
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
月々のスマホ代が高いと感じている人にとって、MVNOは節約に役立つ大きな助けです。
そんなMVNOのひとつに「イオンモバイル」があります。
イオンモバイルのSIMを手持ちのスマホで使うためには、最初にAPNを設定しなければなりません。
しかし、APN設定には複雑な部分もあるので迷ってしまう人もいるのではないでしょうか?
そこで、今回はイオンモバイルのAPN設定について解説します。
イオンモバイルを手持ちのスマホで使いたい人や、初めてのMVNOにイオンモバイルを選ぶ人は要チェックです!
- Android/iPhoneともに持ち込みスマホはAPN設定が必要
- イオンモバイルのAPNは契約内容に応じて2種類ある
- つながらないときは対応状況や入力ミスに注意しよう!
APN設定とは
画像引用元:業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
そもそも、APN設定とはどのようなものなのかについてみていきましょう。
APNは使用するキャリアを識別し、モバイルネットワークを使用してインターネットを利用するために欠かせない情報です。
これからAPNについて具体的に解説するので、ぜひチェックしてみてください。
APNは契約先のキャリアの回線を判断するのに必要なもの
APNは「Access Point Name」の略で、スマホがどこのキャリアの回線を使用してインターネットに接続するかを判断する重要な情報です。
それぞれのキャリアには固有のAPNがあり、イオンモバイルも例外ではありません。
イオンモバイルを使用するユーザーは、イオンモバイルのAPNをスマホに設定することでスマホがネットワークを識別して通信できるようになります。
SIMと一致していれば正常にモバイルネットワークを利用できる
モバイルネットワーク通信を利用するには、SIMに記録されている情報とAPN設定の情報が一致していなければなりません。
イオンモバイルを利用するなら、イオンモバイルのSIMを挿入してAPNを設定する必要があります。
入力する情報が一致していないと正常にアクセスできないため、モバイルネットワークを利用できません。
イオンモバイルのAPN設定についてこれから解説するので、契約したらきちんと確認して間違いないように設定しましょう。
イオンモバイルのAPN設定内容
画像引用元:SIMカードと端末について|業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
イオンモバイルのSIMはタイプ1とタイプ2があり、どちらを使用しているかで設定する内容が異なります。
契約内容とSIMの関係は以下の通りです。
- ドコモ回線: タイプ1(音声通話つき)/タイプ2(データプラン)
- au回線: タイプ1のみ
2021年3月時点でドコモ回線にはタイプ1/タイプ2の両方が存在しているため、契約しているプランによってSIMのタイプが異なります。
自分がどちらのSIMを使用しているか確認してから設定しましょう!
【タイプ1】APN設定内容
設定項目 | 内容 |
---|---|
APN | i-aeonmobile.com |
ユーザ名 | user |
パスワード | 0000 |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
タイプ1(auプラン/ドコモの音声通話つきプラン)を契約している人は、上記の内容を入力してください。
APN設定ページにはほかにもさまざまな項目がありますが、上記の表に記載されていないものは入力しなくてOKです。
【タイプ2】APN設定内容
設定項目 | 内容 |
---|---|
APN | n-aeonmobile.com |
ユーザ名 | user@n-aeonmobile.com |
パスワード | 0000 |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
タイプ2(ドコモのデータプラン)を契約している人は、上記の内容を入力してください。
タイプ1に比べて文字数が多いので、入力ミスしないように注意しましょう。
上記の表に含まれていないものは、基本的に入力する必要がありません。
この点はタイプ1と共通です。
イオンモバイルのAPN設定方法
画像引用元:イオン千葉ニュータウン店|業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
設定内容を確認したら、実際にスマホにイオンモバイルのAPNを設定しましょう。
設定方法はiPhoneとAndroidデバイスで異なり、それぞれ以下の通りです。
iPhoneの場合
- Safariを起動する
- 構成プロファイルのダウンロードページにアクセスする
- 設定アプリを起動して「プロファイルがダウンロードされました」をタップする
- 「インストール」をタップする
iPhoneの場合はブラウザから構成プロファイルをダウンロードしてインストールします。
それぞれの手順を詳しくみていきましょう。
手順1 Safariを起動する
最初に、Safari(iPhoneのデフォルトブラウザ)を起動してください。
ホーム画面上にアイコンがあるので、タップすると起動します。
正常にSafariが起動したら、次の手順に進んでください。
手順2 構成プロファイルのダウンロードページにアクセスする
Safariを起動したら、構成プロファイルのダウンロードページ(タイプ1/タイプ2)にアクセスしてください。
構成プロファイルにはタイプ1とタイプ2の2種類があるので、契約内容に応じて適切なほうをダウンロードしましょう。
間違えるとインストールしても正常に通信できません。
手順3 設定アプリを起動して「プロファイルがダウンロードされました」をタップする
ダウンロードが完了したら、設定アプリを開いてください。
次に、設定アプリの上部の「プロファイルがダウンロードされました」と書かれている部分をタップします。
手順4 「インストール」をタップする
前述したメニューをタップすると、構成プロファイルのインストールページが表示されます。
内容を確認し、問題なければ右上の「インストール」をタップしてください。
インストールすることでAPN/アカウント/パスワードが自動で設定されるので、通信できるようになるでしょう。
Androidの場合
- 設定アプリを起動して接続をタップする
- 「モバイルネットワーク」をタップする
- 「APN」をタップする
- 必要な情報を入力して保存する
Androidデバイスの場合は、上記の手順にしたがって手動でAPNを設定します。
特に複雑な作業はないので、これから紹介する手順通りに作業すれば問題なく設定できるでしょう。
手順1 設定アプリを起動して接続をタップする
最初に、設定アプリを起動してください。
ホーム画面にショートカットを配置している場合はそれをタップし、していない場合はドロワーからアプリを探しましょう。
設定アプリを起動したら、最上部にある「接続」をタップして次に進みます。
手順2 「モバイルネットワーク」をタップする
次に、「モバイルネットワーク」をタップしてください。
APNをはじめとして、モバイルネットワークを利用した通信に関する設定はすべてここから行います。
手順3 「APN」をタップする
続いてAPN(Access Point Name)をタップして設定ページを開きます。
デバイスによって表記が異なる可能性があるため、メニューをよくチェックして該当するものを開きましょう。
手順4 必要な情報を入力して保存する
設定ページが開いたら、必要な情報を入力して保存してください。
入力内容はタイプ1とタイプ2で異なるので、契約内容に合ったものを入力しましょう。
入力が完了したら右上のメニューをタップし、「保存」を選択します。
その後、前のページに戻って設定したAPNにチェックをつければ完了です。
設定が完了したら、Wi-FiをOFFにして正常にインターネットに接続できるか確認してください。
iPhoneで構成プロファイルをインストールできないときの対処法
画像引用元:業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
前述した通り、iPhoneの場合は通常、構成プロファイルをインストールすると自動的に必要な設定が行われます。
しかし、何らかの理由で構成プロファイルがインストールできなかったり、通信エラーが発生したりすることもあります。
その場合は、以下の手順にしたがって手動で設定してください。
- 設定アプリを開く
- 「モバイル通信」をタップする
- 「通信のオプション」をタップする
- 「Cellular Network」をタップする
- APNに設定に必要な情報を入力する
- 設定を保存して完了
この方法で設定した場合は、OSアップデートを実行するとリセットされます。
OSアップデート後は忘れずに再設定しましょう。
APN設定をしても繋がらないときは?
通常、イオンモバイルのSIMを挿して正しくAPN設定すればモバイルネットワークを利用できます。
しかし、何らかの理由によって正しく設定しても繋がらないときもあるので注意しましょう。
もし、繋がらない場合は、以下のポイントを1つずつチェックしてみてください。
- SIMロック解除の要否を確認する
- 契約種別とAPNのタイプが合っているか確認する
- 入力ミスが無いか確認する
- APN設定の内容を調整する
- スマホがドコモ/au回線に対応しているか確認する
- DSDS/DSDV関連の設定を確認する
- 回線切替手続きを行う
状況によって何が原因になっているかは異なります。
これからそれぞれの対処法を詳しく解説するので、1つずつチェックして自分に該当しそうなものを探しましょう。
対処法1 SIMロック解除の要否を確認する
キャリアで購入したスマホをイオンモバイルに持ち込む場合、契約内容によってはSIMロック解除が必要です。
以下の条件に該当する契約はSIMロック解除不要ですが、それ以外は必要なので購入元のキャリアで手続きしてから使用してください。
- ドコモのスマホをイオンモバイルのドコモ回線で使用する
- 2017年7月以降にauで発売されたスマホをイオンモバイルのau回線で使用する
- ドコモ回線/au回線に対応したSIMフリーデバイスをイオンモバイルで使用する
- すでにSIMロックが解除されたデバイスをイオンモバイルで使用する
上記に該当しない場合はSIMロック解除してから使用する必要があります。
各キャリアがSIMロック解除手続きを行っているので、方法を確認して手続きしましょう。
対処法2 契約種別とAPNのタイプが合っているか確認する
イオンモバイルのAPNにはタイプ1とタイプ2があり、契約種別に合致していなければ通信できません。
音声通話つきプランはタイプ1、データプランはタイプ2なので、自分の契約内容に合っているか確認してください。
対処法3 入力ミスが無いか確認する
APN設定ページに入力すべき文字列が間違っている場合も通信できません。
1文字でも違っていると通信できないので、各項目を1つずつチェックして間違っているところを発見したら修正してください。
対処法4 APN設定の内容を調整する
ほとんどのデバイスは今回紹介した設定で通信できますが、一部のデバイスは「APNタイプ」を設定する必要があります。
もし、設定が正しいのに通信できない場合は、APNタイプに「default,supl,ia」と入力してください。
また、タイプ1を契約している場合でデバイスによっては、ユーザー名に「user@i-aeonmobile.com」と入力しなければならないものもあります。
正常に通信できない場合やエラーが発生する場合は、上記の2つを試してみてください。
対処法5 スマホがドコモ/au回線に対応しているか確認する
イオンモバイルはドコモ回線/au回線を使用したMVNOなので、スマホがいずれかの回線に対応している必要があります。
ドコモ回線に対応したスマホはドコモプランを、au回線に対応したスマホならauプランを選択してください。
特殊なデバイスでいずれにも対応していない場合や、対応していてもバンドが少ない場合はスマホの交換が必要です。
対処法6 DSDS/DSDV関連の設定を確認する
DSDS/DSDVに対応したスマホを使用する場合、APN設定はイオンモバイルのSIMを挿入したスロットに対して行わなければなりません。
SIMスロット1にイオンモバイルを挿入しているのに、SIMスロット2にAPN設定を行うと通信できないので注意してください。
スマホのマニュアルを参考にして設定内容を確認し、正しいSIMスロットにAPN設定を行いましょう。
対処法7 回線切替手続きを行う
MNPで転入する場合などは、回線切替手続きを行わないとイオンモバイルの回線を使用できません。
MNPしたユーザーでAPN設定を正しく行っても通信できなくて困っている人は、きちんと回線が切り替わっているか確認してください。
正しくAPNを設定してお得で便利なイオンモバイルを活用しよう!
イオンモバイルなどのMVNOを利用するときは、手動でAPNを設定しないと回線を利用できないケースがあります。
初めてAPNを設定するときは複雑だと感じることもありますが、手順にしたがって1つずつ進めればすぐに設定できるので安心です。
iPhone/Androidの設定方法を振り返ると以下の通りなので、スマホを持ち込み契約する場合は正しく設定しましょう。
- Safaliで構成プロファイルのダウンロードページを開く
- タイプ1もしくはタイプ2の構成プロファイルをダウンロードする
- 設定アプリから構成プロファイルをインストールする
- APN設定に入力する内容を確認する
- 設定アプリを開く
- 接続 > モバイルネットワーク > APNの順にアクセスする
- 必要事項を入力して保存する
- APN一覧から設定したものを選択して有効化する
正常に設定できていればイオンモバイル回線を使用できるので、インターネットにアクセスできるか確認してください。
通信状況に問題がなければOKです。イオンモバイルでお得にスマホを利用しましょう!