以上のRAMがいっぱいになるまで作業することは滅多にないからです。
1-3 内部ストレージの量は同じ
ROMについては両スマホとも64GBです。ROMは、どれだけのデータをスマホに保存できるか決めるものです。
数字が大きいほど、より多くの写真や動画、その他のあらゆるデータを保存できます。ちなみに64GBというのは、今の基準で言うと標準レベルです。
動画を多く保存したい方には物足りませんが、そうでなければ32GBでも足りる場合が多いです。
挿入できるmicroSDには大きな差
内部ストレージであるROMは同等ですが、外部ストレージとして挿入できるmicroSDには大きな差があります。
Galaxy S9は、400GBのmicroSDまで対応しています。一方、ZenFone 5はというと、なんと2T のmicroSDまで対応しています。
1T=1000GBなので、2Tと400GBの差は実に5倍となります。
つまり、両スマホに最大のmicroSDを挿入している状態では、ZenFone 5はGalaxy S9に対して5倍のデータ量を保存できるということです。
記憶容量の差は目に見えて実感できるものです。これについては完全にZenFone 5のほうが優れています。
「Galaxy S9」と「Galaxy S9+」を徹底比較|どちらが買いか?
次の章でも引き続き、Galaxy S9とZenFone 5のスペックを徹底比較していきます。
1-4 Galaxy S9は有機ELディスプレイ!
画像引用元:デザイン&ディスプレイ | Galaxy S9 and S9+ | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト
Galaxy S9は有機ELディスプレイとなっています。対してZenFone 5は液晶ディスプレイです。
一般的に、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイよりも優れているとされています。より自然な色合いが表現できる上に、省電力だからです。
ディスプレイのきめ細かさもGalaxy S9のほうが上
Galaxy S9のディスプレイは5.8インチで解像度は2,960 × 1,440、ppiは570です。ZenFone 5のディスプレイは6.2インチで解像度は2,246 × 1,080、ppiは402です。
ppiとは、pixel per inchの略称で、この数字が大きいほど表示がきめ細かいことを示します。よって、両スマホでよりきめ細かいのはGalaxy S9です。
ppiは326を超えると肉眼では差がわからないとも言われますが、高いほど嬉しいのは間違いありません。
参考までにiPhone Xのppiが458で、iPhone 8/8 Plusのppiが326です。
1-5 ZenFone 5のカメラはデュアルレンズ!
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン | ASUS 日本
カメラについては、ZenFone 5が勝っていると言えます。
その決め手は、ZenFone 5の背面カメラが1,200万画素の標準レンズ+800画素の広角レンズのデュアルレンズとなっていることです。
2つのレンズを使って撮影することで、被写体の位置や距離を正確に把握することができます。これによって、一眼レフのような背景ぼかしが可能となりました。
一方、Galaxy S9の背面カメラは1,200万画素のシングルレンズカメラです。
カメラは各社が細かな性能や特徴を大々的にアピールする箇所であるため、比較することがなかなか難しいのですが、ここはやはりデュアルレンズカメラのZenFone 5のほうが優れていると見るのが妥当でしょう。
ちなみに、「Galaxy S9+」ではデュアルレンズカメラが採用されており、Samsungとしてもデュアルレンズのほうが上という認識であることは間違いありません。
自撮りなどで使う正面カメラは、両スマホとも800万画素となっています。
ZenFone 5/5Zレビュー|最高級のスペックにAIカメラを搭載【ASUS2018】
1-6 Galaxy S9のほうがコンパクトなボディだが…
Galaxy S9の本体サイズは148.0mm(縦)× 69.0mm(横)× 8.5mm(厚さ)、ZenFone 5の本体サイズは153.0mm(縦) × 75.6mm(横)× 7.7mm(厚さ)です。
縦幅と横幅で5.0mm以上、Galaxy S9のほうが小さいサイズとなっています。重量はGalaxy S9が161g、ZenFone 5が165gと大体同じです。
Galaxy S9のほうがコンパクトなボディなわけですが、その分、ディスプレイもZenFone 5より小さいです。
Galaxy S9のディスプレイサイズは5.8インチ、ZenFone 5のディスプレイサイズは6.2インチです。
ボディのコンパクトさを優先するならGalaxy S9、ディスプレイの大きさを優先するならZenFone 5と、好みで選べばいいと思います。
Galaxy S9 / S9+レビュー|最高のデザインにフラッグシップのスペック
1-7 値段はZenFone 5のほうがお手頃か
両スマホの機種代金ですが、ZenFone 5はSIMフリースマホとして税込57,024円で発売されています。対してGalaxy S9のほうは携帯電話会社によって変わってきます。
表示は税込です。
Galaxy S9 | ドコモ | au |
---|---|---|
機種代金 | 99,792円 | 95,040円 |
毎月の割引 | 1,944円×24回 | 1,980円×24回 |
実質負担額 | 53,136円 | 47,520円 |
「実質負担額」については参考程度に留めてください。各携帯電話で機種変更で購入した時にもっとも安くなる場合の価格を表示しています。
単純な機種代金は圧倒的にZenFone 5のほうが安いです。
次の章では、タイプ別にGalaxy S9 と ZenFone 5のどちらが合っているのか比較していきます。
2 あなたにピッタリなのはどっち?利用シーン別に比較
ここからは数字上のスペックだけでなく、実際の利用シーンから両スマホを比較していきます。
実生活を想定しての比較になるので、スマホに詳しくない方でもわかりやすいのではないでしょうか。
ここでは、以下の利用シーンを想定します。
- カメラをよく使う10代女性
- ゲームに熱中する20代男性
- 節約志向の30代女性
- 安心を買いたいシニア層
1-1 カメラをよく使う10代女性
若い女性は「インスタ映え」などSNSへ投稿することを前提とした撮影をする方が非常に多いですよね。
そんな女性たちには、デュアルレンズカメラのZenFone 5をオススメします。
デュアルレンズカメラなら、周囲をぼかして被写体を強調する背景ぼかし撮影が簡単にできます。自分やオシャレなアイテムを際立たせるのにぴったりです。
また、デュアルレンズのうちひとつは広角レンズなので、より広い範囲を撮影することができます。
大勢の集合写真を撮るのに向いていますし、「物を撮影する体で本命は横に映る自分」というようなさり気ない撮影にも向いています。
2-2 ゲームに熱中する20代男性
スマホでゲームをよくする方、それも勝ち負けやスコアにこだわる方には、断然Galaxy S9のほうをオススメします。
CPUの処理性能が、ZenFone 5とは比べ物にならないくらい優れているからです。
Galaxy S9のSnapdragon 845と、ZenFone 5のSnapdragon 636は完全な上下関係にあります。特徴の違いとか好みの問題ではありません。
そしてCPUの差は、そのまま動作の快適さに繋がります。
2-3節約志向の30~40代女性
子供のいる主婦などには、とにかくスマホ代を抑えたい方が多いのではないでしょうか。そういう場合はZenFone 5のほうをオススメします。
なぜなら、ZenFone 5は以下のような格安SIM(MVNO)の会社でも取り扱われているからです。
- BIGLOBEモバイル
- DMMモバイル
- IIJmio
- LIBMO
- LINEモバイル
- LinksMate
- mineo
- NifMo
- OCNモバイルONE
- QTモバイル
- イオンモバイル
- エキサイトモバイル
- 楽天モバイル
- レキオスモバイル
逆にGalaxy S9はドコモとauでしか販売されていません。つまり、格安SIM(MVNO)で節約したい方には向いていないということです。
2-4安心を買いたいシニア層
スマホの性能や用途に好奇心旺盛な若年層と違い、シニア層には時代の流れで仕方なくスマホを使っている方も多いと思います。
そういった方は、スマホに対して不安や億劫さも人一倍強いでしょう。その場合はGalaxy S9のほうをオススメします。
理由は、ドコモ・auから購入することで、それらのサポートを受けることができるからです。困ったことがあったら近所のドコモショップやauショップに持っていきましょう。
ZenFone 5も格安SIM(MVNO)会社から発売されていますが、ドコモ・auほどのサポートは期待できません。あくまでSIMフリースマホであり、どうしても自己責任という言葉がついて回ります。
その点、ドコモ・auなら「サポートを含めての契約」という認識が強く、スマホ知識が皆無の方もユーザーとして多く取り込んでいます。
メーカーで見ても、Samsungのほうが日本での営業に熱心です。
日本の市場の事情に合わせてドコモ・auのような大手キャリアと結託し、あえてSIMフリースマホとしては発売しないという気の遣いかたが何よりの証拠です。
- カメラをよく使う10代女 → ZenFone 5
- ゲームに熱中する20代男性 → Galaxy S9
- 節約志向の30代女性 → ZenFone 5
- 安心を買いたいシニア層 → Galaxy S9
ドコモのGalaxy S9 / S9+を最安値でお得に購入・機種変更する方法
次の章では、Galaxy S9 と ZenFone 5を購入する際に比較すべきポイントをまとめます。
3 決めてはスマホに何を・どこまで求めるか
Galaxy S9とZenFone 5を比較することは、基本的にはそれほど難しいことではありません。CPUの違いと、販売形態の違いが明確だからです。
単純に考えると、Galaxy S9は値段も性能も高い、ZenFone 5は値段も性能も控えめにしていると言うことができます。
搭載しているCPUの違いから、これは揺るぎません。
販売の仕方も、Galaxy S9はドコモ・auからのみの販売と高級路線です。一方のZenFone 5は、SIMフリースマホとして格安SIM(MVNO)会社や、Amazonからも買えます。
このことから、スマホに高い処理性能を求めるなら高いお金を出してでもGalaxy S9を、そうでもないならZenFone 5でよいという考えかたができるでしょう。
しかし、カメラについてはZenFone 5のほうが優れていますし、ZenFone 5も決して安物と侮れるものではありません。
コストパフォーマンスで考えるなら、ZenFone 5のほうが上と見ることもできます。
ゲームにそこまでこだわらず、ドコモ・auのサポートも必要としない方は、是非ともZenFone 5の購入も検討してみてください。