
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Google Home miniは、Googleのスマートスピーカー「Google Home」の小型モデルという位置づけです。
基本的な機能や用途はGoogle Homeと変わらないのですが、やはりminiだからこその違いや欠点もあると言われています。
このページでは、Google Home miniについて、その概要や使い方、Google Homeとの違いについても紹介していきます。
トップ画像引用元:Google ホームミニ – 小さいスマート スピーカー – Google ストア
スマートスピーカーってなんだ?
画像引用元:Amazon | Echo – スマートスピーカー
Google Home及びminiはスマートスピーカーと呼ばれる製品です。日本ではまだ聞き慣れないものだと思いますが、英語圏などでは利用される機会が増えています。
スマートスピーカーはAIスピーカーとも呼ばれ、スマホやPCを介さなくても音声によってあらゆる操作ができる機械です。
Google Homeだけでなく、Amazonの「Echo」やLINEの「Clova WAVE」、Appleの「HomePod」などもスマートスピーカーに該当します。
スマートスピーカーの用途
スマートスピーカーの特徴は、スマホやPCを操作しなくても、音声によってインターネット検索や音楽・動画の再生、家電の遠隔操作などができることです。
スマホでも「OK, Google」や「Hey Siri」と呼びかけることで起動する機能がありますが、それを何倍も高性能にしたイメージですね。
スマートスピーカーはAI技術を駆使しているということもあり、将来性も含めて非常に注目度が高まっています。
Google Home miniでできること
画像引用元:Google ホームミニ – 小さいスマート スピーカー – Google ストア
それでは、実際にGoogle Home miniでできることを見てみましょう。
GoogleはかねてよりAIの研究・開発を進めてきただけあって、他社スマートスピーカーと比べてもなかなか面白い機能を有しています。
音声からGoogleで調べ物ができる
画像引用元:Google ホームミニ – 小さいスマート スピーカー – Google ストア
Google Home miniに話しかけることで、音声だけでGoogleの検索機能を使うことができます。まさにGoogleらしい機能ですね。
例えば「今日の天気は?」と聞けば、自動で天気を検索し音声で返してくれます。ユーザーがスマホを手にとる必要はありません。
両手がふさがっていても使えますし、まだスマホを持っていない子どもや高齢者でも利用できるのが大きいですね。
スマホやPCでの検索と違うのはディスプレイがないことですが、音声だけで答えられるものであればほとんど対応してくれます。
また、ユーザーの情報を登録しておけば、職場までの交通情報なども検索可能です。
日本でももっとも信頼されている検索ツール「Google」。「グーグル先生」や「ググる」などという造語もお馴染みですよね。
その検索機能がスマートスピーカーにそのまま落とし込まれているわけです。
音声で指示して音楽を再生できる
画像引用元:Google ホームミニ – 小さいスマート スピーカー – Google ストア
Google Play MusicやSpotify、うたパスといった音楽サービスとも連携できます。これにより、音声で指示するだけで、好きな曲を流してもらうことも可能に。
また、再生中に曲名を聞けば答えてくれます。音楽サービスによるランダム再生やオススメ曲の再生中に役に立つことでしょう。
再生可能なサービスはGoogle Play MusicやSpotify、うたパスだけではありません。
Chromecast対応アプリをAndroidスマホまたはiPhoneからGoogle Homeに直接ストリーミングすれば、それを再生することもできます。
音声のみでタスク管理ができる
Google Home miniではタスク管理を音声のみで行うことも可能です。
例えば、「5分のタイマーをセットして」といった簡単なものから、「牛乳をショッピングリストに追加して」というお願いにも対応してくれます。
派手な機能ではありませんが、タイマーセットなどは調理中に役立ちそうですね。目が離せなかったり手が汚れていたりしても問題ない、かゆいところに手が届く機能です。
家電など家のデバイスを音声だけで操作できる
画像引用元:Google ホームミニ – 小さいスマート スピーカー – Google ストア
Google Home miniは、家電など家のデバイスと連携することで、それらを音声のみで操作できるようにしてくれます。
エアコンの温度設定や照明のオンオフ、テレビの操作などの他、Chromecastに接続すればテレビで動画サービスを再生することも可能です。
Chromecastを介して再生可能なサービスとしては、ビデオパス、YouTube、NETFLIXなどが挙げられます。
寝転がりながらエアコンを操作したり照明を切ったり、テレビを消したりなど、とても便利そうですね。
ただし、この機能は「au Home」などの別サービスありきのものでもあります。
何ができて何ができないのかは、ユーザーが利用しているサービスにもよって異なるのでご注意ください。
Google Homeと連携できるサービス一覧
画像引用元:Google ホームミニ – 小さいスマート スピーカー – Google ストア
Google Home miniと連携できる日本人向けのサービスには、以下のものがあります。
「音楽とオーディオ」カテゴリ
- Spotify
- Google Play Music
- うたパス
「スマートホーム」カテゴリ
- Philips hue
- TP-link
- Google Chromecast
- Google Chromecast Audio
「タスク」カテゴリ
- Google Calendar
「ニューズ&出版」カテゴリ
- 朝日新聞アルキキ
- FM93 AM1242 ニッポン放送
- TBSラジオ AM954 + FM90.5
- スポニチ
- ラジオNIKKEI
- 毎日新聞
- Voicy
- J-Wave
対応サービスは今後も追加予定!
対応サービスの一覧は現時点でのものとなります。Googleによれば、今後も次々に追加されていく予定とのことです。
確かにまだそれほど多いわけではありませんので、今後にも期待したいですね。
Google Home対応Google Assistantアプリで自分の好みに!
Google Homeでは、Google Homeに対応したAssistantアプリを利用することもできます。
アプリは現在500以上ありますが、そのうち特にポピュラーなものを紹介します。
リマインダー
Googleカレンダーにリマインダーを設定して通知を受け取ることができるアプリです。
家電リモコン
ラトックシステム株式会社の「スマート家電コントローラ」で接続している照明や、エアコンなどを音声で操作できるようにするアプリです。
Best Teacher
オンライン英会話ベストティーチャー提供の、英語リスニング問題が勉強できるアプリです。
クックパッド
使いたい食材をもとに、オススメのレシピをクックパッドのデータベースから提案してくれるアプリです。
radiko
ラジオを聞くことができます。
電車動いてる?
電車の運行情報を聞くことができるアプリです。
ルンバ
接続されている「ロボット掃除機 Roomba」を音声で操作することができるアプリです。
翻訳
単語や文章を音声で伝えると、それを様々な言語に翻訳してくれるアプリです。
これらは本当にほんの一握りです。
自分の用途に合わせて必要なアプリを入れることで、Google Home miniをさらに自分好みのツールにすることができます。
Google Home miniの設定方法
画像引用元:Google ホーム ミニのセットアップとサポート – Google ストア
続いて、Google Home miniの設定方法について紹介します。
まずは電源ケーブルにGoogle Home miniを繋ぎ、スマホかタブレットで「Google Home」アプリをダウンロードして起動しましょう。
上のボタンから上手くダウンロードできない場合は、AndroidならGoogle Playで、iPhone・iPadならApp Storeで「Google Home」と検索してください。
※Google Homeアプリと「Google Assistantアプリ」は別のものなので注意しましょう。
Google Homeアプリに対応している機種は以下のとおりです。
- Android 4.2以降のスマホ(miraieなど一部機種除く)
- Android 4.2以降のタブレット
- iOS9.1以降のiPhone、iPad
Google Home mini 初期設定の方法
画像引用元:Google ホーム ミニのセットアップとサポート – Google ストア
Google Home miniの初期設定には、
- Google Homeを設置する部屋にWi-Fiの電波が届いていること
- ユーザーのGoogleアカウント
の2つが必要です。
初期設定の手順は以下の通りとなります。
- Google Homeアプリを起動して「使ってみる」をタップ
- 利用するGoogleアカウントを確認して「OK」をタップ
- 位置情報へのアクセスに関するホップアップが出るので、「許可」をタップ
- Google Home miniを検出すると、Google Home miniから音が鳴る
- Google Home miniが使用するネットワークを選択して、「次へ」をタップ
- Googleアシスタントの設定を行いましょう。記載事項を読んで「次へ」をタップ
- 音楽サービスを追加する場合は希望のサービスを選択して、「次へ」をタップ
- 動画サービスを追加する場合は希望のサービスを選択して、「次へ」をタップ
- 設定内容を確認して「続行」をタップ
- 指示に従って進んでいけば、セットアップ完了
設定に戸惑うような場面は特にありません。Google Homeアプリの画面に従っていけば、セットアップが完了します。
音楽や動画サービス、家電連携などの設定方法
画像引用元:Google ホーム ミニのセットアップとサポート – Google ストア
初期設定後に、音楽や動画サービス、家電などと連携する方法について紹介します。
- Google Homeアプリを立ち上げて、左上のメニューをタップ
- 「その他の設定」をタップ
- 希望のサービスをタップ。その後は各サービスの指示に従って設定を進めていくと、アカウントのリンクが可能になる
使い方&できることはGoogle Homeと違いがない!
画像引用元:Google ホームの技術仕様 – Google ストア
Google Home miniは、Google Homeをサイズダウンさせたもので、使い方やできることに違いはありません。
ですから、価格の安いGoogle Home miniだけで十分という場面は多いと思います。
Google Homeが15,120円なのに対して、Google Home miniは6,480円なので、なかなかリーズナブルと言えますね。
項目 | Google Home | Google Home mini |
---|---|---|
本体サイズ | 直径:96.4 × 高さ:142.8mm | 直径:98 × 高さ:42mm |
重量 | 477g | 173g |
電源ケーブル | 1.8m | 1.5m |
給電ポート | DC電源ジャック | マイクロUSB |
無線規格 | 802.11b/g/n/ac(2.4 GHz/5 GHz) Wi-Fi | 802.11b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) Wi-Fi |
カラー | ホワイトスレート | チョーク チャコール・チョーク コーラル |
価格 | 15,120円 | 6,480円 |
miniのスピーカー音は小さめ
ただ、やはりminiであることの宿命か、大きい方と比べるとスピーカーとしての性能はイマイチです。音量が小さいのですよね、miniは。
これは、スマートスピーカーを主力オーディオ機器として使いたいという方には、決して無視できない弱点になります。
一方、大きい方は大きい方で、最小音量にしても音が少し響く感じです。微調整が効かないという弱点があります。
広い部屋いっぱいに音を響かせたいならGoogle Homeを、近くにいる人に聞こえれば十分な場合はminiを、と使い分けるのが良いでしょう。
給電ポートが違う
Google Homeとminiでは給電ポートが異なります。Google HomeがDC電源ジャックなのに対し、Google Home miniはマイクロUSBとなっています。
これは、どちらかと言えばminiのマイクロUSBのほうがいいですね。マイクロUSBはAndroidスマホやモバイルバッテリーの多くが採用しているものです。
ですから、モバイルバッテリーに差して使うなど応用が効くのはminiとなります。とはいえ、実際に外で使う場面は少ないかもしれませんが…。
Google Homeとminiの両立が基本!?
画像引用元:スマートホーム デバイスとエンターテイメント システム – Google ストア
今回はGoogle Homeとminiを比較してみました。
しかし実は、Googleからすると、この2つは必ずしも「どちらがより優れているか?」を比較するものではないようです。
大事なのは「どこで使うのか」
というのもGoogleは、ひと部屋に1台Google Homeおよびminiを置くことまで想定しているからです。大きなリビングにはGoogle Homeを、個室にはminiをといった具合に。
実際、離れた部屋からGoogle Homeに指示を出すのは難しいです。家全体でGoogle Homeを活用するとなれば、必然的に2台以上が必要となります。
よって、Google Homeとminiはスペックなどを見比べてどちらを買うか決めるのではなく、どこで使うのかを考えるべきです。
広めの部屋ならGoogle Homeでないと音が行き届きませんし、狭い部屋ならminiで十分と言えます。
そして、複数の部屋で使いたいなら、2台以上の購入も視野に入ってくるでしょう。
お住まいの住居の状況に合わせて購入してくださいね。