
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
格安MVNO業者のIIJmioは、SIM契約数シェア上位という事もあって、格安SIM業界では名の知れた業者です。
月額料金が大手キャリアよりも安いので、MNPによる乗り換えを検討される方も多いのですが、大手キャリアから格安SIMへの乗り換えは少々勝手が違います。
そこで今回は、大手キャリアからIIJmioに乗り換えを検討している方に、乗り換えに必要な物や費用や日数、手続きについてまとめました。
- IIJmioに乗り換える時にかかる日数は約3~4日
- 店舗申込みで即日開通も可能だが事前準備は必要
- MNPで乗り換える費用は最低でも7,600円~
- auとソフトバンクのスマホはSIMロック解除が必要
IIJmio(アイアイジェイミオ)は、インターネット関連事業で多くの実績を持つIIJが手掛ける格安SIMです。 「IIJmioはセキュリティ面のカバーが厚くて安心」「通信速度はいまいちかも?」という評判をネットで見かけることがあります[…]
画像引用元:夏トク!キャンペーン | IIJmio
IIJmioに乗り換える為の条件や必要な物を知っておこう
画像引用元:ご利用開始までの流れ | 音声通話機能付きSIM(みおふぉん) | IIJmio
「IIJmioにMNPで乗り換えよう!」と、意気込むのは大変良い事ですが、何事もまずは事前の準備と知識が必要です。
特に携帯電話はライフラインにも匹敵する大事な物なので、上手く手続きを進めないと開通までに時間がかかってしまいます。
IIJmioを契約出来る人は誰か、契約に必要な物は何かを知って申込みができるかどうかを知っておきましょう。
IIJmioを契約できる人は誰か?
- 18歳以上の人(18、19歳の方は親権者の同意が必要)
- 契約者名義のクレジットカードを持っている事
- IIJmioを既に契約しているなら10契約未満の人
- みおふぉん(音声通話SIM)の契約数が5回線未満の人
IIJmioを契約出来る人は、上記4点の条件を全て満たした人が対象で、IIJmioを契約していない人なら、18歳以上かつクレジットカードを持っていれば申込みができます。
IIJmioは口座振替には対応していないので、契約者名義のクレジットカードが必須となるので、持っていない方は事前に発行しておきましょう。
IIJmioにMNPで乗り換える時に必要な物は何か?
- 契約者本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、日本国パスポート等)
- インターネット接続環境
- メールアドレス(キャリアメールは使用できないのでGmail等のフリーメールが必要)
- MNP予約番号(有効期限が7日以上残っているもの)
IIJmioでMNPを申込む場合に必要な物は上記5点で、どれか1つでも欠けていると基本的に申込みは出来ません。
MNPを申込む前に必要な物を事前に準備して手元に用意しておけば、手続きが滞りなく進みますので、申込む前にはしっかりと準備しておいて下さい。
IIJmioに乗り換えた後は利用出来なくなるサービスがあるのも注意
IIJmioに乗り換えたあとに利用できなくなるサービスをまとめてみました。
サービス | 利用可否 |
---|---|
ネット/通話 | ○ |
Playストア・App storeのアプリ | ○ |
MNP転入・転出 | ○ |
緊急通報 | ○ |
緊急地震速報 | ○ |
無料通話/定額通話 (通話定額オプション加入必須) | ○ |
キャリアメール | × |
おサイフケータイ スゴ得コンテンツ auスマートパス | × |
各種割引サービス | × |
IIJmioは格安MVNO業者なので、ドコモ、au、ソフトバンクで提供されているキャリアメールは使用できなくなります。
auスマートパス等のキャリアユーザー限定のサービスも利用出来なくなるのも注意が必要なので、事前に下記の内容は行っておきましょう。
- キャリアメールを利用している…連絡先をGmailやフリーメールに変更する
- キャリア限定のサービスを利用している…キャリアに預けたデータを戻す、特典があれば事前に受け取り利用する
特にauのデータお預かりアプリ等のデータのバックアップは、MNPで解約後に利用出来なくなるので、データ消失にもつながります。
預けたデータはMNPで移転した後には消失してしまうので、キャリア側でも戻せない仕様なのでご注意下さい。
キャリアメールをWebサービスやSNSに登録しているならフリーメールに変更
画像引用元:コミコミセット | 格安SIM/格安スマホのIIJmio
MNPで移転後にはキャリアメールは使用できなくなりますが、LINE等のSNSでメールアドレスをキャリアメールで登録されている方も少なくありません。
このままMNPで移転してしまうと、LINEの場合はパスワードを忘れてしまっていると、使えないキャリアメールにパスワード確認用のメールが送られてしまいます。
MNPで移転する事前準備として、今利用しているWebサービスやSNSのメールアドレスをフリーメールに登録しておきましょう。
契約条件と必要な物をまとめると、
IIJmioに契約を申込める人の条件
- 新規契約は18歳以上且つ契約者本人のクレジットカードが必要
- 既契約者なら契約数が10契約未満且つ音声通話SIMが5回線未満
IIJmioにMNPで乗り換える際に必要な書類一覧
- 契約者本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- インターネット接続環境
- Gmailやフリーメール等のメールアドレス
- MNP予約番号
IIJmioに契約を申込める人の条件と必要な書類は上記のようになりますので、MNPを申込む前に、契約条件や書類などがあるか確認しましょう。
ただし、MNP予約番号のみは実際に申込む時に発行するので、今の段階ではまだ必要ありません。
次の章では、IIJmioにMNPで乗り換える時にかかる費用について解説します。
IIJmioにMNPで乗り換える時にかかる費用はいくらなのか
IIJmioに限らず、MNPで乗り換えをする際には手数料など各種料金がかかってきますので、そちらも事前に押さえておきましょう。
最低でもかかる費用は7,600円~
料金名 | 金額 |
---|---|
パッケージ価格/初期費用 | 3,000円 |
音声通話付きSIM | 1,600円 |
各キャリアのMNP転出手数料 | 3,000円 |
合計 | 7,600円 |
IIJmioにMNPで乗り換える際にはIIJmio側で4,600円、キャリア側で3,000円のMNP転出手数料がかかるので、最低でも7,600円は請求されます。
手数料はどうしても減算できないので、7,600円の請求を割引できないかと検討しても徒労に終わってしまうので、すっぱりと払いましょう。
キャリアや契約期間中では更に費用は上乗せされるので注意
IIJmioのMNP時には、7,600円の手数料が最低限かかりますが、最低限なので場合によっては更に料金が請求される事もあります。
- 契約事務手数料(ドコモのみ2,000円上乗せ)
- 移転元で購入したスマホの分割支払金
- 契約期間中の場合は契約解除料、もしくは違約金
- IIJmioでスマホを購入する場合はスマホの機種代金
これらが上乗せされますので、IIJmioに乗り換える際は事前には、
- 契約更新月なのか
- 分割支払金は残っていないか
- 残っているなら翌月一括で支払う事は可能か
などをチェックしておきましょう。
IIJmioにMNPで乗り換える時に必要な日数はどのくらいかかる?
IIJmioのMNPはインターネット経由で申込むので、店舗契約と異なり日数はそれなりにかかります。
一般的な日数は申込みをして3~4日
インターネット経由でIIJmioにMNPで移転した場合の申込み日数は、平均3~4日で移転完了するようになっております。
ただ、3~4日はあくまで手続きが滞りなく進んだ場合かつ、SIMカードの発送先が本州といった条件の目安なので、下記に該当する場合は更に伸びる可能性はあります。
- 格安SIM申込みの繁忙期(3~5月)
- 各種キャンペーンによりMNP参入が活発な時
- 年末年始やお盆に申込み
- 離島等の遠方に住んでいる
- 土日祝を挟んだ申込み
3~4日で完了するのは早い方で、申込んだタイミングによっては1週間近くかかる事もある…、と考えておいた方が良いかもしれません。
かつてはMNPのキャンペーンでキャリアの回線がパンクした事例もあり、開通後の手続きも必要なので、時間に余裕をもって行動しましょう。
特定の店舗で即日開通をする事も可能
画像引用元:取り扱い店舗|格安SIM/格安スマホのIIJmio
「開通まで3~4日も待てない、即日で開通は出来ないのか?」と思う方は、店舗による即日開通を申込むのも1つの手です。
日本全国にはIIJmioを取り扱っている家電量販店があるので、必要なものを揃えて来店すれば、即日開通を申込む事が可能です。
店舗の即日開通は回線により開通できない事もある
即日開通を申込む場合の注意点として、即日開通できる回線は店舗によって異なる…という点が挙げられます。
D回線(ドコモ回線)の即日開通のみ対応している店舗もあれば、D回線の他A回線(au回線)にも対応している店舗もあります。
契約したい料金プランの回線によっては即日開通出来ない可能性もあるので、近くの店舗に持ち込む前に、対象の回線が即日開通可能か調べておきましょう。
IIJmioにMNPで乗り換える時に使えるスマホは?
IIJmioは格安MVNO業者なので、今使っているスマホによってはSIMロック解除を行ったり、そもそもSIMに対応できない事もあります。
今使っているスマホによって対処法は以下のように分けられます。
ドコモのスマホ、SIMフリースマホの場合
IIJmioはドコモ回線が主なので、ドコモのスマホやSIMフリースマホを使っている場合は特に必要な作業は無いので、そのままIIJmioを申込む事ができます。
au、ソフトバンクのスマホの場合
au、ソフトバンクのスマホを利用している場合は、SIMロック解除の手続きが必要なのでMy au等のキャリアのマイページや店舗でSIMロック解除を申込みましょう。
キャリアやスマホによってはSIMロック解除が出来ない可能性もありますのでご注意下さい。
利用出来るスマホを持っていない時の乗り換え方法は?
- SIMロック解除が出来るスマホを持っていない
- MNPで乗り換えをする際に新しいスマホに買い替えたい
そのような場合には、MNPで乗り換えを申込む際に『端末を同時購入』を選んで申込むと、スマホ購入と同時にMNP転入も可能です。
IIJmioに乗り換える手順(事前準備編)
画像引用元:はじめての格安SIM実践ガイド|格安SIM/格安スマホのIIJmio
「IIJmioの契約条件を満たしており手数料も把握した、SIMロック解除も完了した」となれば、いよいよIIJmioに乗り換え開始です。
まずは必要な物の中で揃えていないキャリアからMNP予約番号を発行してもらいましょう。
手順1:契約中のキャリアにMNP予約番号を発行してもらう
MNP予約番号を発行するにはキャリアによって様々な方法がありますが、カスタマーセンターに連絡し発行してもらうのが一般的です。
ドコモ、au、ソフトバンクの場合は、下記の電話番号にかけて発行するので参考にしてみて下さい。
キャリア名 | 連絡先電話番号 | 営業時間 |
---|---|---|
ドコモ | ドコモ携帯電話:151 一般電話:0120-800-000 | 9:00~20:00 |
au | 0077-75470 (無料) ※au携帯電話/一般電話共通 | 9:00~20:00 |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯電話から:*5533 フリーコール:0800-100-5533 | 9:00~20:00 |
他にも、MNP予約番号は各種キャリアのホームページ等からも発行できるので、電話はちょっと…という方はそちらを当たってみても良いでしょう。
MNPの予約番号の有効期限は14日となっていますが、IIJmioで申込みをする際には、予約番号の有効期限が7日以上残っている必要があります。
迅速に手続きを進める必要があるので、忙しくてもタイミングを見計らって次項の申込み手続きに進みましょう。
手順2:IIJmioの公式ホームページから申込みを行う
MNP予約番号を発行したら、下記URLからIIJmioのMNP申込みを開始となるので、必要な書類を手元に用意して申込みをしてください。
画面下部の『みおふぉんのお申込み』からmio会員登録・お申込みをするか、IIJmioを既に利用している方はログインして進みます。
参照URL:他社から乗り換え(MNP転入)|格安SIM/格安スマホのIIJmio
手順3:本人確認完了後SIMカードが到着する
無事MNP申込みと本人確認が完了した後は、SIMカードがIIJmioから発送されるので、到着までの3~4日間待つようになります。
この間はまだ移転元のキャリア回線は利用できるので、今のうちにデータの取り忘れや、特典の受け取り忘れがないかチェックしておきましょう。
次の章でも引き続き、IIJmioに乗り換える手順について解説します。
IIJmioに乗り換える手順(SIMカード到着後)
「IIJmioからSIMカードが届いたらスマホにSIMカードを差し込んでMNP移転完了!」…という訳ではありません。
まだ回線の契約は移転元のキャリアにあるので、移転元からIIJmioに契約を切り替える開通作業が必要です。
手順4:IIJmioオンデマンド開通センターに連絡する
開通作業はIIJmioのオンデマンド開通センターに電話で連絡し、開通の手続きを行ってもらうだけで完了です。
開通の手続きが完了したら、次はIIJmioのSIMカードをスマホに挿入し、スマホがIIJmioの通信を利用できるよう接続設定を行います。
手順5:スマホで接続設定を行いMNP完了
スマホにSIMカードを設定したら、スマホの設定画面を開き以下の設定を行います。
設定項目 | 設定内容 |
---|---|
APN | iijmio.jp |
ユーザ名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | CHAPまたはPAP |
スマホによって上記の内容の設定方法が変わりますので、スマホのマニュアルを見てどこから設定するのか確認しましょう。
開通手続き完了後10分ほどで前のSIMカードは利用不可になる
電話による開通手続きが完了した後、10分程で今まで使っていた移転元のキャリアSIMは利用不可になるので、別のスマホに差し替えても当然利用出来ません。
SIMカード自体がもう利用出来ないので処分してしまいましょう。
IIJmioに乗り換える時は時間に余裕を持って行うのがおすすめ
画像引用元:3ステップでカンタン♪格安SIMデビュー|格安SIM/格安スマホのIIJmio
IIJmioに乗り換えの際に必要な条件や書類、手数料や日数等を紹介してきました。
MNPは慣れない人だと時間がかかる事もよくあります。
MNPは頻繁に行う人はあまりいないので、IIJmioによる乗り換えが初めてという方も決して珍しくはありません。
SIMカードが手元に届くまで3~4日間かかるので、IIJmioにMNPで乗り換える際は時間に余裕を持って行うのがおすすめです。
- IIJmioに乗り換える時にかかる日数は約3~4日
- 店舗申込みで即日開通も可能だが事前準備は必要
- MNPで乗り換える費用は最低でも7,600円~
- auとソフトバンクのスマホはSIMロック解除が必要