【2023年最新】Pixelシリーズ人気おすすめランキング|歴代Googleスマホも

大人気スマホPixelシリーズは、超コスパのGoogle Pixel 7aに人気が集まっています。「Pixelは気になるけど、どれを選んだら良いか分からない」そんな方に向けて、おすすめPixelをランキングで解説しました。機種代金やスペックの違いを比較できる、Pixel決定版記事です。
  • 更新日:2023年8月15日
  • 本記事には広告が表示されます
Pixelスマホを徹底比較

この記事では、おすすめスマホランキングでも常に上位の人気を誇るGoogle Pixelシリーズを紹介します。

Google Pixelシリーズは、Android OSを開発するGoogleが手掛けるスマホです。

国内では2018年11月から発売が開始され、シリーズを追うごとに人気が高まっています。

特にカメラ性能が非常に高く、高画質で美しい写真が簡単に撮影できるのが特徴です。

本記事では、Pixelシリーズの特徴や価格について詳しく解説しています。

男性アイコン
Google Pixelの購入を迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
Google Pixelおすすめランキング

auならスペシャルセールがおトク!

  • au Online Shop限定セール!
  • Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
  • 機種変更なら最大38,000円相当還元!
この記事を書いた人
ドコモ905iシリーズの頃から代理店でモバイルの販売中心の仕事をしてきました。 最終的には全キャリアを渡り歩いた経験を活かして、スマホ本体やプランなどわかりやすく解説したいと思います!

【2023年8月】Pixelシリーズのおすすめ人気ランキング

Google Pixel6

画像引用元:Google

2018年のシリーズ創設以来、たくさんの機種を世に送り出してきたGoogle Pixelシリーズ。

その中で一番のおすすめは一体どの機種なのでしょうか?

ランキング形式にして、最新版Pixelおすすめ機種を発表します。

Google Pixelおすすめランキング

2023年8月現在、キャリアやGoogleストアで購入可能な機種は、すべて5G対応です。

Google Pixel 7シリーズが3機種ありますが、スペック的には「Pixel 7a < Pixel 7 < Pixel 7 Pro」です。

しかし、コスパの良さから、Google Pixel 7aが飛び抜けて人気を集めています。

第1位:Google Pixel 7a

Pixel 7a

画像引用元:Google Pixel 7a

Google Pixel 7aのスペック
画面サイズ約6.1インチ
FHD+(1,080 x 2,400)
OLED 429ppi
最大90 Hz対応
本体サイズ高さ:152.0mm
幅:72.9mm
厚さ:9.0mm
重さ193.5g
アウトカメラ広角:約6,400万画素
超広角:約1,300万画素
インカメラ約1,300万画素
バッテリー4,385mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUGoogle Tensor G2
認証指紋
防水・防塵IP67
カラーSea
Snow
Charcoal
Coral
Google Pixel 7aの評価
総合評価A
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
メリット
  • Google Tensor G2搭載
  • カメラが大幅強化
  • 90Hz駆動で画面性能もアップ
  • 消しゴムマジックなどカメラ機能が豊富
デメリット
  • キャリア版は2年返却推奨
  • 広角・超広角のデュアルカメラ

Google Pixel 7aは、2023年5月11日発売の廉価版Google Pixel 7です。

Google Pixel 7 Proと同じGoogle Tensor G2搭載で、上位モデルと同様に快適な動作です。

6,400万画素のメインカメラはセンサーサイズが大型化され、サクッと撮ってSNSにアップする程度ならキレイに撮影できます。

ゲームも大抵のタイトルは動くので、Google Pixelを高コスパで手に入れるなら、Google Pixel 7aが最適な1台となるでしょう。

男性アイコン
キャリアで2年返却すれば2万円台から手に入り最強コスパです。

Google Pixel 7aの価格

購入場所価格割引適用時※詳細
Google Store69,300円-公式サイトを見る
ドコモ75,350円29,700円公式サイトを見る
au63,890円16,547円公式サイトを見る
ソフトバンク79,920円22,008円公式サイトを見る
※ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時
Pixel
Google Pixel 7a

▲章のはじめに戻る

第2位:Google Pixel 7 Pro

Pixel7 Pro

画像引用元:Google Pixel 7 Pro | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

Google Pixel 7 Pro
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ高さ:162.9mm
幅:76.6mm
厚さ:8.9mm
重さ212g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ1,080万画素
ストレージ128GB/256GB
CPUGoogle Tensor G2
認証指紋・顔
防水IP68等級
5G対応
カラーオブシディアン
スノー
ヘーゼル
Google Pixel 7 Proの評価
総合評価S
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.5
メリット
  • 独自開発のGoogle Tensor G2搭載
  • 広角・超広角・望遠のトリプルカメラ搭載
  • 6.7インチの大型有機ELディスプレイ搭載
  • 最大120Hzのリフレッシュレート対応
デメリット
  • ドコモは取り扱いなし
  • コスパはPixel 7aより大幅ダウン
  • 望遠カメラが不要ならおすすめ度が下がる

Google Pixel7 Proは、2022年10月13日に発売されたGoogleのフラッグシップモデルです。

独自のSoC「Google Tensor G2」搭載で、比較的高い処理能力があります。

約5,000万画素のメインカメラや30倍の超解像ズーム機能とシリーズお馴染みのAI機能で、使い勝手の高い1台に仕上がっています。

ドコモでは取扱いはありませんが、他社で購入してドコモで使えるので利用は可能です。

男性アイコン
Google Pixelでカメラ性能重視なら、Google Pixel 7 Proを選びましょう。

Google Pixel 7 Proの価格

キャリア価格割引適用時※詳細
公式ストア128GB:124,300円
256GB:139,700円
--
au128GB:134,900円128GB:52,060円~公式サイトを見る
ソフトバンク128GB:131,760円
256GB:146,160円
128GB:72,720円
256GB:80,640円
公式サイトを見る
※auはスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポートの場合
Pixel
Google Pixel 7 Pro
公式サイトで端末を購入する

▲章のはじめに戻る

第3位:Google Pixel 7

Pixel 7

画像引用元:Google Pixel 7 | au

Google Pixel 7のスペック
ディスプレイ6.3インチ
本体サイズ高さ:154.9 mm
幅:74.8 mm
厚さ:8.7 mm
重さ197 g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,080万画素
バッテリー4,355 mAh(標準)
RAM8GB
ROM128GB/256GB
CPUGoogle Tensor G2
OSAndroid 13
認証指紋
カラーLemongrass・Snow・Obsidian
詳細Google Pixel 7の評価レビュー
Google Pixel 7の評価
総合評価A
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Google Pixel 7の特徴
  • 最新のGoogle Tensor G2搭載で高性能
  • 5,000万画素の高性能カメラ搭載
  • 90Hz駆動&輝度最大1,400ニトで屋外でも見やすい
  • ボケ補正・顔フォーカスなど新たなカメラ機能搭載

Google Pixel 7は、2022年10月13日に発売されたGoogle Pixelの標準モデルです。

先に紹介した2機種と同様に、最新チップ「Google Tensor G2」を搭載しています。

また、カメラもGoogleのAI技術は踏襲し、新たに不鮮明な画像を補正する「ボケ補正」などの機能を追加しています。

2023年8月現在、auでGoogle Pixel 7aと同じ実質価格で販売されています。

在庫切れにならない限り、auで機種購入するならPixel 7を選んだ方がいいでしょう。

Google Pixel 7の価格

Pixel 7の価格割引適用時※詳細
Googleストア128GB:72,500円
256GB:87,900円
-公式サイトを見る
au128GB:68,220円47円〜公式サイトを見る
ソフトバンク128GB:88,560円
256GB:102,960円
128GB:22,008円
256GB:56,880円
公式サイトを見る
※auは乗り換えでスマホトクするプログラム、ソフトバンクは新トクするサポートの場合
Pixel
Pixel 7

▲章のはじめに戻る

第4位:Google Pixel Fold

Google Pixel Fold

画像引用元:Google Pixel Fold | スマートフォン(Android スマホ)| au

Google Pixel Fold
画面サイズ(メイン)7.6インチ
画面サイズ(サブ)5.8インチ
本体サイズ(開いた時)高さ:139.7mm
幅:158.7mm
厚さ:5.8mm
本体サイズ(閉じた時)高さ:139.7mm
幅:79.5mm
厚さ:12.1mm
重さ283g
アウトカメラ広角:4,800万画素
超広角:1,080万画素
望遠:1,080万画素
前面カメラ950万画素
インナーカメラ800万画素
CPUGoogle Tensor G2
RAM12GB
ストレージ256GB
認証指紋・顔
防水IP68等級
5G対応
カラーObsidian
Porcelain
Google Pixel Foldの評価
総合評価A
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能5.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.0
メリット
  • 7.6インチのタブレットサイズ
  • 最新のGoogle Tensor G2搭載で高性能
  • 5,000万画素の高性能カメラ搭載
  • 90Hz駆動&輝度最大1,400ニトで屋外でも見やすい
  • ボケ補正・顔フォーカスなど新たなカメラ機能搭載
デメリット
  • 283gとかなり重い
  • 画面はヒンジ部分に違和感を感じる
  • 一括払いで約25万円とかなり高価格

Google Pixel Foldは、2023年7月27日に発売された折りたたみスマホです。

基本スペックはGoogle Pixel 7 Proとほぼ同じ水準で、開くと7.6インチのタブレットサイズになります。

対応アプリならパソコンのようなUIで利用でき、スマホ画面サイズのアプリを並べて表示するといった使い方も便利です。

  • 家では大画面で動画を観たい
  • 動画や音楽アプリを開いたままネット検索したい

カメラ性能はほどほどですが、こうした使い方なら、Google Pixel Foldがぴったりでしょう。

Google Pixel Foldの価格

キャリア価格割引適用時※詳細
ドコモ252,890円149,930円公式サイトを見る
au286,080円147,660円公式サイトを見る
ソフトバンク287,280円143,640円公式サイトを見る

※ドコモはいつでもカエドキプログラム利用時、auはスマホトクするプログラム利用時、ソフトバンクは新トクするサポート利用時

▲目次に戻る

Pixelシリーズの機種変更におすすめな携帯会社

Pixel7 Proカメラ

画像引用元:Google Pixel 7 Pro

Google Pixelシリーズは、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアが取り扱っています。

ドコモのGoogle Pixelシリーズ

au通常価格割引後※
Pixel Fold252,890円149,930円
Pixel 7a75,350円29,700円
詳細ドコモ公式サイト

※いつでもカエドキプログラムで23ヶ月目に返却する場合

auのGoogle Pixelシリーズ

au通常価格割引後※
Pixel Fold286,080円147,660円
Pixel 7a63,890円22,047円
Pixel 7 Pro107,520円57,960円
Pixel 768,220円22,047円
Pixel 6a53,270円27,830円
詳細au公式サイト

※スマホトクするプログラムで25ヶ月目に返却する場合

ソフトバンクのGoogle Pixelシリーズ

ソフトバンク容量通常価格割引後※
Pixel Fold256GB287,280円143,640円
Pixel 7a128GB79,920円22,008円
Pixel 7 Pro128GB131,760円72,720円
256GB146,160円80,640円
Pixel 7128GB79,920円22,008円
256GB79,920円22,008円
Pixel 6a128GB67,680円22,008円
詳細ソフトバンク公式サイト

※新トクするサポートで25ヶ月目に返却する場合

Google PixelシリーズはGoogleストアでも販売されており、通常価格はGoogleストアの方が安くなっています。

しかし、キャリアのキャンペーンや端末購入プログラムを利用することで、2年目に返却すればGoogleストアよりかなりお得になります。

特にGoogle Pixel 7aは2万円台と激安で、さらにau・ソフトバンクはGoogle Pixel 7も実質2万円台に値下げされました。

男性アイコン
長く使い続けるならGoogleストア、2年で機種変更したいならキャリアで購入するのがお得です。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

格安SIMで使うならどこがおすすめ?

UQモバイル ロゴ

画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|KDDI・UQコミュニケーションズ

Google PixelをGoogleストアで購入して、回線は格安SIMにすれば、毎月の通信量を節約できます。

初めて格安SIMに乗り換えるなら、無難なのはUQモバイルかワイモバイルです。

UQモバイルはKDDI株式会社が、ワイモバイルはソフトバンク株式会社が運営している格安SIMです。

他の格安SIMと違って自社回線を使っているため混雑しにくく、通信速度が安定しているのが特徴です。

UQモバイルの料金プラン

料金プランコミコミプラントクトクプランミニミニプラン
月額料金3,278円~1GB:2,277円
~15GB:3,465円
2,365円
データ容量20GB15GB4GB
対象割引サービス-自宅セット割:-1,100円/家族セット割:-550円
au PAYカードお支払い割:-187円
データ利用量が1GB以下の場合:-1,188円
自宅セット割:-1,100円/家族セット割:-550円
au PAYカードお支払い割:-187円
国内通話料10分以内無料
超過分22円/30秒
30秒22円
公式サイトUQモバイルオンラインショップ

UQモバイルは2023年6月1日に新プランを開始し、auと同じように光回線セット・家族利用を前提にお得に使えます。

auから格安SIMに乗り換えるなら、UQモバイルを真っ先に検討していいでしょう。

ワイモバイルの料金プラン

シンプルプランシンプルSシンプルMシンプルL
月額料金2,178円3,278円4,158円
データ容量3GB15GB25GB
国内通話30秒22円

ワイモバイルは以前のUQモバイルと競合しているプランを継続提供しています。

UQモバイルの最新プランが肌に合わない・1人で使うといった場合には、ワイモバイルの方が優れたプランといえるでしょう。

女性アイコン
使い方・家族構成に合わせてUQモバイル・ワイモバイルのいずれかを検討してみてください。

Pixelは楽天モバイルでも動作確認済み

楽天モバイル

画像引用元:楽天モバイル

楽天モバイル回線でも、以下の機種は公式で動作確認済みとなっています。

※2023年7月21日からGoogle Pixel 6〜7 Proで5Gに接続しづらい不具合が発生しています。本記事を更新した8月15日時点で解消時期についてのアナウンスはありません。

楽天モバイルで動作確認済み
  • Pixel 7/7 Pro
  • Pixel 6a
  • Pixel 6/6 Pro
  • Pixel 5a (5G)
  • Pixel 5
  • Pixel 4a/4a (5G)
  • Pixel 4/4 XL

楽天モバイルではGoogle Pixelシリーズの取り扱いはありません。

しかし、上記機種は楽天モバイルの主要バンドに対応しているため利用可能です。

楽天モバイルは5Gも追加料金なく利用可能で、さらに専用アプリで通話料も無料と、スマホをしっかり使う方ほどお得なプランです。

楽天モバイルの料金プラン

Rakuten 最強プラン
プラン月額料金0〜3GB1,078円
3〜20GB2,178円
20GB〜3,278円
最低契約期間なし
違約金なし
通信容量楽天回線(4G/5G)無制限
auローミング無制限
通話Rakuten Link0円
通常の電話22円/30秒

2022年7月1日に新プランになり、1GB未満0円はできなくなりました。

そのためWi-Fi中心の使い方には不向きになりましたが、毎月ある程度のデータ量を使う・電話も使いたいという方は楽天モバイルがピッタリでしょう。

▲目次に戻る

Googleストアでの価格を比較

Pixelシリーズ

画像引用元:Google Pixel 製品のポートフォリオ – Google ストア

現在Googleストアで販売中のPixelシリーズは、以下の機種です。

Googleストア128GB256GB
Pixel Fold-253,000円
Pixel 7a62,700円-
Pixel 7 Pro124,300円
93,225円
139,700円
104,775円
Pixel 782,500円
61,875円
97,900円
73,425円
Pixel 6a53,900円-
詳細Googleストアを見る

※2023年8月22日まで「Google創立25周年記念キャンペーン」特別価格

他にはauとソフトバンクが販売しています。

また、ドコモは2023年5月11日発売のGoogle Pixel 7aから取り扱いを再開しました。

特にGoogle Pixel 7aは各キャリアの購入プログラムで実質2万円台になるので、積極的に狙ってください。

▲目次に戻る

GoogleストアでSIMフリー端末を購入する方法

Google Pixelシリーズ

画像引用元:Google Pixel 製品のポートフォリオ – Google ストア

Google Pixelシリーズは、GoogleストアからSIMフリーで購入できます。

すべてGoogleストアの画面に従って手続きを進めれば完了します。所要時間は5分もかかりません。

以下、購入までの手順です。

Google Pixel購入手順
  1. Googleストアにアクセスして「≡」をタップ
  2. 「スマートフォン」をタップ
  3. 端末を選択して「購入」をタップ
  4. カラーや容量を選ぶ
  5. 下取り有無を選ぶ
  6. 「カートに追加」をタップ
  7. 画面に従って購入を完了する
  1. STEP.
    Googleストアにアクセスして「≡」をタップ
    GoogleストアでのPixel購入手順
  2. STEP.
    「スマートフォン」をタップ
    GoogleストアでのPixel購入手順
  3. STEP.
    端末を選択して「購入」をタップ
    GoogleストアでのPixel購入手順
  4. STEP.
    カラーや容量を選ぶ
    GoogleストアでのPixel購入手順
  5. STEP.
    下取り有無を選ぶ
    GoogleストアでのPixel購入手順
  6. STEP.
    「カートに追加」をタップ
    GoogleストアでのPixel購入手順
  7. STEP.
    画面に従って購入を完了する
  8. 終了

▲目次に戻る

歴代のGoogle Pixelシリーズを一覧比較

Google Pixel 7a

画像引用元:Google Pixel 7a – Google ストア

現行のPixelシリーズが日本で発売されたのは2018年11月からです。

2012年~2015年にはNexusシリーズと別シリーズがGoogle謹製スマホとして販売されていました。

歴代のGoogleスマホ

発売年発売日モデル
2013年8月30日Nexus 4
11月15日Nexus 5
2014年12月11日Nexus 6
2015年10月22日Nexus 5X
2016年12月30日Nexus 6P
2018年11月1日Pixel 3
Pixel 3 XL
2019年6月7日Pixel 3a
10月24日Pixel 4
2020年8月20日Pixel 4a
10月15日Pixel 4a (5G)
Pixel 5
2021年8月26日Pixel 5a(5G)
10月28日Pixel 6
Pixel 6 Pro
2022年7月28日Pixel 6a
10月13日Pixel 7
Pixel 7 Pro
2023年5月11日Pixel 7a
7月27日Pixel Fold

Nexusシリーズは、GoogleとLGが共同開発していたシリーズです。

まずは、そんなNexusシリーズを振り返って見てみましょう。

2013年:Nexus 4

Nexus 4

画像引用元:Nexus 4 – Wikipedia

Nexus 4は、日本初のGoogleスマホとなります。

Googleストアでの販売ではなく、家電量販店のみの取り扱いでした。

その後、イオンと提携して「イオンのスマートフォン」として販売されます。

正直、Google謹製であるメリットはそう多くなく、ガジェットオタクくらいにしか知られていない地味な機種でした。

2013年:Nexus 5

Nexus 5

画像引用元:Nexus 5|過去の製品|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

Nexus 5は、ワイモバイルの前進である「イー・モバイル」で取り扱っていた機種です。

料金に優れたイー・モバイルで販売されたことにより、少しずつですが、日本でもNexusシリーズが認知されるようになっていきました。

スマホのスペックがまだまだ十分ではない黎明期のため、メーカーによるカスタマイズで動作が重い機種も数多くありました。

そんな中、メーカーカスタマイズもキャリアの余計なアプリも一切ないことで、Nexus 5は安くて優秀な1台でした。

2014年:Nexus 6

Nexus 6P

画像引用元:Nexus 6|過去の製品|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

Nexus 6は、ワイモバイルから販売された、当時としては珍しい6インチの大画面スマホです。

当時のスマホとしては貴重な有機ELディスプレイやステレオスピーカーも備えており、動画視聴も快適な機種です。

スペックも当時のハイエンドモデルとして申し分ありませんでした。

ただ防水・防塵ではなく、おサイフケータイにも非対応だったので、今となっては時代を感じてしまいます。

2015年:Nexus 5X

Nexus 5X

画像引用元:Nexus 5X|過去の製品|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

Nexus 5Xは、ワイモバイルで販売されたNexus 5の後継機です。

Nexus 6の後継機ではないので、ディスプレイは液晶、スピーカーもモノラル。

Nexus 6を持っていた人にとっては、必要のない機種でした。

しかし一方で、Nexusシリーズ初の指紋認証機能を搭載した機種でもありました。

2016年:Nexus 6P

Nexus 6P

画像引用元:Nexus 6P|過去の製品|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

Nexus 6Pは、有機ELディスプレイやステレオスピーカーといった、Nexus 6の良さを引き継いだ大画面スマホです。

LGではなくHUAWEIが開発し、その後HUAWEIが躍進したきっかけになりました。

また、国内ではソフトバンクも取り扱ったことで、キャリアにGoogleスマホが登場する皮切りにもなった1台です。

しかし、依然として防水・防塵やおサイフケータイに非対応だったので、思ったより人気は出ませんでした。

男性アイコン
Nexus 6Pを最後にGoogleスマホはしばらく日本市場から姿を消し、2018年のPixel 3/Pixel 3XLからPixelシリーズが登場しました。

2018〜2019年:Pixel 3シリーズ

Pixel 3

画像引用元:Google Store

Nexus 6Pの発売から約2年後の2018年11月1日に、Google Pixel 3/Pixel 3XLが発売されました。

米国では2016年からPixelシリーズが発売されていましたが、初代・第2世代は海外モデルのみで、国内でも欲しいという声が結構ありました。

そんなユーザーの声を受けて、ドコモとソフトバンクが取り扱いを発表して注目を集めた記憶があります。

また、2019年6月7日にはスペックと価格を抑えたPixel 3aが発売され、その後の通常モデル→廉価版という販売スパンの起点となっています。

2019〜2020年:Pixel 4シリーズ

Pixel 4

画像引用元:Google Store

Google Pixel 4は、2019年10月24日に発売された国内版Pixelの第2弾です。

スペックが順当に強化されています。デュアルカメラ・eSIM・90Hzディスプレイなど、機能も大幅に強化されて登場しました。

2020年8月20日にはスペック・機能を抑えたPixel 4aが発売されています。

また、2020年10月15日には、5Gに対応してスペックも若干上がったPixel 4a(5G)が発売しました。

2020〜2021年:Pixel 5シリーズ

Pixel 5

Google Pixel 5は、2020年10月15日に発売されたミドルレンジモデルです。

これまでのPixelシリーズはハイエンドモデルでしたが、搭載SoCをSnapdragon 765 5Gに抑えて買いやすい価格帯に落ち着いきました。

また、ベゼルレスで本体サイズが小さくなり、バッテリー容量増量で1日余裕で持つように。

ミドルレンジモデルを購入する人が増えたことを受け、使い勝手重視の進化を遂げています。

2021年8月26日には廉価版のPixel 5a(5G)が登場しましたが、SoCは同じでRAM容量や機能を抑えることで価格を抑えています。

2021〜2022年:Pixel 6シリーズ

Pixel 6

Google Pixel 6/Pixel 6 Proは、2021年10月28日に発売されたモデルです。

Google独自のSoC「Google Tensor」を搭載し、AI機能やセキュリティ強化で注目されました。

ミドルレンジ上位の処理能力と「消しゴムマジック」などのAI機能で、独自性が強くなっています。

また、Pixel 6シリーズからカメラ機能が強いProモデルが登場し、カメラ重視の人も選びやすくなりました。

▲目次に戻る

グーグルピクセルとアンドロイドの違いは?

Google Pixel 6a

画像引用元:Google Pixel 6a – Google ストア

ここで、Google Pixelと他のAndroidスマホの違いについて触れておきましょう。

どちらもAndroidスマホを搭載しているという点においては同じですが、Google Pixelを選ぶポイントは次の通りです。

素のAndroidが使える

Android OSを搭載するスマホは、一般的に端末のメーカーが独自にカスタマイズして提供しています。

基本的な機能はOS依存なので変わりありませんが、アイコンの形状や設定の項目など、多くの部分がメーカー独自仕様になっています。

また、各メーカー独自のアプリもたくさんプリインストールされています。

そのため、XperiaからAQUOSに買い換える場合はど、利用するメーカーが変わると「使い勝手が全然違う」と感じる方も多いようです。

Google Pixelにはこうしたカスタマイズがなく、素のAndroidのまま搭載されています。

男性アイコン
Pixel同士の機種変更なら使い勝手が変わらず、iPhoneのように同じシリーズを使い続けるのに最適です。

OSのアップデート保証が3年&すぐ対応

Google PixelはOSメーカーが直接保証しているだけあり、発売から3年間はOSのアップデート保証があります。

※セキュリティのアップデートは5年保証

他のスマホメーカーは、2年間のOSアップデート保証が多いので、+1年保証があるのは安心できるポイントです。

さらに、他メーカーのようなカスタマイズがないため、OSアップデートのリリース後すぐアップデートできるのも特徴です。

他のAndroisスマホではGoogleが最新Androidをリリースしても、各メーカーが端末に合わせてカスタマイズするのを待たなければいけません。

男性アイコン
スマホを常に最新状態で安心して使うなら、Google Pixelを選ぶようにしましょう。

Googleの新サービスがいち早く対応

Google Pixelでは、Googleがスマホ向け新サービスを開始する際に、真っ先に利用できるようになります。

例えば、「消しゴムマジック」はPixel 6シリーズ、「ボケ補正」はPixel 7シリーズで対応しました。

あとあと旧機種や他の機種で使える可能性はありますが、Googleの新サービスを使うならPixelシリーズが最適でしょう。

▲目次に戻る

Androidスマホを買うならGoogle Pixelシリーズがおすすめ

Pixel7 Pro

画像引用元:Google Pixel 7 Pro

2023年8月最新のおすすめPixelシリーズを紹介してきました。

今Pixelで一番おすすめ!

Google純正のPixelシリーズは、OSアップデート保証と独自プロセッサ搭載でコスパが魅力のAndroidスマホです。

国内ではiPhoneの人気が高いですが、Pixelシリーズは年々人気が高まり、iPhoneに匹敵するブランドへと成長しました。

特に、Google Pixel 7aは3キャリアで購入可能で、かつ実質2万円と超コスパです。

そろそろスマホの買い替えを検討している人は、ぜひPixelシリーズの購入を検討してみましょう。

▲目次に戻る