ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2 さまざまなアカウントと連携できる家計簿アプリ3選
まずみていくのは「銀行や証券などのアカウントと連携して管理できる家計簿アプリ」です。
これらのアプリは一旦連携させると入出金履歴などを自動で取得してくれるので家計簿をつける作業を簡略化できます。
そのため、資産管理などにも利用できる高性能家計簿アプリといえるでしょう!
細かく家計簿をつけたい人や資産管理をしたい人はぜひ、使ってみてください。
2-1 マネーフォワード
画像引用元:家計簿アプリ・家計簿ソフト「マネーフォワード」
マネーフォワードは自動連携機能付きの家計簿アプリとして人気があります。
各種金融機関のアカウントはもちろん、通販サイトや共通ポイントのアカウントなども連携できるのでほとんどの明細を自動取得できます。
家計簿を自動作成してくれる機能付き!
マネーフォワードには自動取得したデータや入力したデータから自動で家計簿を作成してくれる機能を搭載しています。
明細に含まれるワードから分類を判断し、自動で振り分けてくれるのでとても便利です。
時々間違った分類に振り分けられていたり「不明」と表示されていることがありますが、その際は手動で修正することができます。
また、一度設定するとそれを記憶してくれるので次からは問題なく振り分けてくれるでしょう。
入出金通知機能がある
連携させたアカウントに指定額以上の入出金が発生するとメールで通知してくれる機能がついています。
ATMから現金を引き出した時やクレジットカードの利用履歴が反映された時などにリアルタイムで知ることができるのでとても便利です。
不正利用に気づくこともできるのでぜひ、こちらも活用してみてください。
PCとの連携も可能!
マネーフォワードはスマホとPCやタブレットなどのさまざまなデバイスで共通利用できます。
支出があったらスマホですぐに入力し、後で帰ってからPCで細かくチェックするという使い方もできます。
1つのアカウントで共通利用できるのはとても便利です!
有料プランを利用するとさらに便利に!
基本的な機能は無料プランでも使えますが、有料プラン(プレミアムサービス)を契約するとさらに便利に使えます。
プレミアムサービスで利用できる機能には主に次のようなものがあります。
- 11件以上のアカウントを連携させられる
- ワンタップで一斉更新ができる
- マンスリーレポートで資産状況を把握できる
これらの機能を活用すればより細かく資産管理ができるのでぜひ、使ってみてください。
家計簿アプリ「マネーフォワード」の使い方と有料版と無料版の違い
- さまざまなアカウントと連携可能
- 一定額以上の入出金を通知してくれる
- 自動で家計簿を作成してくれる
- マルチデバイス対応で便利
- 有料プラン加入でさらに便利に利用できる!
2-2 Money Tree
画像引用元:家計簿Moneytree無料で人気の簡単に節約できるアプリ
Money Treeもとても便利な家計簿アプリです。
さまざまなアカウントと連携できる機能はもちろん、他にも細かい機能がたくさん搭載されているので便利に活用できるでしょう。
支払い期日などを知らせてくれる
日常生活で発生する支払いには口座振替がよく用いられています。
複数の銀行口座を使い分けていると資金を移動させるのを忘れてしまうということもあるかもしれません。
Money Treeには口座振替日と振替金額を事前に知らせてくれる機能がついています。
あらかじめメールなどで知らせてくれるので前もって資金を移動させておくことができます。
残高不足による振替不能などを防ぐのに役立つのでぜひ、活用してみてください。
すべての機能を無料で利用可能!
先ほど紹介したマネーフォワードは11件以上連携させる場合などにはプレミアムサービスへの加入が必要でしたが、Money Treeは全機能を無料で利用できます。
連携機能が充実したフリーアプリを探している人にオススメです。
シンプルで直感的に利用できる
誰でも簡単にできるシンプルな作りはとても魅力的です。
複雑なアプリの場合、どうしても途中でやめてしまいがちなので直感的に使えて続けやすいというのは続けていく上で大きなメリットといえるでしょう。
- お知らせ機能が便利!
- 全機能を無料で利用可能
- シンプルな作りで続けやすい
2-3 Zaim
画像引用元:日本最大級!無料の家計簿アプリ・レシート家計簿「Zaim」
Zaimは紹介している連携機能付き家計簿アプリの中では対応しているものがやや少ないものの、他のアプリとは一味違う特徴を持っています。
特売情報などを配信
よく行く店舗などの特売情報を取得して表示する機能を搭載しています。
この機能を活用すればよりお得な買い物ができるかもしれません。
節約したいと考えている人はぜひ、こちらを利用してみてください。
医療費控除等のサポート機能を搭載
日本には一定額以上の医療費を支払った場合に利用できる医療費控除が存在しています。
これを利用すれば納める所得税を減らすことができ、節税に役立ちます。
医療費控除を利用するためには医療費を集計して対象になるかをチェックするとともに、毎年の確定申告の際に明細を税務署に提出する必要があります。
意外に手間がかかる手続きですが、Zaimを利用して正確に家計簿をつけておけば自動で取得してくれるので手続きを簡単に行えます。
とても便利な機能ですのでオススメです。
- 特売情報を配信してくれるのでお得!
- 医療費控除に関連するデータを自動集計できる
- 医療費集計フォームを自動作成する機能もあり
次のページではシンプルで使いやすい家計簿アプリを紹介します。