
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では、AirPods Proの基本的な使い方やおすすめ設定と便利な機能を解説します。
AirPods ProはiPhoneやiPad・Macなど、Apple製品を使っているなら是非とも手に入れて欲しいワイヤレスイヤホンです。
操作性も他のワイヤレスイヤホンと概ね同じですが、操作方法に不安を感じる方が多いようです。
これからAirPods ProやAirPods Pro(第2世代)の購入を考えている方は、ぜひこの記事で基本的な使い方や、より便利になる設定を押さえてください。
トップ画像引用元:Apple公式サイト
AirPods Proの基本的な使い方と操作方法
画像引用元:Apple公式サイト
まずは、AirPods Proの基本的な使い方・操作方法を見ていきましょう。
AirPods Proでは、以下の6つの使い方を押さえておけば、利用中に困ることはありません。
ノイズキャンセリングのオンオフ
画像引用元:AirPods Pro通販|ソフトバンクセレクション
ノイズキャンセリングのオンオフは、AirPods Proのステム(棒状の部分)のセンサーを長押しすることで行います。
AirPods Proの初期設定状態では、ステムのセンサーを長押しすることで、ノイズキャンセリングと外部音取り込みモードを切り替える設定になっています。
もしノイズキャンセリングも外部音取り込みモードも利用したくない場合には、この後解説する「ノイズコントロールの切り替え」で、ステム長押し時の切り替え先を「オフ」に変更しましょう。
外部音取り込みのオンオフ
外部音取り込みモードのオンオフも、AirPods Proのステム(棒状の部分)のセンサーを長押しします。
初期状態では外部音取り込みモードとノイズキャンセリングを切り替えます。
どちらのモードもオフにして利用する場合には、「ノイズコントロールの切り替え」で、ステム長押し時の切り替え先を「オフ」に変更しましょう。
ノイズコントロールの切り替え
AirPods Proのステムを長押ししてのノイズコントロールは、初期状態では「ノイズキャンセリング」と「外部音取り込みモード」を切り替える設定になっています。
このノイズコントロールの切り替え設定は、iPhoneなど接続したApple製品の設定から簡単に変更できます。
- iPhoneなど接続デバイスで「設定」を開く
- 「Bluetooth」をタップ
- AirPods Proの右側にある「i」をタップ
- 「AIRPODSを長押ししたときの操作」から「ノイズコントロール」をタップ
- 「アクティブノイズキャンセリング」「外部音取り込みモード」「オフ(初期状態では未選択)」から切り替えたい項目にチェックを入れる
または、Siriなど他の動作に変更する
なお、上記の設定変更は、左右のAirPods Proそれぞれ独立して設定できます。
例えば、右耳のAirPods Proはノイズキャンセリングと外部音取り込みモードの切り替えを設定しておき、左耳のAirPods ProにはSiriを起動するといった設定ができます。
音声操作が多いなら、左右のAirPods Proを同じ設定にするより、片方にはSiriの起動を設定しておいた方が便利に使えるでしょう。
AirPods Proをデバイスに繋げる
画像引用元:Apple サポート (日本)
AirPods Proとデバイスの接続方法は、利用する製品によって若干手順が異なります。
- iPhone・iPad:AirPods Proのケースの蓋を開けて近づける
- Mac・Apple TV:ケースの蓋を開ける
&ケース裏の設定ボタンを5秒長押しした後に各デバイスのBluetooth設定から接続
iPhoneで利用する場合には、AirPods Proのケースを開けて近づけ、iPhoneの表示に従って接続するだけです。
なお、1度iPhoneと接続すれば、同じApple IDでサインインしている端末は自動的に接続されるようになります。
iPhone以外のApple製品を利用している方も、iPhoneとAirPods Proを接続しておけば、他のデバイスは設定不要です。
AirPods Proのバッテリー残量を確認する
AirPods Proのバッテリー残量は、iPhoneのバッテリーウィジェットから簡単にチェックできます。
バッテリーウィジェットの表示方法は次の通りです。
-
STEP.ホーム画面を左にスワイプして「編集」をタップ
-
STEP.左上の「+」をタップ
-
STEP.「バッテリー」をタップ
-
STEP.表示形式を選んで「ウィジェットを追加」をタップ
-
STEP.「完了」をタップ
-
終了
また、iPhoneの近くでAirPods Proのケースを開けることでも、iPhoneにバッテリー残量が表示されます。
AirPods Proのバッテリー残量を確認したい時は、いずれかの方法でチェックしましょう。
AirPods Proの充電を確認する
画像引用元:Apple サポート (日本)
AirPods Proを充電ケースに入れて充電を開始すると、8秒間ケースのLEDに充電状況が表示されます。
- オレンジ色に点灯:充電途中
- 緑色に点灯:フル充電
※充電開始時にLEDが8秒間光った後は消灯しますが、充電は継続されているので安心してください。
また、ワイヤレス充電中にケースをタップすることで、その時点での充電状況をLEDに表示してくれます。
AirPods Proのおすすめ設定・便利機能
画像引用元:Apple、次世代のAirPods Proを発表 – Apple (日本)
続いて、AirPods Proにおすすめの設定や便利機能の使い方を見ていきましょう。
AirPods Proに名前をつける
AirPods ProをiPhoneなどApple製品に接続すると、初期状態ではBluetooth接続設定画面に「○○(ユーザー名)のAirPods Pro」と名前が表示されます。
この表示名は簡単に変更できるので、名前が表示されたくない場合や家族もAirPods Proを持っている場合は、名前をつけることをおすすめします。
- AirPods Proを接続したiPhoneで設定を開く
- 「Bluetooth」をタップ
- AirPods Proの右側にある「i」をタップ
- 現在の名前をタップして希望する表示名を入力
ノイズコントロール
AirPods Proのノイズコントロール設定は、初期状態では左右どちらのAirPods Proも、ノイズキャンセリングと外部音取り込みモードの切り替えが設定されています。
どちらのモードも利用する方はそのままでもいいのですが、利用する場所や好みによってノイズコントロールの設定を変更しましょう。
著者個人的には、2つのモードに加えて「オフ」にもチェックを入れておくことをおすすめします。
長押しした時の操作
AirPods Proのステムを長押しした時、初期状態ではノイズコントロール設定の切り替えが設定されていますが、Siriの起動も設定できます。
ステムの操作は基本的に片方しか使わない方が多いので、普段使わない方にSiriの起動を設定しておくのもおすすめです。
イヤーチップ装着状態テスト
画像引用元:Apple、次世代のAirPods Proを発表 – Apple (日本)
初めてAirPods Proを利用する際は、「イヤーチップ装着状態テスト」を実施することをおすすめします。
イヤーチップ装着状態テストでは、AirPods Proを耳に装着した際に、しっかり密閉状態になっているかを確認し、適切なイヤーチップを選ぶ手助けをしてくれます。
- AirPods Proを耳に装着
- AirPods Proを接続したiPhoneで設定を開く
- 「Bluetooth」をタップ
- AirPods Proの右側にある「i」をタップ
- 「イヤーチップ装着状態テスト」をタップ
- 「続ける」→再生ボタンをタップ
密閉状態になっていないと、「ノイズキャンセリングにしたのに雑音が多い」など、AirPods Proの機能が正常に利用できません。
AirPods Proを活用するために、ぜひイヤーチップ装着状態テストは実施しましょう。
自動耳検出
AirPods Proには、耳に装着したことを検知する「自動耳検出」機能が備わっています。
具体的には、音楽再生中にAirPods Proを取り外すと再生が止まり、再び装着すると自動的に音楽再生を再開する機能です。
初期状態で自動耳検出はオンになっていますが、もし自動的に音楽再生が再開しない時は、以下の設定を確認しましょう。
- iPhoneなど接続デバイスで「設定」を開く
- 「Bluetooth」をタップ
- AirPods Proの右側にある「i」をタップ
- 「自動耳検出」をオンにする
空間オーディオ
画像引用元:Apple サポート (日本)
AirPods Proでは、映画館のように全方位から包み込むように音楽が聴こえる「空間オーディオ」に対応しています。
- 音楽再生中にコントロールセンターを開く
- 音量を長押し
- 「空間オーディオ」または「ステレオを空間化」をタップ
空間オーディオは、コントロールセンターからオン・オフできるので、初めて利用する方も簡単に設定できます。
Apple Musicに対応楽曲が増えているので、AirPods Proを購入したら、ぜひ空間オーディオを試してみてください。
カスタムオーディオ設定
画像引用元:Apple サポート (日本)
iOS14以降のiPhoneでは、一人ひとりの聞こえ方に合わせて周波数を調整する「カスタムオーディオ設定」が搭載されています。
- iPhoneの「設定」を開く
- 「アクセシビリティ」→「オーディオ/ビジュアル」をタップ
- 「ヘッドフォンの調整」→「カスタムオーディオ設定」をタップ
- 画面に従ってより良く聴こえる音を選んでいく
- 最後に「カスタム設定を使用」をタップ
カスタムオーディオ設定では、基本的に2つの音源を聴き比べて、いいと感じた方を選んでいくだけでOKです。
標準状態より音楽の質を高められる可能性があるので、AirPods ProをiPhoneに接続したら、カスタムオーディオ設定も試してみてください。
AirPods Proの操作は簡単!
画像引用元:Apple、次世代のAirPods Proを発表 – Apple (日本)
今回は、AirPods Proの基本的な使い方やおすすめ設定と便利な機能を解説しました。
AirPods Proは高機能なワイヤレスイヤホンですが、難しい操作はなく簡単に使えます。
初めてワイヤレスイヤホンを利用する方でも、1度使えば操作に困ることはないでしょう。
ただ、イヤーチップ装着状態テストやカスタムオーディオ設定など、使い始めに一手間加えれば、そのまま使うよりもよりいい音楽体験ができる可能性があります。
これからAirPods Proを購入する方は、ぜひ今回の解説を参考に、おすすめ設定を試してみてください!