
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
便利な地図アプリの代表的存在「Googleマップ」。
今回は、そんなGoogleマップの基本的な使い方と、意外にもあまり知られていない8つの便利な機能について解説します。
Googleマップの便利な機能をマスターすれば、友達との待ち合わせやショッピング、家族旅行など様々な場面で活躍できますよ!
トップ画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
1 Googleマップの基本的な使い方
まずは、Googleマップの基本となる以下3つの機能の使い方について解説します。
- 現在地の確認方法
- ナビの使い方
- よく使う場所やお気に入りの場所の保存方法
1-1 Googleマップでの現在地の確認方法
まずは、自分の現在地を表示する手順を紹介します。
操作は簡単で、画面の右下にある赤枠の部分をタップするだけです。
タップ後、自分の現在地を中心とした場所に自動で移動します。
自分の現在地は、画面の中央に表示されている青い丸(赤丸の部分)ます。
1-2 Googleマップのナビ機能の使い方
今度はナビ(道案内)機能を使ってみましょう。
1まずは、赤枠の検索窓から目的地を検索します。検索ワードを入力すると候補が表示されますので、目的の施設をタップしましょう。
2タップした施設の周辺の地図が表示されます。「経路」をタップしてください。
3現在地から目的地までの経路が表示されます。
4ちなみにナビ機能では、以下3つの交通手段を選ぶ事が可能です。
- 自動車
- 公共交通機関
- 徒歩
5経路説明を確認し、赤枠の「開始」をタップするとナビ開始。
63Dの地図画面と音声で目的地まで案内してくれます。
3D画面が見にくくなった場合は、画面右下の赤枠のアイコンをタップすれば、2D地図を表示することができます。
1-3 Googleマップにお気に入りの場所を保存する方法
Googleマップを使うたびに自宅や職場などを検索するのは、非常に面倒ですよね。よく使う場所やお気に入りの場所は、Googleマップ上に保存しておきましょう。
お気に入りの場所を保存する方法
1保存したい場所を検索して、周辺の地図に移動します。
2下部のウインドウを上にスワイプ。
3施設の詳細画面が表示されたら、赤枠の「保存」アイコンをタップしましょう。
4任意のリストをタップすれば保存完了です。
お気に入りの場所を呼び出す方法
保存したお気に入りの場所は、以下の方法で呼び出すことができます。
1Googleマップの左上にある赤枠のアイコンをタップ。
2メニューから「マイプレイス」をタップします。
3リストが表示されるので、表示したい場所を選択しましょう。
次の章では、周辺情報の確認方法について解説していきます。
2 Googleマップで周辺情報を確認するには
では次に、Googleマップで表示した場所の周辺情報を確認してみましょう。
Googleマップでは、周辺の状況を写真情報や航空写真で確認できるので、初めて訪れる場所でも安心です。
2-1 ストリートビュー
ストリートビューは、その場所の風景を360度視点の写真で確認できる機能です。
使い方は簡単で、周辺状況を見たい場所を検索して地図を表示し、画面左下の実写(赤枠)部分をタップすれば起動できます。
今回は東京駅を検索しました。このように周辺の写真画像が表示されます。
この画面上でスワイプすれば、360度見回すことも可能です。
また、画面に青いラインが表示されている場合、ラインに沿ってスワイプすることで、場所を移動することもできます。
ただし、すべての場所で360度の見渡せたり、青いラインが表示されたりするわけではないので、注意してください。
2-2 地図を3D表示する
通常、Googleマップの地図は2D表示です。ところが、通常の地図画面で2本の指を使って同時にスワイプすると……
なんと画面が3D表示に切り替わります。
中指と薬指を使ってスワイプすると操作しやすいですよ。
3D表示にすることで、自分と建物の位置関係が掴みやすくなります。
2-3 航空写真で周辺の情報を表示
今度は、周辺の地図情報を航空写真で表示してみましょう。
1画面右上の赤枠部分をタップ。
2メニューから「航空写真」を選択してください。
3周辺の地図情報が航空写真に切り替わりました。
なお、元の地図に戻したい場合は、再び右上のアイコンからメニューを呼び出し、「デフォルト」を選択してください。
2-4 Google Earthを併用する
画像引用元:「Google Earth」をApp Storeで
Googleマップの航空写真では、周りの状況を実写で見ることができるものの、立体的な映像では見ることができません。そのため、場所によっては逆にわかりにくくなってしまうこともあります。
そこでおすすめしたいのがGoogle Earthです。
Google Earthは、航空写真の立体表示に対応しています。
Google EarthとGoogleマップの航空写真を確認することで、周辺の情報をより効率良く把握することが可能となるでしょう。
なお、Google Earthは以下のボタンから無料でダウンロードできます。
次の章では、Googleマップの便利な機能について紹介します。
3 Googleマップをもっと便利に!意外と知らない機能8つ
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
ここからは、覚えておくときっと役に立つ、Googleマップの便利機能についてご紹介します。
3-1 リアルタイムで現在地を共有
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
友人との待ち合わせで困るのが、待ち合わせ場所の食い違い。そんなとき友人の現在地を知ることができたら助かりますよね。
実は、Googleマップには、自分の現在地を相手と共有できる機能が備わっているのです。
1メニューから「現在地の共有」をタップ。
2自分の現在地情報を共有する時間を選択しましょう(青枠部分)。1時間単位で増減できるほか、自分から無効にするまで永続させることも可能です。
時間が決まったら、赤枠の「ユーザーを選択」をタップします。
3共有したい相手をタップ。
4アイコンがチェックの形に変更されます。あとは、右上赤枠の「共有」をタップすればOK。
5相手側のGoogleマップには、次のように表示されます。
今回の場合、「g」のアイコンで表示されているのが、共有した相手の現在地です。位置情報はリアルタイムで更新されます。
3-2 plus codeで待ち合わせ場所を共有
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
任意の場所の位置情報を共有する方法です。待ち合わせ場所を決めた後、この方法で相手と地図を共有すれば、スムーズに合流できますよ。
1待ち合わせ場所にしたい地点をGoogleマップで検索。今回は、東京都渋谷駅周辺の「忠犬ハチ公像」を待ち合わせ場所に設定します。
2下のウインドウをスワイプしましょう。
3検索場所の詳細情報が表示されました。ここで赤枠部分をタップすると、表示されている情報がクリップボードにコピーされます。メールやLINEで、共有したい相手にこの情報を送信しましょう。
この赤枠部分の文字列は「plus code」というもので、位置情報を表しています。相手と待ち合わせ場所を共有するために、必要となる情報です。
4相手側のGoogleマップで、先ほど受け取った「plus code」を検索。
5「忠犬ハチ公像」の場所が表示されました。
あとは経路機能でナビを起動させれば、簡単に目的地へ辿り着くことができますね。
なお、この方法では「忠犬ハチ公像」のような名前のついた場所だけでなく、目印のない任意の地点も指定することができます。
さきほどの現在地共有の機能と組み合わせれば、効率的に落ち合えますよ。
3-3 道路の渋滞情報を調べる
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
Googleマップでは、道路のリアルタイムな渋滞情報を調べることができます。
右上の赤枠の部分をタップして、メニューから「交通状況」を選択しましょう。
渋滞情報が表示されました。
緑から濃い赤色になるにつれて、よりひどい渋滞が発生していることを示しています。
3-4 乗り換え案内を調べる
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
Googleマップでは、公共交通機関の乗り換え情報も調べることができます。
今回は、東京都府中駅から東京駅までの乗り換え情報を見てみましょう。
1府中駅から東京駅までの経路情報を表示します。ここで電車アイコン(赤枠)をタップしましょう。
2公共交通機関の経路情報が表示され、いくつかの候補が出てきました。詳細を確認したい経路をタップしましょう。
3このように詳細な乗り換え案内が表示されるので、あとはこの情報に従って目的地へ向かえばOKです。
赤枠部分をタップすれば、他の時間帯の電車も確認することができます。
3-5 地図を片手でズームアップ
基本的に、Googleマップのズーム操作は2本の指で行います。しかし、スマホの落下を防ぐためには、どうしても両方の手を使わなければいけませんよね。
手に荷物を持っているときなどは、非常に煩わしいものです。
そこでおすすめしたいのが、片手でできるズームイン・ズームアウトの操作。方法は非常に簡単で、画面をダブルタップして、指を離さないまま上か下にスワイプするだけです。
下に動かせばズームイン、上に動かせばズームアウトすることができますよ。
次の章でも引き続き、Googleマップの便利な機能について解説していきます。
3-6 施設の混雑状況を確認
Googleマップでは、曜日毎の施設の混雑状況を確認できます。また、リアルタイムの混雑状況もチェック可能です。混雑を避けたい時に重宝します。
1混雑状況を確認したい施設を検索。
2下のウインドウをスワイプします。
3施設の曜日ごとの混雑状況が表示されました(赤枠部分)。曜日はドロップボックス(青枠部分)から変更可能です。
リアルタイムの混雑状況も同時にチェックしておきましょう。
3-7 インドアフロア機能
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
施設の内部を確認できる機能です。
特別な操作は必要なく、調べたい施設を拡大するだけ。施設内の情報がある場合は、以下のように内部の施設情報が表示されます。
左下の青枠は建物の階層です。別の階の情報を確認したいときに使いましょう。
3-8 周辺の様々なジャンルの施設を確認する
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
現在地の周辺にある様々なジャンルの施設情報を確認する方法です。
1Googleマップで現在地を表示して、左下の「周辺のスポット」をタップ。
2「レストラン」「お弁当」「観光スポット」が表示されますが、「もっと表示」をタップすれば、より様々なジャンルから選択できるようになります。
3調べたいジャンル、カテゴリーを選択しましょう。
4今回は「コンビニ」を検索してみました。
店舗の一覧からお店を選択すると、その店舗の詳細情報が表示されます。ここからナビを起動させることも可能です。
4 操作を覚えるほどに便利になるGoogleマップ!
Googleマップの魅力的なところは、画面を見ただけで何となく使える手軽さです。
しかし、改めて操作方法を調べてみると、意外なところに便利な機能がたくさん詰まっています。
特に、待ち合わせに有効な現在地の共有機能などは、家族や友人とのグループ旅行で重宝することでしょう。
本記事を参考に、Googleマップをどんどん活用して、外出をより楽しんでくださいね!