
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
dヒッツはドコモが取り扱っている音楽アプリです。
ドコモが取り扱っているということで、ドコモユーザーしか使えないのでは?と思うかもしれませんが、dアカウントさえあれば他社ユーザーでも利用することが可能です。
他の音楽アプリと比べて料金が安いので、月額980円の音楽アプリを高いと感じている人は是非試してみてはいかがでしょうか。
dヒッツの使い方やお得なキャンペーンを紹介していきながら、口コミや解約の方法も詳しく説明します。
- 月額300円~500円で利用できる音楽アプリ
- 無料でも利用することができるがフル再生はできない
- 500円のプランであれば、1曲ずつmyヒッツに入れてオフライン再生が可能
- 聴ける楽曲数は他アプリと比べて少ないとされているが、J-POPのラインアップの豊富さに定評がある
トップ画像引用元:音楽聴き放題サービス | dヒッツ
dヒッツとは?曲数や収録されている楽曲の特徴
画像引用元:dヒッツとは? | 音楽聴き放題サービスdヒッツ
まず、dヒッツとは一体どのような音楽アプリなのか解説していきます。
楽曲数や収録されている楽曲のジャンル・特徴など、音楽アプリを選ぶ上で気になる点を調べてみました。
聴ける楽曲数は1,000万曲以下?6,000プレイリスト以上が聴き放題
dヒッツで聴ける楽曲数は公表されていませんが、口コミやレビューの記事で調べてみたところ550万曲という声が多いようです。
5,000万曲・6,000万曲と聴き放題な他の音楽アプリと比べると少ない印象があります。
ただ、後述する月額料金の安さを考えると妥当な楽曲数ではないかと思われます。
また、dヒッツには6,000以上のプレイリストがあり、ジャンルやシチュエーションなどのテーマに沿って30曲程度収録されているプレイリストが非常に多いです。
通勤や通学、ドライブなどBGMが欲しい時に重宝できる音楽アプリではないでしょうか。
J-POPや洋楽・アニソンとジャンルは豊富│特にJ-POPに強いと定評
dヒッツはレコチョクが運営している音楽アプリです。
楽曲数は550万曲と少なめですが、J-POPや洋楽、アニソンなどさまざまなジャンルの曲を聴くことができます。
特にJ-POPは、他の音楽アプリと比べてもラインナップが豊富だといわれているので、J-POPが好きな人にとってもおすすめです。
その分洋楽が少ないようなので、洋楽をメインで聴いている人には若干物足りないかもしれません。
dヒッツの料金プラン
画像引用元:dヒッツとは? | 音楽聴き放題サービスdヒッツ
dヒッツのプランをまとめてみました。
dヒッツ | 無料プラン | 300円プラン | 500円プラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 300円 | 500円 |
視聴(30秒) | 〇 | 〇 | 〇 |
バックグランド 再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
フル再生 | × | △ | 〇 |
スキップ再生 | × | 〇 | 〇 |
オフライン再生 (キャッシュ機能利用) | × | △ | 〇 |
myヒッツ | × | × | 〇 |
dヒッツには3つのプランがありますが、一般的に加入する人が多いのは500円プランです。
それぞれのプランに一体どのような違いがあるのか詳しく解説していきます。
- 無料プラン
- 300円プラン
- 500円プラン
無料プラン
無料プランは、音楽を聴くことを楽しみたいという人には正直あまり意味がないプランです。
そもそもフル再生ができないプランであり、30秒の視聴しかできません。
カラオケなどで「どんなメロディだったか」思い出す時には重宝できますが、通学や通勤、自宅にいる時などのBGMには適していないでしょう。
あくまで、「ちょっとメロディや歌詞を確認したい時に使う」ためのプランだと思ってください。
月額300円プラン
月額300円プランは「聴き放題プラン」と呼ばれています。
dヒッツにある6,000以上のプレイリストが聴き放題で、バックグランド再生やオフライン再生も可能になります。
300円でダウンロード・オフライン再生ができるのはかなりお得ですよね。
ただし、あくまでプレイリストが聴き放題なので、特定の曲を指定して聴く(オンデマンド再生)ことや、1曲指定してダウンロードする(myヒッツ登録)こともできません。
一方で、スキップは無制限なので、自分の好きな曲になるまで曲を飛ばすことは可能です。
通勤・通学時にただ聴き流すだけであれば十分重宝できるでしょう。
月額500円プラン
月額500円プランには、無料プランや300円プランで使える機能に加えて「myヒッツ」と呼ばれる機能が追加されています。
myヒッツとは、簡単に言うと「オフライン再生できる楽曲」のことです。
300円プランではプレイリストしかダウンロードすることができませんでしたが、500円プランでは1曲ずつmyヒッツに登録してオフライン再生することができます。
好きな曲をピンポイントでオフライン再生したいという人に便利な機能です。
- 聴ける楽曲数は6,000プレイリスト以上
- J-POPに強いと定評があり、洋楽がやや弱いともいわれている
- 月額300円のプランでもプレイリストのダウンロードは可能
- 月額500円になれば、自分の好きな曲をmyヒッツに入れられる機能が使える
dヒッツの始め方|アプリインストールから有料プランの登録
dヒッツを始めるには一体どうすれば良いのでしょうか。
この章では、dヒッツのアプリインストールから会員登録までの手順を詳しく解説していきます。
dヒッツを使うにはdアカウントが必須
まず、dヒッツはドコモユーザーも他社ユーザーもdアカウントによるログインが必須となります。
dアカウントを作成していない人は、事前にdアカウントを作るところから始めてください。
メールアドレスとパスワードを決めるだけの簡単な手続きですし、料金も一切発生しません。
アプリをインストールしよう
画像引用元:「dヒッツ-音楽聴き放題アプリ」をApp Storeで
dアカウントの作成ができたところで、次にアプリのインストールを行いましょう。
アプリをインストールすると、通知や他アプリへのアクセス許可の画面が表示されるので、必要に応じて選びましょう。
下記画像のように、他アプリへのアクセスに関しては楽曲を読み込むために必須となるので、必ず「OK」を選択してください。
既に有料プランに登録済みの人は、「会員ログイン」からdアカウントを入力してログインしましょう。
登録してない人もdアカウントを入力すれば、無料プランの機能は利用できるようになります。
有料プランは別途登録する必要があります。
有料プランの登録の方法
有料プランの登録をするには、アプリからではなくdヒッツの公式サイトで手続きする必要があります。
ブラウザの検索で「dヒッツ」と入力すれば、検索の1番上に表示されるのでアクセスは難しくありません。
- dヒッツの公式サイトを開く
- 「初回31日間無料でお試し」をタップ
- dアカウントのパスワードを入力して再度認証する
- 注意事項・利用規約を確認後「同意する」にチェックを入れる
- 「申込みを完了する」をタップ
- 完了
まず、公式サイトを開き、「初回31日間無料でお試し」をタップします。
※過去に利用したことがある人は再度利用することはできません。
次に、dアカウントでログインをします。
ログイン後、dヒッツの確認事項が表示されるので、目を通した後に「同意する」にチェックを入れてください。
再度確認画面が表示されるので、「申込みを完了する」をタップします。
次のページで完了した旨が表示されれば手続き完了です。
筆者はドコモユーザーなので携帯電話利用料金との合算支払いとしました。
ドコモユーザー以外の人はクレジットカード払いとなるので、無料期間終了後に別途登録が必要になります。
有料プランに登録したはずなのに反映されない場合は?
有料プラン登録前に既にアプリの方でログインをしていると、無料プランが使える状態になっています。
筆者も有料プラン登録前にアプリをインストールしてログインをしたので、最初は無料で使える機能のみでした。
この場合、有料プランに後から登録をするとアプリ側に反映されるまで少々時間がかかるようです。
なかなか反映されない場合は、上記の画像のようにアプリから「メニュー」を選択し、「別のdアカウントでログイン」をタップして再ログインしてみてください。
再ログインすれば、すぐに有料プランが反映されると思われます。
dヒッツの使い方|ダウンロード方法やオフライン再生
インストールから会員登録の方法がわかったところで、次にdヒッツの使い方について解説していきます。
プレイリストのダウンロード方法やmyヒッツの登録方法、キャッシュについての注意点について詳しく説明していくので是非チェックしてください。
プレイリストのダウンロード方法
プレイリストの楽曲を全てダウンロードするには、ダウンロードしたいプレイリストをまず選びます。
選んだプレイリストをタップすると、上記の画像のような画面が表示されます。
「お気に入り」の隣に「ダウンロード」という項目があるのでタップしてください。
尚、ほとんどのプレイリストは30曲以上保存されているので、ダウンロードにもかなりの時間とデータ通信量がかかります。
なるべくWi-Fi環境がある場所でダウンロードすることをおすすめします。
myヒッツの登録方法
プレイリスト全てではなく、1曲ずつダウンロードしたい場合は「myヒッツ」に登録する必要があります。
楽曲の名前の右側にあるハートに「my」と書かれたアイコンをタップすれば登録できます。
1ヶ月に登録できるmyヒッツの楽曲数は10曲までなので注意してください。
dヒッツのオフライン再生はキャッシュ容量に注意
dヒッツのオフライン再生・ダウンロードは、基本的にキャッシュ機能を利用したものとなっています。
myヒッツに登録した楽曲も、キャッシュ削除してしまうとオフライン再生ができなくなります。
プレイリストにはキャッシュ容量があり、キャッシュ容量を超えると古いキャッシュから自動的に削除されてしまいます。
つまり、知らない間にお気に入りの楽曲が聴けなくなってしまう可能性があります。
キャッシュ容量は1GBから64GBまで変更することができるので、必要に応じて容量を調整するようにしましょう。
- dヒッツを使うにはdアカウントが必要
- dヒッツの有料プランに登録するには、dヒッツ公式サイトからのアクセスが必要
- なかなかプランが反映されない場合は再ログインすると解消される
- 1曲ずつダウンロードしたい場合は、myヒッツに入れる必要がある
- dヒッツのオフライン再生はキャッシュ機能によるものなので、キャッシュから楽曲を削除したり容量がオーバーすると一部の楽曲がオフラインで聴けなくなってしまう
dヒッツの解約方法
画像引用元:dヒッツとは? | 音楽聴き放題サービスdヒッツ
dヒッツに飽きた・他の音楽アプリの方が合っていたなどの理由で解約することもあるでしょう。
この章ではdヒッツの解約方法について解説していきます。
ドコモの回線がある場合とない場合の2つのパターンについて説明するので、是非確認してください。
ドコモ回線を契約している人
ドコモ回線の契約がある人はdメニューにアクセスしてログインし、「お客様サポート」を選択します。
そこからオンライン手続きに移動し、dヒッツの解約をすることができます。
解約時には、ドコモ回線を契約した時に決めた4桁のネットワーク暗証番号が必要になります。
ドコモ回線を契約していない人
ドコモ回線の契約がない人も、「dメニュー→お客様サポート→オンライン手続き」の手順は同じです。
dメニューは、ブラウザなどで検索してアクセスするようにしてください。
契約していない人は、dアカウントのIDとパスワードによって解約することができます。
- アプリから解約することはできない
- dメニューからお客様サポートにアクセスし、「オンライン手続き」を選択する
- ドコモ回線を契約している人は、4桁のネットワーク暗証番号を入力して解約
- ドコモ回線の契約がない人は、dアカウントのIDとパスワードで解約する
dヒッツと他の音楽アプリを比較
音楽アプリとして人気のあるSpotifyやApple Music、Amazon Musicと比較してみました。
項目 | dヒッツ | Apple Music | Spotify | Amazon Music |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 300円~ 500円 | 980円 | 980円 | 780円~ 980円 |
楽曲数 | 550万曲程度 | 5,000万曲 | 4,000万曲 | 6,500万曲 |
オフライン再生 | 〇 | ○ | ○ | ○ |
オンデマンド 再生 | 〇 | ○ | ○ | ○ |
バックグランド再生 | 〇 | ○ | ○ | ○ |
広告非表示 | 〇 | ○ | ○ | ○ |
家族プラン | × | ○ | ○ | ○ |
無料お試し期間 | 31日間 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 30日間 |
無料プランの 有無 | 〇 | × | ○ | △ |
dヒッツは、他の音楽アプリと異なる点が非常に多いアプリです。
具体的にどのような点が異なるのか、3点ほどピックアップしました。
料金が安い
今回比較したのは900円台の音楽アプリですが、他のアプリと比べて月額料金がかなり安いことがわかります。
音楽を聴くだけで1,000円近く毎月支払うことに抵抗感がある人も多いのではないでしょうか。
しかし、それが毎月ワンコインで済むとなれば、他のアプリよりも気軽に利用できそうですよね。
聴ける楽曲数は少ない
料金が安い点はdヒッツの大きな魅力でもありますが、一方で他のアプリよりも聴ける楽曲数がかなり少ないです。
筆者もこの記事を執筆するにあたってdヒッツを使ってみましたが、今のところ少ないという印象はありません。
ただ、今後色々な曲を聴いていくうちに同じ曲に当たることが多くなり、「聴いたことがある曲ばかりだな」と感じるようになる可能性はあります。
自分の好きな曲がないというケースもあるかもしれないので、無料利用期間中に「これだけは外せない!」というお気に入りの曲があるかどうか調べておくことをおすすめします。
dヒッツの口コミ
今回は、実際にdヒッツを使っている人の声も調べてみました。
その中でも特に多かった口コミを3つほど紹介していきます。
myヒッツやキャッシュ機能のオフライン再生などサービスが独特
1曲ダウンロードができる機能を「myヒッツ」と呼んだり、オフライン再生はあくまでキャッシュ機能によるものであったり、他の音楽アプリと比べてかなりサービスが独特です。
そのため、初めて使う人にとっては正直わかりにくいことが多いようです。
筆者が実際にdヒッツを使ってみた感想については詳しく後述しますが、確かにわかりにくかったです。
これまで色々な音楽アプリを試してきましたが、初めて公式サイトにある使い方のページをチェックしました。
他では聴けないJ-POPもあるので邦楽好きにはおすすめ
運営元が国内で音楽配信サービスを運営しているレコチョクということもあり、他の音楽アプリでは聴けないJ-POPがあるなど、邦楽のラインナップが豊富だと定評があります。
一方で洋楽が少ないという声もあったので、洋楽が好きな人にとっては少し物足りないかもしれませんが、邦楽好きの人にはおすすめの音楽アプリではないでしょうか。
アプリのトップ画面も、他の音楽アプリは洋楽をピックアップしていることが多いですが、確かにdヒッツは邦楽が多い印象がありました。
900円台のアプリと比べて安いので手軽に利用できる
比較の章でも述べましたが、一般的な900円台の音楽アプリよりも安く利用できるという点はかなりポイントが高いです。
確かにシングルCD1枚で1,500円~2,000円程度かかるので、聴き放題という点では1ヶ月900円台はかなり安いでしょう。
しかし、毎月の固定費として音楽を聴くためだけに1,000円近くかかることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。
dヒッツは900円台の音楽アプリの約半額で利用できるので、他のアプリに比べて敷居が低く気軽に利用しやすいアプリだといえます。
- 他の音楽アプリは900円台がほとんどなのでdヒッツはリーズナブル
- J-POPのラインナップに関しては他のアプリよりも豊富だといわれている
- myヒッツやキャッシュ機能によるオフライン再生などサービスが独特すぎてわかりにくい
- ワンコインで楽しめるので、ある程度音楽を聴きたいと思っている人なら十分
dヒッツで31日間無料お試しキャンペーン実施中!
画像引用元:初めての方へ | 音楽聴き放題サービスdヒッツ
dヒッツでは現在、31日間の無料お試し期間が設けられています。
無料期間が過ぎれば月額500円かかるようになります。
無料期間内に解約すれば、その後一切課金されることはありません。
利用してみようか迷っている人は、まず無料期間を利用して試してみてはいかがでしょうか。
他の音楽アプリも無料期間を設けていることが多いので、他のアプリと使い比べてみるのも良いかもしれません。
ただし、過去に無料期間を既に利用したことがある人は使えないので注意してください。
実際にdヒッツを使ってみた感想
画像引用元:ドラマ主題歌一覧2020|dヒッツ
口コミの章では他のユーザーの生の声を掲載しましたが、最後に筆者が実際にdヒッツを使ってみてどうだったのか解説していきます。
ほとんど他のユーザーが感じたことと同じですが、少し不便に思った点や良かった点を詳しく紹介するので是非チェックしてください。
- 楽曲数も操作性も問題ない
- 他の音楽アプリで慣れてると戸惑う
- こまめなログインが面倒
ある程度音楽を聴く分には快適に使える
プレイリストが非常に多く、1曲ずつ細かくダウンロードするよりも、目ぼしい曲を一気に保存して聴き流したい筆者としてはかなり嬉しい仕様でした。
作業中のBGMとして重宝できるのはもちろん、自分の好きな曲もピンポイントでダウンロードできるので必要に応じて使い分けることも可能です。
現時点では楽曲数も少ないと感じてはいないので、月額500円でありながら非常に快適に使えるなと感じました。
ただ、長期的に利用するとなると、楽曲の真新しさがなくなる可能性はあるかもしれません。
他の音楽アプリと異なる点が多くてわかりにくい
今までさまざまな音楽アプリを試してきましたが、使い方を調べたのは初めてでした。
「myヒッツって何?」から始まり、キャッシュ容量を注意しないと古いものから順番に自動削除されてしまうなど、サービスが他のアプリと比べて独特です。
今までSpotifyのようなメジャーな音楽アプリを利用してきた人にとっては、dヒッツの操作性に戸惑う部分が多いかもしれません。
ただ、使っていけば徐々に慣れていくので、「他のアプリの約半額の料金で使えている」と思えば十分許容範囲です。
こまめにログインしなければいけないのが少し面倒
1番気になったのは、1日アプリを使わずに放置していたら再ログインを求められたことです。
他の音楽アプリは1度ログインしたら余程のことがない限りログアウトすることはありません。
dヒッツは自動的にログアウトされてしまうようなので、その都度ログインするのが少し面倒だなと感じました。
安全性やセキュリティを考えれば、頻繁にログインを求められる方が良いのかもしれませんが、ログインする度にIDとパスワードを入力するのはなかなか手間です。
筆者の場合、1日放置していたら再ログインを求められたので、毎日アプリを起動していれば問題ないかもしれません。
dヒッツは格安で使えるのでライトユーザーにおすすめ
最後に、dヒッツについてまとめます。
- 月額300円~500円で利用できる音楽アプリ
- 運営元はレコチョクでJ-POPのラインナップが豊富だと定評がある
- ドコモのサービスではあるが、dアカウントがあれば他社ユーザーでも利用可能
- オフライン再生はキャッシュ機能を利用しているので、キャッシュから楽曲が削除された時点でオフラインできなくなる
dヒッツは、月額300円または500円で利用できる非常にリーズナブルな音楽アプリです。
ドコモのサービスではありますが、dアカウントさえあれば他社ユーザーの人も利用することができるので、興味がある人は是非利用してみてください。
他のアプリと比べて安いということもあり、サービスが独特・楽曲数が少ないなどの特徴はありますが、筆者も実際に使ってみた結果、「使い慣れたらかなり快適」ということがわかりました。
楽曲数が少ない点に関しては、今後飽きてくるという問題もあるかもしれませんが、今のところ不自由に感じるこはありません。
31日間の無料お試し期間もあるので、音楽アプリを使ってみたいと思っている人は、まずdヒッツから試してみてはいかがでしょうか。