
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
スマホゲームをプレイする時に、ゲーム機のようにコントローラーを使ってプレイしたいと思うことはありませんか?
そんな人にぴったりなのが、スマホ対応のゲームコントローラーです。
ゲームコントローラーをスマホに繋ぐことで、まるでゲーム機でプレイするような感覚でスマホゲームをプレイすることができます。
スマホゲームをがっつりプレイしたい人には欠かせないアイテムとなるでしょう。
そこで今回はゲームコントローラーが初めての人にも使ったことのある人にも、おすすめのAndroidで使えるゲームコントローラーをランキング形式で紹介します。
ゲームコントローラー選びのポイント
スマホ用ゲームコントローラーを選ぶポイントとして、いくつかのポイントがあります。
- 接続方式の違い
- 対応OSの違い
- ゲームコントローラーランキング
ゲームコントローラーのタイプによっては、操作感や使い勝手が変わったり、使える機種やゲームアプリが違ってきます。
その中でも1番大きなポイントとなるのはスマホとゲームコントローラーの接続方式でしょう。
接続方式の違い
スマホ対応のゲームコントローラーには有線接続と無線接続の2種類の接続方式のものがあります。
有線接続タイプはスマホのMicro-USBやUSB Type-Cの端子に接続して使用し、無線接続タイプはBluetoothを使って接続します。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、利用目的に合わせて選ぶと良いでしょう。
有線接続タイプ
有線接続タイプのゲームコントローラーは、スマホにケーブルを直接繋いで使用するタイプになります。
スマホにゲームコントローラーを繋ぐだけで使うことができるので、面倒な設定も必要なく買ってすぐに使用することができます。
有線接続は無線接続に比べて反応速度が速いのが特徴です。
無線接続はBluetooth接続になるので、有線接続と比べてややラグが発生します。
格闘ゲームやバトルロワイヤル系のゲームなど入力や反応の速度が明暗を分けるようなゲームをプレイする際には、反応速度の速い有線接続タイプがおすすめです。
ただし、有線接続タイプはスマホのMicro-USB端子やUSB Type-C端子に直接ケーブルを繋ぐので、ケーブルがかさばるのがデメリットです。
自宅でじっくりプレイするときなどには気にならないでしょうが、移動中などに使用するにはちょっと邪魔になってしまうかもしれません。
また、コントローラーの接続に端子を使ってしまうので、スマホを充電しながらプレイするということもできません。
そして、ゲームコントローラーの電源はスマホのバッテリーを使用します。
そのため、有線接続タイプではスマホのバッテリーの消耗が早くなってしまうというデメリットもあります。
- 反応速度が速い
- ゲームコントローラーに充電の必要がない
- ケーブルがかさばる
- スマホを充電しながらプレイすることができない
無線接続タイプ
無線接続タイプでは、スマホとゲームコントローラーをBluetoothで接続するため、ケーブルを使用する必要がありません。
有線接続タイプのようにケーブルを繋ぐ必要がないので、ケーブルが引っかかってしまうということもなく、場所を選ばずに利用することができるのが特徴です。
有線接続タイプではできなかった、充電しながらゲームをプレイすることも可能です。
また先ほど紹介したように、無線接続タイプは有線接続タイプに比べて操作にラグが発生します。
見るからにわかるような大きなラグではないので、人によってはそこまで気にする必要はないのかもしれません。
しかしながら、格闘ゲームやバトルロワイヤル系のゲームなど入力や反応の速度が明暗を分けるようなゲームをプレイするなら、反応速度の速い有線接続タイプの方がおすすめです。
逆にRPG系のゲームなど、反応速度を気にかける必要ないゲームをプレイする分には無線接続タイプであっても全く問題はないでしょう。
ちなみにBluetoothにはバージョンがあって、このBluetoothのバージョンの数値が大きければ大きいほど性能が高くなります。
具体的には、データ転送速度が速くなるのでラグが小さくなったり、消費電力が小さくなったりします。
現在はBluetooth5.0まで利用することができるようになっており、できるだけ新しいバージョンを使用することをおすすめします。
ただし、スマホ側の対応するBluetoothのバージョンが古ければ、新しい規格のBluetoothが利用できない場合があるので注意が必要です。
例えばスマホがBluetooth4.0対応の場合、Bluetooth5.0のデバイスを使用することができません。
逆にスマホの方が新しいバージョンの場合なら互換性があるので使用することが可能です。
無線接続タイプのゲームコントローラーを購入する際には、事前にスマホのBluetoothバージョンを確認しておくと良いでしょう。
また、ゲームコントローラーを使用するためにはBluetoothの設定が必要になります。
有線接続タイプのように繋ぐだけで使える訳ではなく、ひと手間必要になります。
- ケーブルがないのでかさばらない
- 充電しながらゲームをプレイすることができる
- 有線接続に比べて操作にラグがある
- Bluetoothの接続設定が必要
対応するOSやゲームをチェックする
ゲームコントローラー選びでもうひとつ大切なのが、対応するOSやゲームの違いです。
これをチェックしていないと、ゲームコントローラーを購入したはいいものの、自分の使っているスマホでは使えない、使おうと思っていたゲームでは使えないなんてことになりかねません。
必ず事前にチェックするようにしておきましょう。
対応するOSの違い
画像引用元:Amazon.co.jp
スマホのOSには、大きく分けてiPhoneやiPadに採用されているiOSとそれ以外のスマホで採用されているAndroidの2種類があります。
iOSとAndroidの両方に対応しているゲームコントローラーも少なくはありませんが、片方のOSにしか対応していない場合もあります。
Androidで使用する場合には、ゲームコントローラーがAndroidに対応しているかどうかをチェックしておきましょう。
また、ゲームコントローラーによってはスマホを挟んで使用するものや、スマホを固定するホルダーがついているものもあります。
使っているスマホのサイズに合わせて選ぶ必要があります。
ゲームコントローラーによっては、スマホだけでなくタブレットに対応しているものもあるので、大画面の端末でも使うことができます。
対応するゲームの違い
プレイしたいゲームが、ゲームコントローラーの操作に対応しているかどうか必ず確認しておきましょう。
ゲームアプリによっては、ゲームコントローラーでの操作に対応していない場合や、一部の製品にしか対応していない場合があります。
有名なゲームタイトルであれば、すぐにゲームコントローラーの対応可否が調べられます。
こちらも合わせて事前にチェックしておきましょう。
大人もハマる!中毒性の高い人気の無料おすすめゲームアプリ次の章では、Android対応のおすすめの人気ゲームコントローラーをランキング形式で紹介していきます。
おすすめの人気ゲームコントローラー
それでは、ゲームコントローラーの選び方について見てきたところで、おすすめの人気商品を紹介していきます。
今回は、Androidで使えるゲームコントローラーをランキング形式で紹介していきます。
第5位 ELECOM JC-VRP01BK
画像引用元:VRゲームパッド – JC-VRP01BK
第5位は、日本国内のパソコン周辺機器メーカーのエレコムから発売されているゲームコントローラーです。
エレコムはパソコン周辺機器のメーカーでですが、スマホ周辺機器にも力を入れており品質の高い製品が人気を集めています。
ゲームコントローラーは海外メーカーの製品が多いので、国内メーカーから発売されているものはあまりありません。
海外メーカーのゲームコントローラーとなると、マニュアルやアフターサポートが分かりにくいという難点があります。
それに対して、このゲームコントローラーなら国内メーカーのエレコムから発売されているので、購入後も安心して利用することができます。
Bluetoothによる無線接続タイプのゲームコントローラーで、単3電池2本で約114時間稼働します。
このゲームコントローラーの特徴としては、VRのゲームに幅広く対応しているという点です。
VRゲームはスマホをVRゴーグルに固定する必要があるので、ゲームコントローラーが欠かせません。
スマホでVRのゲームアプリをプレイしたいという人には、おすすめのゲームコントローラーです。
また、スマホを設置することのできるクリップスタンドが付属しているので、VR以外のゲームのプレイにも便利に使用することができます。
第4位 SteelSeries STRATUS DUO
画像引用元:Stratus Duo | SteelSeries
SteelSeriesはゲーミングデバイスを販売している海外のメーカーです。
キーボードやヘッドセットを取り扱っており、ゲームコントローラーについても高い人気となっています。
今回SteelSeriesから発売されたSTRATUS DUOはPCはもちろん、Androidスマホにも対応しています。
STRATUS DUOでは、スマホ用のBluetooth接続とPC用の2.4GHz無線接続が利用でき、それぞれの接続をコントローラー上のスイッチで簡単に切り替えることができます。
PCゲームもスマホゲームも、このゲームコントローラー1台でプレイすることができます。
1回の充電で20時間以上使用することができ、バッテリー持ちが非常に良いです。
さらに充電しながらの使用も可能なので、バッテリー切れの心配がありません。
第3位 GAMEVICE
画像引用元:GAMEVICE – MOBILE CONSOLE GAMING
次に紹介するのがこのGAMEVICEのゲームコントローラーです。
スマホを挟み込むような形で装着して使用することのできる、有線接続タイプのゲームコントローラーです。
持ち運び時はコンパクトに折り畳むこともできて、持ち運びにも便利です。
これまでに紹介してきたゲームコントローラーとの大きな違いは、スマホケースを装着するような感覚でゲームコントローラーとスマホが一体になるというところです。
GAMEVICEの本体にスマホをセットして利用するので、有線接続タイプのゲームコントローラーにありがちなコードが邪魔になるといったこともありません。
自宅での使用はもちろん、外出先でも邪魔にならず、いつでもどこでもゲームを楽しむことができます。
対応するゲームアプリも多く、GAMEVICEのホームページでは対応アプリのリストが公開されています。
購入する前に自分のプレイしたいゲームアプリが対応しているかどうか確認しておくと良いでしょう。
また、有線接続タイプのゲームコントローラーの多くは充電しながらゲームをすることができませんが、GAMEVICEにはUSB Type-Cの端子がついているので、長時間のプレイも安心です。
有線接続で操作感も抜群なGAMEVICEですが、1つ大きな問題があります。
それは対応するスマホが少ないという点です。
Androidでは、GalaxyシリーズとPixelシリーズに対応する2種類のラインナップとなっています。
第2位 MAD GIGA X100 Wireless Controller
画像引用元:madgiga
Androidのスマホやタブレット、PCにも対応したゲームコントローラーとなっています。
接続方法もUSBケーブルによる有線接続や2.4GHz無線接続、Bluetooth接続に対応しており、スマホだけでなく、PCなどでゲームをするときにも利用することができます。
対応しているゲームアプリも多く、おすすめのゲームコントローラーの1台になります。
無線接続時の連続使用時間が約10時間となっており、長時間のプレイでも安心して利用できる水準となっています。
連射機能や振動機能もついており、高性能なゲームコントローラーでありながら、3,000円以下で購入できるというコスパの高さもおすすめのポイントとなります。
第1位 GameSir G4s Controller
画像引用元:GameSir | The Global Leading Game Peripheral Brand
GameSirは世界的に有名なゲームコントローラーのメーカーで、スマホ用のゲームコントローラーの他にも様々なデバイス向けのコントローラーを販売しています。
世界的にも人気のあるゲームコントローラーで、操作性にも定評があります。
GameSirのゲームコントローラーは、今のところスマホではAndroidにしか対応しておらず、iPhoneでは使うことができません。
接続方式はBluetoothを使った無線接続となっており、接続の安定性も比較的良好です。
ゲームコントローラー自体にスマホを設置できるクリップスタンドがついていて、外出先でのプレイも快適です。
GameSirは海外メーカーですが、日本語マニュアルやセットアップ動画も公開されており、初めての人も安心して使用することができます。
有名メーカーの製品で日本でのアフターサポートも充実しているので、迷ったら是非選んでもらいたいゲームコントローラーです。
ゲームコントローラーを使ってスマホゲームを快適に
スマホ向けのゲームアプリはスマホ1台あれば、いつでもどこでもゲームができるというところが魅力です。
数多くのゲームアプリがリリースされて、最近では格闘ゲームやFPSなど高度な操作が求められるゲームも多くなりました。
- 1番のおすすめは「GameSir G4s Controller」
- コスパで選ぶなら「MAD GIGA X100 Wireless Controller」
- 機種が合うなら「GAMEVICE」
もちろんスマホやタブレットでゲームをするのにゲームコントローラーは必須ではありません。スマホやタブレット単体でもゲームをプレイすることはできます。
しかしながら、ゲームを快適にプレイするにはゲームコントローラーは欠かせないでしょう。
ゲームコントローラーを使えば格段に操作の快適性が上がります。
これまではできなかったような細かい操作も可能になるでしょう。
スマホゲームをがっつりやりこみたい人はゲームコントローラーを使ってみてはいかがでしょうか。
【保存版】本当に面白い!人気の無料おすすめゲームアプリ