
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
QRコード決済サービスPayPayは、過去に多額の還元キャンペーンを行い大きな話題を呼びました。
使える店が増えQRコード決済サービスの代表格となったPayPayですが、やや複雑な印象を持たれがちです。
その理由として、QRコードやバーコードで異なる点やチャージ方法が3つある事が挙げられます。
- 支払い前のチャージは支払い方法問わず共通
- 店頭にQRコード提示の有無で決済方法が変わる
- 店舗にQRコード提示ならスマホがQRコードを読み取る
- 店舗にQRコード提示無ならスマホにQRコードを表示する
今回はそんなPayPayの支払い・決済方法を詳しく解説していきます。
まだPayPayを始めていない方や、PayPayを始めて間もない方も是非チェックしてみてください。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
トップ画像引用元:PayPay株式会社 公式ホームページ
PayPayの支払い・決済方法について
画像引用元:PayPay公式ホームページ
PayPayで決済をする場合、支払い方法は2つあります。
- 店頭のレジにQRコードがある場合(読み取る決済)
- 店頭にQRコードが無い場合(見せる決済)
違いはお店がQRコードを読み取るか・利用者がQRコードを読み取るかという部分です。
どちらの方法を取るかは店によって異なり、最も確実な確認方法はお店側や店員さんに決済前に確認する事です。
QRコードがあれば利用者がPayPayアプリ上でQRコードを読み取り決済を行います。
QRコードが無ければアプリでQRコードやバーコードを表示しお店の方に読み取ってもらいます。
では、それぞれの方法でお支払いをする手順を解説します。
店頭のレジにQRコードがある場合の決済方法(読み取る決済)
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
店頭のレジでPayPayのQRコードがあって、アプリから決済を行う手順は以下の通りになります。
- PayPayアプリを起動し、画面中央下部の『支払う』をタップして支払い画面に進む。
- 支払い画面の右下にある『スキャン支払い』をタップする。
- 現在選択されている『お支払い方法』をタップする。
- 選択画面から『PayPay残高』をタップする。
- お支払いする金額を入力し『支払う』をタップする。
- お店の方に支払完了画面を見せ、店舗側に支払完了メールが着信し支払完了。
以上が店頭のレジにあるQRコードを読み取って支払いを行う手順です。
利用者側が金額を入力する必要があるので少し手間がかかるかもしれません。
店頭にQRコードが無い場合の決済方法(見せる決済)
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
続いて店舗側がアプリで表示したQRコード、バーコードを読み取って決済する手順を解説します。
- PayPayアプリを起動し、画面中央下部の『支払う』をタップして支払い画面に進む。
- 現在選択されている『お支払い方法』をタップする。
- 選択画面から『PayPay残高』を選択する。
- QRコード、バーコードが表示されるのでお店に読み取ってもらい支払完了。
お店側にQRコード、バーコードを読み取ってもらう方法は支払う金額を利用者が入力する必要がありません。
そのため、決済が楽というメリットがあります。
ちなみにQRコードとバーコードのどちらを読み取るかはお店側の判断なので、利用者側が慮する必要ありません。
PayPayで支払いをする前の準備
続いてPayPayで決済をする前の準備について解説します。
- Yahoo!JAPAN IDとの連携
- Yahoo!マネーの引継ぎ
PayPayで支払いをする場合は、以上の2つの設定が必要です。
ここでは、支払い前の段階であるYahoo!JAPAN IDとの連携と、チャージ方法の登録といった初期設定の手順を解説します。
Yahoo!JAPAN IDとの連携を行う
iPhoneはApp Store、AndroidはGoogle Play Storeからアプリをインストールしたら、Yahoo!JAPAN IDと連携を行います。
この連携を行わないとPayPayに銀行口座からチャージが出来ず、クレジットカードからのみしかチャージができません。
以下の手順を行う前に、以下の3つを完了させておく必要があります。
- PayPayアプリの初期設定
- Yahoo!JAPAN IDの登録
完了したら、以下の手順で連携を進めます。
画像引用元:Yahoo! JAPAN ID と連携する – PayPay
- PayPayアプリを起動後、ホーム画面右下の『アカウント』をタップする。
- 『外部サービス連携』をタップする。
- 画面を下までスライドし『Yahoo!JAPAN IDと連携する』をタップする。
- 連携するYahoo!JAPAN IDでログインを行う。
- ログイン完了後PayPayのプロフィール画面下部にYahoo!JAPAN IDと連携済みと表示されたら完了。
これでPayPayアプリとYahoo!JAPAN IDの連携が完了します。
Yahoo!マネーの引継ぎ
2019年9月30日にPayPayがYahoo!マネー・預金払いのサービスを事業承継し、Yahoo!マネーのサービスが終了しました。
Yahoo!マネー残高は引き継ぐことで、PayPayマネーまたはPayPayマネーライトとして利用できます。
引継ぎ方法は以下の通りです。
- PayPayアプリを起動しホーム画面右下の『アカウント』をタップする。
- 引き継ぐYahoo!マネーの情報が登録されているYahoo! JAPAN IDや電話番号を確認し、規約同意のチェックのうえ、引き継ぎを開始する。
- Yahoo!マネーに登録されていた電話番号あてに、SMSで認証コードが送信される。(※引き継ぎより前にYahoo!マネーのSMS認証をしていた場合は、SMS認証はありません。)
これでYahoo!マネーの引継ぎが完了します。
引き継がれた情報は、ホーム画面右下の「アカウント」内「外部サービス連携」から確認できます。
支払い方法に銀行口座かクレジットカードを登録する
PayPayとYahoo!JAPAN IDの連携は完了しました。
次は、PayPayのチャージ時に使用する銀行口座とクレジットカードの登録を行います。
- 銀行口座をPayPayのチャージ方法として登録
- クレジットカードをPayPayのチャージ方法として登録
銀行口座、クレジットカードそれぞれの登録方法を解説します。
銀行口座をPayPayのチャージ方法として登録
まずは銀行口座をPayPayのチャージ方法として登録する方法を解説します。
銀行口座によっては通帳・キャッシュカード・暗証番号・ワンタイムパスワード等の情報が必要となります。
事前に準備しておいて下さい。
画像引用元:銀行口座を登録する – PayPay
- ホーム画面の「銀行口座登録」をタップする。
- 登録する銀行を選択する。
- 支店名、口座番号、口座名義などを入力する。
- 登録内容を確認して[登録手続きをする]を選択する。
- 各銀行ごとの手順で登録を進める。
これでPayPayのチャージに使用する銀行口座の登録が完了です。
三菱UFJ銀行など一部の金融機関では登録できない銀行もあるので、確認が必要です。
クレジットカードをPayPayのチャージ方法として登録
続いてクレジットカードをPayPayのチャージ方法として登録する方法です。
Yahoo!ウォレットに登録したクレジットカード情報を登録するか、手打ちやカメラ撮影でカード情報の入力が出来ます。
画像引用元:クレジットカードを登録する – PayPay
- ホーム画面の[カード追加]をタップする。
- クレジットカード情報をカメラで読み取るか[カード番号を直接入力する]をタップする。
- 必要な情報を入力して[追加する]をタップする。
- クレジットカードが登録されました。利用上限金額を増額するには、続けて本人認証(3Dセキュア)を行います。
本人認証サービスをクリアして、クレジットカードの登録は完了となります。
チャージ方法は支払い方法問わず共通
PayPay対応店舗で残高から決済をするには、事前にPayPayアプリにチャージする必要があります。
チャージ方法は銀行口座、クレジットカードの場合も共通です。
- ホーム画面の[チャージ]をタップする。
- [チャージ方法]をタップする。
- チャージ方法を選択する。
- チャージしたい金額を入力して[チャージする]をタップする。
これでPayPayへのチャージが完了しました。
PayPayで決済をするなら事前に決済方法を店舗に確認しておこう
最後にPayPayの支払い・決済方法をもう一度振り返ってみましょう。
- 支払い前のチャージは決済方法問わず共通
- 店頭にQRコード提示の有無で決済方法が変わる
- 店舗にQRコード提示ならスマホがQRコードを読み取る
- 店舗にQRコード提示無ならスマホにQRコードを表示する
今回はPayPayでの支払い・決済方法や、決済前の口座登録方法等を解説しました。
実際にQRコード、バーコードを店舗か利用者どちらが読み取るかは使える店により異なります。
どちらに対応しているかは店舗のレジにQRコードの有無で目安に出来ますが、やはり最も確実な店舗側に確認すると良いでしょう。
どちらでも対応している場合は、お店側に読み取ってもらった方が簡単なのでそちらがおすすめです。