
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
普段使用しているPCに突然、「:¥にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」というエラーメッセージが出てきて困ったことはありませんか。
このエラーが発生するとHDDからデータを取り出すことができず、誤った対処をしてしまうと最悪の場合、大切なデータを失う恐れがあります。
大切なデータを失わないためにも、正しい知識を身に着け、適切な対処をとりましょう。
この記事では、HDDで「アクセスが拒否されました」と表示される場合の原因と対処方法を紹介しますのでぜひ参考にしてください。
- PCと外付けHDDの接続不良やHDDの物理的故障が主な原因
- 不用意な操作を行うと症状が悪化する可能性がある
- データ復旧業者への依頼が最も確実
- おすすめの業者はデジタルデータリカバリー
「アクセスが拒否されました」と表示される原因
「アクセスが拒否されました」と表示される場合、考えられる原因は主に以下の6つです。
- PCと外付けHDDの接続不良が起きている
- HDDの所有権・アクセス権限に問題がある
- ファイルシステムエラー
- HDDが物理的に故障している
- PCや外部機器がウイルス感染している
- ドライブのファイルシステムが破損している
HDDに不具合が見られる場合、自力で誤った作業をしてしまうと症状が悪化し、最悪の場合データが2度と取り出せなくなってしまう可能性があります。
確実にデータを復旧したい方は専門のデータ復旧業者に相談・依頼しましょう。
PCと外付けHDDの接続不良が起きている
PCと外付けHDDの接続不良が起きていることで「アクセスが拒否されました」が表示される場合があります。
この場合、PCと外付けHDDを接続するコード類の不具合や、外付けHDDとPCの読み取り部分の経年劣化などが接続不良の原因です。
PCと外付けHDDがきちんと接続されているかを確認し、コード類を別のものにしてみましょう。
HDDの所有権・アクセス権限に問題がある
PCや外付けHDDの設定に問題があると、指定されたユーザーでないとアクセス・接続ができず「アクセスが拒否されました」が表示される場合があります。
HDDの所有権・アクセス権限はPCのプロパティから変更できるので、一度確認してみましょう。
ファイルシステムエラー
ファイルシステムとは、HDDやメモリーカードなどの記憶装置に保存されたデータを管理し、操作するために必要な機能です。
このファイルシステムが破損していると「アクセスが拒否されました」または「フォーマットしますか?」といったエラーメッセージが表示される場合があります。
フォーマットを実行すると保存されていたデータがすべて削除されてしまうため、データが必要な場合フォーマットを行うことは避けましょう。
HDDが物理的に故障している
HDDから「カチカチ」「カタカタ」などの異音が聞こえたり、焦げ臭いにおいがする場合はHDDが物理的に故障しており、HDDが正しく認識されずに「アクセスが拒否されました」と表示されます。
HDDに物理的な故障(物理障害)がみられる場合は、個人での復旧は不可能に近いため、データが必要な場合は専門のデータ復旧業者へ相談・依頼しましょう。
PCや外部機器がマルウェア感染している
マルウェアとはウイルスやワーム、トロイの木馬など、悪意のあるプログラムやソフトウェアを総称する言葉です。
何らかの原因で、PCやHDD内のデータがマルウェアに感染していた場合、データが破損し、「アクセスが拒否されました」が表示されることがあります。
マルウェア感染の疑いがある場合は、すぐに専門業者に正確な調査を依頼し、二次被害の拡大を防ぎましょう。
「アクセスが拒否されました」と表示される場合の注意点
「アクセスが拒否されました」と表示される場合の注意点を紹介します。
- HDDの通電を止める・再起動は繰り返し行わない
- HDDへの衝撃を避ける
HDDへの通電を止める・再起動は繰り返しは控える
HDDへの通電や再起動を繰り返し行うと、誤ってデータが上書きされてしまったり、症状が悪化してしまう可能性があります。
特に電源のON/OFFや再起動を繰り返す行為はHDDに最も負荷がかかる行為なため注意が必要です。
「アクセスが拒否されました」と表示される場合、HDDへの通電や再起動はできるだけ控えましょう。
HDDへの衝撃を避ける
通電を控えることに加えて、衝撃を避けることも必要です。
HDDを強く叩くなど衝撃を与えてしまうと、モーターの軸のズレや、磁気ヘッドスイングアームのズレなど、別の部分に障害が発生する危険性があり、その結果、様々な障害が併発しデータの復旧がより難しくなってしまいます。
HDDに衝撃を与える行為は、正常なHDDに対しても避けるように心がけてください。
「アクセスが拒否されました」と表示される場合の対処方法
「アクセスが拒否されました」と表示される場合の対処方法は主に以下の9つです。
- PCとHDDのケーブルの接続状況を確認する
- PCを再起動する
- HDDの所有権・アクセス権の確認をする
- ドライブレターを変更する
- BitLockerのサービスの設定を変更する
- チェックディスクを行う
- HDDをフォーマットする
- データ復元ソフトを使用する
- データ復旧業者に依頼する
それぞれエラーの原因によって適切な対処方法は異なり、誤った対処をすると症状が悪化してしまう可能性があるため注意しましょう。
PCとHDDのケーブルの接続状況を確認する
PCとHDDのケーブルの接続状況に問題があり、接触不良が発生して「アクセスが拒否されました」のエラーが出ている場合があります。
そのため、一度HDDを取り外して再度接続することでエラーが解決する可能性があります。
まずは、ケーブルがきちんと接続されているか、接続部分に破損が生じていないか確認してみましょう。
PCを再起動する
今まで正常に使用できていたHDDで突然「アクセスが拒否されました」が表示された場合は、PCの再起動をしてみましょう。
一時的なシステムエラーなどが原因であると、PCを再起動するだけで解決する可能性があります。
ただし、PCの再起動はHDDに大きな負荷がかかるため、繰り返し行うことは控えましょう。
HDDの所有権・アクセス権を変更する
HDDの所有権・アクセス権の設定に問題があり、「アクセスが拒否されました」のエラーが表示される場合、所有権をサインインしているアカウントに再設定することでエラーが解決する可能性があります。
HDDの所有権・アクセス権の変更手順です。
- 外付けHDDのパーティションを右クリックして、「プロパティ」を選択
- 「セキュリティ」>「詳細設定」>「編集」に移動
- 「所有者」タブで、指定したアカウントの所有権を変更
変更後、他に問題がなければ外付けHDDに正常にアクセスできるようになります。
ドライブレターを変更する
アクセスしようとしているドライブのドライブレター(D:やE:等)が他のデバイスと重複していると正しく認識できず「アクセスが拒否されました」のエラーが発生する場合があります。
そのため、次の手順でドライブレターを変更してエラーが解決しないか試してみてください。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「ディスクの管理」を選択
- 「アクセスできないドライブ」を右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」を選択
- ドライブ名を確認して「変更」をクリック
- 「次のドライブ文字を割り当てる」のリストで、他のデバイスと重複していない別のドライブレターを選択して「OK」をクリック
- 「ドライブ文字に依存する一部のプログラムが正しく動作しなくなる場合があります。続行しますか?」の確認が出たら「はい」をクリックして完了
ドライブレターが変更できたら、再度接続しエラーが出るか確認してみましょう。
BitLockerのサービスの設定を変更する
BitLockerとはHDDを暗号化して保護する機能で、正常に起動していない場合「アクセスが拒否されました」のエラーが表示されることがあります。
次の手順でBitLockerのサービスのスタートアップ設定を変更してエラーが解決しないか確認してください。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択
- 「services.msc」と入力して「OK」をクリック
- 「BitLocker Drive Encryption Service」をダブルクリック
- 「スタートアップの種類」を「自動」に変更
- サービスの状態が停止の場合は「開始」を、実行中の場合は「再開」をクリック
- 「OK」をクリックして設定を保存
設定が完了したら、HDDにアクセスしてエラーが解決したか確認してみましょう。
チェックディスクを行う
チェックディスクとは、ファイルシステムエラーやHDDのエラーを検出・修復する機能のことです。
不良セクタが原因でファイルシステムが破損してエラーが起きている場合、チェックディスクが有効です。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「Windows PowerShell(管理者)」を起動
- ユーザーアカウント制御が表示されたら「はい」をクリック
- 「チェックしたいドライブレター: /r」を入力
- チェックしたいドライブレターに対象のドライブレターを指定し、Dドライブを修復する場合は「chdsk d: /r」を入力
- チェックディスクが完了するまで待つ
チェックディスクが完了して、修復が完了したら再度HDDへのアクセスを試しましょう。
HDDをフォーマットする
チェックディスクを実行してもエラーが解決しない場合は、HDDをフォーマットすることでアクセスできるようになる可能性があります。
ドライブをフォーマットする手順は以下の通りです。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「ディスクの管理」を起動
- 「フォーマットしたいディスク」を右クリックして、表示されるメニューから「ディスクの初期化」を選択
- パーティションスタイルで、「MBR」「GPT」のいずれかを選択して「OK」をクリック
- ハードディスクの容量が2TB未満の場合は「MBR」、2TB以上の場合は「GPT」を選択
- 「フォーマットしたいディスク」の「未割り当て」の領域を右クリックして「新しいシンプルボリューム」を選択
- ウィザードが起動したら「次へ」をクリック
- パーティションのフォーマットの画面になったら、次のように項目を選択して「次へ」をクリック
- 「ボリュームラベル」: 任意のボリューム名を入力
- 「ファイルシステム」: 「NTFS」を選択
- 「クイックフォーマットする」: チェックを入れる
- フォーマットが開始されるので「完了」をクリックして終了
ただし、フォーマットを実行すると保存されていたデータがすべて削除されてしまうため、、データが必要な場合フォーマットを行うことは避けましょう。
データ復元ソフトを使用する
「アクセスが拒否されました」と表示される原因がデータ復元ソフトに対応している場合、ソフトを使用することで、データの取り出しが可能な場合があります。
しかし、ソフトで対応できる障害は軽度の論理障害(データの破損)のみであり、また復元ソフトの使用は機器に大きな負荷がかかり症状が悪化する可能性もあります。
それだけでなく誤操作によりデータを取り出せなくなってしまったケースもあるため、取り出したいデータの重要度が高い場合や、原因が特定できていない場合はソフトの使用を控えましょう。
データ復旧業者に依頼する
データ復旧業者では、幅広い症状への対応が可能であり、正確な診断のもと専門のエンジニアによる適切な処置が行えます。
そのため、個人で復旧作業を行うよりもはるかに復旧率が高く、安全にデータを取り出すことができます。
データ復旧業者の中には、無料で相談から見積もりまで対応している業者も存在するため、まずは相談してみましょう。
おすすめのデータ復旧業者
ここで、編集部おすすめのデータ復旧業者の特徴やサービス内容について解説していきます。
データ復旧の依頼を検討している人はぜひチェックしてみてください。
デジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧専門業者において14年連続国内売上No.1のデータ復旧業者です。(第三者機関調べ/2007年~2020年)
技術力は国内トップクラスで、データ復旧率の最高値は95.2%(※2018年2月)と信頼できる実績があります。
さらに、ハードディスク、PC、スマホ、USB、sdカード、ビデオカメラ等の幅広い機器に対応できる、官公庁・法人からの依頼実績も多数など、技術力の高さは間違いありません。
また相談窓口は年中無休の24時間365日受け付けているので、急なデータトラブルが発生しても安心のサポート体制が整っています。
- 14年連続データ復旧シェアNo.1
- データ復旧実績は95.2%!
- 初期診断無料で安心して相談できる
- 365日営業・最短即日でデータ復旧対応可能
- 国際水準のセキュリティ対策で信頼できる
デジタルデータリカバリーのサービス特徴
項目 | デジタルデータリカバリー(DDR) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
初期診断 | 費用:無料 最短5分で診断完了 |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
実績 | ✓復旧率最高値95.2% ✓ご相談件数36万件超 ✓ご依頼の約8割を48時間以内に復旧 |
設備 | クリーンルーム クラス100 ドナーHDD 7,000台以上 |
セキュリティ認証 | ISO27001/ISMS Pマーク |
従業員数 | 164名 (エンジニア40名以上在籍) |
拠点 | 5ヶ所 本社:東京 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
「アクセスが拒否されました」と表示される場合の原因や注意点まとめ
HDDで「アクセスが拒否されました」と表示される場合の原因や注意点、対処方法、おすすめのデータ復旧業者を紹介しました。
「アクセスが拒否されました。」というエラーメッセージが表示された場合、誤った対処をしてしまうと最悪の場合、大切なデータを失う恐れがあります。
大切なデータを失いたくない方はすぐにHDDの使用をやめ、専門のデータ復旧業者に相談・依頼しましょう。
- PCと外付けHDDの接続不良やHDDの物理的故障が主な原因
- 不用意な操作を行うと症状が悪化する可能性がある
- データ復旧業者への依頼が最も確実
- おすすめの業者はデジタルデータリカバリー