
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
格安SIMでガラケーや4G LTEガラケーを使いたい、という人は多いでしょう。
しかし、いまいち仕組みや流れが分からないということで契約を断念する人もいます。
多くの場合は格安SIMに乗り換えることで月額料金を安く抑えられます。
この記事では、格安SIMでガラケーを使う方法とメリット・デメリットについて解説します。
※本文中の価格は税込み価格
格安SIMを検討している人は「【2021年最新】格安SIMおすすめランキング」も合わせてご覧ください。
格安SIMでガラケーを使う方法は3種類
格安SIMでガラケーを使うための方法は、4G LTEガラケーの購入先とSIMカードの契約先の組み合わせによって3種類に分けられます。
キャリアで購入したガラケーに格安SIMをいれる
1つ目は、ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアで購入したガラケーや4G LTEガラケーを持ち込み、後から格安SIMをいれる方法です。
すでにガラケーは手元にあるため機種代金が発生せず安価に済みます。
SIMフリーのガラケーを購入して格安SIMをいれる
2つ目は、SIMフリーのガラケーや4G LTEガラケーを購入して格安SIMをいれる方法です。
SIMフリーとは、どの通信事業者のSIMカードを入れても使える状態のスマホやガラケー、4G LTEガラケーのことです。
ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアで購入したものは、自らのキャリアでしか使えないようにSIMロックがかかっています。
ちなみに、SIMフリー端末とは販売時点でその縛りがないものか、購入したキャリアにて有料または無料でロックを解除したものかのどちらかが該当します。
SIMロック解除は有料であれば3,300円程度です。
そのキャリアとの契約の有無や製品の購入方法、申し込み方法などによって異なります。
例えばドコモの場合、Web(My docomo)での申し込みは無料ですが、電話や店舗での解除は手数料として3,300円かかります。
それぞれの公式サイトで確認してみましょう。
また、すべてのスマホやガラケーがSIMロックを解除できるわけではありません。
古いものになると、そもそもSIMロックの対象外の場合がありますので注意してください。
例えば2013年発売のURBANO L01がSIMでロック対象外です。
格安SIM業者でガラケーとSIMカードをセット購入する
3つ目は、格安SIM業者で4G LTEガラケーとSIMカードをセット購入する方法です。
一括で手間が少なく、一連のサポートを1つの通信事業者にお願いできる点がよいところです。
代表的な格安SIM業者は、ワイモバイル・UQモバイルなどです。この後、格安SIM業者で購入できる4G LTEガラケーを紹介します。
格安SIMでガラケーを使うメリット
格安SIMでガラケーや4G LTEガラケーを使うことには、次の3つのメリットがあります。
月額料金を安く抑えられる
1つ目のメリットは、やはり月額料金を安く抑えられることです。
格安SIMでガラケーを使う場合、既存キャリアの回線の一部を借りて運用するため、専用の通信回線を用意する必要がない分安くなるのです。
ワイモバイルやUQモバイルなら、通話もインターネットも込み、縛りなしで月々1,628円から始められます。
縛りに通ずる複雑な割引やキャンペーンがない
ドコモ・au・ソフトバンクなどの大手キャリアにはたくさんの特典やキャンペーンがあります。
安く抑えられる一方で、なかなか解約しづらい状況にもなりがちです。
例えばauの「かえトクプログラム」は、24回払いを条件に25ヶ月目にプログラムに加入したスマホやガラケーを返却し、買い替えることで、残りの支払い分が無料になる仕組みになっています。
格安SIM業者の場合はそういった複雑な割引やキャンペーンがないため、気軽に始められて、辞めたいときにいつでも辞められるというメリットがあります。
ガラケーなら設定不要で簡単に始められる
3つ目は、ガラケーならではのメリットになります。
スマホの場合、ネットワーク設定が異なるため、SIMカードを入れ替えてから「APN設定」という設定を行う必要があります。
APNの設定方法はスマホごとに異なるため、インターネットで調べながら行うことになります。
しかし、4G LTEガラケーを除くガラケーは、そもそもAPN設定が不可であるため、設定不要で簡単に使い始めることができます。
格安SIMでガラケーを使うデメリット
「月額料金が安い」、「プランや設定がシンプル」という特徴がある格安SIMですが、デメリットもありますので確認しておきましょう。
持ち込む場合はインターネットが使えない
メリットその3で、4G LTEガラケーを除くガラケーはAPN設定をする必要がないと紹介しました。
言い換えると、データ通信ができなくなることを意味しています。
これは今までインターネット検索をしていた方にとって重要な項目です。
キャリアメールが使用不可になる
ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアで購入したガラケーや4G LTEガラケーを持ち込む場合、これまで利用していたキャリアメールが使えなくなります。
キャリアメールとは、メールアドレスの最後が以下のドメインであるものです。
キャリアメール
項目 | 内容 |
---|---|
ドコモ | @docomo.ne.jp |
au | @au.com、@ezweb.ne.jp |
ソフトバンク | @softbank.ne.jp |
上記のメールアドレスで知り合いとの連絡をとっている場合やサービスの登録アドレスに活用している場合は気を付けてください。
メールアドレス付きの格安SIM5選|フリーメールとキャリアメールの違いを解説かけ放題プランがない場合が多い
格安SIM業者では、通話かけ放題プランが用意されていない場合があります。
また、あったとしても「1回あたり何分まで」、「1ヶ月に60分まで」といった縛りがあるケースもあり注意が必要です。
たくさん電話をする予定なら、かけ放題ありきで料金プランを比較してみましょう。
ポイントは以下の2点です。
- 自分が1回につき何分話しているか把握する
- かけ放題プラン単体の料金で判断せず基本料金との総額で決める
1回あたりの通話時間が長い場合は、格安SIMよりもドコモ・au・ソフトバンクの通話かけ放題プランを利用した方がよいこともあります。
格安SIMのかけ放題10社を徹底比較|通話し放題のおすすめはここ!【2021年最新】ガラケーをセット購入できるおすすめ格安SIM
それでは、現在格安SIM業者でそれぞれ取り扱いのある4G LTEガラケーをチェックしてみましょう。
- ワイモバイル
DIGNO ケータイ3・AQUOS ケータイ3・Simply - UQモバイル
DIGNO Phone
ワイモバイル
ガラケーをセット購入できるおすすめ格安SIMの1社目は、ワイモバイルです。
ここからは、ワイモバイルで取り扱っているガラケーを紹介します。
DIGNO ケータイ3
画像引用元:DIGNO® ケータイ3 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
「DIGNO ケータイ3」は、京セラが製造する日本製のモデルです。
従来の京セラガラケーからの変更点は、「でかバイブ」と「でか受信音」です。
約1.4倍に振動するようになったバイブ機能でより着信に気づきやすくなりました。
レシーバーも約1.5倍の大きさになっており、通話相手の声がよりはっきり聞こえるように進化しています。
アナログ方式のイヤホンまたは変換ケーブルを用意すれば、家のどこにいても、散歩中でもワンセグ放送やFMラジオ放送を視聴可できます。
趣味や情報収集をより身近に楽しむことができます。
また、防水性能も優れており、なんと水洗いができるようになっています。
洗い物時や入浴中でも電話に出られる設計です。
現在はコロナウイルスの感染が気になるところですが、DIGNO ケータイ3は耐薬品性を備えているので除菌シートを使うことができます。
こまめな拭き取りで清潔感を保つことができます。
AQUOS ケータイ3
画像引用元:AQUOS ケータイ3のスペック・性能|AQUOS:シャープ
「AQUOS ケータイ3」は、「聞きやすい・見やすい・長く使える」をコンセプトにして作られているモデルです。
DIGNO ケータイ3と比べると、幅は同じで高さがプラス3mm、折り畳み時の厚さがマイナス0.9mmです。
手にしたときのフィット感はほぼ変わらないか、少しスリムに感じるくらいでしょう。
重さは少し軽めの123gです。
こちらも従来のAQUOS ケータイよりレシーバーが約15%拡大され、通話相手の声がより聞き取りやすくなりました。
地図やサイトは「はっきりビュー」で画像の色調やコントラストを自動で調整してくれます。
くっきりとメリハリのある画面で、文字も読み取りやすくなっています。
Simply
画像引用元:セイコーソリューションズ株式会社 Simply
「Simply」は、折り畳まないタイプのシンプルなモデルです。
本体の厚さは約13.8mm、重さは約115gで、ワイモバイルのガラケーの中で最も薄くて軽いモデルです。
搭載機能は本当に必要な電話やメールのみで、メニュー画面をすっきりとまとめてくれています。
キーは傾きをつけて配置されており、小さいながらも指にフィットしやすく、押した感覚が分かりやすくなっています。
打ち間違える可能性が低く、嬉しい一工夫です。
また、搭載機能がシンプルとはいえ、200万画素のカメラ機能も備わっているので写真撮影も楽しめます。
UQモバイル
画像引用元:【公式】UQ mobile オンラインショップ
ガラケーが使えるおすすめ格安SIM2社目は、UQモバイルです。
続いてUQモバイルの4G LTEガラケーを紹介します。
DIGNO Phone
画像引用元:京セラ DIGNO Phone
「DIGNO Phone」は、4G LTEやVoLTE(LTEのデータ通信を用いる高音質な通話)、おサイフケータイに対応している京セラのモデルです。
「相手の声が聞こえづらい」という声に応えて、高音域に対応できるスマートソニックレシーバーを搭載しています。
また、「聞こえ調整」では、相手の声を好みの音質に設定できるようになっています。
IPX5/8の防水・IP5Xの防塵性能に加え、耐衝撃性もアップ。
うっかり手から落としても壊れにくく、長く使い続けられます。
格安SIMでガラケーを使う際の注意点
最後に、格安SIMでガラケーや4G LTEガラケーを使う際の注意点とコツを紹介します。
ドコモ・au・ソフトバンクの3G回線のみにしか対応していない「ガラケー」は、あと数年で通話も通信も行えなくなり、事実上の終了となってしまいます。
3G回線の終了を機会に新しいモデルを探している方は、スマホと同じ「4G LTE」に対応した4G LTEガラケーを購入すると、期限を気にせずに利用できます。
見た目や操作感がガラケーとほぼ一緒なのでスムーズに活用できるのではないかと思います。
すでに4G LTEガラケーをご利用中で、より安く利用するために移行を考えている方は、まず現在のキャリアと同じ回線を選べる格安SIM業者をチェックしてみましょう。
同じキャリア回線を利用する場合はSIMロックを解除する必要がないからです。
【2021年2月】格安SIMおすすめランキング|速度・料金を比較した厳選10社格安SIM × ガラケーで携帯代をお得にしよう!
この記事では、格安SIMでガラケーや4G LTEガラケーを使う方法とメリット・デメリット、おすすめ格安SIM業者の4G LTEガラケーについて紹介しました。
ワイモバイル・UQモバイル・では日中のチャットサポートに対応しているため、疑問点やおすすめプランに関する回答を素早く受け取ることができます。
- 4G LTEガラケーの購入先とSIMカードの契約先の組み合わせによって3つのパターンに分けられる
- 格安SIMならほとんどのケースで月額料金が安くなる
- 格安SIM業者で4G LTEガラケーとSIMカードをセット購入するのがおすすめ
- ガラケーなら設定不要でとても簡単・だがンターネットは使えなくなる
- 4G LTEガラケーを持ち込む場合は現在のキャリア回線に対応している格安SIM業者を選ぶ