
オンラインショップなら機種変更がお得
非常に便利な地図機能を持つ「Googleマップ」。
今回は、このGoogleマップの機能の1つである「マイマップ」について解説します。
この機能では、オリジナルの地図を自由に作成したり、友人にシェアしたりすることが可能です。しかし、スマホやタブレットでは作成・編集ができないため、知名度は今一つ…。
とはいえ、一度使い方を覚えれば、とても便利に活用できる機能です。ぜひ操作方法を覚えてくださいね。

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元: マイマップ – 概要 – Google マップ
1 自分だけの地図を作れる!Googleマイマップとは
画像引用元: マイマップ – Google マップ
Googleマイマップは、自分のお気に入りの場所や経路などを保存し、自分専用のオリジナル地図を作成する機能です。
マイマップの作成と編集ができるのはパソコンだけですが、完成したマイマップはスマホやタブレットでも閲覧できます。
使い方次第では便利な地図ツールになることでしょう。
1-1 マイマップとGoogleマップは何が違う?
画像引用元:「Google マップ – 乗換案内 & グルメ」をApp Storeで
Googleマップでは行きたい場所を検索したり、その経路を表示したりすることができます。例えば「喫茶店」で検索すれば、現在地付近の喫茶店を何件か表示してくれるでしょう。
このように「ここに行きたいな」「こういうお店に行ってみたいな」と思ったとき、その場ですぐに場所を検索できるのが、Googleマップの強みです。
一方、マイマップでは、行きたい場所を検索することはできません。
しかし、複数の目的地やそこまでの経路をあらかじめ保存しておき、地図上にまとめて表示させることは可能です。
「複数の目的地」には、回る順番なども付与できるため、複数の場所を効率良く巡りたい旅行などに最適なツールと言えます。
また、マイマップは他の人とデータを共有する機能も持っているので、おすすめのお店を地図付きで紹介するという使い方もできますよ。
- 行きたい場所を検索できるのがGoogleマップ
- あらかじめ目的地を保存しておいて、複数まとめて表示できるのがマイマップ
2 Googleマイマップで地図を作る方法
マイマップの作成・編集ができるのはパソコンだけです。以降の操作は、パソコンから行ってくださいね。
まずは、マイマップの作成画面へ移動する手順を見ていきましょう。
2-1 マイマップの作成画面への移動方法
マイマップの作成画面には、Googleマップの画面から移動することができます。
1パソコンからGoogleマップの画面にアクセスし、画面左上にある赤枠の三線部分をクリック。
2メニューの中から「マイプレイス」を選んでクリック。
3マイプレイスの画面に遷移したら、赤枠の「マイマップ」をクリック。
マイマップで作成された地図は、この部分に保存されます。
4今回は新規作成なので、一番下の「地図を作成」をクリックしましょう。
5これでマイマップの画面に移動しました。
次の章でも引き続き、マイマップの作成について解説していきます。
2-2 マイマップの作成手順
では、早速マイマップを作成していきましょう。
今回は東京都のおすすめ観光スポットをまとめたマイマップを作成します。
1まずはマイマップに名前を付けましょう。画面左上、赤枠の「無題の地図」の部分をクリック。
2マイマップの名前や説明文を入力し、「保存」をクリック。
3通常のGoogleマップと同じように、行きたい場所を検索。
過去に検索した場所は、赤枠欄のように表示されます。
4青枠の「地図に追加」をクリックして、検索した場所をマイマップに保存。
5保存済の場所は赤枠部分に表示されます。
今回は計10ヶ所の観光スポットを保存したいので、この登録作業をあと9回繰り返します。手順さえ覚えてしまえば時間はそれほどかかりません。
登録作業が終わったら、情報を整理しやすくするため、観光スポットを保存したレイヤ(階層)に名前を付けましょう。
6画面左側、赤枠部分の「無題のレイヤ」をクリック。
7マイマップに名前を付けた時と同じようにレイヤに名前を付け、「保存」をクリック。
8「プレビュー」をクリックして、作成したマイマップをプレビュー画面で確認してみましょう。
プレビュー画面が表示されました。
スマホやタブレットからは、この画面を閲覧することになります。
マイマップをより見やすくするためには
さて、上の画像では保存した観光スポット10ヶ所が表示されていますが、このままでは、どれがどの観光スポットなのか非常にわかりにくいですよね……。
また、保存した場所には青色のピンが立っていますが、周りの地図情報でも同じ寒色系の色が使われているため、非常に見にくくなっています。
そこで、より見やすくするために、今度はピンの表示を変更しみましょう。
2-3 ピンの表示の変更方法
マイマップのピン表示は、デフォルトのままでは非常に見にくい仕様となっています。
ピン表示を変更するかどうかは任意で決められることですが、マップの使い勝手を向上させたい場合は、必ず変更するようにしましょう。
1赤枠の「個別スタイル」をクリック。
2赤枠のボックスをクリック。
このボックスでは、「個別スタイル」「均一スタイル」「続き番号」を選択できます。
個別スタイルは、ピンの表示を一つひとつ設定していく方式です。対する均一スタイルは、全てのピンのデザインを一括で変更することができます。
続き番号はその名の通り、ピンに1・2・3……と番号が振られるスタイルです。
3今回は保存している場所が多いため、区別しやすいよう「続き番号」を選択。
4ピンの表示が続き番号に変更されました。
青枠内・赤枠内のピン番号はお互いに連動しています。
5なお、地図上のピンに「名前」や「説明」を表示したい場合は、さきほどの画面の「ラベルを設定」(赤枠部分)をクリックしてください。
名前を表示しておくとピンの場所が確認しやすくなるのでおすすめですよ。
ピンの色を変更する方法
ピン表示をより見やすくするため寒色系のカラーを変更しましょう。
1赤枠部分をクリック
2カラーパレットから暖色系のカラーを選択。
今回は赤色を選びました。
3ピンの表示を変更したら、プレビューで確認してみましょう。
デザイン変更前に比べると、各観光スポットの場所が非常に見やすくなっていますね。
次の章でも引き続き、マイマップの作成について解説していきます。
2-4 複数レイヤを使ってより充実したマイマップに!
旅行中は、観光スポットのほかにも様々な情報が必要になりますよね。特に昼食や夕食、宿泊に関する情報は欠かせません。
しかし、全ての情報がマップ上に表示されていたら、かえって見にくくなってしまいますし、ジャンル別にマイマップを作成するのも非効率です。
ですから、マイマップを作成する際は、あらかじめ「食事」「ホテル」「観光」など、ジャンルごとにレイヤを分けて場所を登録しておくようにしましょう。
そうすることで、情報が整理されていて非常に見やすいマイマップが作れますよ!
1赤枠部分の「レイヤを追加」をクリック。
2新たなレイヤが追加されました。
ここからの操作は、前のページで紹介したものと同じです。以下の項目を設定していきましょう。
- レイヤの名前を付ける
- 保存したい場所を検索し、登録する
- ピンの表示を続き番号に変更して、カラーを暖色系に変える
3例として、「ラーメン」のレイヤを追加したマップをプレビュー表示してみました。
ジャンル分けが一目で分かるよう、「東京観光スポット」レイヤとは異なる暖色カラーを設定しています。
2-5 マイマップ上に目的地までの経路を表示する方法
さきほど登録した観光スポットまでの経路を表示させてみましょう。
1赤枠の部分(「ルートを追加」)をクリック。
2経路を表示するためのレイヤが自動で作成されます。任意の名前を付けてください。
3出発点(A)と目的地(B)を入力するボックス(赤枠部分)を設定します。
ボックスに場所を設定する方法は以下の2通りです。
- ボックスに地名を入力して検索する
- スポットのピンをクリックする
今回はAに「東京駅」を、Bに登録した観光スポットの1つ「上野動物園」を入力しました。
4A、B両方の入力が終わると、赤枠のように経路が表示されます。
5目的地をさらに追加したい場合は、青枠部分の「目的地を追加」をクリック。
また、ここから移動手段も指定できます。
- 自動車
- 自転車
- 徒歩
2-6 仲間とマイマップを共有するには
作成したマイマップは、自分以外のユーザーに共有することもできます。Googleアカウントを持っていない人にも共有できるので、いろんな場面で活かせますよ。
1赤枠の「共有」をクリック。
2赤枠の「変更」をクリック。
3デフォルトでは共有設定「オフ」が選択されています。
今回は、Googleアカウントを所持していない人でも閲覧できるようにするため、「オン-リンクを知っている全員」を選択して、「保存」をクリックしました。
4マイマップを共有したい相手に、赤枠内に表示されているURLを伝えましょう。青枠内のボタンを押せば、簡単にメールやSNSでURLをシェアできます。
これで仲間たちとマイマップの情報を共有できるようになりました。
次の章では、公共交通機関を利用した経路の表示方法について解説します。
3 マイマップに公共交通機関の経路を表示させるには
マイマップは非常に便利な機能ですが、実は1つだけ大きな欠点があるのです。それは、マイマップでは公共交通機関を利用した経路が表示できないこと。
そこでおすすめしたいのが、Googleマップの経路検索機能との併用です。
といっても、Googleマップを別途起動する必要はありません。Googleマップの経路検索機能は、マイマップの閲覧用画面から呼び出すことができます。
1画面右上、赤枠の東京スカイツリーに立っているピンをタップ。(さきほど作成したマイマップを、共有した相手のiPadで表示させてみました。)
2画面下側に東京スカイツリーのウインドウが表示されたら、赤枠の「経路」をタップ。
3出発地と目的地を入力する画面が立ち上がりました。目的地は自動で設定されているので、出発地のボックスに「東京駅」と入力します。
4東京駅から東京スカイツリーまでの自動車での経路が表示されました。しかし、今回は公共交通機関を利用した経路が知りたいので、ここで赤枠の電車マークをタップ。
5公共交通機関を利用した経路の候補が表示されました。ここではおすすめのコース(赤枠部分)をタップします。
6より詳細な経路が表示されました。
自動車中心の旅行であれば、マイマップの機能だけでも十分でしょう。
しかし、都内など公共交通機関が発達した地域を見て回る場合は、Googleマップの機能も併用した方が便利です。
4 マイマップで自分だけの便利な地図を作ろう!
今回はGoogleマップの機能の1つである、マイマップについて解説してきました。
マイマップでは、複数の場所の位置情報を登録しておいたり、それらを一括で表示させたりすることができます。また、他の人と地図情報を共有することも可能です。
マップの作成・編集がパソコンでしかできないというデメリットはあるものの、自分のお気に入りの場所や気になる場所をマッピングしていくのは非常に楽しいもの。
操作は複雑そうに見えるかもしれませんが、実際に挑戦してみると意外にもシンプルです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。