
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2019年11月2日にサービスが開始されたAppleの動画サービス「Apple TV+」。
新しい動画サービスとして始まったばかりのサービスなので、聞き馴染みのない人も多いのではないでしょうか。
Apple TV+の使い方や料金、他の動画サービスと比較した時の違いなどがわからない方も多いと思います。
そこで今回は、Apple TV+とはどのようなサービスなのか、また使い方や料金、他の動画サービスと比較した時の違いなど、Apple TV+の全貌について紹介をしていきます。
- Appleが始めた新しい動画配信サービス
- 配信される動画は全てAppleオリジナル動画
- 今ならAppleのデバイスを購入すれば1年間無料トライアル可能
トップ画像引用元:Apple TV+ – Apple(日本)
Apple TV+とはどんなサービスなのか
画像引用元:Apple TV+、本日より提供開始 – Apple (日本)
Apple TV+は動画配信(VOD)サービスとして、Apple社から提供が開始されました。
独自の動画コンテンツの配信に特化した動画サービスとなっており、ここでしか観られないハイクオリティな作品を楽しむことができます。
Netflixなど定額制の月額料金(サブスクリプション)で利用できる人気の動画配信サービスが多くありますが、そのApple版といったイメージです。
スタートしたばかりということで、またコンテンツ数は多くありませんが、新作が毎月追加されていくとのことで、非常に楽しみなサービスでもあります。
Apple TV+の特徴
Apple TV+の特徴となっているのが、完全オリジナル作品のみの配信であるという点です。
つまり、Apple TV+で視聴できる作品は、ここでしか見ることができません。
有名監督や有名キャストを起用した作品も今後続々公開予定とのことで、映画好きの人にとっては非常に興味をそそられるのではないでしょうか。
逆に、一般公開されている映画や番組の配信はありません。
多くの動画配信サービスでは、レンタルビデオ店のように一般公開されている映画などを中心に配信しながら、一部オリジナル作品も配信をしています。
それに対して、Apple TV+はオリジナル作品のみの配信という少しマニアックな動画配信サービスとなっています。有名作品を中心に視聴したい人には、あまり向いていないでしょう。
このように完全オリジナル作品のみの配信という、他に見ない形態での動画配信サービスが今後どのような展開を迎えるのか期待したいところです。
Apple TVとの違い
画像引用元:Apple TV+ – Apple(日本)
「Apple TV+」と似た名前で、「Apple TV」というものがありますが、こちらは聞いたことのある人が多いのではないでしょうか?
2つとも名前はよく似ていますが、「Apple TV+」と「Apple TV」はそれぞれ全く違うものとなっています。
「Apple TV+」は動画配信サービスです。
これに対して、「Apple TV」はテレビに接続してテレビで動画を再生するための、セットトップボックスです。
Apple TVはYouTubeやNetflixといった動画配信サービスをテレビで視聴したり、iPhoneやiPadなどからAirPlayを使ってテレビに写真や動画を映し出すことができます。
もちろんApple TVを使ってテレビでApple TV+を視聴することもできます。
このように、「Apple TV+」はサービスで「Apple TV」はデバイスと、2つは名前は非常に似ているものの全く違うものとなっているので念のため覚えておきましょう。
- Apple TV+は動画配信サービス
- Apple TVは動画を再生するためのセットトップボックス(デバイス)
Apple TV+の料金
Apple TV+は月額600円で利用できます。
動画配信サービスの中では比較的リーズナブルな価格設定となっています。
また月額契約の他にも、年間契約も可能です。
Apple TV+を年間契約する場合は、年額6,000円で1ヶ月あたりの料金が500円と少し安くなるので、長期的に利用するなら、年間契約がお得です。
また、Apple TV+はApple IDのファミリー共有を使って、最大6人まで1つのアカウントを共有することができます。
他の動画サービスでは、家族共有をする時に少し高いプランに加入する必要があったりしますが、Apple TV+では料金が変わらず家族間での共有も可能です。
さらに無料期間も設けられており、気になるけど観たい作品があるかわからないので加入するか迷っている、なんて人もお試しで使ってみると良いでしょう。
誰でも無料トライアル期間が7日間使える
Apple TV+には無料トライアル期間が設けられているので、最初の7日間は料金が発生しません。
無料期間内に解約をしなければ、自動的に課金が始まります。
もちろん、無料トライアル期間内でも全ての動画が見放題なので、いろいろな作品を観て継続するかどうか吟味すると良いでしょう。
Apple製品購入者は1年間の無料トライアル
iPhoneやiPad、Apple TV、MacなどApple製品を購入した場合には、1年間の無料トライアル期間が設けられています。
Apple TV+の加入を検討している人は、iPhoneユーザーが多いのではないでしょうか?
iPhoneユーザーなら、1年間無料で利用できるので、加入時点で公開されている動画だけでなく新作の公開までじっくりとお試し期間を楽しむことができます。
ただし、この1年間の無料トライアルを使うには1つだけ注意点があります。
新しいApple製品を購入してから3ヶ月以内の申し込みが条件
1年間の無料トライアル期間が適用されるのは、Apple TV+を申し込むデバイスが購入されてから3ヶ月以内のものであることが条件となっています。
正確には初回のセットアップをしてから3ヶ月以内に、Apple TV+の申し込みをしなくてはいけません。
- iPhone
- iPad
- iPod touch
- Apple TV
- Mac
デバイスは2019年9月11日以降に正規店で購入したものに限られます。
iPhoneの機種変更をした場合など新しいAppleのデバイスを購入した際には、是非ともお得にApple TV+を始めてみましょう。
こちらも期間内に解約していなければ、無料トライアル期間終了後に自動的に課金がスタートします。
Apple Musicの学生プランに加入していれば無料
無料トライアルの他にもApple TV+を無料で利用する方法があります。
Apple Musicを学生プランで利用している場合は、料金(月額480円)はそのままでApple TV+も利用できます。
この場合はApple Musicの学生プランの利用終了に伴って、Apple TV+の無料期間も終了となります。
【Fire TV/Apple TV/Chromecast】比較!種類や価格、サービスの違い次の章では、Apple TV+の登録方法や使い方について解説をしていきます。
Apple TV+の使い方
では、Apple TV+を実際に利用する手順について見ていきましょう。
Apple TV+で配信される動画を観るためには、まずApple TV+の登録をする必要があります。
今回はiPhoneからの登録と解約の手順について解説をしていきます。
Apple TV+の登録方法
まず、登録方法について見ていきましょう。
「Apple TV」アプリをインストールする
iPhoneから登録をする場合には、「Apple TV」のアプリから登録ができます。
現在販売されているiPhoneなら、基本的にプリセットアプリとしてインストールされていますが、使っているiPhoneに入っていない場合は、App Storeからインストールしましょう。
アプリから登録
「Apple TV」アプリを開いて、画面下部のタブにある「今すぐ観る」をタップします。
画面内にApple TV+の項目が表示されているので、そちらをタップすると「無料で体験する」というボタンが表示されます。
「無料で体験する」ボタンをタップすると、支払い画面に遷移するので定期契約の承認をすれば完了です。
この時に無料トライアル期間が表示されるので、登録前に必ず確認しておきましょう。
使用しているデバイスが1年間の無料トライアルに対応していれば自動的に期間が反映されますし、対応していなければ通常の7日間の無料トライアルになっています。
Apple TV+の解約方法
解約も「Apple TV」アプリから簡単にできます。
Apple IDのアカウント情報を表示する
「Apple TV」アプリの「今すぐ観る」タブを開くと、右上に人型のアイコンが表示されるので、そこをタップするとアカウント情報が表示されます。
「サブスクリプションの管理」から解約
「サブスクリプションの管理」という項目があり、こちらをタップするとサブスクリプション(定期購入契約)で加入しているサービスが一覧で表示されます。
その中から「Apple TV+」を選択して、「サブスクリプションをキャンセルする」をタップするだけで解約は完了となります。
Apple TV+はApple純正のサービスでApple IDに紐づいているため、iPhoneのアプリから登録も解約も簡単にできるのが便利です。
解約しても7日間の無料トライアル期間は利用可能
7日間の無料トライアル期間内に解約をしてもApple TV+が即時で使えなくなるわけではありません。
7日間の無料トライアル期間内に解約をした場合には、期間終了後の更新がされないだけで、無料トライアル期間中は使い続けることができます。
もし無料トライアル期間しか使うつもりがないのであれば、申し込み後すぐに解約をしてしまうのが良いでしょう。
ただし、Apple製品の購入によって使える1年間の無料トライアル期間は解約すると即時で利用できなくなります。
もちろん1年間の無料トライアルに再加入することもできないので、こちらを解約する場合には期間終了直前の方が良いでしょう。
Apple TV+を視聴可能なデバイス
iPhoneやiPadなどのApple製品はもちろん、Apple TVアプリに対応している様々なデバイスでApple TV+を利用することができます。
Apple TVはもちろんですがAmazon fire TVにも対応しており、大画面のテレビに写して動画を楽しむのにもぴったりです。
自宅ではテレビの大画面で、外でもiPhoneを使って気軽に動画を楽しむことができます。
Apple TV+のオフライン再生の使い方
そして、iPhoneやiPadで視聴する場合には、動画をダウンロードしてオフラインで再生することもできます。
ここでは、Apple TV+のオフライン再生の使い方について解説をしていきます。
動画をダウンロードする場合には、動画の横に表示される雲のマークをタップします。
ダウンロードした動画は、画面下部の「ライブラリ」タブ内にある「ダウンロード済み」の項目から再生できます。
手順はたったのこれだけです。
自宅などのWi-Fi環境であらかじめ動画をダウンロードしておけば、データ通信量を気にすることなく、外でもどこでも気軽に動画が観られます。
Apple TV+と他の動画サービスの違いは?
Apple TV+はAppleからリリースされた動画サービスということで注目を集めていますが、他の動画サービスと比べて何が違うのかという点は非常に気になるところです。
最後に他の動画サービスとの比較をしてみます。
主要な動画配信サービスの月額料金や作品数を比較したものが以下の表です。
項目 | Apple TV+ | Netflix | Hulu | Amazon Prime Video | U-NEXT |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 600円 | 800円〜 | 933円 | 500円 | 1,990円 |
作品数 | 12本 ※2019年末 | 非公開 | 5万本以上 | 6.4万本以上 | 13万本以上 |
無料期間 | 最大1年間 | 30日間 | 14日間 | 30日間 | 31日間 |
オリジナル作品 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
他の動画サービスと比べて作品数が少ないのが気になるところですが、根本的なコンセプトが異なるので仕方のないところでしょう。
では、Apple TV+を利用するメリットとデメリットという点から他の動画サービスとの比較を行っています。
Apple TV+のメリット
メリットは、Apple TV+でしか見ることのできないオリジナル作品が見放題という点です。
他の動画サービスでもオリジナル作品は配信されていますが、Apple TV+の作品はもちろんApple TV+でしか見ることができません。
ハイクオリティなAppleオリジナルの映画やドラマを広告なしで観ることができます。
現時点では海外ドラマがメインのラインナップになっているので、海外ドラマが好きな人は1度観てみると良いかもしれません。
また、月額料金も600円と他の動画サービスに比べてリーズナブルなのに加えて、無料トライアル期間が充実しているのも使って見たくなるポイントです。
7日間の無料トライアルだけでなく、Appleの対象デバイスの購入から3ヶ月以内であれば1年間の無料トライアルが楽しめます。
このようにAppleユーザーなら気軽に使ってみたくなるキャンペーンを実施しているのもApple TV+のメリットでしょう。
Apple TV+のデメリット
デメリットは、オリジナル作品以外の配信がないという点でしょう。
比較表の通り、他の動画サービスでは膨大な量の動画を配信していて、観ても観尽くせないほどにあります。
これは他の動画サービスとのコンセプトの違いなので、仕方がない部分ではあります。
それにしても現状では作品数があまりにも少ないというのはやや気がかりです。
Apple TV+をNetflixやHuluのような他の動画サービスと同じような感覚で使うことはできないので、もしApple TV+を契約するか考えているならこれだけは覚えておきましょう。
Apple TV+の今後に期待!
Apple TV+はオリジナル動画の配信に特化しており、まだサービス自体が始まったばかりということで作品数も少ない状態です。
契約するのはもう少し作品数が揃ってからにして、現時点では様子見でも良いでしょう。
ですが、無料トライアル期間もあるので、興味がある人は1度お試しで使ってみて吟味してみるのもいいかもしれません。
配信作品自体は随時追加されていますし、有名監督や有名キャストの起用予定もあり、今後も目が離せない存在になりそうです。
- Appleが始めた新しい動画配信サービス
- 配信される動画は全てAppleオリジナル動画
- 今ならAppleのデバイスを購入すれば1年間無料トライアル可能