Androidスマホにコントローラーを接続する方法を解説

  • 2023年8月29日
  • by.Iris777

XBOX用ゲームパッド

スマホ向けにもレースゲームやFPS/TPSなど、シビアな操作性が要求されるゲームが多数リリースされています。

読者の中にはタッチパネルでの操作に限界を感じ、ゲームパッドの導入を検討している人もいるのではないでしょうか?

そこで、この記事ではAndroidスマホゲームコントローラーを接続する方法を紹介します。

スマホにコントローラーを接続して快適にゲームをプレイしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

トップ画像引用元:Xbox ワイヤレス コントローラー | Xbox

iPhone 15はauオンラインショップで!

  • iPhone下取りで最大70,400円相当還元
  • 24時間予約可能
  • 自宅で受け取れる
本記事には広告が表示されます

Androidスマホで使えるコントローラーの種類

Nintendo Switch Pro-Con

画像引用元:周辺機器 | Nintendo Switch|任天堂

Androidスマホで使用できるコントローラーには複数の種類があり、プレイするゲームによって何が適しているか異なります。

今回は以下の2種類について詳しく解説チェックしていきましょう。

スマホ用コントローラーの種類
  • ボタン式(有線接続)
  • ボタン式(無線接続)
  • 感応式

それぞれの特徴について見ていくので、自分がプレイするゲームにマッチしたコントローラを選ぶことをおすすめします。

ボタン式(有線接続)

家庭用ゲーム機やPC用のゲームコントローラーとほぼ同様の形で、USB接続で使用するものがこのタイプです。

通常、このタイプのコントローラーについているUSB端子はUSB-Aなので、スマホに接続する際にはUSB-A/USB-C変換コネクタが必要になります。

コントローラーのバッテリーが切れる心配がないため、長時間ゲームをプレイしたい人におすすめです。

新たに購入する場合は、変換コネクタも忘れないようにしましょう。


ボタン式(無線接続)

ボタン式コントローラーには無線接続のものも存在します。

こちらはUSBケーブルの代わりにBluetoothで接続するタイプです。

使い勝手は有線接続のものと変わりませんが、ケーブルがない分取り回しやすいのがメリットです。

コントローラー自体を充電する必要はありますが、ケーブルが煩わしいと感じるなら無線接続のものを選択しましょう。

感応式

感応式のコントローラーとは、スマホに直接装着するタイプのデバイスです。

物理ボタンを操作すると、アームがディスプレイ上のボタンを直接タップする仕組みになっており、静電容量式のタッチパネルに直接電気信号を送って操作します。

通常のタッチパネル操作と同じ速度で反応するため、シビアな操作が要求されるFPS/TPS向けの製品が多いのが特徴です。

FPSやTPSをプレイする機会が多いなら、このタイプのコントローラーを選択するのがおすすめです。

スマホでゲームコントローラーを使うメリット

スマホとXBOXコントローラー

スマホゲームをプレイするユーザーは多く、さまざまなジャンルのゲームがリリースされています。

ジャンルによってはコントローラーの使用が大きなメリットになるため、ぜひ活用してみてください。

ここからは、スマホでコントローラーを使用する主なメリットを2つ紹介します。

操作性が向上する

数あるスマホゲームの中でもアクションやシューティングは激しい操作を求められるため、タッチパネル操作でプレイするとどうしても反応が遅れてしまいます。

そうした悩みを解消するのがコントローラーです。

コントローラーを接続することでより快適にプレイでき、操作性に不満を感じるケースを減らせます。

コンソールゲーム機やPCなどと似たような感覚でプレイできるので、普段はゲーム機がメインという人にもおすすめです。

大型のタブレットやディスプレイと併用しやすい

スマホゲームのクオリティはスマホのスペック向上と共にさらに高くなってきていますが、スマホである以上はどうしても画面の大きさがネックになってきてしまいます。

しかし、そうした問題は大型のタブレットを使用するか、端末を外部ディスプレイに接続するなどして解消できます。

また、大画面に加えてゲームコントローラーを使用することによって、スマホゲームでありながら家庭用ゲーム機に近いプレイ環境を実現可能です。

Androidスマホにコントローラーを接続する方法

スマホとProコン

Androidスマホにコントローラーを接続する方法にはUSB接続とBluetooth接続があります。

それぞれ接続方法が異なるので、ここで詳しくチェックしていきましょう。

初めてコントローラーを接続する場合は迷いがちなポイントなので、落ち着いて操作することが大切です。


USB接続の場合

USBで接続する方法
  1. コントローラーにUSB-A/USB-C変換コネクタを装着する
  2. スマホのUSB-C端子に接続する

USB接続の場合は単純に有線接続するだけでOKです。

接続すればコントローラーを使って操作できるようになるため、ホーム画面を開いて操作し、アイコンの選択などが正常に行えるかチェックしてください。

動作に問題がなければゲームアプリでも正常に使えます。

Bluetooth接続の場合

Bluetoothで接続する方法
  1. スマホのBluetoothを有効にする
  2. コントローラーのペアリングボタンを押す
  3. スマホ側を操作してペアリングする

Bluetoothコントローラーのペアリング方法はほかのBluetoothデバイスと同様です。

ペアリングモードに入るボタンはコントローラーによって異なるため、コントローラーのマニュアル等で確認してください。

正常にペアリングすればコントローラーを使用できるようになるため、ホーム画面等で正常に動作していることを確認しましょう。

感応式の場合

感応式のものを接続する方法
  1. ゲームを起動して操作ボタンを配置する
  2. 操作ボタンに合わせてコントローラーを装着する
  3. 正常に動作するか確認する

感応式コントローラーを使用する場合は、ゲームアプリ側でUI移動モードを開いて、射撃ボタンやソフトウェアD-Padなどの操作したいボタンをコントローラー装着位置に合うように移動します。

移動したら、位置を合わせて感応式コントローラーを装着すればコントローラーで操作可能です。

正常に動作しない場合は位置を調整し、うまく動作する位置を探してください。

スマホでゲームコントローラーを使用する際の注意点

Dualsense

画像引用元:PlayStation

スマホゲームはスマホ単体で操作が完結しているため、いくら快適であっても基本的にはゲームコントローラーの使用を想定していない場合があります。

そのため、スマホでゲームコントローラーを使用する際には注意しなければいけない点がいくつかあります。

ここではスマホでコントローラーを使用するときの注意点を解説するので、あらかじめチェックしておきましょう。

スマホでゲームコントローラーを使用する際の注意点
  • 対応していないゲームがある
  • 相性の問題で使えない場合がある

対応していないゲームがある

スマホゲームにはそもそも、コントローラー操作に対応していないゲームがあります。

ホーム画面等でゲームパッドが正常に使えることを確認しているのにもかかわらず、ゲームを起動すると操作できなくなる場合はこれが疑われます。

プレイするゲームが決まっている場合は、あらかじめ対応しているか確認しましょう。

ただし、ゲームによってはコントローラーへの対応状況をアナウンスしておらず、使ってみないと分からないケースもあるので注意してください。

FPS等の競技性が高いゲームでは、公平性を確保するためにコントローラーを使用できないようにしているケースもあります。

感応式コントローラーはタッチパネルを直接反応させる仕組み上、不良品等でなければ正しく操作できないという現象は発生しません。

相性の問題で使えない場合がある

スマホとコントローラーを正しく接続しており、ゲーム側も対応しているのにもかかわらず正常に操作できないことがあります。

この場合は相性問題の可能性が高いため、別のコントローラーを使用するなどの対処が必要です。

コントローラーは多種多様なものが販売されているので、相性問題を確実に防ぐ方法はありません。

Androidスマホをコントローラーとして使うことはできる?

Joy-Con Droidの操作画面

ここまででAndroidスマホにコントローラーを接続してゲーム機のように使用する方法を紹介しました。

逆にAndroidスマホをゲーム機に接続し、コントローラー代わりに使用する方法もあります。

コントローラーが故障したときの応急処置や複数人でプレイするときに役立つので、あわせてチェックしておくのがおすすめです。

一例として、Nintendo Switchのコントローラーとして使用する場合は以下の手順で操作してください。

スマホをコントローラーとして使用する手順
  1. JoyCon Droidをダウンロードしてインストールする
  2. アプリを起動する
  3. Macアドレス入力画面をスキップする
  4. Bluetoothでペアリングする

それぞれの詳しい手順は以下のとおりです。


手順1 JoyCon Droidをダウンロードしてインストールする

AndroidスマホをNintendo Switchのコントローラーとして使用する場合は、JoyCon Droidというアプリが必要です。

アプリはダウンロードサイトからダウンロードできるので、apkファイルをダウンロードしてインストールしてください。

インストールが完了したら次に進みます。

手順2 アプリを起動する

アプリを起動する

インストールが完了したら、ドロワーからJoyCon Droidアプリを探して起動してください。

正常にアプリが起動したら次に進みます。

手順3 Macアドレス入力画面をスキップする

Macアドレス入力画面

アプリを起動すると、コントローラーの種類を選択するページが開きます。

JoyConもしくはProConのいずれかを選択できるので、使いたい方を選択してください。

選択するとMacアドレスを入力するページが表示されるので、これはスキップしましょう。

手順4 Bluetoothでペアリングする

Macアドレス入力ページをスキップしたら、Bluetoothでペアリングするかどうか聞かれます。

ここでペアリングをタップすればNintendo Switch側で認識されるので、正常に反応することを確認してください。

動作に問題がなければゲームでも普通に使えます。

ただし、タッチパネル操作の都合上操作性が悪くなる点に注意してください。

プレイするゲームに応じたコントローラーを選ぼう!

スマホゲームをプレイするなら、操作性を高めるためにコントローラーを使用するのもおすすめです。

タッチパネルでの操作は操作性が悪く、ストレスになるので長時間プレイには向いていません。

スマホに接続できるコントローラーにはボタン式(有線/無線)と感応式があり、それぞれの特徴は以下の通りです。

コントローラーの種類とおすすめの使い方
  • ボタン式(有線): 長時間ゲームをプレイするとき向け
  • ボタン式(無線): ケーブルが邪魔なときや持ち運びたいとき
  • 感応式: 反応速度が重要なFPS/TPSなどをプレイするとき

それぞれにメリット・デメリットがあるので自分がプレイしたいゲームにどのコントローラーが適しているかを考え、最適なタイプのコントローラーを使用しましょう。

この記事を書いた人
スマートフォン・タブレット・PC・スマートウォッチなどガジェット好きライター。Android利用歴9年でEclair以降のバージョンは一通り利用。 日々進化し続けるガジェット類の最新情報をお届けします!他にもゲーム、アプリ、音楽関連記事も執筆中。