
オンラインショップなら機種変更がお得
スマホを利用して写真や動画を撮る人も多いかもしれません。
中には撮った写真や動画を友達に送ったりSNSでシェアしたりするという人もいるでしょう。
「どうせ撮るならもっと綺麗に撮りたい!」、「もっと高画質な写真を取れるアプリはないの?」と思っているかもしれません。
そこで、この記事では「高画質な写真や動画を楽しめるカメラアプリ」を厳選して紹介します!
スマホで写真や動画をもっと楽しみたいという人はぜひ、参考にしてみてください!

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
高画質な写真・動画を撮るために必要なことを押さえておこう!
まずは、高画質な写真や動画を撮るために重要なポイントをチェックしておきましょう。
主に考慮したいのは次の3つのポイントです。
- スマホに搭載されているカメラの性能
- 光の当て方などの撮影テクニック
- カメラアプリの使用
これらを簡単にみておきましょう。
スマホに搭載されているカメラの性能
基本的なポイントとして、スマホに搭載されているカメラの性能は最も重要です。
これから高画質カメラアプリについてみていきますが、それらはカメラの性能を最大限に引き出すものであって、その性能を超えることはできません。
そのため、「本当に高画質で素晴らしい写真や動画を撮影したい」と思う人は、高性能なカメラを搭載したスマホを選ぶことをオススメします。
2017年後半以降はデュアルレンズカメラを搭載したスマホなど、さまざまなスマホが出てきていますのでぜひ、合わせてチェックしてみてください!
撮影テクニック
もちろん、撮影テクニックも重要です。
同じものを撮影するにしてもどこからどのように撮るか、光をどのように当てるかによって仕上がりは全く異なります。
自由に動かせるものを撮影するときにはぜひ、試行錯誤してどのようにしたら一番美しく撮れるかを考えてみてください。
しかし、風景やその時その時の瞬間など、自分でコントロールできない被写体もたくさんあります。
そのようなものを撮るときにはこの記事のテーマである高画質カメラアプリが大活躍してくれます!
カメラアプリの利用
最後にチェックしておきたいのがカメラアプリです。
先ほど紹介したように、カメラアプリは「スマホに搭載されているカメラの性能を最大限に引き出してくれるアプリ」です。
このような高画質カメラアプリをうまく活用すれば撮りたいその瞬間を美しく撮影できるでしょう!
高画質カメラアプリの選び方は?
先ほど、カメラアプリを利用することはカメラの性能を最大限に引き出して、高画質な写真や動画を撮るために重要だということを紹介しました。
カメラアプリを選ぶ時にチェックしておきたいポイントは大きく分けて次の3つです。
- 画像編集機能の有無
- 細かい設定ができるか
- 使いやすさ
これらのポイントをチェックするときに覚えておきたいポイントを少しみておきましょう。
画像編集機能の有無
カメラアプリには、写真や動画を撮影する機能だけでなく、編集する機能が搭載されているものがあります。
これらの編集機能を使うと、撮影した写真や動画をさらに美しくすることができます。
別途編集用アプリを用意する場合は必要ありませんが、撮影と編集を1つのアプリで行おうと考えている人は画像編集機能の有無をチェックしておいてください。
画像編集機能を搭載しているカメラアプリは多く、中には編集専用アプリに負けず劣らずの高性能なものもあります。
細かい設定ができるか
アプリで細かい設定ができるかもチェックしておくべきポイントです。
主に、コントラストの設定やISOの設定、フィルタ機能の設定などさまざまなものがあります。
設定機能の豊富さは、インストールする前にはわからないポイントも多いかもしれませんので、気になるアプリを実際に使って試してみるのがいいかもしれません。
各種設定をうまく活用すればプロレベルの美しい写真や動画を撮ることもできるでしょう!
使いやすさ
使いやすさも重要なポイントです。
高画質カメラアプリは写真や動画を撮る度に使いますので、ストレスなく使えるものを選びましょう。
実際にアプリを使ってみて「使いにくい」、「何度使っても慣れない」と感じるのであれば違うアプリを試してみるのもいいかもしれません。
次の章ではオススメ高画質カメラアプリの中から「Camera360: Selfie Photo Editor with Funny Sticker」、「BeautyPlus」、「Foodie」を紹介します。
それでは早速、高画質な写真や動画が取れるオススメのカメラアプリをみていきましょう!
1 Camera360: Selfie Photo Editor with Funny Sticker
画像引用元:Google Play
Camera360: Selfie Photo Editor with Funny Stickerは超高性能なカメラアプリとして大人気のアプリです。
「さまざまな写真をより美しく撮影したい!」という人にオススメです。このアプリの特徴は次の通りです。
フィルタ機能が豊富
Camera360: Selfie Photo Editor with Funny Stickerに搭載されているフィルタは200種類以上もあり、撮りたい写真のテイストによって自由に選べます。
風景写真や小物の撮影、セルフィーなどそれぞれにピッタリのフィルタが用意されていますのでぜひいろいろ試してみてください。
画像編集機能も搭載!
このアプリには画像編集機能も搭載されています。
編集機能も豊富で、エフェクトの追加からちょっとした補正までこのアプリひとつで行えます。
撮影から編集までワンストップで行いたい人にオススメのアプリです!
シェアも簡単にできる
アプリで撮影、編集した写真を簡単にシェアできます。せっかく美しい写真が撮れたらシェアしたいと思う人も多いかもしれません。
シェア機能を利用すればFacebookやInstagramなどの主要なサービスに簡単に投稿できます。ぜひこちらも活用してみてください。
このように、Camera360: Selfie Photo Editor with Funny Stickerはさまざまな機能を搭載しており、誰でも簡単にプロレベルの写真を撮ることができるアプリです。
うまく活用すればセンスの良い写真に仕上げられますので気になった人はぜひ、試してみてください。
2 BeautyPlus
画像引用元:Google Play
BeautyPlusはセルフィーを綺麗にしてくれるアプリとして知られています。アプリひとつでさまざまな補正ができ、プリクラのような写真を作ることができます。
その設定の細かさが魅力で細かい調整も自由自在、かゆいところに手が届くアプリといえるでしょう!
アプリの特徴をみてみましょう。
画面フィルタと美顔フィルタ
画面フィルタとは写真全体を調整するためのフィルタです。
コントラストや色調などを調整するために用いられ、写真全体の雰囲気を決めてくれます。
美顔フィルタは被写体を美しく撮影するためのフィルタで、美肌効果などがあります。
この2つのフィルタをうまく活用すればより美しい写真を撮れるでしょう!
編集機能も豊富
前述のフィルタを活用して撮影した写真を簡単に編集できます。
編集モードを起動し、撮影した写真をロードすると編集画面が表示されます。
「スマホのカメラアプリに付属する編集機能なんてオマケ程度のものでは?」と思っている人もぜひ使ってみてください!
一般的な編集アプリに搭載されているコントラストや明度、彩度の補正機能はきちんと搭載されています。
もちろん、セルフィーを美しくしてくれるアプリなだけあって美顔補正も充実しています。
基本的な目や鼻などのパーツ調整ができるのはもちろん、シワやクマを隠すことまでできちゃいます!
デコレーション機能
さらに、BeautyPlusにはデコレーション機能も搭載されています。編集した写真をデコレーションしてもっと楽しい写真に変えましょう!
こうしてみていくとBeautyPlusは人物写真を美しくすることに特化しています。
より美しく撮る撮影機能に、アプリで撮影した写真を加工できる編集機能が組み合わさってまさに最強のアプリになっています!
他のアプリにはないような機能もありますので、気になる人はぜひ試してみてください。
3 Foodie
画像引用元:Google Play
「料理の写真を上手く撮りたい!」という人にオススメのアプリがFoodieです。
このアプリは料理を美しく撮影するためのものですので、日々の食事の様子をSNSなどでシェアしたいという時に活躍してくれます。
綺麗に撮った料理は美味しそうにみえるので、その写真をみた人の印象に残ります。
さらに、フィルタなどを上手く活用すれば料理以外にも風景写真を美しく撮ることもできます。
さまざまな場面で活躍してくれる多機能アプリといえるでしょう!
多種多様なフィルタが料理を美しく写してくれる
料理にはさまざまな色味のものがあります。それらを美しく撮るために、Foodieには多種多様なフィルタが搭載されています。
このフィルタを適切に活用することによって、よりはっきりとした美しい写真を撮ることができます。
また、これらのフィルタは風景写真にも使えますので、日常の風景を写した1枚を美しい非日常的な写真にすることもできます。
無音モード搭載
レストランなどで撮影する時には、周りに配慮して静かに撮影したいと思うものです。
Foodieにはそんな時にも安心して使える無音モードを搭載しています。
シャッター音が鳴らなければレストランなどでも周りを気にせずに料理を撮影できるでしょう。
このように使う人のことをしっかり考えた作りも魅力の1つといえます。
もちろんシェア機能もあり
美味しい料理を食べた時は写真と一緒に他の人にシェアしたくなるかもしれません。
そんな時はアプリのシェア機能を使えば簡単にSNSに投稿できます。
綺麗な写真が撮れたらぜひシェアしてみんなで楽しんでみてください!
Foodieは料理の写真はもちろん、風景写真など日常の写真を撮る時にも使えるアプリです。
フィルタを活用して美しい写真を撮りたい人、簡単にシェアしたい人、バランスの取れた写真を撮りたい人はぜひ、活用してみてください。
次の章では、高画質オススメカメラアプリの中から「ProShot」、「シンプルカメラ」を紹介します。
4 ProShot
画像引用元:Google Play
「スマホのカメラで一眼レフのような写真を撮りたい!」という人にオススメのアプリがProshotです。
一眼レフを購入するのはかなりの費用がかかりますが、スマホで手軽に一眼レフ風の写真が撮れるとなれば試してみる価値は充分にあるでしょう!
さまざまな場面の写真を撮るのが好きな人はぜひ、このアプリを試してみてください。写真がもっと楽しくなるかもしれません!
このアプリの特徴は次の通りです。
設定がとにかく豊富
一般的な一眼レフカメラで設定できるシャッタースピードや露光の設定はもちろん、ISO感度やホワイトバランスの設定も細かく行えます。
そのため、日常のさまざまな風景から旅行でみた絶景ポイント、動物や植物の写真までを美しく撮影できます。
動画の撮影にも最適
Proshotは高画質な動画も撮影できるアプリです。フレームレートを細かく設定したり、話題の4k動画を撮影したりすることもできます。
1つのアプリで高画質な写真だけでなく、高画質な動画の撮影もしたいと考えている人にオススメです。
セルフィーにも利用可能!
ProShotにはセルフィーモードも搭載されており、こちらも美しく撮ることができます。
まさに、さまざまな場面でオールマイティーに活躍してくれるカメラアプリといえるでしょう!
このように、ProShotは高画質な写真から動画までをこれ1つで撮影できるアプリです。
有料アプリではありますが、スマホで本格的な写真や動画を撮影したいと考えている人には充分な価値があることでしょう。
気になった人はぜひ、使ってみるのはいかがでしょうか?
5 シンプルカメラ
画像引用元:Google Play
シンプルカメラはその名の通り「シンプルに使える」カメラアプリです。
そのため、簡単に使えるカメラアプリを探している人にオススメです。もちろん、高画質な写真を撮影できますので満足できる写真に仕上がるでしょう。
シンプルカメラの主な特徴は次の通りです。
ライブフォト機能を搭載!
ライブフォトとはシャッターボタンを押す前後(1~2秒程度)の映像を撮影してくれる機能です。
あれば便利なライブフォト機能ですが、意外と対応しているアプリは少ないものです。
シンプルカメラはそんなライブフォト機能を搭載していますので、「シャッターチャンスを逃した!」ということが起こりにくいといえます。
ライブフォト機能搭載アプリを探している人はぜひ、こちらを使ってみてください!
起動が早い
起動が早いのもシンプルカメラのオススメポイントの1つです。
「写真を撮りたい!」と思ってもカメラがなかなか起動せずに、シャッターチャンスを逃してしまった経験がある人も多いかもしれません。
しかし、シンプルカメラは起動がとても早いのでそうした事態が起こりにくくなっています。
日常のふとした瞬間を頻繁に撮影する人にオススメですので、ぜひ試してみてください。
使いやすい
アプリ名の通り、とてもシンプルなカメラアプリです。
そのため直感的に使え、あまり慣れていない人でもストレスなく使えます。撮影画面にグリッドを表示させることもできますので、カメラ初心者の人でも楽しく使えるでしょう。
こうしてみてみると、シンプルカメラはシンプルで使いやすいカメラでありながら、必要な機能が搭載されていてかゆいところに手が届くアプリです。
「手軽に高画質な写真を撮りたい」という人はぜひ、使ってみてください。
次の章ではオススメの高画質カメラアプリについてまとめます。
高画質カメラアプリはどれがオススメ?
一言で高画質カメラアプリといってもその内容はさまざまであることをみていきました。
自分がどのように写真や動画を楽しむのかによっても利用すべきアプリが異なるといえます。
そこで、選び方の一例をみてみましょう。
とにかく高画質で高性能なアプリがいい!
このような人にオススメのアプリは次の通りです。
- Camera360: Selfie Photo Editor with Funny Sticker
- ProShot
簡単に使えるアプリがいい!
使いやすさを求める人にオススメのアプリは次のアプリです。
- シンプルカメラ
セルフィーを撮影する機会が多い
ファッション関連の写真などでセルフィーを撮影し、SNSなどでシェアする機会が多い人にオススメのアプリは次の通りです。
- BeautyPlus
複数のアプリを使い分けるのもオススメ
もちろん、他のアプリと同様にカメラアプリも複数インストールできます。
そのため、シーンに応じて使い分けるために複数のアプリをインストールしておくのもオススメです。
あなたのセンスを充分に発揮して素晴らしい写真や動画を撮影して楽しんでください!
高画質カメラアプリのまとめ
今回は「高画質な写真や動画を撮影できるカメラアプリ」をテーマにして紹介していきました。
有料アプリから無料アプリまで、さまざまなカメラアプリがリリースされていますので自分にあったアプリで写真や動画を最大限に楽しんでください。