ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
最近、利用者も急増中のApple Pay。使ったことはないけど聞いたことはあるという方も多いでしょう。
今回はApple Payの使い方や詳しい機能について書いています。
Androidスマートフォンで話題になっている支払い機能であるGoogle Payとの比較も書いています。
Apple Pay初心者の方や、Apple PayとGoogle Payどちらを使おうか迷っている方もぜひ一読ください。
Apple Payってなに?使い方は?
画像引用元:Apple Pay
Apple PayとはiPhoneやApple Watchを端末にかざすだけで支払いが完了する機能で、いわゆるキャッシュレスのことです。
自分の持っているプリペイドカードやクレジットカードをiPhoneに登録することができるのでスマートな支払いが可能です。
プラスチックのカードを持つ必要がなく、支払い時間が大幅に短縮できるので、日本でも普及が広まってきています。
Apple Payが使える端末と使い方
Apple Payが利用できる端末はiPhone7以降・Apple Watch Series2以降の端末で利用が可能です。
これらの端末は、日本方式のFeliCaに対応しているので国内でのキャッシュレス支払いに対応しています。
ちなみに世界規格の決済機能はNFCと言うもので、日本はこのNFCに対応していません。
実はiPhone SEやiPhone6sもApple Payに対応しており、ウェブ上での決済には使用できるのですが、規格がNFCのため店頭での支払いには使用できません。
FeliCaは日本や海外の一部の地域だけ利用されているガラパゴス的な位置づけです。
対してNFCは世界規格で使用されている近距離通信機能で、日本ではタスポやパスポートに付属されていますが、Suicaなどの交通系ICカードやおサイフケータイには使用されていません。
このFeliCaとNFCの違いが、店舗や交通機関で使用できるかできないかの違いなので覚えておきましょう。
いわゆる「おサイフケータイ対応」もFeliCaの仕様に基づいています。
Apple Payにクレジットカードを登録する方法
Apple Payを利用するには、まずWalletというアプリにクレジットカードの登録を行います。
撮影機能を利用すると、自動的にカード番号や名前を読み取ってくれるので、簡単に登録が行えます。
最後にカード裏面のセキュリティ番号を登録すれば完成です。
メインカード・サブカード・Suicaといった複数のカードを登録する事ができるので、かさばっていたカードがiPhoneにすべて集約できて、財布がすっきり。
なお、読み取り後、そのカードがApple Payに対応していない場合は警告が出て、登録することはできません。
よって「登録できた」=「Apple Pay対応店舗で利用できる」となります。
Apple PayにSuicaを登録する方法
Suicaを登録する手順もクレジットカードと同じくWalletアプリを使用します。自身が持っているSuicaのID下4桁と生年月日を入力すれば転送完了です。
Suicaの場合、転送後、プラスチックのカードは使用できなくなるので注意しましょう。利用方法は先程と同じでかざすだけで大丈夫です。
会員登録を行い、クレジットカード情報を登録することでオンライン上でチャージが可能になったり、定期券の購入や特急券の購入もアプリ上でオンライン決済が可能となります。
いちいち券売機に並ぶ手間が省けるので、Apple Payの恩恵はSuicaであると感じている方も多いでしょう。
Apple Payが利用できる目印
Apple Payが利用できるのは以下のマークがあるところです。
画像引用元:Apple Pay
コンビニは大手であれば、ほぼ網羅されています。普段よく利用するコンビニでApple Payが利用できるのは非常に利便性が高いと言えます。
他にもエディオンやコジマといった家電量販店やイオンカード、すかいらーくも提携に入っています。
次のページではApple Payの便利な機能4選を解説します。