
オンラインショップなら機種変更がお得
Google Play Musicの終了が発表され、YouTube Musicに統合されることになりました。
現在Google Play Musicを利用しているユーザーは、どのような影響があるのか気になっているのではないでしょうか。
そこで、Google Play MusicからYouTube Musicに移行するときの方法やサービスの違いについて解説します。
参考にしながら移行の操作を進めてみてください。
グーグルプレイミュージックがなくなってて、YouTubeミュージックに移行したとか全然知らなかった😂
しかも二年前とか浦島な気分
— 瑞(みず) (@mizu338kaze) November 25, 2022
- 移行期間は2020年12月末まで
- その後はGoogle Play Musicのサービスは終了する
- 移行はアプリから簡単にできる
- 有料プランユーザーは料金据え置きで継続利用が可能

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:Music Premium – YouTube
Google Play Musicが2020年12月にサービス終了
画像引用元:YouTube Music
Google Play Musicは、2020年12月末をもってサービス終了が予定されています。
普段から音楽アプリとして使っているユーザーの中には、以下のような不安や疑問を持っている人も多いと思います。
- どうしてYouTube Musicへ移行されるのか?
- 移行スケジュールはどうなっているのか?
そこで、Google Play MusicからYouTube Musicへ移行する理由と、移行スケジュールを解説するので参考にしてみてください。
なぜYouTube Musicに移行されるの?
「どうしてYouTube Musicへ移行されるのか」の答えは、両方ともGoogleが提供しているサービスだからです。
もともとはGoogleとYouTubeで別々にサービスを展開していました。
2つのサービスの開始時期
項目 | サービス開始時期 |
---|---|
Google Play Music | 2013年 |
YouTube Music | 2015年 |
「似たようなサービスが同じ会社に2つもあるのは、いかがなものか・・・」と、以前から統合への動きが検討されてきました。
ようやく移行の準備が整ったということで、2020年5月から移行を開始し、12月にサービス終了といった流れになったわけです。
「Google Play MusicからYouTube Musicに移行した人も、操作に慣れるまでの時間が必要になるだろう」という配慮から、半年以上の移行期間が設けられています。
Google Play Musicの移行スケジュール
Google Play Musicからの移行スケジュールは、どのようになっているのでしょうか。
以下の表を確認して、移行の準備を進めましょう。
移行スケジュール | 内容 |
---|---|
2020年5月 | YouTube Musicへの移行ツールを発表 |
2020年8月下旬 | Google Play Musicで音楽購入・予約購入/ダウンロード・アップロード機能が終了 |
2020年10月 | Google Play Musicアプリでストリーミング終了 ※ |
2020年12月末 | Google Play Musicの全機能が終了 |
※ 12月までは、プレイリストや「いいね」などの情報は確認可能
2020年10月執筆時点で、すでに移行スケジュールは進んでいて、一部機能は使えなくなっている状況です。
今後もGoogle Play Musicに保存している音楽データを使う場合は、スケジュールに余裕を持って移行作業を行いましょう。
YouTube Musicに移行される内容
Google Play Musicの機能のうち以下の内容が移行されます。
- Google Play Musicライブラリ
- 高評価と低評価をした曲
- 有料課金している場合、定期購入の支払い情報
Google Play Musicライブラリとは、アップロードした曲、購入した曲、プレイリストとステーション、ライブラリ内のアルバムと曲のことを指します。
これまで購入・保存してきた曲を失うことなく、引き続き楽しめるのは大きなメリットです。
なお、YouTube Musicへの移行作業を終わらせたあとも、12月までは両方のアプリを使える状態です。
Google Play Musicのほうが使い勝手が良いかもしれませんが、徐々にYouTube Musicにも慣れるように練習していきましょう。
移行しないと決めた場合はローカルにダウンロードを
12月末をもってGoogle Play Musicの全機能が終了します。
これまで集めてきた音楽ライブラリがなくなり、アクセスもできなくなってしまうので、サービス終了前に必要な音楽はダウンロードしておきましょう。
- 2020年12月にサービスが終了する
- 移行はすでに始まっており、一部機能が制限されている
- 移行したあとも12月末までは2つのアプリが使える
- 移行しない場合は終了前に音楽をダウンロードしよう
YouTube Music以外!移行先におすすめの音楽アプリ
画像引用元:Apple Music – 特長 – Apple(日本)
YouTube Musicは魅力的なサービスでありながらも、やはり有料プランに登録しないと思う存分にメリットを受け取れない場合があります。
無料では使い勝手が悪くて課金することになるなら、ほかの音楽サービスに切り替えるのも選択肢です。
以下でYouTube Music以外のおすすめ音楽サービスを紹介するので参考にしてみてください。
- Apple Music
- Spotify
それぞれ特徴を見てみましょう。
Apple Music
Apple Musicは、Appleが提供する音楽サービスです。
邦楽、洋楽からK-POPなど様々なジャンルの音楽が楽しめます。
特に、iPhoneやiPadなどの端末を使うなら、相性抜群ですので検討してみてください。
Apple Musicの概要 | |
---|---|
月額料金 | 個人: 1080円 ファミリー: 1,680円 学生: 580円 Voice: 480円 |
楽曲数 | 約1億曲 |
App Store評価 | ★★★★☆ |
Google Play評価 | ★★★★☆ |
オフライン再生 | ○ |
オンデマンド再生 | ○ |
バックグラウンド再生 | ○ |
広告非表示 | ○ |
無料お試し期間 | 1ヶ月 |
申し込み | Apple Musicをお試し |
音楽の再生だけではなく、アーティストのMV再生も可能です。
Apple Musicでしか聴けない、ライブ配信ラジオや楽曲の先行配信もあるので楽しみ方が広がります。
iTunesで管理している音楽も同期ができるため、Appleユーザーにとって利便性の高いサービスです。
有料プランもありますが、まずはお試し期間で1ヶ月利用できます。
実際に使ってみてアプリの操作や音質などを確認し、有料プランに移行を検討すると良いでしょう。
Spotify
有名な音楽サービスの1つにSpotifyがあります。
全世界で2億人以上ものユーザーが使っている人気のサービスで、無料でも音楽が聴けるところが最大の魅力となっています。
Spotifyの概要 | |
---|---|
月額料金 | 個人:980円 2人:1,280円 ファミリープラン:1,580円 学生:480円 |
楽曲数 | 7,000万曲 |
App Store評価 | ★★★★★ |
Google Play評価 | ★★★★★ |
オフライン再生 | ○ |
オンデマンド再生 | ○ |
バックグラウンド再生 | ○ |
広告非表示 | ○ |
無料お試し期間 | 3ヵ月 |
公式サイト | Spotifyを見る |
無料版では曲のランダム再生しかできませんが、有料プランに登録するとトラック順に聴けるようになります。
さらに、曲のスキップも無制限にできるようになるので、気分に合わせて自由に曲を流せるのもポイントです。
無料でも楽しめるものの機能は制限されてしまうので、自由に音楽を聴くなら有料プランも検討してみてください。
Standardプランなら3ヶ月の無料期間があってお得です。
Google Play Musicからの移行方法
画像引用元:Music Premium – YouTube
Google Play MusicからYouTube Musicへの移行は、たったワンクリックでできる簡単操作です。
操作手順は2つの方法があります。
- 専用サイトにアクセスする
- YouTube Musicアプリから行う
それぞれの方法を1つずつ画像付きで解説します。
有料課金の有無に関わらず、同じ方法で移行可能です。
Google Play Musicを登録しているGoogleアカウントにログインして行いましょう。
専用サイトにアクセスする
移行用の専用サイトにアクセスして移行する方法です。
- https://music.youtube.com/transferにアクセス
- 「移行を開始」をクリック
- 移行が開始される
サイトからもできますが、いずれにせよアプリのダウンロードも必要となるため、以下の方法も参考でご覧ください。
YouTube Musicアプリから行う
画像引用元:「YouTube Music」をApp Storeで
まず、移行の操作に入る前にYouTube Musicアプリをダウンロードしておきましょう。
続いて、移行操作をしていきます。
- Google Play Musicを登録していたGoogleアカウントでログイン
- 右上にあるアイコンをタップ
- 「設定」に進む
- 「Google Play Musicからの移行」をタップ
- 再度「Google Play Musicからの移行」をタップ
- 「移行を開始」をタップ
- 移行が開始される
- 終了するとYouTube Musicアプリの通知とGmailが届く
移行の時間は、保存してあるデータ量によって異なります。
終了したら、Google Play Musicのライブラリが移行できているか確認しておくと安心です。
YouTube Musicのサービス内容
画像引用元:Music Premium – YouTube
「YouTube Musicに移行すると、どのような機能が使えるのだろう?」と気になっている人もいるでしょう。
YouTube Musicは「曲数が多い」など評判もいいサービスです。
YouTube Musicでは、以下の機能を提供しています。
- ヒット曲からアルバムまでストリーミングで再生が可能
- 再生履歴からおすすめの音楽を表示してくれる
- 好みの音楽を集めたプレイリストの作成
- 音楽のアップロードと再生
実は、上記に挙げたのは無料版の機能です。
より音楽を快適に聴ける環境が欲しい場合は、有料版への登録をおすすめします。
YouTube Music有料版でできること
YouTube Musicの有料版は、「YouTube Music Premium」という名称です。
無料版でできることに加えて以下の機能も使えます。
- 広告なしの音楽再生
- スマホに曲をダウンロードしてオフライン再生
- ほかのアプリと同時使用ができるバックグラウンド再生
無料版のままだと、YouTubeと同様に動画広告が入ります。
すぐ音楽の再生をしたいのに途中で広告が入ってしまうと、少しストレスを感じるかもしれません。
YouTube Music Premiumにしておくと広告なしでの再生はもちろん、ほかのアプリを利用しながらバックグラウンドで同時再生も可能となるので便利です。
快適な音楽ライフにするなら、YouTube Music Premiumに登録がおすすめです。
気になる有料版にしたときの料金は以下で解説します。
YouTube Music Premiumの料金
使っている端末によって、YouTube Music Premiumの料金は異なります。
プラン名 | Android/Web | iOS |
---|---|---|
個人プラン | 980円 | 1,280円 |
学割プラン | 480円 | |
ファミリープラン ※ | 1,480円 | 1,950円 |
iOSで使うこともできますが、料金がAndroidと比べて高くなる点には注意しましょう。
複数人の家族と一緒に使うなら、個人プランよりもファミリープランにしたほうがお得です。
また、すでにGoogle Play Musicの有料プランを使っている場合は、追加料金なしでYouTube Music Premiumを利用できます。
この場合は、新規登録ではなく移行手続きをしてから楽しみましょう。
Google Play MusicからYouTube Musicに移行すると何が変わる?
Google Play Musicをずっと使ってきたユーザーからすると、YouTube Musicに移行してどこが変わるのか気になっているのではないでしょうか。
そこで、YouTube Musicになると変わる点、変わらない点をそれぞれ解説します。
YouTube Musicになると変わる点
Google Play MusicからYouTube Musicにすると変わる点をまとめてみました。
注目しておきたいのは、取り扱いされている曲数が大幅にアップしている点です。
項目 | Google Play Music | YouTube Music |
---|---|---|
曲数 | 4,000万曲 | 未公開 |
プレイリストに追加できる曲 | 1,000曲 | 5,000曲 |
トラックの追加(無料プラン) | 50,000曲 | 100,000曲 |
YouTube上のMV視聴 | - | ◯ |
音質(ビットレート) | 最大320kbps | 最大256kbps |
YouTube Musicでは、取り扱い曲数を具体的に公開していません。
けれども、YouTubeに投稿されている動画も音楽として再生ができるので、曲数は膨大にあると言っても良いでしょう。
- YouTube Music公式の音楽
- アーティストがYouTubeに投稿したMV
- アーティストがYouTubeに投稿したカバー曲など
聴ける曲が多くなっているほか、プレイリストに追加できる曲数も5,000曲まで増えているところもポイントです。
また、無料版の場合でもトラックの追加が10万曲となりました。
Google Play Musicからの移行でも余裕を持って利用できます。
Google Play Musicから変わらずそのままな点
Google Play Musicで提供していた主要な機能は、ほぼそのまま残っています。
これまでと同様に使える機能の一部は以下のとおりです。
- 無料プランの提供
- 有料プランの提供
- 有料プラン間で移行したときの料金
- プレイリスト機能
- 音楽の検索
- ストリーミング再生
- 有料プランでのトラックの追加(10万曲)
- 音楽のアップロード
- Google Play Musicで保存していた音楽を聴く
無料プランで利用していた人は、引き続きYouTube Musicの無料プランを利用できます。
有料プランで利用している場合は、そのままYouTube Musicの有料プランに移行したほうがお得です。
12月末の移行期間が終了するまではどちらのアプリも利用できるので、自分でよく使っていた機能が引き続き使えるようになっているか確認してみてください。
Google Play MusicからYouTube Musicに移行して好みの音楽を聴こう
画像引用元:YouTube Premium – YouTube
Google Play MusicからYouTube Musicへ移行する方法やサービスの違いについて解説しました。
ここでポイントとなる点をおさらいしておきましょう。
- 移行期間は2020年12月末まで
- その後はGoogle Play Musicのサービスは終了する
- 移行はアプリから簡単にできる
- 有料プランユーザーは料金据え置きで利用可能
- 機能は制限されるものの無料でも利用できる
- YouTube Musicの曲数はGoogle Play Musicより大幅アップ
現状でGoogle Play Musicを利用しているなら、早めに移行の操作をしておきましょう。
12月末までにできなかった場合は、これまで保存してきた音楽データが失われてしまいます。
移行期間中はそれぞれのアプリを使えるようになっているので、データが移行できたかの確認やアプリの操作に慣れるなどをしておくと、安心して完全移行できるでしょう。
解説した移行方法の手順も参考にしながら、操作を進めてみてください。