
オンラインショップなら機種変更がお得
ネット通信や動画視聴、無料で読める電子書籍の普及で最近、需要が高まっているのがタブレットです。
スマホよりも画面が大きいため、ネット検索や小説・漫画の閲覧が快適になり、キーボードをつけるとパソコンと似たような操作もできます。
そこで今回は、ドコモタブレットの月額料金について解説します。
今回はタブレットの料金プランについて徹底的に解説するので、ドコモで機種変更を予定している方はぜひ参考にしてください。
ドコモのタブレットでは、「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」の2つからプランが選べます。
5Gギガライト月額料金
プラン名 | 月に使える データ量 | 月額料金 |
---|---|---|
5Gギガライト | ~7GB | 6,765円 |
~5GB | 5,665円 | |
~3GB | 4,565円 | |
~1GB | 3,465円 |
5Gギガホプレミア月額料金
プラン名 | 月に使えるデータ量 | 月額料金 |
---|---|---|
5Gギガホプレミア | ~3GB | 5,665円 |
無制限 | 7,315円 |
現在販売されているドコモのタブレットは2つです。
いつでもカエドキプログラムを使えばお得に購入することができます。
タブレット端末 | 一括 | 分割36回 | いつでもカエドキプログラム |
---|---|---|---|
dtab d-51C | 65,230円 | 1,811円 (※初回のみ1,845円) | 33,550円 |
dtab Compact d-52C | 64,790円 | 1,799円 (※初回のみ1,825円) | 33,374円 |
- 月額料金プランは2つ
- 販売中のタブレットは2つ
- 他キャリアのタブレット月額料金と比較
- 購入時のキャンペーンで機種代金が安くなる
トップ画像引用元:dtab Compact d-52C
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
- 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!
ドコモタブレットの月額料金
画像引用元:ドコモのギガプラン | 料金・割引 | NTTドコモ
まずは、ドコモのタブレットの月額料金を紹介します。
ドコモのタブレットでは、「5Gギガホプレミア」「5Gギガライト」の2つからプランが選べます。
5Gギガライト
5Gギガライトは、使ったデータ容量に合わせて料金が上がる仕組みです。
最大7GBまで高速通信ができます。
5Gギガライト月額料金
プラン名 | 月に使える データ量 | 月額料金 |
---|---|---|
5Gギガライト | ~7GB | 6,765円 |
~5GB | 5,665円 | |
~3GB | 4,565円 | |
~1GB | 3,465円 |
5Gギガライトの場合、最安で3,465円、最大で6,765円の維持費が発生することが分かりますね。
- 毎月消費するデータ容量が変わる人
- 自宅の固定回線があるから通信だけできれば良い人
5Gギガホプレミア
5Gギガホプレミアとはデータ容量が無制限に使える料金プランです。
3GB以下であれば、月額料金が大幅に安くなります。
なお、100GB以上超過すると通信速度が1Mbpsに制限されます。
5Gギガホプレミア月額料金
プラン名 | 月に使えるデータ量 | 月額料金 |
---|---|---|
5Gギガホプレミア | ~3GB | 5,665円 |
無制限 | 7,315円 |
5Gギガホプレミアの場合、使用するデータ容量によって7,315円か4,928円のどちらかが毎月の維持費になります。
- 動画視聴やアプリの利用が多い人
- データ容量を気にせずネットを利用したい人
サービス利用で月額料金がもっと安くなる
ドコモのタブレットはドコモが提供するサービスと併用利用することで、月額料金をもっと安くすることができます※。
- dカードお支払割:187円割引
- ドコモ光セット割:最大1,100円割引
- みんなドコモ割:最大1,100円割引
では、1つずつ内容を見てみましょう。
dカードお支払割
dカードお支払割は、5Gギガライトや5Gギガホプレミアの契約で支払い方法をdカードやdカード GOLDに指定している人が受けられるサービスです。
2019年10月1日以降に「定期契約なし」の料金プランを契約している人が対象となります。
プラン名 | 月額料金 契約期間なし | 割引適用後の月額料金 | |
---|---|---|---|
5Gギガライト | ステップ1 | 3,465円 | 3,278円 |
ステップ2 | 4,565円 | 4,378円 | |
ステップ3 | 5,665円 | 5,478円 | |
ステップ4 | 6,765円 | 6,578円 | |
5Gギガホプレミア | ~3GB | 5,665円 | 5,478円 |
無制限 | 7,315円 | 7,128円 |
※2019年10月1日以前に2年契約を選択している人は、dカードまたはdカード GOLDでの支払い設定をしても、割引の対象にはなりません。
ドコモ光セット割
ドコモ光セット割とは、自宅のインターネットを「ドコモ光」にすることで受けられるサービスです。
スマホやタブレットで契約している5Gギガライト、5Gギガホプレミアの月額料金から毎月550円または1,100円が永年割引されます。
プラン名 | 月額料金 | 割引適用後の月額料金 ※1 | 割引適用後の月額料金 ※2 |
|
---|---|---|---|---|
5Gギガライト | ステップ1 | 3,465円 | 割引なし | 割引なし |
ステップ2 | 4,565円 | 4,015円 | 4,345円 | |
ステップ3 | 5,665円 | 4,565円 | 5,115円 | |
ステップ4 | 6,765円 | 5,665円 | 6,215円 | |
5Gギガホプレミア | ~3GB | 5,665円 | 4,565円 | 5,115円 |
無制限 | 7,315円 | 6,215円 | 6,765円 |
みんなドコモ割
みんなドコモ割とは、離れて暮らす家族や遠くの親戚など、同一のファミリー割引グループの回線数に応じて割り引きを受けられるサービスです。
回線数に応じて、5Gギガライト、5Gギガホプレミアの月額料金から毎月550円または1,100円が永年割引されます。
プラン名 | 月額料金 | 割引適用後の月額料金 (2回線以上) | 割引適用後の月額料金 (3回線以上) |
|
---|---|---|---|---|
5Gギガライト | ステップ1 | 3,465円 | 2,915円 | 2,365円 |
ステップ2 | 4,565円 | 4,015円 | 3,465円 | |
ステップ3 | 5,665円 | 5,115円 | 4,565円 | |
ステップ4 | 6,765円 | 6,215円 | 5,665円 | |
5Gギガホプレミア | ~3GB | 5,665円 | 5,115円 | 4,565円 |
無制限 | 7,315円 | 6,765円 | 6,215円 |
dカード保有者やドコモ光加入者、同一ファミリーグループがお得になる
上記で紹介したdカードお支払割・ドコモ光セット割・みんなドコモ割の3つが適用されると、最大で毎月2,000円以上の割引が受けられます。
dカードを持っている人やドコモ光に加入している人、家族がドコモを契約している人は、ドコモタブレットの維持費の節約が可能です。
次の章では、ドコモタブレットの機種代金を紹介します。
ドコモタブレットの機種代金
画像引用元:Lenovo Tab M10 | 10.1型 ファミリータブレット | レノボジャパン
現在販売されているドコモのタブレットは2つです。
タブレット端末 | 一括 | 分割36回 | いつでもカエドキプログラム |
---|---|---|---|
dtab d-51C | 65,230円 | 1,811円 (※初回のみ1,845円) | 33,550円 |
dtab Compact d-52C | 64,790円 | 1,799円 (※初回のみ1,825円) | 33,374円 |
dtab d-51C
画像引用元:dtab d-51C
dtab d-51Cは、2022年11月11日に発売されたタブレットです。
機種名 | dtab Compact d-52C |
---|---|
サイズ | 約170×約246×約8.3mm |
ディスプレイ | 約10.1インチのWUXGA(ワイドUXGA)/TFT液晶 |
重量 | 約481g |
バッテリー容量 | 6,680mAh |
カメラ | アウトカメラ:約800万画素、インカメラ:約800万画素 |
内蔵メモリ | RAM 4GB/ROM 64GB |
通信速度 | 受信時最大:5G 1.9Gbps/4G(LTE) 400Mbps 送信時最大:5G 218Mbps/4G(LTE) 75Mbps |
防水防塵性能 | 防水IPX5、防塵IP6X |
カラー | ホワイト/チャコールグレイ |
生体認証 | 指紋 |
10.1インチの防水タイプ
dtab d-51Cのディスプレイサイズは、10.1インチと大きめです。
動画視聴や電子書籍の読書などに向いています。
6,680mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、外出先でも安心して利用できますよ。
さらに、防水防塵機能を搭載しています。
キッチンや浴室、アウトドアなど水濡れやホコリが心配な場面でも、気にすることなく利用できます。
5G対応
dtab d-51Cからは、5Gに対応しています。
次世代通信規格の5Gは4GLTEと比較して最大で100倍の通信速度があり、通信速度が大幅に向上しています。
大容量の動画を瞬時にダウンロードしたり、外出先でも安定したビデオ通話会議ができたりなど、従来の4GLTEよりも快適なパフォーマンスを体感できますよ。
dtab Compact d-02K
画像引用元:dtab Compact d-52C
dtab Compact d-02Kは、2023年3月3日に発売されたタブレットです。
項目 | dtab Compact d-02K |
---|---|
サイズ ※縦・横・厚み | 約201×129×8.3mm |
ディスプレイ | 約 8.4インチ |
重量 | 約 318g |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
カメラ | アウトカメラ:約800万画素、インカメラ:約800万画素 |
内蔵メモリ | RAM 4GB/ROM 64GB |
通信速度 | 受信時最大:5G 2.1Gbps/4G(LTE) 500Mbps 送信時最大:5G/218Mbps 4G(LTE)/75Mbps |
防水防塵性能 | 防水IPX3、防塵IP5X |
カラー | ミスティ ブルー/ストーム グレー |
生体認証 | 指紋・顔 |
約8.4インチで携帯性が高い
dtab Compact d-02Kのディスプレイサイズは約8.4インチです。
そのため、タブレットとしては携帯性が高く、外出先への持ち込みが便利なアイテムといえるでしょう。
サッとカバンから取り出して、動画視聴や電子書籍をサクサク行えます。
防水防塵機能も搭載しているので、安心して外出先にもっていけます。
ステレオスピーカー& Dolby Atmos搭載
dtab Compact d-02Kには、ステレオスピーカーとDolby Atmosが搭載されています。
より迫力のある音で、動画や音楽を存分に楽しめますよ。
音質にこだわりたい人に特におすすめです。
他キャリアのタブレット月額料金と比較
画像引用元:auショップ・コンビニでのチャージ(入金)方法 | au WALLET
ここでは、auとソフトバンクでタブレットを使うときに発生する月額料金と比べてみます。
※各社とも割引する前の月額料金で比較
ドコモの「5Gギガライト」と比較
ドコモの「5Gギガライト」と似ているのは、auの「スマホミニプラン5G/4G」とソフトバンクの「ミニフィットプラン+」です。
いずれも、使用したデータ容量に応じて料金が4段階に変動していきます。
5Gギガライト/スマホミニプラン5G/4G/ミニフィットプラン+の月額料金比較
項目 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
データ容量 | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | 7GB |
5Gギガライト (ドコモ) | 3,465円 | ー | 4,565円 | ー | 5,665円 | 6,765円 |
スマホミニプラン5G/4G (au) | 3,465円 | 4,565円 | 5,665円 | 6,215円 | ー | ー |
ミニフィットプラン+ (ソフトバンク) | 3,278円 | 4,378円 | 5,478円 | ー | ー | ー |
1GBまではソフトバンクの「ミニフィットプラン+」が安い
上記の表で確認すると、1GBまでの利用はソフトバンクの「ミニフィットプラン+」が安いです。
ドコモの「5Gギガライト」とauの「スマホミニプラン5G/4G」は、同じ料金ですね。
毎月1GB以下のデータ容量しか使用しないなら、ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」がお得です。
3GB以上はドコモの「5Gギガライト」の料金が安い
3GB以上の利用になると、ドコモの「5Gギガライト」が安くなることが分かります。
auの「スマホミニプラン5G/4G」は4GB以上、ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」は3GB以上利用すると、料金は変わらないものの速度制限がかかります。
タブレットを自宅や外出先でよく利用し、キャリアの回線での通信が多い人はドコモでタブレット契約するほうがお得です。
ドコモの「5Gギガホプレミア」と比較
ドコモの「5Gギガホプレミア」と似ているのは、auの「使い放題MAX 5G」とソフトバンクの「メリハリ無制限」です。
ドコモ・au・ソフトバンクともに、通信容量無制限の場合と、あまりデータ容量を使わない3GB以下の場合の2つに分けて比較できます。
5Gギガホプレミア、使い放題MAX 5G、メリハリ無制限の月額料金比較
項目 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|
プラン | 5Gギガホ プレミア (ドコモ) | 使い放題 MAX 5G (au) | メリハリ 無制限 (ソフトバンク) |
|
データ容量 | ~3GB | 5,665円 | 4,928円 | 4,378円 |
無制限 | 7,315円 | 7,238円 | 7,238円 |
3GBまではソフトバンクの「メリハリ無制限」が安い
上記の表で確認すると、3GBまでの利用はソフトバンクの「メリハリ無制限」が安いです。
ドコモの「5Gギガホプレミア」は、1,650円の値引きがあるものの、3社の中では最も高いです。
毎月3GB以下のデータ容量しか使用しないなら、「5Gギガライト」にプラン変更した方が節約になります。
無制限は3社ともほぼ同じ
毎月大容量のデータ通信量を使う場合、ドコモの「5Gギガホプレミア」が77円ほど高いものの、auの「使い放題MAX 」とソフトバンクの「メリハリ無制限」とほぼ同じ価格帯です。
実は、割引を最大限適用しても、同じ価格帯になります。
最大の違いは、auの「使い放題MAX 」とソフトバンクの「メリハリ無制限」はテザリングが合計30GBまでなのに対し、ドコモの「5Gギガホプレミア」は無制限で利用できる点です。
タブレットを自宅や外出先でよく利用し、ほかの機器とテザリングする機会が多いのであれば、ドコモでタブレット契約するほうがお得です。
以上まで、他キャリアのタブレット月額料金との比較を紹介しました。
次の章では、ドコモタブレットの新機種について解説します。
ドコモタブレットの新機種
ドコモタブレットは、直近の2022年11月11日に10.1インチサイズのdtab d-51C、2023年3月3日にコンパクトタイプのdtab Compact d-02Kが発売されたばかりです。
両者とも前モデルから約2年ぶりに発売した待望の新機種なので、当面はドコモタブレットの新機種は発売されないと思われます。
次の章では、ドコモのタブレットを購入する際にぜひ利用したいキャンペーンを紹介します。
ドコモのタブレット購入に使えるキャンペーン
2023年5月時点では、残念ながら新規契約・機種変更・他社乗り換えのいずれの場合も、ドコモのタブレット購入に使えるキャンペーンはありません。
一時期は前モデルも割引対象となっていたのですが、現在販売されている「dtab d-51C」と「dtab Compact d-02K」は対象外となっています。
スマホ2台目をタブレットにする利点
現在、ドコモでスマホを契約している人がタブレットも契約して2台目として利用する場合、データ容量を分けあえる料金プラン「5Gデータプラス」を利用できます。
つまり、5Gギガライトや5Gギガホプレミアのデータ容量をタブレットと共有して消費できるようになるのです。
5Gデータプラス | |
---|---|
月額料金 | 1,100円 |
利用可能データ量 | ペアとなる料金プランによって異なる |
5Gデータプラスなら、1つの料金プランでスマホとタブレットが使えます。
たとえば、スマホとタブレットでそれぞれ5Gギガライトを契約(契約期間なし)すると、月額3,465円〜6,765円×2台分=月額6,930円〜13,530円となります。
上記は月額料金の負担の大きさがネックといえますね。
しかし、5Gデータプラスとしてタブレットを契約すると、月額3,465円〜6,765円+1,100円=月額4,565円〜7,865円となり、かなり月額料金の節約につながります。
5Gデータプラスなら「維持費月額1,100円でタブレットを使える」と考えることが可能です。
自宅の固定回線や外出先のフリーWi-Fiの利用も多く、ドコモ回線のデータ容量消費が少ないという人は、5Gデータプラスを契約したほうがお得になるでしょう。
割引サービスを利用してドコモタブレットをお得に維持する
今回は、ドコモタブレットの月額料金について紹介しました。
もう1度ポイントをまとめます。
- ドコモタブレットの料金プランは5Gギガライトと5Gギガホプレミアの2つ
- 5Gギガライトの月額料金は最安3,465円、最大6,765円
- 5Gギガホプレミアの月額料金は最安4,928円、最大7,315円
- dカードお支払割やドコモ光セット割で月額料金が安くなる
- ドコモでスマホを契約中の人は月額1,100円でタブレットが維持できる
ドコモタブレットのみを契約すると、スマホと同じような月額料金が発生します。
しかし、ドコモでスマホを契約中なら毎月1,100円をプラスで支払うことで、タブレットをもつことも可能です。
ドコモタブレットは月額料金の割引サービスや購入時の割引サービスを利用することで、さらにお得に購入・維持もできます。
現在販売中のタブレットの種類や新機種の情報も踏まえたうえで、検討してみましょう。