
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
現在、国内のみならず国際的な視点でも、キャッシュレスの流れが加速してきていますが、ここ最近国内で話題となったコード決済サービス「PayPay(ペイペイ)」はご存知でしょうか?
話題になっているので聞いたことはあるけれど、正直よく分からないという人のために、今回は、PayPayについて使い方や使える店などを紹介します。
- ソフトバンクとヤフーが共同出資だから安心
- 登録すればもれなく500円相当のボーナス獲得
- チャージは一癖あるが、初回を越せば支払いも楽々
- 幅広いジャンルの使える店舗
- 内容は月替りの「いつもどこかでワクワクペイペイ」
トップ画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
ソフトバンクとヤフーが共同出資のPayPay
PayPayは、2018年6月にソフトバンクとヤフーが共同出資で設立した、PayPay株式会社が提供する電子決済サービスです。
同年10月に、インドの最大決済サービス事業者であるPaytmと連携することによって、現在のQR・バーコード決済サービスを開始しています。
出資元がソフトバンクとヤフーという大手なのも安心ですが、インド最大決済サービス事業者のPaytmとも連携しているので、盤石のサービス体制といえます。
決済方法は、これまでに多かったおサイフケータイの「かざす」タイプのものではありません。
PayPayは、店側が表示したQRコードを読み込むか、店側に自分のスマホに表示させたバーコードを読み込んでもらうか、の2通りの決済方法になります。
一見すると、おサイフケータイよりも劣っていると感じてしまうかもしれませんが、PayPayのメリットとしては、おサイフケータイに対応していないスマホであっても利用できる点が挙げられます。
また、2018年の設立という若い企業でありながら、出資元がソフトバンクとヤフーだけあって、当初は少なかった利用可能店舗も拡大の一途を辿っており、期待値も高いサービスです。
まずはアプリのダウンロードと登録
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ
PayPayを利用するには、まずPayPayのアプリをダウンロードする必要があります。
iPhoneならApp Store、AndroidであればGoogle Playストアからダウンロードします。
ダウンロードを終えればアプリを起動して新規登録に入るのですが、登録には下記2種類の登録方法があります。
- PayPayで新規登録
- Yahoo! Japan IDで新規登録
いずれも基本的な流れは、
- 電話番号とパスワードを入力
- 登録の電話番号にSMSで確認コードが送られてくる
- 確認コードを入力して完了
Yahoo! Japan IDをお持ちの方はYahoo! Japan IDでの登録がおすすめです。
PayPayで新規登録でも問題は無いのですが、Yahoo! Japan IDでの登録がおすすめな理由は、チャージをする段階になった時にYahoo! Japan IDが必要となるからです。
2度手間の恐れもあるため、Yahoo! Japan IDをお持ちの人は、そちらを利用して新規登録を行いましょう。
新規登録するともれなくもらえる特典
様々なサービスが世の中にはありますが、新規登録をした際に特典が付くというのは、別段珍しいものではありません。
PayPayの場合も、登録してもれなくもらえる特典があり、登録すると500円相当のポイント「PayPayボーナス」がもらえますが、これは電子決済サービスでは非常に珍しいです。
PayPayボーナスは送金には使用できず、買い物利用のみ使用できるものですが、新規登録をしただけで、500円相当のポイントが貰えるのはユーザーにとって嬉しい特典です。
また、この新規登録特典がいつまで続くかは未定となっているため、早めがお得です。
PayPayの初回設定からのチャージの流れ
電子決済サービスとは、そのほとんどが対象のアプリやサービスに現金をチャージすることによって使用します。
もちろん、PayPayも電子決済サービスである以上、現金をチャージをしなければいけないのですが、PayPayのチャージの方法は初回設定が若干複雑となっています。
具体的な手順は、以下になります。
- Yahoo! JAPAN IDと連携
- 銀行口座を追加
- 利用規約に同意
- 口座情報や住所などの情報を入力
- 追加した銀行からチャージ
他の電子決済サービスの場合は手順2からが多いのですが、PayPayの場合は、その前に手順が1つ多くなっています。
これはPayPay残高にチャージする際に、Yahoo!が提供するYahoo!ウォレットに事前払い用の口座を登録する必要があるためで、口座を登録するには、Yahoo! JAPAN IDとの連携が必須となっているからです。
そのために前項で、
- PayPayで新規登録した人
- Yahoo! JAPAN IDを所持していない人
は、新たにYahoo! JAPAN IDを登録する必要があります。
Yahoo! JAPAN IDとの連携が終われば、あとはアプリの案内に従って、手順2~4をこなせばチャージの準備は完了となります。
そして、実際に登録した銀行からPayPay残高へ送金すればチャージ完了です。
チャージした金額は送金も可能
チャージをするまでに一手間掛かってしまうPayPayですが、初回設定さえ超えてしまえばそれほど不便はありません。
- チャージしたは良いけれど急に現金が必要になって銀行に払い戻したい
- PayPayを利用している友達同士で送金ができる
という機能は、非常に便利です。
手順に関しても簡単で、払い戻しの場合はアプリから選択、友達へ送金の場合はその場にいればQRコードの読み込み、いないのであれば電話番号で手軽に送金することができます。
PayPay(ペイペイ)をコンビニで使う方法|ローソンとファミマだけ?次の章では、よりお得に利用するためのキャンペーンについて紹介します。
PayPayでの支払いの流れ
PayPayを実際に店舗で利用する場合、まずは会計の時に店側にPayPayで支払う旨を伝えます。
決済方法は、下記の2種類になります。
- スキャン支払い
- コード支払い
スキャン支払いは、店に設置してあるQRコードをユーザー側がスキャンすることによって支払いをする方法で、コード払いは、ユーザー側がアプリで表示させたバーコードを店側が読み取ることで支払います。
しかし、2種類ある決済方法ですが、これはユーザー側が決めるのではなく店側が設定してるため、店ごとに違いますので注意が必要です。
金額の引き落とし方法は3種類
支払い方法は、スキャン支払いとコード支払いの2種類ですが、金額の引き落とし方法は支払い時に選択することができます。
方法は以下の3つです。
- PayPay残高払い
- Yahoo!マネー払い
- クレジットカード払い
PayPayは、Yahoo!マネーにも対応しているためYahoo!マネーでの支払いも可能ですが、最もオーソドックスな支払いは、チャージしたPayPay残高から支払うものです。
PayPay残高からの支払いの場合、PayPayポイントなども利用できるため一番おすすめとなっています。
また、注意しなければいけないのがクレジットカード払いで、これは登録したクレジットカードからPayPayを介して支払うというものですが、現在では一定額の使用制限があります。
利用制限とは、本人認証済でもクレジットカードの決済額が過去24時間で20,000円を超えた場合か、過去30日間で50,000円を超えた場合に、PayPayでの支払いができないというものです。
クレジットカード 上限額 | 本人認証前 | 本人認証済 | 本人認証済+ 青いバッジが表示 |
---|---|---|---|
過去24時間 | 5,000円 | 20,000円 | 250,000円 |
過去30日間 | 5,000円 | 50,000円 | 250,000円 |
※2019年2月12日時点の更新情報
PayPay(ペイペイ)で使えるクレジットカードと支払うまでの流れを解説使える店は順次拡大中
2018年にサービスを開始して、電子決済サービスとしては後発ともいえるPayPayですが、使える店の数は順調に伸びていて、サービス開始当初に懸念されていた加盟店の少なさは解消されつつあります。
全てをまとめると膨大な数になってしまうため、PayPayが使える店の中でも主要なものをジャンル分けして下記の表にまとめました。
項目 | 店舗名 |
---|---|
コンビニ | ローソン(ナチュラルローソン、ローソン100含む)・ ファミリーマート・ミニストップ 他 |
ドラッグストア | ウェルシア・サンドラッグ・ ハックドラッグ 他 |
飲食 | 松屋・ピザーラ・はなの舞・ 白木屋・ステーキ宮他 |
家電量販 | ビッグカメラ・ヤマダ電機・ ケーズデンキ 他 |
その他 | HIS(旅行)・オリオン書房(本)・バイク王(バイク)・ビッグエコー(カラオケ) 他 |
近日対応予定 | 東急ハンズ・Right-on・養老乃瀧 他 |
表を見るだけでも主要コンビニの殆ど、各ジャンルにおいても大手の店が加盟していることがわかります。
またジャンルにおいても、飲食からカラオケや旅行といった娯楽、そして大型の買い物である家電やバイクなど、多種多様なジャンルをカバーしており、拡大の一途となっています。
アプリから近場の使える店をチェック
PayPayで利用できるサービスの中で、近場の使える店をチェックすることができるものがあります。
これはPayPayのアプリからでも可能ですが、公式サイトからでも利用ができるサービスとなっています。
利用方法は簡単で、スマホのGPS機能をオンにし、PayPayの位置情報利用を許可するだけですが、スマホ利用なのであればそのまま目的地へのナビも可能となっているため、大変便利です。
キャンペーンを利用してよりお得に
画像引用元:毎月いつもどこかでワクワクペイペイ – PayPay
PayPayでは2018年12月に、大型キャンペーン「100億円あげちゃうキャンペーン」を開催し、一躍注目を集めました。
その後は条件を変えて、第2弾「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施し、普段使いでもPayPayを使ってもらおうというキャンペーン内容に路線を変更しました。
第2弾終了後には、月替りで対象店舗が変わる『いつもどこかでワクワクペイペイ』を開催しています。
- 6月はドラッグストアが対象
- 7月は大手スーパーマーケットと飲食店が対象予定
- 決済がPayPay残高、Yahoo!マネーは最大20%の付与
- 付与上限は1回の最大が2,000円、期間中では30,000円相当
- 上限はソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーとYahoo!プレミアム会員が優遇
キャンペーンの付与を整理
付与率とPayPayチャンスの当選確率を整理してみます。
項目 | ソフトバンク・ ワイモバイルの スマホユーザー Yahoo!プレミアム会員 | 左以外の PayPayユーザー |
---|---|---|
PayPay残高 Yahoo! マネー | 20%付与 | 10%付与 |
ヤフーカード | 20%付与 | 19%付与 |
その他の クレジット カード | 0.5%付与 | 0.5%付与 |
付与上限 | 2,000円相当/回 30,000円相当/期間 | 1,000円相当/回 30,000円相当/期間 |
やたら当たるくじは「PayPayチャンス」と名前を変え、ソフトバンクとワイモバイルのスマホユーザーとYahoo!プレミアム会員が、通常ユーザーよりも確率が高くなっています。
下記に「PayPayチャンス」の確率を整理してみました。
項目 | ソフトバンク・ ワイモバイルの スマホユーザー Yahoo!プレミアム会員 | 左以外の PayPayユーザー |
---|---|---|
PayPay残高 Yahoo! マネー ヤフーカード | 10回に1回の確率 最大1,000相当 (5,000円未満の PayPay決済が対象) | 20回に1回の確率 最大1,000円相当 |
その他の クレジットカード | 抽選対象外 | |
付与上限 | 1,000円相当/回 30,000円相当/期間 |
利用店舗拡大中の注目サービス
画像引用元:PayPay – QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
今注目の電子決済サービスであるPayPayについて紹介してきましたが、如何でしたでしょうか?
- ソフトバンクとヤフーが共同出資だから安心
- 登録すればもれなく500円相当のボーナス獲得
- チャージは一癖あるが、初回を越せば支払いも楽々
- 幅広いジャンルの使える店舗
- 内容は月替りの「いつもどこかでワクワクペイペイ」
現在、クレジットカードを除いた場合、チャージ式のプリペイドカードか、おサイフケータイなどのスマホによる電子決済がメインですが、これらはPayPayほど積極的にキャンペーンは行っていません。
電子決済サービスの中でも後発で、集客のためにキャンペーンを打っているとしても、ユーザーからしてみればお得であることこそが重要といえます。
もちろん、他のサービスと比較したときに、初回チャージ方法に癖があったりとマイナス面もありますが、使える店も増えている今こそ、PayPayの利用をはじめるチャンスなのかもしれません。
LINE PayとPayPayどっちがいい?ポイントやメリット・デメリットを比較