Google Pixel 7 Pro 実機レビュー|使ってわかったメリット・デメリット

  • 更新日:2023年8月29日
  • 本記事には広告が表示されます
Pixel 7 Proの外装

2022年10月13日にGoogle Pixel 7/Pixel 7 Proが発売され、すでに購入した人やこれから購入しようと考えている人も多いのではないでしょうか?

今回は、そのような人に向けて、実際にPixel 7 Proを2週間使ってみて感じたことをレビューします。

使いやすいと思う点やほかのスマホに比べて不便な点などがあるため、ぜひチェックしてみてください。

全体的には、必要な性能・機能を備えた十分なスマホといえるでしょう。

その他人気スマホもご紹介しているのでぜひみてみてください。

Pixel 7 Proのポイント
  • 2022年10月13日に発売
  • ハイエンドスマホとして十分なスペック
  • デザインのクオリティが高い
  • カメラ性能も問題なし
  • AIを活用した機能が魅力的
  • 作り込みが甘い部分も多い
  • 割引適用で65,880円〜

auならGalaxyの機種変更がおトク!

  • 最新のGalaxy S23が対象!
  • 機種代金から最大16,500円割引!
  • 2023年12月25日(月)まで
この記事を書いた人
スマートフォン・タブレット・PC・スマートウォッチなどガジェット好きライター。Android利用歴9年でEclair以降のバージョンは一通り利用。 日々進化し続けるガジェット類の最新情報をお届けします!他にもゲーム、アプリ、音楽関連記事も執筆中。

Pixel 7 Proの発売日・価格

Pixel7

画像引用元:Google Pixel 7 Pro | スマートフォン(Android スマホ) | au

Pixel 7 Proは、Googleが開発するスマホとして2022年10月13日に発売されました。

予約は2022年10月7日に受付開始したため、同日に予約しています。

予約から入手までの流れ

Google Pixel 7 Proの注文履歴

今回は予約開始日である2022年10月7日に注文したものの、発売日に入手できず、届いたのは2022年11月2日でした。

途中、何度か配送が遅れるとの連絡があり、3,000円分のストアクレジットをゲットしています。

なお、2週間ほど遅れた原因には予約の集中や製造数の問題などが考えられますが、詳細な連絡はないため不明です。

販売価格と購入価格

キャリア価格割引適用時※詳細
公式ストア128GB:124,300円
256GB:139,700円
--
au128GB:134,900円128GB:52,060円~公式サイトを見る
ソフトバンク128GB:131,760円
256GB:146,160円
128GB:72,720円
256GB:80,640円
公式サイトを見る
※auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポートの場合

2022年11月時点におけるPixel 7 Proの販売価格は上記のとおりです。

ただし、当時はすでにGoogle Storeで1回以上何かを購入したユーザーに対して、Pixel 7シリーズを10%OFFで購入できる割引が実施されていました。

それを適用した結果、実際の支払額は以下のとおりです。

Google Storeの支払い結果

Pixel 7 Pro(256GB)の販売価格は139,700円で、10%OFFによって13,970円がマイナスされました。

その結果、同時購入したケースを含めた支払い金額は上記のとおりです。

スマホ単体の価格を計算すると、125,730円です。

ハイエンドスマホとしては一般的な価格といえるでしょう。

Pixel 7 Proの開封・デザインをレビュー

Google Pixel 7 Pro

画像引用元:Google Pixel 7 Pro

Pixel 7 Proの本体や付属品を詳しくチェックしていきましょう。

今回購入したカラーはObsidianです。

Pixel 7 Proのパッケージはシンプルな作りで、特筆すべきポイントはありません。

内容物は標準的

Pixel 7 Proの内容物

Pixel 7 Proの内容物
  • Pixel 7 Pro本体
  • ケーブル
  • 変換アダプタ(USB-A > USB-C)
  • ガイド
  • SIMピン

箱の中に入っていたものは上記の通りで、必要になる可能性が高いものをそろえつつも、余計なものは入っていません。

Pixel 7 ProはmicroSDに対応していない都合上、データの移動やローカル環境へのバックアップでUSBメモリを使う可能性が高くなります。

そのときに使用できる変換アダプタを付属しているのは、うれしいポイントのひとつです。

カラーはグレーに近いブラック

今回購入したカラーのObsidianは、ブラック系のカラーとしてラインナップしています。

実際のカラーは濃いブラックというよりは、ややグレーに近いブラックといった印象です。

とはいえ、ブラックを想像して購入した人でも違和感を感じることはほぼないでしょう。

ほかにもホワイト系のSnow、グレー系のHazelがラインナップされています。

Pixel 7にはグリーン系のLemongrassが存在しますが、Pixel 7 Proには存在しません。

Pixel 7 Proのディスプレイ面

Pixel 7 Proの前面

次に、ディスプレイ面をチェックしていきましょう。

上の画像のように上下左右のベゼルは極限まで狭められているため、全体としてスタイリッシュな印象です。

フロントカメラ部分はほかのデバイスと同様にピンホールになっていますが、通常の利用において目立つことはありません。

使いやすさをデザイン性を両立しており、全体としてよく考えられているといえるでしょう。

とはいえ、Pixel 7 Proならではのデザインではなく、一般的なスマホのデザインです。

Pixel 7 Proの背面

Pixel 7 Proの背面

背面も上の画像のように、全体としてシンプルな仕上がりです。

前代モデルのPixel 6 Proはカメラ部分が大きく隆起していたものの、Pixel 7 Proはそれに比べてやや控えめになっています。

出っ張っている部分があると落下・衝撃時に破損するリスクが高くなるため、ここはうれしいポイントといえるでしょう。

ただし、全く隆起していないわけではないため、破損には注意が必要です。

背面は全体的にハイエンドスマホによくあるガラスコーティングが施されています。

落下時に破損するリスクが高いため、破損を防ぎたいならケースを装着したほうがいいでしょう。

Pixel 7 Proのサイド面

Pixel 7 Proのサイド

サイド面をチェックすると、スイッチが3つ設定されていることがわかります。

これらのスイッチは上から、電源・ボリュームアップ・ボリュームダウンです。

通常のスマホはボリュームボタンが上で電源ボタンが下の設計になっていることが一般的です。

配置が逆になっているため購入直後は押し間違いが多かったものの、1週間ほどすると問題なく使えるようになりました。

Pixelシリーズ以外のスマホから買い替えを検討している人は、この点を意識しておくといいでしょう。

SIMスロットは反対側のサイドに存在します。

DSDVに対応しているものの、SIMの構成はnanoSIMが1枚、eSIMが1枚に限られるため注意してください。

物理SIM2枚やeSIM2枚の構成では運用できません。

サイドはやや丸みを帯びているものの、滑るほどではありません。

角張ったデザインのほうが落下しにくいものの、Pixel 7 Proでもそこまで心配する必要はないでしょう。

Pixel 7 Proのスペックをレビュー

Pixel7 Pro

画像引用元:Google Pixel 7 Pro | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

Pixel 7 Proのスペックを詳しく見ていきましょう。

Pixel 7 Proのスペック

Google Pixel 7 Pro
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ高さ:162.9mm
幅:76.6mm
厚さ:8.9mm
重さ212g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ1,080万画素
ストレージ128GB/256GB
CPUGoogle Tensor G2
認証指紋・顔
防水IP68等級
5G対応
カラーオブシディアン
スノー
ヘーゼル

基本的なスペックについては、上記の表にまとめていますので確認してみてください。

この表を参考にしつつ、実際に利用して感じたことを含めてスペックについて詳しくチェックしていきましょう。

搭載チップとベンチマーク

Pixel 7 Proには、Googleが開発したTensor G2というチップを搭載しています。

こちらはハイエンドSoCであるものの、Snapdragon 8 Gen 1などと比較するとやや性能面で劣るとされています。

その分AI機能を強化しているため、単純なスペックの高さを追求するのではなく機能を充実させたチップといえるでしょう。

Pixel 7 ProとGalaxy Note 10+のベンチマーク(Geekbench)スコアを比較すると以下のとおりです。

Geekbenchスコア

Geekbenchスコア
  • Pixel 7 Pro: 4,602
  • Galaxy Note 10+: 2,128

Galaxy Note 10+と比較すると、スコアが大きく向上していることがわかります。

ただし、最新のSnapdragon 8 Gen 1はスコアが6,000程度であることを考えると、やや劣るといえるでしょう。

この辺は事前の予想通りといった印象です。

なお、AnTuTu Benchmarkでは、Pixel 7 Proで実行すると強制スリープに入るというバグが発生したため測定不能でした。

Pixel 7 Proのサイズをレビュー

Pixel 7

画像引用元:Google Pixel 7 | スマートフォン(Android スマホ)| au

本体サイズ
  • 高さ: 162.9mm
  • 幅: 76.6mm
  • 厚さ: 8.9mm
  • ディスプレイサイズ: 6.7インチ
  • 質量: 212g

Pixel 7 Proのサイズは上記のとおりで、6.7インチディスプレイを搭載したデバイスとしては一般的な水準です。

大きすぎず小さすぎないサイズ感で、使いやすさと見やすさを両立できていると感じました。

今回はGalaxy Note 10+からの乗り換えでしたが、差はほとんど感じませんでした。

6.7インチディスプレイを搭載したスマホは、スマホとして使いやすいサイズ感のデバイスといえるでしょう。

Pixel 7 Proのバッテリーをレビュー

Pixel7 Pro

トップ画像引用元:Google Pixel 7 Pro

スマホは日常的に使用するデバイスなので、バッテリー持ちも重要なポイントです。

とくに「普通に使用したときのバッテリー消費量はどの程度なのか?」と考えている人は多いでしょう。

バッテリーの実使用量

実際にPixel 7 Proを使ってみると、以下のような推移を見せました。

バッテリー消費

使用開始前の残量が75%程度、12時間使用後が50%程度です。

ブラウジングやニュースアプリの利用をはじめとして、一般的な用途で12時間程度利用すると、25%程度消費することがわかるでしょう。

ゲームや動画視聴などに利用した場合は、さらに消費すると考えられます。

バッテリー持ちについては、一般的な利用で困ることはないと判断できます。

1日外出して普通に使用したとしても、バッテリー切れになる可能性は低いでしょう。

具体的なバッテリー容量

Pixel 7 Proのバッテリー容量は、5,000mAhです。

5,000mAhの容量はスマホとしては多く、大容量バッテリーに分類されます。

実際に使用してもバッテリー持ちが悪いと感じることはなく、快適に使えます。

バッテリー持ちを重視する人にとってもうれしいスマホです。

Pixel 7 Proのカメラをレビュー

Pixel 7

画像引用元:Pixel 7

写真や動画を撮影する機会が多い人は、カメラ性能が気になるのではないでしょうか?

そこで、カメラ性能についても詳しくチェックしていきましょう。

通常撮影

通常撮影

まずは室内で何の設定も行わず、適当に撮影した画像をチェックしてみます。
ノイズが目立つこともなく、必要十分な画像を撮影できています。

室内で何も設定せずに撮影するとノイズが目立つスマホカメラも多いことを考えると、Pixel 7 Proのカメラ性能は十分といえます。

ポートレート

ポートレート撮影

被写体にピントを合わせ、背景をぼかすのがポートレートモードです。

Pixel 7 Proにもこの機能が搭載されているので、みてみましょう。

これはポートレートモードに設定し、冷蔵庫の上にPixel 7 Proの箱を置いて撮影したものです。

箱にしっかりピントが合っていて、適正に撮影できていることがわかるでしょう。

スマホによっては、ポートレートモードが人物にしか働かないものがあります。

Pixel 7 Proは物体や動物など、ほとんどのものにフォーカスできるのがうれしいポイントです。

マクロ撮影

マクロ撮影

超至近距離の物体にピントを合わせ、鮮明な画像を撮影するのがマクロ撮影です。

Pixel 7 Proでは、物体に近づけると自動でマクロ撮影ができるようになっています。

マクロモードで撮影した画像をチェックしてみましょう。

撮影した物体にきちんとピントが合っており、細かいテキストもきちんと読めるクオリティです。

一般的なマクロ撮影において、困ることはないでしょう。

30倍ズーム

30倍デジタルズーム

Pixel 7 Proは30倍デジタルズームを搭載していることでも知られています。

こちらについてもチェックしてみましょう。

手ブレの影響をゼロにするため、三脚に固定して撮影しています。

こちらは全く使い物になりません。

ズーム撮影は光学ズームの範囲内に抑えましょう。

Pixel 7 Proの特徴的なポイントをレビュー

Pixel 7

画像引用元:Pixel 7

Pixel 7 Proにはいくつか特徴的な機能があるため、まとめてチェックしていきましょう。

今回紹介する機能は以下の4つです。

Pixel 7 Proの機能
  • 音声文字起こし
  • Google Lens
  • 消しゴムマジック
  • バッテリーシェア

音声文字起こし

音声文字起こし

音声文字起こしとは、話した内容を自動的に聞き取ってテキストに変換する機能です。

Pixel 6シリーズから搭載された機能で、Pixel 7シリーズではさらに機能が強化されています。

実際に喋った内容をテキスト変換すると、上記のようになりました。

ところどころ誤字があるものの、精度は90%程度といったところです。

さまざまなシーンで活用できるでしょう。

ただし、複数人で喋った場合は誰が発言しているのか判断できません。

議事録作成ツールとして使用しようと考えている人は、この点に注意してください。

たまに意味不明なテキストが紛れていることもあります。

Google Lens

Aerox 9

Google Lensはカメラで撮影したものが何かを判断したり、印刷物からテキストデータを抽出したりするときに使う機能です。

こちらの機能についてもテストしてみました。
今回はSteelSeries製のマウス「Aerox 9」をスキャンしました。

Google Lensが出力した結果は「Aerox 3 Wireless」で、メーカーは合っているもののデバイスが外れています。

精度は今ひとつといったところです。

消しゴムマジック

消しゴムマジック
消しゴムマジックは、画像に写った余計な物体を一括で削除する機能です。

違和感なく消せると謳っていますが、実際にどうなのかみてみましょう。

消したい物体を囲むだけで一見するときれいに削除できています。

しかし、細かく見ると違和感があるため仕上がりは不十分といえるでしょう。

確実に削除したいときは、Photoshopなどを使用するのがおすすめです。

バッテリーシェア

あらかじめ設定からバッテリーシェアをONにしておくと、ワイヤレス充電機能を活用して他のデバイスに電力を供給できます。

別のスマホ・タブレットに電力を供給したいときに使えますが、途中でずれると電力供給が止まるので使い勝手は今ひとつです。

別のデバイスに電力を供給したいときは、USBケーブルで接続することをおすすめします。

そのほうが途中で外れないため、確実です。

Pixel 7 Proのメリット

メリット
実際の使い勝手を知ったところで、Pixel 7 Proのメリットについてまとめました。

今回紹介するメリットは以下の4つです。

Pixel 7 Proのメリット
  • 指紋認証・顔認証の両方に対応
  • データのコピーが簡単
  • カメラ性能が十分
  • ゲームも問題なく動作

これらの点に魅力を感じる人は、購入を検討してもいいでしょう。

指紋認証・顔認証の両方に対応

Pixel 7シリーズは、生体認証として指紋認証と顔認証の両方に対応しています。

そのため、状況に応じて使い分けられるのがメリットです。

Pixel 5・Pixel 6シリーズを使用していた人の中には、顔認証に対応していないのをデメリットと感じていた人もいるでしょう。

そのような人にとっては魅力的なポイントのひとつです。

データのコピーが簡単

別のデバイスから必要なデータをコピーするのが簡単なのもうれしいポイントです。

移行元のデバイスとPixel 7 ProをUSBケーブルで接続し、表示にしたがって操作するだけでコピーが完了します。

購入後の設定が面倒だと感じている人も、ぜひ検討してみてください。

カメラ性能が十分

先程も詳しく紹介しましたが、高性能カメラとAIを組み合わせているため、十分な撮影性能を発揮してくれます。

カメラ性能を重視する人や、適当に撮影してもある程度のクオリティを確保したい人にもおすすめです。

ゲームも問題なく動作

最新のSnapdragon 8 Gen 1よりやや劣るとはいえ、Pixel 7 Proでも重い3Dゲームを問題なく楽しめます。

ゲームをプレイする人でもストレスなく使用できるでしょう。

Pixel 7 Proのデメリット

デメリット
一方、Pixel 7 Proにはいくつかのデメリットが存在します。

主なデメリットは以下の5つです。

Pixel 7 Proのデメリット
  • クイック設定パネルが使いにくい
  • バックグラウンドアプリの一括終了が面倒
  • 顔認証の精度が低い
  • microSDに非対応
  • 細かいポイントの作り込みが甘い

購入後の後悔リスクを減らすためにも、デメリットについてもチェックしておきましょう。

クイック設定パネルが使いにくい

設定タイル

Pixel 7 Proはソフトウェア面のカスタマイズが施されていないため、Android 12以降で標準になったクイック設定パネルがそのまま採用されています。

ボタンが大きくなっているものの、一覧で表示されるボタン数が少なくなっているため、操作性が劣ります。

Galaxyシリーズはカスタマイズが施されていて、従来型のアイコンなので視認性がよく操作しやすいのがメリットでした。

これと比較すると、必要なものを探しにくいと感じるためデメリットのひとつです。

バックグラウンドアプリの一括終了が面倒

バックグラウンド

バックグラウンドアプリを一括終了する場合、リストを開いた後に一番左側までスクロールしないと終了ボタンが表示されません。

一般的なスマホでは下部にボタンがあるため、スクロールは不要です。

アプリが多くなればなるほど左にスクロールする量が増えるため、時間がかかります。

ここは実際に使用していると、速やかに改善してほしいポイントのひとつです。

顔認証の精度が低い

Pixel 7シリーズは顔認証の精度が低く、ロック解除できないケースが多々あります。

インカメラを使用した簡易認証なので、暗所でロック解除できなかったりエラーが多発するのがデメリットです。

ただし、これを解消するにはAIの精度を上げるか専用のセンサーを搭載する必要があります。

スマホ前面にセンサーを増やすスペースがないことを考えると、技術上の限界といえるでしょう。

無理やりセンサーを搭載すると邪魔なピンホールが2つに増加するため、今後のAIの進化に期待するのが現実的です。

microSDに非対応

Pixel 7シリーズは、外部ストレージとしてmicroSDを使用できません。

近年はmicroSDに対応していないデバイスが増加していますが、大量のデータを取り扱う際には大きなデメリットになります。

クラウドを利用する方法もありますが、容量制限があることを考えると外部ストレージは汎用性が高く便利です。

どうしても外部ストレージを使いたい場合は、USB-C接続のUSBメモリを使用しましょう。

細かいポイントの作り込みが甘い

充電中のPixel 7 Pro

実際に使用していると、細かいポイントの作り込みが甘いと感じる部分が多々あります。

特に以下のポイントはストレスになりやすいため、事前にチェックするのがおすすめです。

作り込みが甘い部分
  • 指紋認証で2回失敗すると強制的にPINコード認証に切り替わる
  • NFCチップの位置が中央に近い
  • 充電時の入力が未だに18W

これらのうち、特に致命的なのは指紋認証です。

一般的なデバイスでは5回ほど失敗しないとPINコード認証に切り替わらないものの、Pixel 7 Proは2回失敗で切り替わってしまいます。

Pixelシリーズは前からこの仕様だったため、ここは改善してほしいところです。

また、NFCチップの位置も中央に近いため、バンカーリングを使用する人は装着する位置をかんがえたほうがいいでしょう。

NFCチップは上端に近い部分に搭載するのが、ほかのパーツやケースと鑑賞しにくいため使いやすいと感じます。

Google Pixel Watchと純正ケース+バンカーリングを購入

Google Pixel Watch

画像引用元:Google Pixel Watch – Google ストア

最後にPixel 7 Proとほぼ同時に購入したものについて軽く解説します。

これらの製品を購入しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

Google Pixel Watch

Pixel Watchは、Pixelシリーズとして初めて発売したスマートウォッチです。

比較的使いやすく利便性が高いため、スマートウォッチが気になっている人は検討してみてもいいでしょう。

ただし、Google Payへの対応状況など、一部に不便なポイントがあります。

純正ケース+バンカーリング

純正ケースとバンカーリング

純正ケースにバンカーリングを装着すると、上のようになります。

破損しやすい部分を守る作りになっているため、落下時の破損を予防したい人はケースを装着するのがおすすめです。

なお、バンカーリングをこの位置に装着した場合、NFCタグと干渉しないため問題なく使用できます。

Pixel 7 Proは必要十分なスペックを備えたちょうどいいスマホ

今回はGoogle Pixel 7 Proの使用レビューをしていきました。

メリット・デメリットともに存在しますが、全体としては必要十分な仕上がりのスマホといえるでしょう。

Pixel 7 Proの特徴をまとめると以下のとおりです。

Pixel 7 Proのポイントまとめ
  • 2022年10月13日に発売
  • ハイエンドスマホとして十分なスペック
  • デザインのクオリティが高い
  • カメラ性能も問題なし
  • AIを活用した機能が魅力的
  • 作り込みが甘い部分も多い
  • 割引適用で65,880円〜

ソフトウェアをカスタマイズしていないため、使いにくい部分もいくつか存在します。

しかし、普段遣いで致命的な問題を感じることはないため、Pixel 7シリーズが気になっているなら購入するのがおすすめです。

ぜひ検討してみてください。