
オンラインショップなら機種変更がお得
本記事では、ドコモで「+メッセージ(プラスメッセージ)」アプリを使う方法について解説しています。
元々ドコモ・au・ソフトバンクのユーザーしか使えなかったこともあり、いまいち普及しなかった+メッセージですが、2021年9月から利用できる対象者が拡大されました。
現在はドコモ回線のMVNOのユーザーも利用可能になっています。
そのため本記事の対象者は、ドコモ・ahamo・ドコモ回線のMVNOユーザーです。
どうやって使うのか、料金はどうなるのかなど、基本的なことを抑えましょう。
ドコモユーザー、そしてこれからドコモで機種変更を検討している人もぜひ参考にしてください。
- 携帯電話番号だけで使える
- 直感的に使える
- 無料で使える
- 国産のアプリで安心
- 端末がWi-Fi接続している場合、画面に従ってWi-Fiをオフ
- 「設定中…」となるので待機
- 利用規約の内容を確認し「同意する」をタップ
- 「設定が完了しました」と出てきたら「OK」をタップ
- +メッセージでできることの紹介とプロフィールの設定画面を確認
+メッセージの利用料金は無料です。
+メッセージアプリ間ではSMS送信料もかからないため、SNSを利用するなら+メッセージがおすすめです。
トップ画像引用元:+メッセージ(プラスメッセージ)_NTTドコモ
工事不要ですぐに使える!
- コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
- 5G高速通信対応
- 最短3日でお届け
- 他社からの乗り換えで最大22,000ptが貰えるキャンペーン中!
+メッセージとは
画像引用元:+メッセージ(プラスメッセージ) – Google Play のアプリ
+メッセージは、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクが共同で開発した、携帯電話番号を使ってメッセージを送受信できるサービス及びアプリです。
ざっくばらんに言ってしまうと、LINEのようなことができます。
しかしLINEとは違い、わざわざ専用のアカウントを作成する必要がありません。
利用できる対象者が2021年9月から拡大されることが発表されたことで、LINE以外のメッセージアプリを求めている層から大きな注目を集めています。
2022年春には、ソフトバンクのワイモバイル、LINEMO、ソフトバンク回線のMVNOユーザーも使えるようになりました。
+メッセージ対応状況
キャリア | 通信サービス | 対応状況 |
---|---|---|
NTTドコモ | ドコモ | 対応済み |
ahamo | ||
MVNO(ドコモ回線) | ||
KDDI | au | 対応済み |
povo | ||
UQモバイル | ||
MVNO(au回線) | ||
ソフトバンク | ソフトバンク | 対応済み |
LINEMO | ||
ワイモバイル | ||
MVNO(ソフトバンク回線) | ||
楽天モバイル | 楽天モバイル | 対応予定なし |
アプリをダウンロード
画像引用元:「+メッセージ(プラスメッセージ)」をApp Storeで
+メッセージのAndroid版は、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクがそれぞれ別に提供しています。
iOS版は共通です。
下記リンクからアプリをダウンロードしましょう。
ドコモの+メッセージの使い方
画像引用元:基本的な使い方 | +メッセージ(プラスメッセージ) | サービス・機能 | NTTドコモ
アプリをダウンロードしたら、アイコンをタップして+メッセージを起動しましょう。
以下、起動後の手順です。
- 端末がWi-Fi接続している場合、画面に従ってWi-Fiをオフ
- 「設定中…」となるので待機
- 利用規約の内容を確認し「同意する」をタップ
- 「設定が完了しました」と出てきたら「OK」をタップ
- +メッセージでできることの紹介とプロフィールの設定画面を確認
プロフィールの設定は任意で構いません。
最後に「OK」を押せば初期設定完了です。
初期設定完了後は、Wi-Fi接続中でも利用できます。
直感的な操作が可能
画像引用元:基本的な使い方 | +メッセージ(プラスメッセージ) | サービス・機能 | NTTドコモ
+メッセージのUIは、良い意味でほとんど個性がなくシンプルです。
誰もが直感的に理解できるのではないかと思います。
手始めに「連絡先」からメッセージを送りたい相手を選んで送ってみましょう。
送ったり送られたりしたメッセージは「メッセージ」で確認できます。簡単ですね。
相手も+メッセージを使っていないといけない
+メッセージでメッセージを送るには、相手も+メッセージを使っている必要があります。
周りの人に+メッセージを勧めて輪を広げていきましょう。
「連絡先」から+メッセージを使ってほしい人を選んで「+メッセージに招待する」こともできます。
相手が+メッセージを使っていなくてもSMSを送信することはできますが、その場合は通常のSMS送信料がかかります。
ドコモの+メッセージの料金
画像引用元:NTTドコモ ホーム
+メッセージの利用料金は無料です。
+メッセージアプリ間ではSMS送信料もかかりません。
ドコモでは通常、送信文字数に応じて1回あたり3~33円のSMS送信料がかかるにも関わらずです。
なので普通にSMSを送るくらいなら、+メッセージを使って無料で送ったほうがお得です。
ドコモの+メッセージの注意点
画像引用元:+メッセージ(プラスメッセージ)サービスサイト
+メッセージの注意点もまとめて解説します。
- 120日間利用がないと利用停止
- 14日間受信しないとメッセージ削除
- 電話だと普通に料金発生
120日間利用がないと利用停止
120日間継続して+メッセージを1度も利用しない場合、+メッセージは利用停止の状態となってしまいます。
利用停止になった後でも+メッセージを起動すれば再開できますが、利用停期間中は+メッセージでメッセージを受信できません。
入っていたグループから自動的に退出させられることもあります。
少なくとも120日に1回は+メッセージを利用するようにしておきましょう。
14日間受信しないとメッセージ削除
端末に電源が入っていなかったり圏外だったりなど、メッセージが受信できない状態のときにメッセージが送られてきた場合は、NTTドコモが14日間はデータを保管してくれます。
逆に言うと、受信できない状態のまま14日間を過ぎたら、その間に送られてきたメッセージは自動的に削除されてしまうということです。
15日以上にわたり受信不可の状態が続いてしまった場合は、+メッセージでメッセージを送ってきたかもしれない相手に送信の有無を確認してみましょう。
電話だと普通に料金発生
+メッセージアプリから「電話」をかけることもできます。
が、これは普通に携帯電話番号で電話をかけるだけです。
そのため通話料金がかかります。
LINEのように無料ではないので気をつけましょう。
ドコモの+メッセージのメリット
画像引用元:+メッセージ(プラスメッセージ)サービスサイト
最後に+メッセージのメリットをまとめました。
- 携帯電話番号だけで使える
- 直感的に使える
- 無料で使える
- 国産のアプリで安心
専用アカウントを必要とせず、携帯電話番号だけで使えるので、使うためのハードルが低いのがまず魅力です。
また良い意味でありがちなUIのため、使い方はアプリを起動すれば誰でも直感的にわかるでしょう。
さらに料金は無料。またNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクが開発・提供してるという点も、人によってはLINEなどより安心できる材料になり得るかもしれませんね。
LINEのようにかわいいスタンプが使えるのも嬉しいポイントです。
/
LINEで好評だったスタンプが
+メッセージに登場👏✨
\LINEにて配信し好評だったahamoのキャラクタースタンプが #プラメ に登場!
普段のやり取りにぜひご使用ください😆今後も様々なキャラクターのスタンプを配信予定!お楽しみに🎵#プラスメッセージ とは▷https://t.co/yU80mCv0Fd pic.twitter.com/DLhv4LdJuD
— NTTドコモ (@docomo) August 23, 2022
携帯電話番号だけで気軽に使えるメッセージアプリ
以上、ドコモで「+メッセージ(プラスメッセージ)」アプリを使う方法についてでした。
+メッセージは、携帯電話番号さえ持っていれば無料で使えます。
以前はドコモ・au・ソフトバンクユーザーしか利用できないものでしたが、2021年9月から対象者が拡大。
2021年11月24日にはドコモ回線のMVNOユーザーまで利用できるようになりました。
今では携帯電話番号を持っている、ほぼすべてのスマホユーザー(楽天モバイルを除く)が利用可能です。
そのため、LINE以外のメッセージアプリを求めていた層から大きな注目を集めています。