
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ドコモの料金プランはよりシンプルになりましたが、料金プランの変更に適切なタイミングはいつなのかご存知でしょうか。
違約金はいくらなのか、変更の際は日割り計算が適用になるのか、というのも気になるかと思います。
今回は、ドコモの料金プランを変更する際の疑問が解消できるよう丁寧に解説していきます。
旧プランと新プランの変更点にも着目していますので、是非参考にしてくださいね。
- ドコモの料金プランはMy docomo、ドコモショップ、電話で変更可能
- 解約金留保、日割り、代表回線の変更などの注意点をおさらいしよう
- 旧プランより新プランの方がお得になる
※本記事中の価格は税込み表示
画像引用元:シンプル2択な料金プラン。ギガホ、ギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ
ドコモで料金プラン変更をすべきタイミング
画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモではいつでも自由に料金プランを変更できるものの、プラン変更に適したタイミング/適していないタイミングは見極める必要があります。
おすすめのプラン変更のタイミングは、契約更新月・機種変更時・割引やキャンペーン終了時の3つです。
- 契約更新月
- 機種変更時
- 割引・キャンペーン終了前
ahamo(アハモ)への変更タイミングは?
画像引用元:ahamo | アハモ
ドコモの料金プラン変更を考えている人の中には、2020年12月に発表された新プラン「ahamo(アハモ)」への変更を希望している方も多いかと思います。
ただ、アハモが実際に使えるようになるのは2021年3月からとなっており、2020年12月現在アハモへの変更はできません。
続報を待ちましょう!
契約更新月
ドコモの料金プランは「2年定期契約」を結ぶことで、月額料金が安くなります。そのため、この契約を結んでいる方は非常に多いでしょう。
プラン変更で違約金が発生することはありません。しかし、2年も経てば端末の買い替えも検討する時期ですよね。
ですから、端末やプランをいっぺんに変えてしまえば手間も省けます。
ドコモでは、2年の契約満了後、再び2年契約が自動更新される間の3ヶ月間に「契約更新期間」が設けられています。
この期間がいつなのかは、My docomoから簡単に確認可能です。
「そろそろ契約満了月が近いかも」と感じたら、チェックしてみましょう。
- My docomoにアクセス
- dアカウントIDとパスワードでログイン
- 「docomoオンライン手続き」
- 「ご契約内容確認・変更」
- 2ページ目にある「契約満了月は○年○月です」で確認
機種変更時
機種変更を行うときも、料金プランを見直すちょうど良いチャンスと言えるでしょう。
また、4G LTE対応のスマホから5G対応スマホへ機種変更する場合は、5G専用プランに必ず変更する必要があります。
2020年10・11月に発売されたiPhone 12シリーズも5G対応スマホですので、本機に機種変更する予定のある方は覚えておきましょう。
割引・キャンペーン終了前
ドコモの時限キャンペーンでは、特定のプランがお得になる場合があります。代表的なのはドコモの「学割」でしょう。
基本的に、大容量プランの「ギガホ」や「5Gギガホ」は、こういった期間限定のキャンペーンでお得になるケースが多いです。
しかし、あくまで期間限定ですから、キャンペーン期間が過ぎれば元の料金に戻ります。
割引が適用されている間にギガホなどを使ってみて、「大容量プランは自分には合わないな」と判断した場合は、早めに「ギガライト」や「5Gギガライト」に切り替えるべきでしょう。
月額料金で損をしないためにも、キャンペーンや割引の終了時はプラン変更の必要性について考えることをおすすめします。
プラン変更で違約金・解約金が発生する場合は?
結論からいうと、基本的にプラン変更で違約金・解約金が発生することはありません。
以前、ドコモが提供した料金プランや割引などでは、プラン変更でも違約金が発生するケースがありましたが、現行プランではなくなりました。
ただし、ドコモには「解約金留保」という独自の制度があり、これがプラン変更と深く関わってきます。
ドコモの料金プラン変更で違約金が発生するのはどんな時?
ドコモには旧プランも含めると非常に多くの料金プランがあるため、ここからはプランごとに変更時の違約金について解説していきます。
まずは、現行の4G LTEプランであるギガライト2・ギガホ2です。
現在のプラン | 変更後のプラン | プラン変更時の 違約金 |
---|---|---|
ギガライト2 ギガホ2 | 定期契約あり: ギガライト2 ギガホ2 | 0円 |
定期契約なし: ギガライト2 ギガホ2 | 0円※ | |
5Gギガライト 5Gギガホ | 0円※ |
※ギガライト2・ギガホ2の2年定期契約中に解約した場合、違約金は1,100円
そもそも「ギガライト2?ギガホ2?なにそれ?」と思った方も多いでしょう。
実は、現行プランのギガライトとギガホには、2種類のプランがあるのです。
- ギガライト・ギガホ:2019年9月30日以前に契約した場合のプラン。違約金は税込10,450円
- ギガライト2・ギガホ2:2019年10月1日以降に契約した場合の現行プラン。違約金は税込1,100円
このように、契約した時期によって、どちらかのプランに自動的に振り分けられています。
ドコモの公式サイト上には、「ギガライト2」という単語はほとんど登場しません。
しかし、請求書上では明確に分類されているので、これまで意識していなかった方は、請求書などを確認してみてください。
上記のとおり、「2」が付いているかいないかによって、違約金の額が全く違います。
解約金留保に要注意!
プラン変更時には、違約金は発生しません。
ただし、2年定期契約なしのプランに変更した場合、次の更新月までに解約すると税込1,100円の違約金が発生します。
通常、2年定期契約なしのプランを解約しても、違約金は0円です。しかし、2年定期契約ありのプランから変更すると、このような例外が発生します。
これが「解約金留保」です。
本来、2年定期契約がない5Gギガライトや5Gギガホ、定期契約なしのギガライト2は、解約しても違約金は発生しません。
ところが、プラン変更をすることで、次の更新月までは違約金が発生する状態になってしまうのです。
とはいえ、ギガライト2・ギガホ2の違約金は1,100円ですから、そこまで心配する必要はないでしょう。
ギガライト・ギガホの違約金・解約金
次はギガライト・ギガホのプラン変更についてです。
現在のプラン | 変更後のプラン | プラン変更時の 違約金 |
---|---|---|
ギガライト ギガホ | ギガライト2 ギガホ2 5Gギガライト 5Gギガホ | 0円 |
※ギガライト・ギガホの2年定期契約中に解約した場合は、違約金は10,450円
プラン変更時に違約金は発生しませんが、プラン変更後に更新月を待たずに解約した場合、解約金留保により違約金が10,450円になります。
ギガライト2・ギガホ2の違約金は本来1,100円、5Gプランの違約金は0円ですが、それは更新月後でないと反映されません。
ギガライト・ギガホの違約金は非常に高額ですから、解約金留保には十分注意してください。
5Gギガライト・5Gギガホの違約金・解約金
5G専用プランである5Gギガライト・5Gギガホは、2年定期契約がそもそもありません。したがって、違約金とは無縁です。
現在のプラン | 変更後のプラン | プラン変更時の 違約金 |
---|---|---|
5Gギガライト 5Gギガホ | 5Gギガライト 5Gギガホ ギガライト2 ギガホ2 | 0円 |
旧プランの違約金・解約金
最後はドコモの旧プランからのプラン変更で発生する違約金です。
現在のプラン | 変更後のプラン | プラン変更時の 違約金 |
---|---|---|
ベーシックパック ウルトラデータLLパック ウルトラデータLパック ベーシックシェアパック ウルトラシェアパック 30/50/100 | ベーシックパック ウルトラデータLLパック ウルトラデータLパック ベーシックシェアパック ウルトラシェアパック 30/50/100 | 0円 |
ギガライト2 ギガホ2 | 0円※ | |
5Gギガライト 5Gギガホ | 0円※ |
※旧プランの2年定期契約中に解約した場合は、違約金は10,450円
こちらの場合もこれまでと同じく、プラン変更で違約金は発生しません。
解約金留保により、旧プランの2年定期契約の更新月までは、解約金がそのままになる点も同じです。
ちなみに、旧プランは旧プラン同士のプラン変更が可能ではありますが、基本的には現行プランの方がお得になります。現行プランへの変更も検討してみてくださいね。
- ドコモのプラン変更で違約金は発生しない
- 違約金なしのプランに変更した場合でも、変更前プランの更新月までは、解約時に違約金が発生する場合がある
ドコモで料金プランを変更する方法
ドコモの料金プランの変更方法は3つあります。
- My docomoで変更
- ドコモショップで変更
- 電話で変更
My docomoで変更する方法
最も簡単なのがドコモMy docomoです。
24時間、いつでも申込可能となっています。
スマホから手続きできるので、めちゃくちゃ簡単です。
My docomoでプラン変更の手順
まず、スマホで手続きした場合についてです。
- My docomoにログインして「契約内容・手続き」をタップ
- 「料金プラン・パケットパック」の中にある「料金プランを変更する」をタップ
- 希望の料金プランを選択
PCまたはWi-Fiから接続してプラン変更する場合
PCまたはWi-Fiから接続する場合の手順は以下のとおりです。
外出先で変更する場合は、手持ちの端末がdアカウントにログインしている状態、もしくはdアカウントIDとパスワードが分かる状態にしておきましょう。
- My docomoにログイン
- 契約内容・手続き
- 料金プラン・パケットパック
- 料金プランを変更する
- 希望の料金プランを選択して手続きを完了させる
ドコモショップで料金プラン変更
ドコモショップでもプランの変更は可能です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため来店予約が必要です。
またマスクの着用と検温もあるので注意!
ドコモショップ来店予約の手順
ドコモショップ(店舗)の来店予約手順は以下の通りです。
- ドコモショップのページへアクセス
- 予約したい店舗を表示して「この店の来店予約をする」をタップ
- dアカウントでログインして日時を選択
店舗によっては事前予約が不要の場合もあるので、事前に問い合わせるのがよいでしょう。
電話で料金プラン変更
電話でもプラン変更はできます。
ただ現在、新型コロナウイルスの影響で電話がつながりにくくなっているようです。
そういった場合は事前予約ができますが、dアカウントでログインする必要があります。
だったらドコモオンライン手続きでいいじゃん!!となるので、ここでは電話番号を。
電話で変更する場合は、ネットワーク暗証番号が必要になる場合があります。
電話で料金プランを変更する手順
電話でドコモの料金プランを変更するための手順は以下の通りです。
- ドコモの携帯電話から151へダイヤル
- 4→1→2の順でプッシュ
- オペレーターに変更をお願いする
午前9時~午後8時の間に電話しましょう!
ドコモで機種変更時に料金プランを変更する方法
次に、機種変更と同時にドコモで料金プランを変える方法について解説していきます。
スマホの機種を変える時にプラン料金を見直す人もいれば、そのまま今のプランを継続して使う人も多いでしょう。
しかし、新料金プランのように契約解除料が安くなるなどメリットが増えていることもあるので、機種変更のような契約を見直せる機会を活かしてプラン変更を検討することをおすすめします。
5Gスマホに機種変更したら5G対応プランへの変更が必須
5Gのサービスが本格的にスタートし、各キャリアでも5G対応のスマホが続々と登場しています。
ドコモでもさまざまな5Gスマホが発売されており、次の機種変更で購入を検討している人も多いでしょう。
ドコモで5Gスマホに切り替える場合、料金プランも必ず5G対応のプランへ変える必要があります。
5Gスマホに機種変更する時に必ず変わるので、Xiの料金プランを使い続けたい人はXiスマホに機種変更するようにしましょう。
ドコモオンラインショップで機種変更する場合
機種変更はドコモの実店舗、またはドコモオンラインショップで手続きが可能です。
24時間いつでも手続きができ、契約事務手数料3,300円が無料になるドコモオンラインショップは、実店舗に行く必要がないので自宅で契約からスマホの受け取りまで済ませることができます。
コロナ禍の今、感染防止対策にも役立つでしょう。
そんなドコモオンラインショップで、Xiスマホから5Gスマホに機種変更・プラン変更する手順を、画像を使って解説していきます。
ドコモオンラインショップでの手続きにはdアカウントが必要になります。
また、機種の購入方法によって(一括決済など)はクレジットカードの情報が必要となるので、予め用意しておきましょう。
ドコモオンラインショップを見るを開きdアカウントでログイン
- ログイン後「機種を探す」を選んで購入したい機種を見つける
- 購入したい機種の「商品詳細を見る」を選ぶ
- 購入方法と支払い回数を選ぶ
- 購入方法と支払い回数、選んだ機種に誤りがなければ「カートに入れる」を選ぶ
- 割引等も全て確認し問題がなければ「購入手続きに進む」を選ぶ
- 各注意事項を確認し、「上記内容に同意して購入手続きに進む」を選ぶ
- 今使っている機種の下取りや機種変更応援プログラム利用の有無を選ぶ
- 商品の受け取り方法を選び、宅配の場合は住所を指定する
- 「料金プラン・サービスの継続の確認」で、プランが変わることを確認する
- 5Gギガライト・ギガホのどちらかを選択する
- 必要に応じてスマホの保証オプションや割引を選び、「次へ」に進む
- 利用者の年齢が18歳未満の場合は「いいえ」、18歳以上の場合は「はい」を選択
- 当月の基本料金についての確認事項をチェックする
- 違約金についての確認事項をチェックする
- 機種代金の支払いを一括にした人は、必要に応じて別途クレジットカード情報を入力する
- 申し込み内容を確認し、問題がなければそのまま手続きを進める
- 完了
ドコモオンラインショップで5Gスマホに機種変更する場合、5Gプランが選択できる項目が表示されるので、間違えてXiプランのまま契約してしまうということはありません。
プランの変更と一緒に、オプションや割引などの選択も新たにできるため、1つ1つ細かく確認しながら手続きを進めてください。
不要なオプションに加入した状態である場合もあるので、オプションの解除など全体的に契約内容を見直す良い機会となります。
ドコモショップで機種変更する場合
ドコモショップで機種変更する場合は、前章で解説した方法でまず来店予約を行いましょう。
ドコモショップも現在コロナ対策で完全予約制を採用しています。
そのため、予約をしていないと機種変更の手続きができない可能性が高くなります。
確実に手続きできるように、事前に予約するようにしましょう。
予約が完了したら当日店舗に向かい、担当スタッフに機種変更したい旨を伝えてください。
5Gスマホに機種変更する場合は、スタッフからプランが変わる旨を伝えられると思います。
実際にどのくらいかかるのか料金もシミュレーションしてくれるので、必ず確認しましょう。
プランやオプションを決めたら、後はスタッフに登録作業を任せてください。
こちらがすることは、本人確認書類の提示と契約内容の確認だけです、
契約後、初期設定も全てスタッフが行ってくれるので、こちらで何かを別途操作する必要はほとんどありません。
データ移行に関しては、個人情報保護の観点からユーザー側が行う必要がある可能性が高いです。
機種変更当月の料金はどうなる?
機種変更当月は、5G料金プランの基本料金がかかるようになります。
ただし、ギガライトのような従量制の場合、使った通信量の分だけ料金が高額になるので注意してください。
Xiのプラン料金と新しい5Gプランの料金が2重で発生することはないので安心してください。
- 5Gスマホに変える場合、必然的に5G対応プランへの変更が必須となる
- オンラインショップで機種変更する場合、5G対応プランを選択する項目が表示される
- 機種変更当月は5G対応プランの月額基本料がかかる※利用状況によっては高額になる可能性もある
ちょっと豆知識:ドコモユーザーにおすすめなクレジットカードは?
dカード GOLDはドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元され、ドコモ利用者にとってもおすすめなクレジットカードです。
年会費は税抜10,000円ですが、dカード GOLDは年間8万円以上お得になる方法もあり非常に魅力的です。
- ドコモ利用料金の税抜1,000円ごとに100ポイントもらえる
- Amazonやメルカリ、マクドナルドでポイント貯まる!
- d払い連携で1.5%以上の還元も!
- 最大10万円のケータイ補償付き
さらにdカード GOLDではキャンペーンを開催しており、今なら最大13,000ポイントがもらえるチャンス!
条件を満たせば入会時のキャンペーンだけで、初年度は年会費以上にお得になります。
ドコモの料金プランを変更する注意点
続いて、料金プランを変更する際の注意点をご紹介します。
- 旧プランと新プラン
- 料金の日割り
- 新料金プラン適用のタイミング
- 代表回線の時の注意事項
- これまでの傾向から新料金プランの方がお得
旧プランと新プラン
総務省がまとめた電気通信事業法改正案の影響を受けて、大手携帯キャリアは2019年10月1日より2年縛りと違約金の緩和を行いました。
現在の料金プランであるギガホやギガライトも、契約した日が2019年9月30日以前か、2019年10月1日以降かによって内容が異なります。
2019年10月1日以降は、なんと解約の違約金が10,450円から1,100円に大幅ダウンしています。
データプラスやキッズケータイプランにおいては2年契約が完全に廃止されています。
料金の日割り
ドコモでは、更新月の月額利用料は日割り計算されません。
新料金プランでもこの体制は維持されています。
- ISPサービスの月額使用料
- 新規契約(MNP含む)と同時に申し込んだ場合の申込み月
- 解約月の月額利用料
- 新規契約(MNP含む)と同時に申し込み、同月内に変更・解約・廃止した場合
新料金プラン適用のタイミング
それでは損をしない変更タイミングはいつでしょうか。
現在のプランが旧プランか、それとも2019年9月30日までにギガホなどを申し込んでいる状態かによって異なります。
ドコモでは、2019年9月30日まで→「ギガホ」「ギガライト」、2019年10月1日以降→「ギガホ2」「ギガライト2」と表記していますので、この章ではそれを踏まえてご紹介します。
旧プラン→ギガホ2、ギガライト2など
まずは、旧プランをお使いの場合です。
- 基本プラン:月額利用料1,078円~
- パケットパック:月額利用料3,190円~
- インターネット接続サービス:月額利用料330円
旧プランから現行プランに変更する場合、プラン変更時に違約金は発生しません。
また、更新月の月額利用料は日割りにならないため、新プラン適用のタイミングは月末がベストです。
すなわち、この場合は契約更新期間内の月末にプラン変更するのが最もお得ということになります。
ギガホ→ギガホ2など
次に、2019年9月30日までにギガホなどに加入している場合です。
まず、ギガホからギガホ2への変更は基本料金に変動はありません。
従来の「ギガホ」から「名称が変更(2がついただけ)」と「回線契約の解約を行なった場合の解約金の金額が変更」だけであり、月額利用料やサービス内容はまったく同じです。
そのため、月初・月末どのタイミングであっても違約金は発生せず、利用料金が変動することもありません。
ただし、現状の契約が「解約金10,450円、2年定期契約自動更新」のままなので、変更の申し出はした方がよいでしょう。
変更手続きはMy docomoからいつでも行えます。
これで解約金は10,450円から1,100円に下がります。
ただ、次回の契約満了月を迎えるまでは解約金が10,450円となるので注意してください。
代表回線の時の注意事項
もしも、料金プランを変更する回線が家族のシェアグループの代表回線なら、代表者をバトンタッチする必要があります。
グループの代表者がプラン変更をしたら、その時点でシェアグループが解散されてしまうからです。
そうすると、翌月からシェアパックの子回線は回線ごとに契約中のパケットパックが自動適用されて割高になってしまいます。
シェアグループの解散時の子回線の料金変化
項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
代表者 | ウルトラシェアパック30 (14,850円) データMパック(0円) | ギガホへ変更 (7,678円) |
子回線1 | シェアオプション (550円) データMパック(0円) | データMパック (5,500円) |
子回線2 | シェアオプション (550円) データMパック(0円) | データSパック (3,850円) |
料金のシミュレーションは自分で行えますが、シェアグループの一部で行った場合は一番お得になるプランが表示されないこともあります。
「面倒だな~」と感じたら、ドコモインフォメーションセンターへ電話してまとめて計算してもらうのもアリです!
これまでの傾向から新料金プランの方がお得
上記をまとめると、2019年10月1日以降の新料金プランはこのようになりました。
- シンプルな2つの料金プランに変化
- 違約金10,450円 → 1,100円にダウンしている
- 定期契約が廃止されたプランもあり
- プラン変更は0円でいつでも変更可能
ドコモの旧プランと新プランを比較してみると、新プランの方が「お得になった!」と感じられるのではないでしょうか。
適用中のプランを辞めたときの影響をチェックして、損がないようにしましょう。
【期間限定】29歳以下ならdカード GOLDで最大35,000円分のポイント還元!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
現在のドコモの料金プラン
画像引用元:機種をさがす | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
それでは最後に、現在のドコモの料金プランをチェックしておきましょう。
「ギガホ」「ギガライト」の2択から選ぶ仕組みに変わり好評を集めています。
- ギガホ/5Gギガホ
データ通信料も基本料金に含まれた料金プラン・データを大量に使う人向け - ギガライト/5Gギガライト
データ通信料も基本料金に含まれた料金プラン・使ったデータ量の支払い - データプラス/5Gデータプラス
タブレット、ルーターなどの2台目機種の方向け - ケータイプラン
ドコモケータイのプラン・通話利用が中心の方におすすめ - キッズケータイプラン(Xi)
キッズケータイ SH-03M向けの料金プラン
主要プランはスマホの9割以上を占める「xi(クロッシィ)」通信、「5G」通信、それぞれに用意されています。
「ギガホ」「ギガライト」「データプラス」については、2019年10月1日以降に割引条件や解約金が改訂されていますので、その点にも気を付けながらチェックしましょう。
ギガホ/5Gギガホ
プラン名 | 月のデータ容量 | 月額料金 |
---|---|---|
ギガホ | 30GB | 7,678円(定期契約あり) 7,865円(定期契約なし) |
5Gギガホ | 100GB | 8,415円(定期契約なし) |
動画やゲーム前提の使い方なら大容量のギガホがおすすめです。
5Gスマホのための5Gギガホは、データ量100GBまで超高速通信が可能です。
しかも現在は「データ量無制限キャンペーン」により、毎月の利用可能データ量が無制限になっています。
ギガホに関しては定期契約ありの場合のみ1,100円の解約金が発生します。
5Gギガホは定期契約が廃止されていますので解約金が発生しません。
ギガライト/5Gギガライト
プラン名 | データ 容量 | 月額料金 |
---|---|---|
ギガライト | ~7GB | 6,765円(定期契約なし) 6,578円(定期契約あり) |
~5GB | 5,665円(定期契約なし) 5,478円(定期契約あり) |
|
~3GB | 4,565円(定期契約なし) 4,378円(定期契約あり) |
|
~1GB | 3,465円(定期契約なし) 3,278円(定期契約あり) |
|
5Gギガライト | ~7GB | 6,765円(定期契約なし) |
~5GB | 5,665円(定期契約なし) | |
~3GB | 4,565円(定期契約なし) | |
~1GB | 3,465円(定期契約なし) |
ギガライト、5Gギガライトは、毎月の使ったデータ量に応じて支払える従量制課金というコスパ重視のプランです。
月によってデータ使用料が違う方にもおすすめです。
ギガライトも定期契約ありの場合のみ1,100円の解約金が発生します。
5Gギガライトは解約金が発生しません。
データプラス/5Gデータプラス
プラン名 | 月額料金 |
---|---|
データプラス | 1,100円 |
5Gデータプラス | 1,100円 |
データプラスは、タブレット、ルーターなどの2台目機種の場合に、ペアとなる「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ」「ギガライト」の利用可能データ量をシェアできるというものです。
単独での契約は不可で、上記4つのプランのいずれかを同一名義で契約していることが条件です。
また、ペアとなる回線を指定するためのペア設定が必要になります。
利用可能データ量を超えた場合は、ペアとなる料金プランの超過時の速度になります。
利用可能データ量超過時の速度
項目 | 送受信最大速度 |
---|---|
5Gギガホ | 3Mbps |
5Gギガライト | 128kbps |
ギガホ | 1Mbps |
ギガライト | 128kbps |
「今月超過しちゃったけどあと少しだけ高速で利用したい」という場合は、「1GB追加オプション」という1,100円でいつでも追加できるサービスがありますので、こちらを利用するのもよいでしょう。
急に遅くなると困る方はスピードモードがおすすめです。
こちらは事前に指定したデータ量まで1GBずつ1,100円で追加してくれるサービスです。
データプラス、5Gデータプラス共に解約金は発生しません。
ケータイプラン
プラン名 | データ容量/月 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|---|
ケータイプラン | 100MB | 家族間通話無料 家族以外への通話 30秒あたり20円 | 1,320円 (定期契約あり) 1,507円 (定期契約なし) |
ケータイプランは、ドコモケータイをお使いの方向けのプランで通話利用が中心の方におすすめです。
違約金は定期契約ありの場合のみ1,100円発生します。
また、家族以外の人ともたくさん喋るという方向けの有料通話オプションが2タイプ用意されています。
ご利用状況に合わせてカスタマイズすることも可能です。
音声オプション
項目 | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
かけ放題オプション | 国内通話かけ放題 | 1,870円 |
5Gギガライト | 国内通話5分以内無料 超過分は30秒あたり20円 | 770円 |
キッズケータイプラン(Xi)
プラン名 | 月額料金 | 内容 |
---|---|---|
キッズケータイプラン(Xi) | 550円 | 家族間通話無料 家族以外への通話30秒あたり20円 |
キッズケータイプラン(Xi)は、キッズケータイ SH-03M向けの料金プランです。
単独では契約できず、Xi対応「キッズケータイプラン」以外の料金プランの副回線として契約する必要があります。
母(主回線)がギガホやカケホーダイ、タイプSSバリューに入っているなどすれば条件はクリアします。
お子さんのキッズケータイをお安く抑えたい場合に検討してみてください。
こちらのプランは解約金が発生しません。
ドコモの5Gギガホ・5Gギガライトを解説|プラン変更前に確認したい5つの点ドコモの料金プラン変更手順まとめ
画像引用元:契約内容・手続き | My docomo | NTTドコモ
この記事では、ドコモの料金プランの変更手順と違約金が発生するタイミングについて解説しました。
- ドコモの料金プランはMy docomo、ドコモショップ、電話で変更可能
- 解約金留保、日割り、代表回線の変更などの注意点をおさらいしよう
- 旧プランより新プランの方がお得になる
2019年10月1日以降の最新プランは、違約金の大幅値下げと2年縛りの緩和が加わり、より使いやすくなっています。
すでにギガホ、ギガライトを適用している方は、My docomoから変更の手続きをした方が後々お得になります。
旧プランの方は、契約更新期間内の月末に変更するなどして、お得に切り替えてみませんか?
ドコモの料金プランを見直して年間16万円お得にする方法【2020年】