
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
家計の収支を把握するために家計簿をつけているという人も多いかもしれません。家計簿はなるべく簡単かつ正確につけたいもの。
そこで、この記事ではスマホで家計簿をつけられるアプリをテーマに紹介します。
いつも利用しているスマホで家計簿をつければ続けやすく、楽しみながらつけることができるでしょう。
今回は家計簿アプリをタイプ別に紹介しますのでぜひ、参考にしてあなたにピッタリのアプリを探し出してください!
- 家計簿アプリの選び方
- 連携機能付きのオススメアプリ3選
- シンプルに家計簿をつけられるアプリ2選
- 細かく分析したい人にオススメのアプリ2選
1 家計簿アプリを選ぶ際に押さえておきたいポイント
家計簿アプリにはさまざまな種類のものが存在しています。
そこで、はじめに家計簿アプリを選ぶ際に押さえておきたいポイントをいくつかチェックしておきましょう。
特徴的なアプリがいくつもリリースされていますのでぜひ、参考にしてみてください。
1-1 自動連携機能の有無をチェック!
家計簿アプリの中には銀行口座や証券口座、クレジットカード会社のアカウントと連携できるものも数多く存在しています。
このようなアプリは銀行の入出金履歴やクレジットカードの利用履歴などを自動で取得してくれるので便利かつ正確に記録できます。
家計簿をつける作業をある程度自動化したい人や、より正確な家計簿を作成したい人、資産管理をしたい人にオススメです。
家計簿アプリの危険性とは?銀行口座・クレジットカードの連携リスクを解説
1-2 シンプルな家計簿アプリは直感的に利用できる
「家計簿をつけるのは毎日の作業だからなるべく簡単に短時間で済ませたい」という人も多いでしょう。
そのような人は複雑な機能を搭載しておらず、シンプルに記録できるアプリがオススメです。
使い方がシンプルなアプリはすぐに慣れることができ、続けやすいといえるかもしれません。
家計簿が三日坊主になりがちな人にもオススメなのがこのタイプです。
1-3 グラフ機能付きのアプリは詳しく分析したい人にオススメ
家計簿アプリの中にはグラフ機能がついていて、収支をグラフ化して視覚的にチェックできるものもあります。
家計簿という表の状態ではわからなかった収支がグラフ化するとみえてくるので、どこにどれだけ使っているかが一目瞭然になります。
そのため、節約したいと思っている人にもオススメできるタイプのアプリです。
- 手間を省きたいなら連携機能付きアプリがオススメ
- 三日坊主になりがちな人はシンプルなアプリを選ぼう
- 家計を分析したい人はグラフ機能付きのアプリがオススメ
次の章では連携機能付きのオススメ家計簿アプリを紹介します。
2 さまざまなアカウントと連携できる家計簿アプリ3選
まずみていくのは「銀行や証券などのアカウントと連携して管理できる家計簿アプリ」です。
これらのアプリは一旦連携させると入出金履歴などを自動で取得してくれるので家計簿をつける作業を簡略化できます。
そのため、資産管理などにも利用できる高性能家計簿アプリといえるでしょう!
細かく家計簿をつけたい人や資産管理をしたい人はぜひ、使ってみてください。
2-1 マネーフォワード
画像引用元:家計簿アプリ・家計簿ソフト「マネーフォワード」
マネーフォワードは自動連携機能付きの家計簿アプリとして人気があります。
各種金融機関のアカウントはもちろん、通販サイトや共通ポイントのアカウントなども連携できるのでほとんどの明細を自動取得できます。
家計簿を自動作成してくれる機能付き!
マネーフォワードには自動取得したデータや入力したデータから自動で家計簿を作成してくれる機能を搭載しています。
明細に含まれるワードから分類を判断し、自動で振り分けてくれるのでとても便利です。
時々間違った分類に振り分けられていたり「不明」と表示されていることがありますが、その際は手動で修正することができます。
また、一度設定するとそれを記憶してくれるので次からは問題なく振り分けてくれるでしょう。
入出金通知機能がある
連携させたアカウントに指定額以上の入出金が発生するとメールで通知してくれる機能がついています。
ATMから現金を引き出した時やクレジットカードの利用履歴が反映された時などにリアルタイムで知ることができるのでとても便利です。
不正利用に気づくこともできるのでぜひ、こちらも活用してみてください。
PCとの連携も可能!
マネーフォワードはスマホとPCやタブレットなどのさまざまなデバイスで共通利用できます。
支出があったらスマホですぐに入力し、後で帰ってからPCで細かくチェックするという使い方もできます。
1つのアカウントで共通利用できるのはとても便利です!
有料プランを利用するとさらに便利に!
基本的な機能は無料プランでも使えますが、有料プラン(プレミアムサービス)を契約するとさらに便利に使えます。
プレミアムサービスで利用できる機能には主に次のようなものがあります。
- 11件以上のアカウントを連携させられる
- ワンタップで一斉更新ができる
- マンスリーレポートで資産状況を把握できる
これらの機能を活用すればより細かく資産管理ができるのでぜひ、使ってみてください。
家計簿アプリ「マネーフォワード」の使い方と有料版と無料版の違い
- さまざまなアカウントと連携可能
- 一定額以上の入出金を通知してくれる
- 自動で家計簿を作成してくれる
- マルチデバイス対応で便利
- 有料プラン加入でさらに便利に利用できる!
2-2 Money Tree
画像引用元:家計簿Moneytree無料で人気の簡単に節約できるアプリ
Money Treeもとても便利な家計簿アプリです。
さまざまなアカウントと連携できる機能はもちろん、他にも細かい機能がたくさん搭載されているので便利に活用できるでしょう。
支払い期日などを知らせてくれる
日常生活で発生する支払いには口座振替がよく用いられています。
複数の銀行口座を使い分けていると資金を移動させるのを忘れてしまうということもあるかもしれません。
Money Treeには口座振替日と振替金額を事前に知らせてくれる機能がついています。
あらかじめメールなどで知らせてくれるので前もって資金を移動させておくことができます。
残高不足による振替不能などを防ぐのに役立つのでぜひ、活用してみてください。
すべての機能を無料で利用可能!
先ほど紹介したマネーフォワードは11件以上連携させる場合などにはプレミアムサービスへの加入が必要でしたが、Money Treeは全機能を無料で利用できます。
連携機能が充実したフリーアプリを探している人にオススメです。
シンプルで直感的に利用できる
誰でも簡単にできるシンプルな作りはとても魅力的です。
複雑なアプリの場合、どうしても途中でやめてしまいがちなので直感的に使えて続けやすいというのは続けていく上で大きなメリットといえるでしょう。
- お知らせ機能が便利!
- 全機能を無料で利用可能
- シンプルな作りで続けやすい
2-3 Zaim
画像引用元:日本最大級!無料の家計簿アプリ・レシート家計簿「Zaim」
Zaimは紹介している連携機能付き家計簿アプリの中では対応しているものがやや少ないものの、他のアプリとは一味違う特徴を持っています。
特売情報などを配信
よく行く店舗などの特売情報を取得して表示する機能を搭載しています。
この機能を活用すればよりお得な買い物ができるかもしれません。
節約したいと考えている人はぜひ、こちらを利用してみてください。
医療費控除等のサポート機能を搭載
日本には一定額以上の医療費を支払った場合に利用できる医療費控除が存在しています。
これを利用すれば納める所得税を減らすことができ、節税に役立ちます。
医療費控除を利用するためには医療費を集計して対象になるかをチェックするとともに、毎年の確定申告の際に明細を税務署に提出する必要があります。
意外に手間がかかる手続きですが、Zaimを利用して正確に家計簿をつけておけば自動で取得してくれるので手続きを簡単に行えます。
とても便利な機能ですのでオススメです。
- 特売情報を配信してくれるのでお得!
- 医療費控除に関連するデータを自動集計できる
- 医療費集計フォームを自動作成する機能もあり
次の章ではシンプルで使いやすい家計簿アプリを紹介します。
3 シンプルで使いやすく、続けやすい家計簿アプリ2選
家計簿は毎日つけるものなのでなるべくシンプルに使いたいという人も多いようです。
複雑な家計簿は詳しく家計を把握するのには役立つ反面、三日坊主になりがちだというデメリットも抱えています。
ここではとにかく手軽に家計簿をつけたい人にオススメのアプリを紹介します!
家計簿をつけることをすぐ諦めそうになる人はぜひ、参考にしてみてください!
3-1 Monelyze
画像引用元:家計簿 Monelyze | iPhoneのシンプルな家計簿アプリ
Monelyzeはシンプルに入力できることをウリにしている家計簿アプリです。
毎日入出金がある度に手軽に入力できるようになっているのでとても便利かつストレスフリーです。
入力が簡単で使いやすい!
入力欄はとてもシンプルで、金額とカテゴリー、アカウント、メモを入力するだけです。
慣れれば1項目10秒程度で入力できるので件数が多くてもスピーディーです!
毎回手軽に入力できれば後でつけようと思ってそのまま溜まってしまうことを避けられます。
視覚的に集計できるのでわかりやすい
家計簿はつけるだけでなく、あとで収支を振り返るとさらに効果が上がります。
Monelyzeはデータをグラフ化して視覚的にチェックすることができます。
グラフ化されると何にどれだけ使ったかがひと目でわかりますので収支を把握しやすくなります。
さらに、細かいアニメーションもつけられているのでより視覚的に理解することができるでしょう!
後で詳しく振り返って節約につなげたいと考えている人にもオススメのアプリです。
- 入力画面がシンプルで短時間で入力可能
- データを自動でグラフ化してくれるのでわかりやすい
- カスタマイズが豊富で自由度が高い
3-2 おカネレコ
画像引用元:家計簿アプリ「おカネレコ」無料で人気の家計簿
おカネレコはシンプル家計簿アプリとして古くから存在しており、多くの人が利用している人気アプリです。
このアプリはとにかく手軽に利用できるとして評判で、他のアプリではどうしても三日坊主になってしまって続けられない人にもオススメです。
あっという間に登録可能!
おカネレコアプリを起動するといきなり入力画面が表示されます。
そこから科目を選択して金額を入力するだけで登録完了です。
場合によっては数秒で完了するので買い物したらすぐに入力できます。
その場で入力するようにすればつけ忘れ防止にも役立つのでオススメです。
リマインダー機能を搭載
設定時刻に通知してくれるリマインダー機能を搭載しています。
毎日知らせてくれるので、うまく活用すれば入力忘れを防止することができるでしょう。
これによって毎日同じ時間に家計簿をチェックすることを習慣にできます。
毎日振り返ればその日の収入や支出を振り返りやすく、家計の分析にも役立ちます。
- 慣れればわずか数秒で入力可能!
- リマインダーを活用して毎日家計簿をチェックできる
- 各種連携機能は搭載していないのでセキュリティの不安が少ない
次の章では家計を細かく分析したい人にオススメのアプリを紹介します。
4 収支を細かく分析できる節約にピッタリの家計簿アプリ2選
最後に家計を細かく分析したい人、収支を把握したい人にオススメの家計簿アプリを紹介します。
こちらで紹介するアプリはやや複雑なものも多くなっていますが、その分しっかり分析できるので家計簿を付けるのが苦にならない人にオススメです。
4-1 Dr.Wallet
画像引用元:人気無料レシート家計簿アプリDr.Wallet|エクセルより簡単
Dr.Walletは「全自動家計簿アプリ」といわれているだけあって分析機能が豊富なアプリの中ではもっとも簡単に利用できます。
便利さと正確性を両立させたい人はぜひ、こちらを活用してみてください。
レシートを撮影するだけで入力可能
買い物をしてもらったレシートを撮影するだけで入力できるのはとても簡単で嬉しいのではないでしょうか?
そのようなアプリはいくつか存在していますが、読み取り精度に問題があるものもかなり多くなっています。
しかし、Dr.Walletはレシートを人がチェックして入力するので正確性が高く、オススメです。
もちろん、プライバシーに配慮されていますので安心して利用できます。
収支を細かくチェック可能!
データを入力したら実際に収支をチェックしてみましょう。
支出の割合や月ごとの支出データをグラフでチェックできるのはもちろん、先月と比べてどうだったかをチェックすることも可能です。
さらに、カレンダー形式で日ごとのデータをチェックしたりもできますので活用方法はさまざまです。
- レシートを撮影して簡単に入力可能
- 人の目でチェックするので読み取り精度が高い
- 表やグラフ、カレンダーで細かく収支をチェックできる
4-2 かけ~ぼ
画像引用元:かけ~ぼ (家計簿) – Google Play のアプリ
こちらも老舗家計簿アプリの一つです。
見やすいレイアウトと直感的な入力操作でストレスなく利用できるでしょう。
ただし、レシート読み取り機能などはついてないので細かくつける場合はそれぞれ手動で入力する必要があります。
手間はかかるが分析がしやすい
先ほども少し見ていきましたが、入力するのに手間がかかります。
しかし、カテゴリごとにしっかりつけていけばその分後で分析する時に役立つことでしょう。
円グラフや科目ごとの支出状況、1日平均の支出額などを細かくチェックすることができます。
そのため、家計の状況を詳しくチェックしたい人や無駄を見つけたい人などにオススメのアプリです。
- 1つ1つの入力はとても簡単で使いやすい
- 細かく収支をチェックするには手動入力の手間がかかる
- グラフや表、計算機能などが豊富で分析にピッタリ
次の章では今回紹介した家計簿アプリをまとめます。
5 タイプ別のオススメ家計簿アプリまとめ
今回はさまざまな特徴がある家計簿アプリをタイプ別にチェックしていきました。
最後に簡単にまとめてチェックしていきましょう
5-1 連携機能を重視したい人にオススメのアプリ
- マネーフォワード
- Money Tree
- Zaim
特にオススメなのが使いやすくて見やすいマネーフォワードです。
すべての機能を使うには有料登録が必要ですが、とても便利に使えるのでオススメです。
株式投資などの金融資産もまとめて管理できるので投資をしている人などもぜひ、使ってみてください!
5-2 三日坊主になりがちな人にオススメのシンプルなアプリ
- Monelyze
- おカネレコ
この中でもオススメのアプリは「おカネレコ」で、セキュリティを重視したい人や短時間ですぐに入力したい人にピッタリです。
快適にアプリを使って三日坊主にならないように続けていきましょう!
5-3 細かく分析したい人にオススメのアプリ
- Dr.Wallet
- かけ~ぼ
とにかく手軽に家計簿をつけて管理したい人にはDr. Wallet、セキュリティをより強固にしたい人にはかけ~ぼがオススメです。
分析機能はもちろん豊富なので、自分の使い方に合った方を選んでください。
このようにアプリをチェックしていくとそれぞれのアプリに特徴があることがわかります。
快適に使えるアプリを選べば家計簿をつけるのが楽しくなり、ずっと続けることができるでしょう。
ぜひ、あなたにピッタリのアプリを活用して家計簿をつけてみませんか?