
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
LINE Pay(ラインペイ)は、LINEが提供するモバイル送金・決済サービスです。
当初はLINE上でお金を送ったり、対応しているオンラインサービスで使えたりするものとして登場しました。
その後、「LINE Payカード」が発行されて、実店舗でも使えるようになりました。LINE PayカードはJCBと提携していることで、国内外約3,000万店での支払いに使えます。
このページでは、Line Payについて、その使い方やメリット・デメリットについて解説していきます。
トップ画像引用元:LINE Pay
- LINE Payとは
- LINE Payでできること
- LINE Payに登録する方法
- LINE Payカードを発行する方法
- LINE Payにチャージする方法
- LINE Payで決済する
- 送金、送金依頼、割り勘機能について
- LINE Payから出金する方法
- LINE Payでポイント還元!
- LINE Payのメリット・デメリット
LINE Payとは
LINE Payはプリペイド方式のモバイル送金・決済サービスです。「プリペイド」とは、「前払い」という意味です。先にお金を払って、その分だけ電子マネーとして使えます。
いわゆる「チャージ」を必要とするものはプリペイドです。有名所ではSuicaやnanacoもプリペイド方式ですね。
プリペイドのメリットは、クレジットカードのような後払いと違って、うっかり使い過ぎることがないということです。
事前に10,000円チャージしていたとしたら、使えるのは10,000円までですから、お金の管理が比較的簡単ですね。
仮に他人にLINE Payが勝手に使われる事件が起こったとしても、被害は10,000円までに留まります。
LINE Payでできること
LINE Payでは、大まかに以下の機能があります。
- 支払い機能
- 送金機能
- 割り勘機能
- 出金機能
支払い機能について
支払いは、LINE Payの基本となる機能です。チャージした分の金額を、LINE Payに対応したオンラインショップや実店舗での支払いに使えます。
LINE Payに対応しているオンラインサービス(一例)
- 出前館
- ZOZOTOWN
- Starbucks e-Gift
- SHOPLIST.com
- Reward by CROOZ
- niconico動画
- LINE STORE
- HWM ONLINE
- Fril(フリル)
- FOREVER21
- Fellisimo
- [.ST]
LINE Payに対応している実店舗(一例)
- ローソン
- ツルハ
- ドラッグストアウェルネス
- ウォンツ
- くすりのレディ
- Reward by CROOZ
- LOFT(ロフト)
- メガネスーパー
- さかなや道場
- はなの舞
- 海鮮料理 薩摩魚鮮
- 魚鮮水産
- 炭火やきとり さくら
上の表はいずれも一例です。随時変更・追加されていく可能性があります。詳細は公式サイトよりご確認ください。
公式サイトで加盟店を確認→LINE Pay
LINE Payに登録する方法
画像引用元:LINE Pay
それでは、LINE Payをこれから使うための登録手順について紹介します。LINE Payの登録はLINEアプリから行います。
LINEアプリを起動して、「ウォレット」→「LINE Payをはじめる」をタップします。その後、規約に同意して個人情報やパスワードを設定すればLINE Pay登録が完了します。
基本的に画面に従って操作していれば何の問題もありません。
LINE Payカードを発行する方法
LINE Payカードがあれば、JCB加盟店での支払いや実店舗でのチャージなどに使えます。LINE Payを使う上で必須というわけではありませんが、使える幅が広がります。
以下のQRコードをスキャンすると、カード申込みページに移動します。
画像引用元:https://line.me/ja/pay/card
後は画面の指示に従って操作していけば申込みが完了します。申込みは1分とかからず、無料でカード発行できます。手数料や年会費もかかりません。
次の章ではLINE Payにチャージする方法を紹介します。
LINE Payにチャージする方法
登録が完了したら、実際に使うためにチャージしてみましょう。チャージ方法には以下のものがあります。
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- QRコード/バーコードチャージ
- LINE Pay カード レジチャージ
- コンビニ
- オートチャージ
銀行口座でチャージする
画像引用元:LINE Pay
銀行口座を登録すれば、登録した口座からLINE Payにチャージすることができるようになります。
「LINE Pay」→「チャージ」→「銀行座」をタップしましょう。画面に従って銀行口座を登録してください。
セブン銀行ATMでチャージする
セブン銀行ATMからLINE Payにチャージすることもできます。この方法ではLINE Payカードを持っている必要があります。
「LINE Pay」→「チャージ」→「セブン銀行ATM」をタップしましょう。画面にしたがってセブン銀行ATMにLINE Payカードを入れて操作してください。
QRコード/バーコードチャージでチャージする
QRコード/バーコードチャージからLINE Payにチャージすることができます。1回にチャージできる金額は「1円以上49,000円以下」です。
「LINE Pay」→「チャージ」→「QRコード/バーコードチャージ」をタップしましょう。表示されるQRコードまたはバーコードから、「ご利用可能店舗」でチャージできます。
ご利用可能店舗
- AINZ&TULPE
- LOPS and HIPS
- アインズ
この方法では、現金のみでのチャージになります。
LINE Pay カード レジチャージ
画像引用元:LINE Pay
LINE Payカードを持っていれば、チャージ対応店舗のレジでLINE Payにチャージすることができます。
「LINE Pay」→「チャージ」→「LINE Pay カード レジチャージ」をタップしましょう。LINE Pay カード レジチャージの方法が記されています。
基本的には対応店舗のレジでLINE Payカードを見せてチャージの旨を伝えるだけです。後はレジ店員の指示に従いましょう。
チャージ対応店舗
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
- AINZ&TULPE
- LOPS and HIPS
- アインズ
1回にチャージできる金額ですが、「AINZ&TULPE」「LOPS and HIPS」「アインズ」では「1円以上49,000円以下」、それ以外では「1,000円以上49,000円以下」となります。
この方法でも支払いは現金のみです。
コンビニでチャージする
画像引用元:LINE Pay
近所のコンビニからLINE Payにチャージすることも可能です。この方法では「1,000円以上」からチャージ可能です。
「LINE Pay」→「チャージ」→「コンビニ」をタップしましょう。規約に同意すると、チャージ金額の選択画面に移ります。
チャージ金額を決めて進めていくと、最終的に「受付番号」「予約番号(申込番号)」「支払期限」「利用可能なコンビニ」が表示されます。その情報からコンビニでチャージすることができます。
オートチャージでチャージする
画像引用元:LINE Pay
LINE Payの残高が設定された最低残高を下回った場合、銀行口座から自動でチャージするよう設定することができます。
「LINE Pay」→「チャージ」→「オートチャージ」をタップしましょう。本人確認を行なって、画面の指示に従って操作してください。オートチャージの設定ができます。
次の章ではLINE Payで決済する方法を紹介します。
LINE Payで決済する
LINE Payにチャージしたら、その分を加盟店で利用することができます。LINE Payの決済方法には以下の種類があります。
- LINE Payカード決済
- コード決済
- オンライン決済
LINE Payカード決済について
画像引用元:LINE Pay
LINE Payカードは国内外のJCB加盟店で使えます。使い方はJCB加盟店でLINE Payカードを提示するだけです。Suicaやnanacoと同じ要領ですね。
コード決済について
画像引用元:LINE Pay
コード決済は実店舗のLINE Pay加盟店で使えます。スマホでコード画面を提示してレジで読み取ってもらいましょう。
コードはLINEアプリから「ウォレット」→「コード支払い」タップで表示できます。
オンライン決済について
オンライン決済は、オンラインのLINE Pay加盟店で使えます。LINE Payで買い物をした際、決済手段としてLINE Payを選択してください。
オンラインのLINE Pay加盟店では、他にクレジットカード決済を選択することもできます。
次の章では送金や割り勘機能について紹介します。
送金、送金依頼、割り勘機能について
画像引用元:LINE Pay
次に、LINE Pay独自とも言える、「送金」「送金依頼」「割り勘」の機能について紹介していきます。
LINE Payユーザーに送金する機能
LINE Payでは、LINE内の「友だち」に送金することもできます。手数料はかかりません。そして24時間365日送金可能です。
LINEアプリ内の「ウィレット」→「送金」→「友だちを選択」から送金できます。送金を利用するには本人確認が必要です。本人確認は「設定」からも行えます。
友だちがLINE Payに加入していない場合は、加入後に送金されます。送金後7日間以内に友だちが加入しなかった場合は、自動的にキャンセルされます。
LINE Payユーザーに送金依頼する機能
LINE Payでは、友だちに送金するだけでなく、逆に送金を依頼することもできます。送金依頼も、友だちがLINE Payに加入していることが条件となります。
LINEアプリの「ウィレット」→「LINE Pay」→「送金依頼」とタップして、依頼先の友だちと金額を設定してください。
相手方には請求内容がメッセージとして届きます。
LINE Payユーザーに割り勘依頼する機能
LINE Payでは、割り勘を依頼することもできます。これも友だちがLINE Payに加入していることが条件となります。
LINEアプリの「ウォレット」→「LINE Pay」→「割り勘依頼」とタップして、依頼先の友だちと金額を設定してください。
金額が人数で割り切れないときは、切り上げした金額が1人あたりに請求されます。例えば1,000円を3人で割り勘する場合を見てみましょう。
1,000円÷3人=約333.3円です。この場合、切り上げで1人334円を支払うことになります。
334円×3人=1,002円になりますが、ではこの余計な2円はどうなるのでしょうか。答えは、割り勘依頼者が受け取ることになります。少額ですが幹事の特典ということでしょうかね。
この割り勘依頼機能は、宴会や合コンなどで大活躍すること間違いなしですね。後から請求することで、その場ではゴタゴタと水を差すことなく、平等に徴収できます。
滅多に合わない相手には、いつまでもLINE Payに加入してもらえず、逃げられてしまう可能性もありますが……。
LINE Payから出金する方法
LINE Payでは、チャージした分や送金された分を出金することができます。出金には216円の手数料がかかります。
出金の方法ですが、「LINE Pay」→「設定」→「出金」から行えます。出金したい銀行口座を選択し、金額を入力してください。
LINE Payでポイント還元!
LINE Payを利用すると、利用分に応じて0~2%が還元されます。これは、2018年6月1日から提供された「マイカラー」制度によります。
マイカラー制度では、ユーザーのLINE Pay使用度合いに応じて、ユーザーをグリーン、ブルー、レッド、ホワイトにランク付けします。
自分のカラーはLINEアプリの「ウィレット」→「LINE Pay」→「マイカラー」で確認できます。マイカラーは毎月1日に更新されます。
基本的には、LINE Payを使えば使うほどランクが上がります。
8月カラー別の特典と基準
カラー | 特典 | 条件 |
---|---|---|
グリーン | 2%還元(100円につき2ポイント) | 100,000円以上のお支払い 5人以上に送金 |
ブルー | 1%還元(100円につき1ポイント) | 50,000円以上のお支払い 3人以上に送金 |
レッド | 0.8%還元(100円につき0.8ポイント) | 10,000円以上のお支払い 1人以上に送金 |
ホワイト | 0.5%還元(100円につき0.5ポイント) | なし |
こちらはあくまで8月の特典と基準です。特典と基準についても毎月変わる可能性があります。ホワイトの還元率が0%だった月もありました。
特典と基準についても「ウィレット」→「LINE Pay」→「マイカラー」で確認できます。
次の章ではLINE Payのメリット・デメリットを紹介します。
LINE Payのメリット・デメリット
以上、LINE Payの使い方と機能についてでした。これらのことを総括して、LINE Payのメリット・デメリットについてまとめたいと思います。
LINE Payのメリット
LINE Payのメリットとしては、何と言ってもLINEというもはやコミュニケーションツールとして不可欠なサービスを通じて、支払いや送金までできることではないでしょうか。
色々な会社のサービスに手を出すよりも、「LINE」というひとつのサービスで色んなことができるほうが管理は楽だと言えるでしょう。
スマホユーザーのうちLINEを使っていない人は少数派なので、送金や割り勘のような機能も使う機会に恵まれています。送金手数料まで無料というサービスは中々ありません。
また、条件付きとはいえ最大2%の還元が受けられるのも大きいです。一般的には還元率は1%あれば多いと言われます。
LINE Payのデメリット
LINE Payのデメリットですが、ここで強調すべきデメリットは正直言ってありません。
登録費、年会費が無料なので、仮にLINE Pay登録後にまったく使わなかったとしても、ユーザーが損をすることはないからです(出金手数料に限っては216円かかります)。
強いて言うならば、LINE Payの機能を最大限利用するためには本人確認が必要なことでしょうか。LINEは度々、個人情報流出や漏洩のリスクが話題になります。
そんな危険なアプリや会社に対して本人確認はしたくない、というユーザーは、控えたほうがいいでしょう。
ただ、これを言ってしまうと、そもそもインターネットを使わないほうが安全という根本的な問題に当たってしまいます。
便利さとリスクをどこまで取るかは個々人の判断に任せられるところです。インターネットを使う上で絶対に避けては通れない問題ですね。
無料なので気軽にお試し!
いかがでしたでしょうか。LINE Payは出金手数料を除けば何をするにも無料です。送金手数料まで無料というサービスは中々ありません。
LINEはすでに日本社会に根づいているサービスです。そのLINEでお金の管理もできるようになることで、我々の生活はより便利になると言えるでしょう。
ただ、LINEに限りませんが、こういったインターネットサービスにはどうしたって個人情報にまつわるリスクがつきものです。
不安のある方が無理して使うほどのサービスでもないので、必要に感じる方だけが試してみればよいと思います。