HDDのエラー表示「パラメーターが間違っています」の原因と対処法を解説

外付けHDDを使おうとすると「パラメーターが間違っています」などとエラーが表示されることがあります。対処法としてはフォーマットが有効ですが、大切なデータを失ってしまう可能性が高いです。そこで本記事は正しい対処法や適切なデータ復旧業者を使ってデータを守る方法などを解説しました。
  • 2022年9月16日
  • by.bitdds

パラメーターが間違っています

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

外付けHDDを使おうとしたときに「ドライブにアクセスできません。」「パラメーターが間違っています」とエラーが表示され、データにアクセスできなくなることがあります。

このエラーの場合、対処法としてフォーマットの実行が主要ではありますが、データが削除されてしまうため、フォーマットを行うとデータ復旧難易度が非常に高くなってしまいます。

データ復旧業者に依頼するにしても、どの復旧業者に依頼すればいいか分かりにくいため、業者を選ぶポイントを押さえておくことも大切になります。

そこで今回は、フォーマットをせずにデータを取り出せる方法や業者の選び方、おすすめの専門業者を紹介しています。

HDDで「パラメーターが間違っています」とエラー表示される場合のまとめ
  •  接続不良によるトラブルがあるため、まずケーブル類を確認する
  • 自己判断と対処はなるべくしないようにする
  • ディスクチェックで改善できる場合がある
  •  データを確実に取り出したい場合はデータ復旧業者に依頼する
復旧率95.2%実績のおすすめ業者↓
24時間対応!無料診断・無料相談もOK

HDDで「パラメーターが間違っています」とエラー表示される原因

ハードディスク

HDDは「パーティション」と呼ばれる領域に区切られており、このパーティションの基本的な情報は「パーティションテーブル」に記録されています。

またHDDにはデータそのものだけでなく、HDD上のデータを管理するために、記憶データの位置情報やセクタ数などの情報を保持しています。

「パラメーターが間違っています」のエラーが表示されるのは、パーティションの情報やデータの情報を管理する領域やファイルの破損が大きな原因です。

またファイルが破損していなくても、接続不良など何らかの物理的な原因、HDDを管理するOSやシステムファイルの以上やトラブルも原因となり得ます。

「パラメーターが間違っています」が表示される具体的な原因
  • 接続不良などによる接続トラブル
  • システムの異常やトラブル
  • 物理的な故障が発生している

システムの異常やトラブル

データの保存場所・ファイル形式・編集状況などの情報を管理しているファイルシステムやパーティションに発生している問題を指します。

PC内のソフトウェアが正常に動作できない、ソフトウェアの障害や回線障害など、システムのエラーが生じることによってエラーが表示されることがあります。

物理的な故障が発生している

HDDの物理的な故障が原因で、エラーが表示されている可能性があります。

物理的な衝撃や経年劣化により、HDDが物理的に故障している状態を「物理障害」と言います。

「パラメーターが間違っています」とエラー表示される物理障害の中でも多い原因が不良セクタです。

不良セクタとは正常な読み書きができなくなったセクタのことで、不良セクタが大量に発生すると、機器のトラブルが多発し、最悪の場合は動作不能状態に陥ってしまいます。

接続不良などによる接続トラブル

外付けHDDの場合、接触不良が原因で一時的な読み取りができなくなり、エラーが表示されている場合があります。

接続しているケーブルの交換や再接続することで解決できる可能性があります。

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示された場合に注意すること

「パラメーターが間違っています」とエラー表示がされる場合、注意する点が2つあります。

データを取り出したい方は、以下の動作を行わないようにしてください。

「パラメーターが間違っています」表示された場合の注意点
  •  フォーマットしない
  •  無理に自己判断・対処をしない

フォーマットしない

このエラーの復旧方法として、フォーマットが最初に挙げられることが多いのですが、データが必要な方は行わないでください。

フォーマットを実行すると、データは全て削除されてしまいます。

フォーマットで一度消えてしまったデータは、個人で対処することはほとんど不可能なので、データ復旧業者への依頼が必要になってきます。

無理に自己判断・対処をしない

専門的な知識が無いまま原因を自己判断し、やみくもに様々な対処法を実行してしまうと状態が悪化する可能性があります。

また、物理障害は個人で判断・復旧することは難しいため、疑いがある場合はまず専門業者に相談しましょう。

物理障害に限らず、複雑な問題が発生しているHDDの復旧には、専門の知識や技術、修理環境が必要です。

データ復旧を最優先する場合は自己判断・対処をせず、データ復旧業者に依頼するようにしましょう。

復旧率95.2%実績のおすすめ業者↓
24時間対応!無料診断・無料相談もOK

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示された場合の対処法

ここからは「パラメーターが間違っています」のエラーが表示された場合の対処法について解説します。

エラーが表示されたHDDの対処法
  • HDDを再接続する
  • ディスクチェックを実行する
  • chkdskコマンドを実行してディスクの診断をする
  • システムファイルチェッカーを実行する
  • 専用のフリー修復ソフトを使用する

HDDを再接続する

外付けHDDが認識されずエラーが表示される場合、接続に問題がある可能性があるので、再度接続してみましょう。

USBを取り外すなど、単純な再接続でもエラーが解決しない場合は、以下の操作も試してみてください。

単純な再接続では改善しなかった場合に試すこと
  •  PCを再起動してから再接続する
  •  別のUSBポートに外付けHDDを接続する
  •  USBケーブルを新しいものと交換する
  • USBハブを使用せずに直接PCのUSBポートに接続する

何度もHDDの接続を繰り返すと、HDDの状態が悪化する可能性があります。

不必要な再接続は控え、上記で解決しなかった場合は他の対処法を試してみてください。

ディスクチェックを実行する

ファイルシステムに問題がありHDDにエラーが発生している場合があります。

Windowsに備わっているディスクチェック(スキャンディスク)では、自動で問題を発見し修復をするため、高い確率で解決できる可能性があります。

ディスクチェックの作業手順
  1. Windowsに管理者権限のあるユーザーでサインインしていることを確認
  2. エクスプローラーを開き「PC」を探してクリック
  3. 「デバイスとドライブ」リスト内から「修復を行うハードディスク」を右クリックし「プロパティ」を選択
  4. プロパティウィンドウが開きたら「ツール」タブをクリックして開く
  5. 「エラーチェック」の中にある「チェック」ボタンをクリック
  6. エラーが検出された場合は「ドライブの修復」をクリックして修復

目的のHDDがリストにない場合は、HDDの接続状態に問題がないか確認してください。

接続に問題がなくリストに表示されない場合は、物理障害が発生している可能性が高いので、データ復旧業者に依頼しましょう。

chkdskコマンドを実行してディスクの診断をする

不良セクタによりファイルシステムが破損している場合、chkdskのコマンドの/rオプションで修復できる可能性があります。

chkdskの/rオプションは、場合によって大幅な時間がかかることがあります。

chkdskの作業手順
  1. 「Windowsマーク」を右クリックし「Windows PowerShell」を選択
  2. ユーザーアカウント制御の画面が出たら「はい」をクリック
  3. コマンド「chkdsk E: /r」を入力し、エンターキーを押す
  4. 「E」は外付けHDDのドライブレターを指定(ライブレターは、エクスプローラで「PC」→「デバイスとドライブ」内で確認)
  5. 完了後PowerShellを閉じ、外付けHDDを再接続してエラーが出ないか再確認

chkdskの/rオプションを実行することで、状態が悪化しデータが消えてしまうことあります。

大事なデータが保管されている場合は実行を避けてください。

システムファイルチェッカーを実行する

Windows側のシステムファイルに問題があり「パラメーターが間違っています」とエラー表示がされている可能性があります。

何らかの原因でシステムファイルが上書き、破損がされ正常な動作ができなくなることがあります。

システムファイルチェッカーの作業手順
  1. 「スタート」ボタンを右クリックし「Windows PowerShell(管理者)」を選択
  2. ユーザーアカウント制御画面が表示された場合は「はい」をクリック
  3. PowerShellウィンドウが表示されたら画面にコマンド「sfc /scannow」を入力しエンターキーを押す
  4. 以上の操作が完了したらPowerShellウィンドウを閉じ、HDDにアクセスできるか確認する

PCの動作が不安定な場合、Windowsが起動できなくなったり、HDD内の情報にトラブルが起きる可能性があるため、バックアップを取ってから実行してください。

専用のフリー修復ソフトを使用する

原因がパーティションの異常値などにある場合は、修復ソフトなどを使用してパーティションテーブルを正しく書き換える必要があります。

修復ソフトの中でも有効なツールとしてフリーソフトである「TestDisk」があげられます。

修復ソフトの使用はメリットとして個人で手軽にできる点がありますが、リスクとしてWindowsが起動できなくなるという恐れがあります。

また、物理障害が発生しているHDDにソフトを使用してしまうと損傷が大きくなる可能性があります。

PCの操作に慣れておらず、データを失いたくない方は修復ソフトの使用は控え、データ復旧業者を検討しましょう。

それでも解決しない場合はデータ復旧業者に相談する

上記の方法で解決できない、データ復旧が最優先でデータを失いたくないという場合はデータ復旧業者に相談することが、最も安全で確実な方法になります。

メーカー修理でも修理は可能ですが、データは初期化されることがほとんどです。

データ復旧業者だと様々な問題に対応でき、データを復旧することができます。

データ復旧業者では無料相談を実施している業者もあるので、機器に関する知識がない方は対処に困っている方は利用してみましょう。

一番最初に選ぶべきデータ復旧業者を見抜くポイント

以上の対処法で改善せず、大事なデータがHDDに入っていて確実にデータを取り出したい方はデータ復旧業者をおすすめします。

データ復旧業者であれば安全にデータを取り出すことができます。

ですが、いざデータ復旧業者を選ぶとなると、どこを選べば良いのか、何を基準にすればいいか悩むと思います。

そんな時は以下5点のポイントを抑えている業者を選べば間違いありません。

データ復旧業者を選ぶポイント5つ
  • データ復旧の技術力が高い
  • 過去のHDD復旧事例や表彰実績が豊富
  • 信頼できるセキュリティ水準
  • スピード対応が可能
  • サポート体制が充実している

結論から言うと、データ復旧業者選びで一番重要なポイントは技術力が高いデータ復旧業者を選ぶことです。

「預けたデータをちゃんと復旧してもらえそうか?」を最重要に置きつつ、それ以外のポイントも含めて比較することが重要です。

ただし、単に「評判がいいから」という理由で業者を選ぶのはおすすめしません。

データ復旧業者によっては、サクラの口コミや「完全成果報酬制プラン」を宣伝文句に使い、評判をアピールしているデータ復旧業者もあります。

良い評価の口コミを書くことを条件に料金を安くする提案をしている悪質なデータ復旧業者も存在するため、純粋な口コミかそうでないかを見分けるのが難しいのです。

また、一律料金制や完全成果報酬制を宣伝材料にしている業者の中には、実績が伴わないゴースト業者も存在します。

技術のない業者に復旧に失敗されてしまったことで、大事なデータが永遠に戻らなくなった…となっては困りますよね。

後悔しないためにも、口コミや料金プランだけでなく、HPなどに記載してある情報や、復旧率・他社と比較した実績の情報を元に、満足のいくデータ復旧が行えるようにデータ復旧業者を選択しましょう。

データ復旧の技術力が高い

データ復旧業者を選ぶ時は技術力が高い業者選ぶことが一番大切で、技術力が高い業者は、きちんと自社の復旧率や復旧件数を明示しています。

また、このような業者は復旧の様子や社内の復旧設備も公開していることが多いので、信頼がおけます。
技術力が高い業者のポイントは以下のようなものが挙げられます。

技術力が高いデータ復旧業者の特徴
  • 技術の実績(復旧率・復旧件数)を公開している
  • 他社で復旧できなかった障害の復旧実績が多い
  • 精密な作業ができる復旧設備(クラス100クリーンルームなど)を設置している
  • 技術的な面での表彰実績がある
  • 軽度~重度・最重度障害まで、対応できる障害の幅や機器の種類が豊富
  • 自社内に復旧専門エンジニアが数十名在籍している
  • 自社内でデータ復旧を行っていて、復旧ラボを見学できたり、WEB上に公開している

特に、他社で復旧に失敗したデータの復旧に成功しているデータ復旧業者は、技術力が抜きんでている証拠です。

反対に、これらの復旧率や自社の設備を非公開にする業者は、実績が乏しい可能性が高いため、依頼は避けた方が良いでしょう。

過去のHDD復旧事例や表彰実績が豊富

データ復旧業者が信頼できるかどうか確認するには、過去の実績を確認するとよいでしょう。

信頼性の高いデータ復旧業者の特徴
  • 相談実績・対応実績数が他の業者と比較して多い
  • 官公庁・捜査機関、大手法人からの依頼実績がある
  • 他社で復旧に失敗した機器の復旧事例がある

特に、官公庁、大手法人からの依頼を頻繁に受けているようなデータ復旧業者は、実績面でもセキュリティ対策の面でも信頼できると考えていいと思います。

こういった実績がどこにも書かれていない業者は、あまり目立った実績がない可能性が高いため注意しましょう。

信頼できるセキュリティ水準

個人情報が詰まったデータを預けることになるので、セキュリティ対策がしっかりできているかも重要です。

データ復旧業者のセキュリティ対策の水準を測る指標は、以下が挙げられます。

セキュリティ水準が高い業者の特徴
  • 「ISO27001/ISMS」「Pマーク」など外部から認められた規格認証がある
  • セキュリティゲートを設置し、外部に情報が漏れない環境である
  • 自社で復旧を行っていることが明確である

セキュリティ対策のレベルは、ISO27001やPマークなどの規格認証を取得しているところであればまず間違いありません。

また、復旧作業を外部に委託している業者は下請け、孫請けと委託するたびに情報漏えいのリスクが高まります。

大切なデータを持ち出して復旧作業を行う必要がないように、自社内に復旧設備やセキュリティ設備を完備しているデータ復旧業者に依頼するのが安全です。

スピード対応が可能

技術力が高い業者では、そのぶん復旧期間が短くスピード対応できることが多いです。

また、データ復旧サービスは急を要することが多いので、24時間電話対応やレスポンスの速さなども要チェックです。

直接業者への持ち込みが可能な業者であれば、その場で診断・見積まで行えるのでスムーズに復旧作業を行うことができます。

緊急時の対応が可能であるため、今すぐ復旧したい、〇日までにデータを取り出したいといった急ぎの場合も相談しやすいメリットがあります。

サポート体制が充実している

初期診断を無料で行っていたり、部品代が無料になるサービスを行っている業者もあります。

また、年中無休で対応している業者だと、土日祝日の問合せにも対応してもらえます。

データ復旧をできるだけストレスなく、お得に依頼するためにも、サポート体制が充実しているかをHPなどで確認しましょう。

おすすめのデータ復旧業者

ここで、編集部おすすめのデータ復旧業者の特徴やサービス内容について解説していきます。

データ復旧の依頼を検討している人はぜひチェックしてみてください。

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリートップページ

デジタルデータリカバリーは、データ復旧専門業者において14年連続国内売上No.1のデータ復旧業者です。(第三者機関調べ/2007年~2020年)

技術力は国内トップクラスで、データ復旧率の最高値は95.2%(※2018年2月)と高い実績を持っています。さらに、ハードディスク、PC、スマホ、USB、sdカード、ビデオカメラ等の幅広い機器に対応しています。

官公庁・法人からの依頼実績も多数あり信頼できるだけでなく、相談窓口は年中無休の24時間365日受け付けているので、急なデータトラブルが発生しても安心のサポート体制が整っています。

デジタルデータリカバリーのおすすめポイント
  •  14年連続データ復旧シェアNo.1
  • データ復旧実績は95.2%!
  •  初期診断無料で安心して相談できる
  •  365日営業・最短即日でデータ復旧対応可能
  •  国際水準のセキュリティ対策で信頼できる
復旧率95.2%実績のおすすめ業者↓
24時間対応!無料診断・無料相談もOK

デジタルデータリカバリーのサービス特徴

項目デジタルデータリカバリー(DDR)
営業時間・相談窓口年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり
持込・宅配・出張 への対応持込:◎
宅配:◎
出張:◎
ラボ見学も可能
初期診断
費用:無料
最短5分で診断完了
配送料無料
(キャンセル時の返送料金のみお客様負担)
実績✓復旧率最高値95.2%
✓ご相談件数36万件超
✓ご依頼の約8割を48時間以内に復旧
設備クリーンルーム クラス100
ドナーHDD 7,000台以上
セキュリティ認証ISO27001/ISMS
Pマーク
従業員数164名
(エンジニア40名以上在籍)
拠点5ヶ所
本社:東京
運営会社デジタルデータソリューション株式会社
詳細公式サイトを見る
復旧率95.2%実績のおすすめ業者↓
24時間対応!無料診断・無料相談もOK

HDDで「パラメーターが間違っています」と表示された場合まとめ

HDDで「パラメーターが間違っています」とエラー表示がされた場合の、原因から対処法までを紹介しました。

データを失わない対処法を取り上げましたが、このエラーが出る原因の自己判断・復旧はなるべく避けるようにし、無理な動作を加えずに現状を保つ方が得策と言えます。

データ復旧業者が最も安全で確実にデータ復旧ができるため、データを最優先に考えている方は早めに業者に依頼しましょう。

HDDで「パラメーターが間違っています」とエラー表示される場合のまとめ
  •  接続不良によるトラブルがあるため、まずケーブル類を確認する
  • 自己判断と対処はなるべくしないようにする
  • ディスクチェックで改善できる場合がある
  •  データを確実に取り出したい場合はデータ復旧業者に依頼する
復旧率95.2%実績のおすすめ業者↓
24時間対応!無料診断・無料相談もOK

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。