
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
ドコモの料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」は、加入時期によって仕組みに違いがあります。
同じプランに見えますが、実は契約内容が違うのです。
そこで、それぞれのプランの違いと、どれがお得なのか検証してみました。
合わせてギガホ・ギガライトで利用できるキャンペーンや割引も紹介します。
スマホ代金が安くなったり、ドコモをお得に使えたりする可能性が十分にあります。
- ギガホ・ギガライトの種類は4つ
- 加入時期によってプランの仕組みや解約金が異なる
- ギガホ系なら、データ無制限の5Gギガホ プレミアがおすすめ
- ドコモの新プラン「ahamo」は非常にお得。現ギガライトユーザーにはかなりおすすめ
- 現ギガライトユーザーで、普段あまりネットを利用しない方には、ギガライト2がおすすめ
- 旧プランの人は、ギガホ2・ギガライト2へプラン変更しよう
- 現在はギガホ2・ギガライト2を対象とした割引やキャンペーンが多い。旧プランよりお得になる可能性も
※本記事中の価格は税込み表示です
トップ画像引用元:NTTドコモ
- 1 ドコモのギガホ・ギガライトの種類は4つ
- 2 【旧】ギガホの料金・解約金
- 3 【旧】ギガライトの料金・解約金
- 4 【新】ギガホ2の料金・解約金
- 5 【新】ギガライト2の料金・解約金
- 6 5Gギガホの料金・解約金
- 7 5Gギガライトの料金・解約金
- 8 5Gギガホ プレミアの料金・解約金
- 9 ギガホ プレミアの料金・解約金
- 10 ギガホ/ギガホ2の違い
- 11 ギガライト/ギガライト2の違い
- 12 5Gギガホ/5Gギガホ プレミアの違い
- 13 ギガホ2/ギガホ プレミアの違い
- 14 いま選ぶならどのギガホ・ギガライトがお得?
- 15 ギガホ・ギガライトに使える割引・キャンペーン
- 16 ドコモを使うならギガホ・ギガライトが断然お得
ドコモのギガホ・ギガライトの種類は4つ
画像引用元:料金・割引 | NTTドコモ
ひとことでギガホ・ギガライトと言っても、契約内容をよく見ると種類が分かれています。
2021年1月現在、ギガホ・ギガライトの種類は4つです。
- 2019年10月より前の
ギガホ・ギガライト - ギガホ2・ギガライト2
- 5Gギガホ・5Gギガライト
- 2021年4月提供予定の5Gギガホプレミア・ギガホプレミア
それぞれのポイントとなる特長を解説します。
2019年10月より前のギガホ・ギガライト
ギガホとギガライトは、通話とデータ量がセットになった画期的なプランとして2019年6月1日から始まりました。
受付していたのは2019年9月30日までです。
そのため、この4ヶ月の間にギガホ・ギガライトに加入した人が対象になっているプランです。
携帯業界の定番だった、いわゆる「2年縛り」のある仕組みです。
ギガホ2・ギガライト2
2019年10月1日に始まったのがギガホ2・ギガライト2です。
この日を境にしてギガホ・ギガライトに加入した人は、契約プラン名に「2」の文字が入るようになりました。
これから新たにギガホ・ギガライトにする場合は、ギガホ2・ギガライト2になります。
ギガホ2・ギガライト2ができた理由
新しくギガホ2・ギガライト2が始まったのは、電気通信事業法が改正されたからです。
法改正に対応するために、プランの仕組みを変えなくてはなりませんでした。
そのため、名称は似ていますが、2019年9月末までのプランとは仕組みが異なります。
仕組みの違いは後述します。
5Gギガホ・5Gギガライト
第5世代移動通信方式(5G)が始まるのと同時にできた、5G専用プランです。
2020年3月25日から提供しています。
5Gの高速通信をするなら、5Gギガホ・5Gギガライトの加入が必要です。
超大容量の高速通信をしたい人におすすめなプランではありますが、エリアはまだ限定的になっています。
使える場所を確認した上で利用しましょう。
5Gギガホプレミア・ギガホプレミア|2021年4月~
2020年12月にドコモが新しい料金プランの1つとして提示したのが「5Gギガホプレミア」と「ギガホプレミア」です。
従来プランより月額料金が安くなるほか、月間使用データ量が3GB以下の場合は1,650円の割引が自動で適用されます。従来の5Gギガホやギガホより優秀です。
そのため、本プランが開始される2021年4月1日をもって、これまでのギガホプランはすべて新規受付終了となります。
なお、従量課金制のギガライトには、プレミアプランがありません。2021年4月1日以降も、5Gギガライトやギガライト2の新規契約は可能です。
【旧】ギガホの料金・解約金
画像引用元:NTTドコモ
それぞれのプランの特長がわかったところで、次はプランの仕組みと料金、解約金について注目してみましょう。
まずは2019年9月末までのギガホの料金と解約金です。
2019年9月末までのギガホの料金と解約金
項目 | 定期契約あり | 定期契約なし |
---|---|---|
データ量 | 30GB (ギガホ増量キャンペーンで60GB) |
|
月額料金 | 7,678円 | 9,328円 |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|
解約金 | 10,450円 | 0円 |
※ギガホ増量キャンペーンは2020年4月30日まで
ギガホは定期契約ありか定期契約なしを選べるプランです。
ギガホの定期契約あり
「定期契約あり」は2年縛り付きの自動更新契約です。
契約期間内に解約や乗り換えをすると、解約金10,450円の対象になります。
解約金をかけずに解約するには、2年定期契約満了月の当月・翌月・翌々月の3ヶ月間で手続きをしなくてはなりません。
たとえば、2020年4月に契約満了を迎える場合は、2020年4月・5月・6月が更新月です。
更新月を過ぎると自動更新されて、また2年間が始まります。
ギガホの定期契約なし
「定期契約なし」を選択すると、2年縛りがなくなる代わりに月額料金が高くなります。
2年おきに自動更新する仕組みがないため、解約金の設定はありません。
- 定期契約あり:7,678円
- 定期契約なし:9,328円
- 定期契約ありの場合、
解約金は10,450円
【旧】ギガライトの料金・解約金
画像引用元:NTTドコモ
ギガライトは使ったデータ量の分だけ料金が請求されるプランです。
1GB未満~7GBまで段階的に使える仕組みになっています。
項目 | 定期契約あり | 定期契約なし | |
---|---|---|---|
データ量 ・月額料金 | ~1GB | 3,278円 | 4,928円 |
~3GB | 4,378円 | 6,028円 | |
~5GB | 5,478円 | 7,128円 | |
~7GB | 6,578円 | 8,228円 | |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話 30秒あたり20円 |
||
解約金 | 10,450円 | 0円 |
データ量の少ない人でも無駄なく使えるのでお得です。
定期契約あり・なしの考え方はギガホと同じ
ギガライトの場合も定期契約ありのほうが安くなっています。
その代わりに解約するときの解約金は10,450円と高額です。
2年ごとの自動更新や更新月の考え方はギガホで記載したものと同様ですので、参照してみてください。
- 定期契約あり:3,278円~6,578円
- 定期契約なし:4,928円~8,228円
- 定期契約ありの場合、解約金は10,450円
【新】ギガホ2の料金・解約金
画像引用元:NTTドコモ
ギガホ2でも、これまでどおり2年定期契約あり・定期契約なしが用意されています。
項目 | 定期契約あり | 定期契約なし |
---|---|---|
データ量 | 30GB(ギガホ増量キャンペーン2で60GB) | |
月額料金 | 7,678円 | 7,865円 |
国内通話料 | 家族間通話無料、 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|
解約金 | 1,100円 | 0円 |
しかし、一部の仕組みが変更されました。
- 定期契約ありの解約金が1,100円に
- 定期契約なしの料金が値下げ
2年縛りの緩和
2年定期契約でも解約金が1,100円になったことで、いつでも解約や乗り換えがしやすくなりました。
2年契約の考え方は同じですが、条件が緩和したことがわかります。
定期契約なしも選択しやすい
定期契約なしが値下げしたことによって、定期契約ありとの差が187円になっています。
大きな差がないため、解約金のない定期契約なしも選択しやすくなりました。
- 定期契約あり:7,678円
- 定期契約なし:7,865円
- 定期契約ありの場合、
解約金は1,100円 - 定期契約ありと定期契約なしの差は187円
【新】ギガライト2の料金・解約金
画像引用元:NTTドコモ
ギガライト2もギガホ2同様、定期契約ありの解約金が1,100円になり、定期契約なしが値下げされています。
項目 | 定期契約あり | 定期契約なし | |
---|---|---|---|
データ量 ・月額料金 | ~1GB | 3,278円 | 3,465円 |
~3GB | 4,378円 | 4,565円 | |
~5GB | 5,478円 | 5,665円 | |
~7GB | 6,578円 | 6,765円 | |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話 30秒あたり20円 |
||
解約金 | 1,100円 | 0円 |
定期契約ありと定期契約なしの差は187円です。
定期契約ありの料金や、データ量に応じて段階的に利用できる仕組みは変わりません。
他社へ乗り換えするハードルが下がり、解約金0円の定期契約なしも選びやすくなっています。
- 定期契約あり:3,278円~6,578円
- 定期契約なし:3,465円~6,765円
- 定期契約ありの場合、
解約金は1,100円 - 定期契約ありと定期契約なしの差は187円
5Gギガホの料金・解約金
画像引用元:5Gギガホ | 料金・割引 | NTTドコモ
ここまで4Gスマホで利用できる料金プランを解説してきました。
5Gスマホで使える「5Gギガホ」の料金と解約金についても見てみましょう。
項目 | 定期契約なし |
---|---|
データ量 | 100GB (データ量無制限キャンペーンで、 上限なしで利用可) |
月額料金 | 8,415円 |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり22円 |
解約金 | 0円 |
注目しておきたいのが、定期契約ありの料金がなくなったことです。
5Gギガホでは、定期契約なししか設けられていません。
そのため、いつ解約したとしても解約金は0円です。
また5Gギガホはデータ量を無制限で利用できるのが特長です。
キャンペーン期間中のみの制約はありますが、当面の間は無制限で通信できます。
5Gエリアはもちろん、4Gエリアでも上限はありません。
たくさん通信をする予定なら、候補にしてみてはいかがでしょうか。
- 定期契約なし:8,415円
- 解約金は0円
5Gギガライトの料金・解約金
画像引用元:5Gギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ
小容量でも5G通信を使ってみたい人におすすめなのが、「5Gギガライト」です。
項目 | 定期契約なし | |
---|---|---|
データ量・月額料金 | ~7GB | 6,765円 |
~5GB | 5,665円 | |
~3GB | 4,565円 | |
~1GB | 3,465円 | |
国内通話料 | 家族間通話無料 家族以外への通話 30秒あたり22円 |
|
解約金 | 0円 |
データ量に応じて料金が段階的に増えていく仕組みは、4Gのギガライトと変わりません。
ポイントとなるのが、ギガライト2の定期契約なしと料金が同じになっている点です。
料金の上乗せなしに最新の5G通信を利用できるのは、お得ではないでしょうか。
さらに、5Gギガライトの場合も定期契約ありが撤廃されたため、いつ解約しても解約金はかかりません。
- 定期契約なし:3,465円~6,765円
- 解約金は0円
5Gギガホ プレミアの料金・解約金
画像引用元:5Gギガホ プレミア | 料金・割引 | NTTドコモ
2021年4月1日より提供が開始される「5Gギガホ プレミア」の料金と解約金は以下のとおりです。
5Gギガホ プレミア | 詳細 |
---|---|
月間データ容量 | 無制限 |
月額料金 | 7,315円 (3GB以内なら5,665円) |
契約期間 | なし |
国内通話 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり22円 |
解約金 | 0円 |
本プランは、5Gギガホのようにキャンペーンを適用せずとも、最初から月間データ容量が無制限です。
月額料金も割引なしで7,315円。5Gギガホより1,000円以上安いです。
また、月間データ使用量が3GB以下だった場合は、自動的に1,650円割引されます。
解約金ももちろん0円。5Gギガホの長所に、さらにメリットを加えたお得なプランとなっています。
- 定期契約なしで月額7,315円、3GB以下で5,665円
- 解約金は0円
ギガホ プレミアの料金・解約金
4G LTE用プランである「ギガホ プレミア」の料金と解約金は以下のとおりです。
ギガホ プレミア | 定期契約あり | 定期契約なし |
---|---|---|
月間データ容量 | 60GB | |
月額料金 | 7,018円 (3GB以内なら5,368円) | 7,205円 (3GB以内なら5,555円) |
契約期間 | 2年 | なし |
国内通話 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
|
解約金 | 1,100円 | 0円 |
ギガホ2と同じく定期契約の有無を選ぶことができ、解約金も同額の1,100円です。
また、定期契約あり・なしの月額料金の差が187円である点も、ギガホ2と同じですね。
ただし、月額料金はギガホ2より約600円安いです。
さらに、キャンペーンなしでも月間データ容量が60GBであることに加え、月間データ使用量が3GB以下の場合は、1,650円の自動割引が適用されます。
ギガホ プレミアもまた、ギガホ2以上のメリットを持っているプランと言えますね。
- 定期契約あり:7,018円、3GB以下の場合は5,368円
- 定期契約なし:7,205円、3GB以下の場合は5,555円
- 定期契約ありと定期契約なしの月額料金の差は187円
- 定期契約ありの場合、解約金は1,100円
ギガホ/ギガホ2の違い
画像引用元:NTTドコモ
ギガホ・ギガホ2の違いを確認してみましょう。
- 2019年6月1日から9月30日までの間に申し込んだ人が対象
- 2年縛りのある定期契約ありのほうが安い
- 定期契約ありで更新月以外の解約をすると、10,450円の解約金の対象
- 解約金のない定期契約なしだと毎月の料金が高くなる
- 2020年4月30日でギガホ増量キャンペーンが終了の為、通常の30Gになる
続いて、ギガホ2の特徴です。
- 2019年10月1日以降に申し込んだ人が対象
- 引き続き2年縛りの定期契約ありもあるが更新月以外の解約金が1,100円に
- 解約金のない定期契約なしの料金が値下げ
- 定期契約ありと定期契約なしの差が187円
- ギガホ増量キャンペーン2で60GBまで使える
ギガホ2が始まり解約金が下がったことで、2年の契約期間中に解約や乗り換えがしやすくなりました。
さらに定期契約なしを選択しても、定期契約ありとの差が187円です。
そのため、ずっと解約金のないプランでも利用しやすくなっています。
これまでドコモを利用していた人も、これからドコモを使いたい人にも、ギガホ2は大きなメリットになるでしょう。
また、2020年5月1日にギガホ増量キャンペーン2が始まり、対象はギガホ2に入っている人のみになる点に注意が必要です。
ギガライト/ギガライト2の違い
画像引用元:NTTドコモ
ギガライトとギガライト2の違いも確認してみましょう。
2つの違いは以下のとおりです。
- 2019年6月1日から9月30日までの間に申し込んだ人が対象
- 2年縛りのある定期契約ありのほうが安い
- 定期契約ありで更新月以外の解約だと、10,450円の解約金の対象
- 解約金のない定期契約なしだと毎月の料金が高くなる
- 2019年10月1日以降に申し込んだ人が対象
- 引き続き2年縛りの定期契約ありもあるが更新月以外の解約が1,100円に
- 解約金のない定期契約なしの料金が値下げ
- 定期契約ありと定期契約なしの差が187円
ギガホでもギガライトでも「2」が付いたことによる違いはほぼ同じです。
基本的な料金プランの仕組みや2年定期契約の考え方のベースは変わりません。
解約金と定期契約なしの料金が値下げされたことで、柔軟にドコモを利用できるところがポイントです。
5Gギガホ/5Gギガホ プレミアの違い
ここからは、5Gギガホ プレミアと5Gギガホの違いについて詳しく見ていきましょう。
- 月額料金は8,415円
- 月間データ容量はキャンペーン込みで無制限
- 解約金は0円
- 月額料金は7,315円、月間データ使用量が3GB以下なら5,665円
- 月間データ容量はキャンペーンなしで無制限
- 解約金は0円
5Gギガホ プレミアの最も目立つメリットは、やはり月額料金でしょう。
5Gギガホに比べて1,100円も安くなります。
さらに、月間データ使用量が3GB以下なら、自動的に1,650円割引に。これも5Gギガホにはない長所ですね。
また、はじめから月間データ容量が無制限なので、キャンペーンの期限をいちいち気にする必要もありません。
よりわかりやすく、より安くなった5Gギガホ プレミアは、かなり使いやすい大容量プランと言えるでしょう。
なお、2021年4月1日の5Gギガホ プレミア提供開始に伴い、5Gギガホの新規受付は3月31日で終了となります。
ギガホ2/ギガホ プレミアの違い
次は、4G LTE用プランのギガホ プレミアと、ギガホ2の違いについてです。
- 「ギガホ増量キャンペーン2」により、60GBまで使える
- 月額料金は、定期契約あり7,678円、なし7,865円
- 定期契約あり・なしの差額は187円
- 定期契約ありの人が更新月以外に解約した場合、解約金は1,100円
- キャンペーンなどを適用しなくても60GBまで使える
- 月額料金は、定期契約あり7,018円、なし7,205円
- 定期契約あり・なしの差額は187円
- 月間データ使用量が3GB以下の場合、月額料金が1,650円自動的に割引される
- 定期契約ありの人が更新月以外に解約した場合、解約金は1,100円
定期契約や解約金の仕組みはどちらも同じですが、ギガホ プレミアの月額料金はギガホ2より約600円安いです。
また、ギガホ プレミアなら月間データ使用量が3GB以下だった場合、月額料金が1,650円割引されます。これもギガホ2にはないメリットですね。
しかも、ギガホ プレミアの月間データ容量は、「ギガホ増量キャンペーン2」などのサービスを適用しなくても、はじめから60GBです。
総じて、ギガホ プレミアはギガホ2よりも優れたプランになっています。
そのため、ギガホ2もギガホ プレミアの提供開始にあわせて、2021年3月31日で新規受付が終了する予定です。
いま選ぶならどのギガホ・ギガライトがお得?
画像引用元:NTTドコモ 5G
4つのギガホ・ギガライトについて解説しましたが、結局、どのプランにしたらお得になるのか迷いませんか?
そこで下記、
- 大容量の通信をする人
- 小容量の通信で済む人
に分けて、お得なおすすめプランを紹介します。
すでにギガホ・ギガライトに入っている人も、これから検討する人も、参考にして料金プランを選んでみてくださいね。
超大容量通信をしたい人は5Gギガホ プレミア
超大容量の通信をしたい人には、「5Gギガホ プレミア」がおすすめです。
その理由は、5Gギガホ プレミアなら5Gも4Gも無制限で通信できるから。
ギガホ プレミアが通常速度で通信できるのは60GBまでなので、それ以上の容量が欲しい場合は、5Gギガホ プレミアを選択した方がお得です。
5Gギガホ プレミアとギガホ プレミアの料金の差はわずか
5Gギガホ プレミアとギガホ プレミアの料金を比較してみましょう。
料金プラン | 5Gギガホ プレミア | ギガホ プレミア |
---|---|---|
データ容量 | 無制限 | 60GB |
月額料金 | 7,137円 | 7,018円 |
みんなドコモ割 (3回線以上) | -1,100円 | -1,100円 |
合計 | 6,037円 | 5,918円 |
※定期契約なしでdカードお支払い割適用時
両プランは内容に大きな差がありますが、料金差はわずか100円程度です。
5Gギガホ プレミアの方が、圧倒的に高コスパと言えるでしょう。
【注意!】5Gスマホが必要になる
5Gギガホ プレミアは非常に魅力的なプランですが、このプランを使うためには、5G対応スマホが必要です。
5Gギガホ プレミアへのプラン変更は、スマホの機種変更と同時に行うのがベストでしょう。
なお、ドコモの5Gスマホには、ハイスペックなモデルがたくさんあります。
どれも魅力的なのですが、中には端末代金が10万円を超えるものもあるので、予算オーバーしないよう注意してくださいね。
小容量の通信で済む人はギガライト2
毎月の通信量が少ない人でも、無駄なくお得にスマホを使えるのがドコモの良いところです。
小容量の通信で足りるなら、ギガライト2を選択するとお得になります。
たとえば、ギガライト2でデータ量1GBまでで済む場合の料金は以下のとおりです。
データ容量 | ~1GB |
---|---|
月額料金 | 3,278円 |
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,100円 |
合計 | 2,178円 |
※定期契約なしでdカードお支払い割適用時
ギガライトの定期契約なしの場合、5Gギガライトでもギガライト2でも料金は同じです。
スマホの機種変更の予定がある人は、5Gスマホを購入して5Gギガライトにするのも良いでしょう。
ただし、スマホの本体代金のほうが高くなる可能性がある点には気を付けてください。
リーズナブルな4Gスマホを購入する場合は、ギガライト2を選びましょう。
ギガライトユーザーはahamoも検討しよう
残念ながらギガライトには、プレミアプランがありません。
しかし、2021年3月から、まったく新しいドコモの20GBプラン「ahamo(アハモ)」がスタートします。
月間データ容量20GB+5分以内の国内通話無料+5G対応で、月額料金2,980円という超がつくほどの破格プランです。
20GBで2,980円という価格は、格安SIMを含む全携帯電話会社の中でもトップクラスの安さと言えます。
ギガライトは5GB未満で2,980円、ahamoは20GBで2,980円。1GBあたりの価格で言えば、ahamoの圧勝ですね。
現在ギガライト・ギガライト2を利用している方は、ahamoへのプラン変更をおすすめします。
ahamoは人によっては使いにくい可能性も
ahamoは非常にお得なプランですが、決して万人向けのものではありません。
受付がオンライン限定なので、契約後に何らかのトラブルが発生した場合は、オンラインで解決する必要があります。
ネットに不慣れな方には使いづらいプランと言えるでしょう。
普段あまりネット使わない方には、ギガライト2の方が使いやすい可能性が高いです。
ギガホ系のプラン変更は2021年4月1日以降がおすすめ
2021年4月1日にスタートする5Gギガホ プレミアは、他のどのギガホ系プランよりも優れています。
ギガホ系プランからプラン変更をするなら、5Gギガホ プレミアが一押しです。
現在、ギガホ系プランを契約していて料金プランの変更を検討している方は、特段の理由がない限り、4月1日まで手続きを待ちましょう。
「でも、まだまだ4G LTEプランを使いたいし……」という方も多いかと思います。
しかし、ギガホ プレミアは4G LTE用ギガホと比べても優秀です。やはりプラン変更は4月1日以降がベストでしょう。
ギガライトならギガライト2への変更がおすすめ
現在、ギガライトを契約している方は、ギガライト2へのプラン変更をおすすめします。
ギガライトの解約金は10,450円です。プラン変更しない限り、解約金の金額はずっと変わりません。
定期契約ありでも、ギガライト2なら解約金は1,100円です。急に乗り換えたくなったときでも、最低限のコストで済みます。
ギガライトからギガライト2に変更しても、デメリットは特にありません。できるだけ早くギガライト2へ変更しましょう。
旧プランユーザーはギガホ2・ギガライト2への変更がおすすめ
ベーシックパックやシェアパックなどの旧プランのユーザーは、ギガホ2・ギガライト2への変更がおすすめです。
多くの場合、ギガホ2・ギガライト2に変更した方が、月額料金が安くなります
一度、ドコモショップなどで相談してみてくださいね。
- ギガホ系:無制限で通信できる5Gギガホ プレミアがおすすめ
- 5Gギガホ プレミアとギガホ プレミアの料金差は、たった100円程度
- ドコモの新プラン「ahamo」は非常にお得。現ギガライトユーザーにはかなりおすすめ
- 現ギガライトユーザーで、普段あまりネットを使わない方には、ギガライト2がおすすめ
- 5Gプランを使うには、5Gスマホの購入が必要。本体代金の負担増に注意
- 旧プランのユーザーは、ギガホ2・ギガライト2へプラン変更した方がお得になる可能性も
ギガホ・ギガライトに使える割引・キャンペーン
画像引用元:ドコモのプランについてくるAmazonプライム | NTTドコモ
2021年1月現在、ドコモのギガホ・ギガライトで使える割引やキャンペーンはたくさん用意されています。
これだけの割引とキャンペーンがあれば、ギガホ・ギガライトを使うメリットは十分にあります。
使えるものがないか、ぜひ探してみてください。
- みんなドコモ割
- ずっとドコモ特典
- dカードお支払い割
- ドコモ光セット割
- ギガホ増量キャンペーン2
- データ量無制限キャンペーン
- ギガホ割
- 5Gギガホ割
- 5Gギガホ音声割
- はじめてスマホ割
- ずっとはじめてスマホ割
- おしゃべり割
- ドコモのロング学割
- ドコモのプランについてくるAmazonプライム
- ディズニープラスセット割
みんなドコモ割
ファミリーグループ内の対象となる音声回線数によって、スマホの料金が割引されます。
- 2回線:550円
- 3回線:1,100円
いずれかのギガホ・ギガライトに入っている回線が割引対象です。
みんなドコモ割は、家族3人以上でドコモを使うとお得になります。
ずっとドコモ特典
ドコモを長く利用したり、dポイントをたくさん貯めたりすると、誕生日月にdポイントがもらえます。
dポイントクラブのステージ | 進呈ポイント数 |
---|---|
1stステージ | 500pt |
2ndステージ | 1,000pt |
3rdステージ | 1,500pt |
4thステージ | 2,000pt |
プラチナステージ | 3,000pt |
詳細なステージの決定方法などはこちらの記事も参考にしてみてください。
毎年の誕生日月にdポイントをもらえるのは、いずれかのギガホ・ギガライトに入っている人のみです。
dポイントを使って、誕生日プレゼントを用意するのも良いですね。
もれなく受け取っておきましょう。
dカードお支払い割
ギガホ2・ギガライト2の定期契約なし、5Gギガホ・5Gギガライトで適用できるのが「dカードお支払い割」です。
ギガホ2・ギガライト2の定期契約ありと定期契約なしには187円の差があります。
dカードお支払い割にすると187円割引になるので、その差を埋められるのです。
つまり、定期契約なしを選択しても、定期契約ありと同一料金で使えるようになります。
5Gプランでも、できるだけ料金を安くしたい人におすすめな割引です。
ドコモのクレジットカードで料金の引き落とし設定が必要
dカードお支払い割には、ドコモのクレジットカード「dカード」「dカード GOLD」が必要です。
カードを持っていない人は申し込みからになります。
とくにdカードは永年年会費無料です。
持っていることでデメリットになることはありませんので、検討してみてください。
カードが手元にある場合は、スマホ料金の支払いをdカード、もしくはdカード GOLDにすることで割引が適用されます。
おすすめはdカード GOLDです。

dカード GOLDの還元率は、ドコモ利用料の1,000円(税抜)につき10%とかなり高め。 それ以外にもdカード特約店なら最大5%...
ドコモ光セット割
ファミリーグループの中にドコモ光の契約があると、ドコモ光セット割で割引できます。
プラン名 | 割引額 | |
---|---|---|
5Gギガホ | 1,100円 | |
ギガホ・ギガホ2 | 1,100円 | |
ギガライト・ギガライト2 ・5Gギガライト | ~1GB | - |
~3GB | 550円 | |
~5GB | 1,100円 | |
~7GB | 1,100円 |
ファミリーグループ内にドコモ光があって、いずれかのギガホ・ギガライトに入っていれば適用されます。
ですので、離れて住んでいる家族も割引可能です。
ギガホ・ギガライトに入っている家族が多いほどメリットがあります。
ただし、ギガライトの1GBまでで足りる場合は割引できないので気を付けましょう。
ギガホ増量キャンペーン2
ギガホ2のデータ容量が、本来の30GBから60GBに増量します。
本キャンペーンはギガホ2のみが対象です。ギガホを対象とする「ギガホ増量キャンペーン」は、2020年4月30日に終了しました。
60GB使いたい場合は、ギガホ2へのプラン変更が必要です。
データ量無制限キャンペーン
5Gギガホ向けのキャンペーンです。
5Gギガホを申し込むと、毎月のデータ容量の上限が100GBから無制限になります。
5Gエリアも4Gエリアも無制限で通信可能です。
ギガホ割
ギガホ2に申し込むと、スマホの月額料金がもれなく1,100円割引になります。
期間は最大6ヶ月間です。
ギガホ2の定期契約ありでギガホ割を適用すると6,578円になります。
この金額から、さらにみんなドコモ割で安くすることも可能です。
5Gギガホ割
ギガホ割同様、5Gギガホに入った場合も最大6ヶ月間、1,100円の割引があります。
5Gギガホ割を適用すると、月々7,315円で利用できます。
データ量無制限キャンペーンと併用できるので、もちろん通信上限はありません。
割引しているのに、たくさん使えるのは嬉しいですね。
5Gギガホ音声割
はじめて5Gギガホを申し込む人に向けた割引です。
音声オプションとして提供している、「かけ放題オプション」「5分通話無料オプション」が最大12ヶ月割引されます。
種類 | 通常料金 | 割引後の料金 |
---|---|---|
かけ放題オプション | 1,870円 | 1,100円 |
5分通話無料オプション | 770円 | 0円 |
5分通話無料オプションなら、ギガホ音声割適用で12ヶ月間は無料になります。
通話が多くなる人におすすめです。
はじめてスマホ割
はじめてドコモのスマホを持つなら、「はじめてスマホ割」が使えます。
ドコモのガラケーからスマホへ切り替える人、他社ガラケーからドコモのスマホへ乗り換える人が対象です。
最大12ヶ月間1,100円の割引、13ヶ月目以降は月額550円の割引を受けられます。
スマホを購入するときに「はじめてスマホ購入サポート」の本体代金の割引もあるので、お得にスマホのある生活を始められますよ。
ずっとはじめてスマホ割
「はじめてスマホ割」と同様、ドコモのガラケーからスマホへ切り替える人や、他社ガラケーからドコモのスマホへ乗り換える人が対象です。
ずっとはじめてスマホ割では、月額1,100円の割引が適用されます。期限は設けられていないため、ずっと1,100円割引です。
はじめてスマホ割との併用も可能なので、12ヶ月間は月額2,200円、それ以降も1,650円の割引がずっと続くことになります。
ただし、家族割引の「みんなドコモ割」とは併用できません。
1人で契約するなら非常に有効な割引ですが、家族みんなでドコモを利用している場合は注意が必要です。
なお、本割引は2021年3月31日で新規受付を終了します。スマホデビューを考えている方はお早めに!
おしゃべり割
「はじめてスマホ割」や「ずっとはじめてスマホ割」と同じく、ドコモのガラケーからスマホへ切り替える人や、他社ガラケーからドコモのスマホへ乗り換える人が対象になります。
また、これらの割引との併用も可能です。
本割引では、下記の通話オプションに770円の割引が適用されます。
種類 | 通常料金 | 割引後の料金 |
---|---|---|
かけ放題オプション | 1,870円 | 1,100円 |
5分通話無料オプション | 770円 | 0円 |
5分以内の通話が何度でも無料になる「5分通話無料オプション」が0円に。よく通話する方には非常に便利な割引ですね。
「はじめてスマホ割」「ずっとはじめてスマホ割」「おしゃべり割」を合わせれば、月額1,000円以下でスマホを使えます。しかも、5分以内の通話は何度でも無料です。
このように、ドコモにはスマホデビューにぴったりなサービスが揃っています。スマホへの乗り換えを考えている方は、ぜひドコモからのデビューをご検討ください。
ドコモのロング学割
22歳以下のユーザーの新規契約・乗り換え・機種変更がお得になる割引です。
6ヶ月間限定の割引と、満23歳になるまでずっと適用される割引の2種類があります。
- 期間限定特典(最大6ヶ月間の割引):550円~2,750円
- U22特典(満23歳までずっと割引):550円~1,100円
それぞれの具体的な割引額は以下のとおりです。
- 5Gギガホ:期間限定特典で月額2,750円、U22特典で月額1,100円割引
- ギガホ:期間限定特典で月額2,288円、U22特典で月額1,100円割引
- 5Gギガライト・ギガライト:期間限定特典・U22特典共通で月額550円割引
なお、5Gギガライト・ギガライトを契約している場合、「+2GB特典」により、毎月データ量が2GB追加されます。
1GB未満の料金で3GBまで使えるようになるため、かなりお得ですよ。
ドコモのロング学割が適用できるのは2021年5月31日までです。
22歳以下でドコモのスマホを検討している方は、早めに手続きしましょう。
ドコモのプランについてくるAmazonプライム
dポイントクラブ会員がいずれかのギガホ・ギガライト申し込むと、Amazonプライムが1年間無料になります。
Amazonで注文した商品が最短翌日に届いたり、Amazonプライムビデオで映画やドラマ作品が視聴できたり、お得な特典がいっぱいです。
すでにAmazonプライム会員の人も、これから新規に登録する人も対象になります。
Amazonプライムを1年無料にするには特典へのエントリーが必要ですので、忘れずに申し込みしましょう。
なお、5Gギガライト・ギガライトで「はじめてスマホ割」「ドコモの学割」「ドコモのロング学割」に入っている人は対象外です。
ディズニープラスセット割
いずれかのギガホ・ギガライトを利用し、ディズニープラスに加入すると「ディズニープラスセット割」が使えます。
ディズニープラスを視聴するための月額料金770円が、最大1年間無料になります。
特典を受けるには、条件を満たしたあとにエントリーが必要です。
ディズニー作品の映画やアニメが見放題になるので、大人から子供まで楽しめますよ。
ただし、5Gギガライト・ギガライトで「はじめてスマホ割」「ドコモの学割」「ドコモのロング学割」に入っている人は対象外です。
ドコモを使うならギガホ・ギガライトが断然お得
画像引用元:AQUOS R5G SH-51A
ドコモのギガホ・ギガライトについて解説しました。
振り返ってみましょう。
- ギガホ・ギガライトの種類は4つ
- 加入時期によってプランの仕組みや解約金が異なる
- ギガホ系では無制限で通信できる5Gギガホ プレミアがおすすめ
- ドコモの新プラン「ahamo」は非常にお得。現ギガライトユーザーにはかなりおすすめ
- 現ギガライトユーザーで、普段からネットを利用しない方にはギガライト2がおすすめ
- 旧プランの場合は、ギガホ2・ギガライト2へプラン変更をしよう
- 割引やキャンペーンを適用できるものが多く、旧プランよりお得になる可能性が高い
シェアパックなどの旧プランを使っている人は、早めに料金プランの見直しするのがおすすめです。
たくさんの割引やキャンペーンが用意されているので、お得にスマホを使える可能性が十分にあります。
また、同じ2年定期契約でも、ギガホ2・ギガライト2なら解約金は1,100円です。急に乗り換えすることになってもリスクは最小限におさえられます。
さらに、5Gギガホはデータ無制限。超大容量通信をする人にはぴったりです。
そして、2021年3月には「ahamo」が、同年4月からは「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」がスタートします。
いずれも現行プランよりお得なので、今ギガホ・ギガライトユーザーの方がプラン変更をするなら、2021年春以降が最もおすすめの時期です。
新しい料金プランと割引・キャンペーンを上手に活用して、ドコモをお得に使っていきましょう。