
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
長年スマホユーザーの写真・動画を無料且つ容量無制限でバックアップできたGoogleフォト、しかし2021年5月31日以降はGoogleストレージの仕組みが変更されるとアナウンスされています。
長らく生活に密着してきたサービスの為、「代わりのサービスを利用するか、有料化してでもGoogleフォトを継続するか」どうするべきか迷っているユーザーも少なくありません。
そこで今回はGoogleフォトの代替えとなるサービスの紹介と、Googleフォト無料プランの終了後のデータについて紹介します。
- 高画質データもGoogleストレージのカウント対象
- 5月31日までのデータはカウント対象外
- 今すぐ上限に達するユーザーは少数派
- 上限が近いなら無料のストレージ利用がおすすめ
トップ画像引用元:Google フォト
Googleフォト無料プランは2021年5月31日で終了
画像引用元:Googleフォト
Googleフォト無料プランは終了後、1アカウントにつき15GBまで無料で利用できますが、15GBを超える場合はGoogle Oneでストレージプランの増加(実質有料化)が必要です。
今後どうするかは、データ上限の15GBを超えないように使うか、代わりのサービスを使うしかありません。
また、15GBのカウント対象となるサービスも増えるので、15GBを超える前に代替えサービスを調べておくのは大事です。
6月1日から高画質データもアカウントの保存容量にカウント
2021年5月31日以前と翌6月1日以降で、Googleフォトで取り込んだ写真・動画の扱いは以下のようになります。
データの種類 | 5月31日まで | 6月1日以降 |
---|---|---|
高画質の写真・動画 | ○ | × |
元画質の写真・動画 | × | × |
Gmailのメール・添付ファイル | × | × |
Googleドライブ内のファイル | × | × |
5月31日以前まで高画質データ(撮影時から若干圧縮して容量を小さくした写真・動画)はGoogleストレージにカウントされず、どのユーザーも無料・容量無制限でバックアップできました。
しかし、6月1日以降にGoogleフォトでバックアップした高画質データはGoogleストレージのカウント対象となり、更に下記サービスで作成したファイルもGoogleストレージのカウント対象です。
- Googleドキュメント
- Googleスプレッドシート
- Googleフォーム
- Googleスライド
- Google図形描画
Googleフォトの高画質データは元の画質からさほど気にならない程の画質でバックアップできたので、多くの人が利用しています。
しかし、今後は高画質データもカウント対象になるので、4K等の画質で撮影した動画をアップロードすると、短期間で15GBに達するでしょう。
1人当たり15GBの無料保存容量は変化なし
6月1日以降はGoogleフォトの高画質データがGoogleストレージの15GBにカウントされますが、1アカウント当たり15GBの無料保存容量に変化はありません。
更にGoogleドキュメントなどの共同編集用コンテンツもデータ容量にカウントされるので、実質使えるデータ容量は減ると言えるでしょう。
15GBにまだまだ到達しない人は影響はありませんが、写真や動画を頻繁にアップロードしていけば、いずれ15GBの天井に到達するのは間違いありません。
Pixel 5以前のデバイスは引き続き無料・容量無制限
Googleが製造・販売しているAndroidスマホのPixelシリーズは、Pixel 5以前のデバイス(Pixel 2~5)のみ今まで通り無料・容量無制限で利用可能です。
Pixelユーザーは2021年6月以降も従来通りGoogleフォトを使えるので、その面では他ユーザーより優遇化されていると言って良いでしょう。
ただし、6月1日以降にPixel以外からアップロードしたファイルはカウント対象になり、Pixel 5以降のデバイスが無料・容量無制限で利用できるかは不明です。
現在の使用状況から15GB到達の時期を知るのがおすすめ!
Googleでは現在の使用状況に基づく見積もり機能を提供しており、ログインするだけで保存容量の上限に達するまでの時間を予測可能です。
この機能を使って見積もりを出せば、今すぐ代替えサービスを利用するか、そのままGoogleフォトを利用し続けるかの目安ができます。
どのデータが15GB中どれだけ使っているかの内訳も確認できるので、代替えサービスを利用する前に1回調べてみると良いでしょう。
- 今まで無料・無制限で保存できた高画質データも最大15GBまでに制限
- Googleアカウント保存容量にカウント対象になるサービスが追加
- 6月1日以降に高画質で保存した写真・動画もカウント対象
- Pixel 2~5ユーザーは従来通り利用可能
- 1人当たり15GBの保存容量は変わらない
今まで保存した写真の扱いはどうなる?
画像引用元:Googleフォト
Googleフォトで既に15GB以上バックアップしている場合はどうすればよいのでしょうか。
結論から言うと「すぐに削除はされないので、代替えサービスを利用するか有料化する」になります。
6月1日になった途端、写真や動画がいきなり削除されてしまうと当然大混乱が起きますし、Googleに対する社会的批判や損失は免れない為です。
ただし、そのまま放置しつつGoogleフォトを利用していると、Googleから予告後に全データ削除もあり得るので早めに代わりのストレージサービスを利用した方が良いでしょう。
5月31日以前の写真・動画はカウント対象外
Google フォトヘルプによると「2021年6月1日より前にバックアップされた高画質及びエクスプレス画質(※日本未対応)の写真と動画は、Googleアカウントの保存容量を使用しません」と明記されています。
6月1日以降にアップロードされた高画質データがカウント対象になるので、6月1日以降に5月31日以前の高画質データ分が加算され15GBオーバー→データ削除という最悪の事態は起きない仕組みです。
小ネタですが5月31日の時点で高画質データをバックアップしておけば、今後使えるGoogleアカウントの保存容量を増やすことも可能です。
6月1日以降の保存容量を超えた時
6月1日以降1アカウントにつき15GBの保存容量を超えてしまった場合、以下の制限がアカウントに課せられます。
- 写真・動画含む新しいファイルのバックアップ不可
- Googleドライブへのアップロードも不可
- Gmailの送受信に影響を与える可能性あり
- 共同編集用コンテンツ作成アプリで新規作成不可
- 共同編集用コンテンツで他のユーザーも編集不可
- Googleアカウントへのアクセス・ログインは可能
- 保存容量超過のまま2年経過削除の危険性あり
新しいバックアップが取得できない点も大きな制限ですが、特に15GBを超えたまま2年が経過してしまうと保存している写真や動画が削除される可能性がある点です。
削除される可能性のあるアカウントには事前にGoogleから連絡が行くので、早急に他のオンラインストレージサービス等を利用して15GB未満に抑える必要があります。
また、Googleスプレッドシートなどの共同編集用コンテンツを使っているアカウントが制限を受けてしまうと、そのファイルを利用している他のユーザーにも影響が出る点も気を付けましょう。
長期利用していないと写真削除の可能性あり
2021年6月1日以降はGoogleフォト含むGoogleサービスを2年間利用していない場合、そのサービスから全てのコンテンツが削除される可能性があります。
Googleフォトやドライブに保存した写真や動画、Gmailでやり取りしたメール、共同編集用コンテンツで作成したファイル全てが対象です。
事前にGoogleから通知やメールでお知らせ後、削除回避の方法を提案してくれるので、うっかり見逃さないように気を付けましょう。
ストレージ容量を15GB未満に抑えつつサービスを定期的に利用すれば、いつの間にかデータが消えていた…という事は防げるので対策は簡単です。
全データが15GB未満なら今すぐに影響は無し
Googleフォトヘルプで「ほとんどのユーザーは保存容量の上限に達するまで数年かかります」と記載されているように、5月中に今すぐ対応しなければならないユーザーは少数派です。
そういったユーザーにはGoogleから事前に連絡が行きますし、6月1日になった途端に写真や動画のデータが消える…という事はまずありません。
そもそも5月の時点で15GB未満なら6月以降も影響はないと言えるでしょう。
- 6月1日以前のファイルはデータカウントの対象外
- ほとんどのユーザーは15GBに到達するまで数年かかるとGoogleは発表
- ただしバックアップファイルが増えれば15GBに到達する
Googleフォトの代替えとなるサービス5選
画像引用元:Dropbox basic
2021年6月以降も大多数のユーザーがGoogleフォトを従来通り使えるとは言っても、いずれ1アカウント15GBの天井が迫ってくるのは避けられません。
Googleストレージを有料化して容量を増やす手もありますが、代わりのオンラインストレージを利用するのがおすすめです。
「Googleフォトの代替えサービスをどうするか全く検討が付かない…」という方の為に、Googleフォトと同じく無料で利用できて、且つ特色をもったおすすめのサービスを5つ紹介します。
- iCloud
- Dropbox Basic
- OneDrive Basic 5GB
- firestorage
- ドコモ・au・ソフトバンクのデータバックアップサービス
Appleユーザーには定番のiCloud
画像引用元:Apple(日本)
現在iPhoneやiPadを使ってGoogleフォトにデータをバックアップしている人は、iCloudにも写真や動画をバックアップしておくのがおすすめです。
- 無料で5GBまで保存可能
- 月額130円で50GBまで保存できる
- 写真・動画以外のデータも自動バックアップ可能
- iPhone同士の引き継ぎがスムーズ
iCloudはiPhone・iPadを作ったAppleが同製品ユーザーの為に提供されたサービスだけあって、iPhone同士の引き継ぎが簡単という特徴を持っています。
無料で5GBまで利用できる容量の大きさも魅力ですが、写真や動画以外のアプリデータのバックアップ、またパソコンからiTunesでiCloudの操作も可能です。
Wi-Fi接続時には毎晩自動でバックアップする機能も備わっているので、iPhone・iPadユーザーにはGoogleフォト以上におすすめできます。
公式サイト:https://www.apple.com/jp/icloud/
ビジネスでも使いたいならDropbox Basic
画像引用元:Dropbox-basic
「Googleフォトの写真や動画より、ビジネスでGoogleストレージを使っている」という方におすすめなのがDropbox Basicです。
- 無料で使えるDropbox
- 2GBまで保存可能
- 削除ファイルも30日間なら復元可能
- 30日以内に保存した任意のバージョンに戻せる
- Windows・Mac・スマホ・ブラウザどれでもアクセス可
- 復元・ロールバック等ビジネスに使うならおすすめ
Dropbox Basicは主にビジネスやクリエイター、フリーランスが使うことの多いオンラインストレージですが、個人でも無料で写真や動画も保存可能です。
スマホからパソコンまでデバイスを問わずアクセスできる事や、誤って削除してしまっても過去30日間ならファイルを簡単に復元できます。
写真や動画より文書ファイルのやり取りが多い人は、Googleフォトのデータも含めてDropbox Basicに乗り換えるのも良いでしょう。
公式サイト:https://www.dropbox.com/ja/basic
保存容量の大きいOneDrive Basic 5GB
画像引用元:OneDrive
「Googleフォトにはたくさんの写真・動画を保存している」という方は、無料で5GBまでたっぷり使えるOneDrive Basic 5GBがおすすめです。
- 無料で5GBまで保存可能
- 月額246円で100GBまで保存可能
- Office for the Webで編集可能
- Windows PCと同期できる
- 編集ファイルは30日以内のバージョンに戻せる
OneDriveはMicrosoftが提供しているオンラインストレージで、元々WordやExcellといったoffice文書のやり取りを主目的としたサービス、しかし個人でも利用可能です。
無料で利用できるオンラインストレージとしては5GBとストレージ容量が多いので、写真や動画をたっぷり保存したい人に向いています。
Windows PCとの同期もできる他、更に月額246円相当上乗せしてOneDrive Standalone 100GBを契約して、Googleフォトの全データを移行する…というのも良いでしょう。
公式サイト:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/online-cloud-storage
URLでデータ共有が簡単なfirestorage
画像引用元:firestorageについて
Googleフォトで他の人と画像を共有する使い方がメインなら、firestorageが下記の特徴からおすすめです。
- アップロードファイルをURLで別の人がダウンロード可
- 無料会員登録しなくてもアップロード・ダウンロードOK
- 無料会員登録で2GBまでオンライン上に保存可能
- 30日間未ログインでデータ消去される
- ファイルを短期間やり取りしたい人向け
firestorageはアップロードした画像をURL形式で共有する事で、相手も簡単に画像をダウンロードできる点が最大の特徴です。
画像のアップロード・ダウンロード・URLの発行は会員登録をしなくてもできるので、画像の共有という点はGoogleフォトよりもお手軽でしょう。
無料会員登録を行えばオンライン上に2GBまでデータを保存できるので、予備のオンラインストレージとしても活躍できます。
ただし、無料会員でも30日間ログインしないとデータ消去されるので、目的に関わらず短期間利用におすすめです。
公式サイト:https://firestorage.jp/
ドコモ・au・ソフトバンクのデータバックアップサービス
画像引用元:Yahoo!かんたんバックアップ
現在ドコモ・au・ソフトバンクを利用中で、写真・動画のバックアップだけを目的とするなら、各キャリアが提供のデータバックアップサービスもおすすめです。
キャリア名 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
サービス名 | データ保管BOX | データお預かり | Yahoo!かんたんバックアップ |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
保存容量 | 5GB | 1GB | 5GB |
備考 | 料金プランahamoは 動作保証対象外 | auスマートパス会員または auスマートパスプレミアム会員は 50GBまで保存可能 | ソフトバンクユーザーかつ スマートログイン設定時は 保存容量が無制限 |
キャリアの中でもソフトバンクユーザーがスマートログインを設定すれば、保存容量が無制限になるので特におすすめです。
auは保存容量が1GBと少な目ですが、有料会員のスマートパスまたはスマートパスプレミアム加入済みなら50GBと大幅に増加します。
ドコモは無料で5GBと多めなのが魅力、ただし新料金プランahamoは動作保証対象外なのでギガホ・ギガライト利用ユーザーのみになるでしょう。
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
いずれ代替えも必要だが今すぐ慌てる必要は無い
画像引用元:Googleフォト
Googleフォトは2021年6月1日から高画質データの保存容量に限度が設けられる報道があった際、「Googleでも永久に無料・容量無制限は無理か」という声は少なくありませんでした。
しかし、蓋を開けてみれば5月31日までのデータはカウント対象外なので、今すぐ有料化や代替えサービスが必要な人は少数派と言われています。
無料で利用できるGoogleフォト代わりのオンラインストレージも増えているので、落ち着いて対処しましょう。
- 高画質データもGoogleストレージのカウント対象
- 5月31日までのデータはカウント対象外
- 今すぐ上限に達するユーザーは少数派
- 上限が近いなら無料のストレージ利用がおすすめ