
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、iPhoneを再起動または強制再起動する方法を解説します。
iPhoneはさくさく快適に使える高性能スマホです。
しかし、長く使っていると動作が遅くなる・フリーズするなど、トラブルが起こることも。
大抵のトラブルは再起動・強制再起動で解決するので、お使いのiPhoneの再起動方法はぜひ覚えておきましょう。
- iPhone X以降
→音量ボタン+サイドボタン長押し - iPhone 6/7/8/SE(第2・3世代)
→サイドボタン長押し - iPhone 5s以前/SE(第1世代)
→トップボタン長押し
auならスペシャルセールがおトク!
- au Online Shop限定セール!
- Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
- 機種変更なら最大38,000円相当還元!
【機種別】iPhoneを再起動する方法
さっそく、iPhoneを再起動する方法をみていきましょう。
お使いのiPhoneの機種によって、再起動に利用するボタンが異なりますが、再起動の手順はすべてのiPhoneで共通です。
- 機種毎に決まったボタンを長押し
- 電源ボタンを右にスライド
- しばらく待って電源をON
iPhone再起動の手順は簡単ですが、iPhone X以降はサイドボタンだけの長押しでは電源OFFにできないことに注意が必要です。
以下を参考に、お使いのiPhone再起動時に長押しするボタンを確認してください。
【iPhone X以降】iPhoneを再起動する方法
iPhone X以降のiPhoneでは、音量(+/-)のいずれかとサイドボタンの長押しで電源OFF画面に移行します。
- 音量ボタン+サイドボタンを長押し
- 電源ボタンを右にスライド
- しばらく待ってからサイドボタン長押しで起動
-
STEP.音量ボタン+サイドボタンを長押し
-
STEP.電源ボタンを右にスライド
-
STEP.しばらく待ってからサイドボタン長押しで起動
-
終了
以上で再起動完了です。
【iPhone 6/7/8/SE(第2・3世代)】iPhoneを再起動する方法
iPhone 6〜8とiPhone SE(第2・3世代)は、サイドボタンの長押しで電源OFF画面に移行します。
- サイドボタンを長押し
- 電源ボタンを右にスライド
- しばらく待ってからサイドボタン長押しで起動
-
STEP.サイドボタンを長押し
-
STEP.電源ボタンを右にスライド
-
STEP.しばらく待ってからサイドボタン長押しで起動
-
終了
以上で再起動完了です。
【iPhone 5s以前、SE(第1世代)】iPhoneを再起動する方法
iPhone 5s以前のiPhoneとiPhone SE(第1世代)は、画面上部のトップボタン長押しで電源OFF画面に移行します。
- トップボタン長押し
- 電源ボタンを右にスライド
- しばらく待ってからトップボタン長押しで起動
-
STEP.トップボタン長押し
-
STEP.電源ボタンを右にスライド
-
STEP.しばらく待ってからトップボタン長押しで起動
-
終了
以上で再起動完了です。
【機種別】iPhoneを強制再起動する方法
続いて、iPhoneを強制再起動する方法をみていきましょう。
強制再起動は名前の通り、iPhoneを無理矢理再起動する方法で、パソコンに例えると電源コードを引っこ抜くのと同じです。

強制再起動も通常の再起動と同様に、機種によって操作方法が異なります。
【iPhone 8/SE(第2・3世代)/X以降】iPhoneを強制再起動する方法
画像引用元:iPhoneを強制的に再起動する – Apple サポート (日本)
iPhone 8/SE(第2・3世代)とiPhone X以降のFace ID搭載iPhoneでは、音量ボタン・サイドボタンを指定された順に押すことで強制再起動ができます。
- 音量(+)を押してすぐ離す
- 音量(-)を押してすぐ離す
- サイドボタンを長押し
- Appleロゴが表示されたら離す
【iPhone 7】iPhoneを強制再起動する方法
画像引用元:iPhoneを強制的に再起動する – Apple サポート (日本)
iPhone 7/7 Plusは、音量(-)ボタンとサイドボタンで強制再起動ができます。
- 音量(-)ボタンとサイドボタンを長押し
- Appleロゴが表示されたら離す
【iPhone 6s以前、SE(第1世代)】iPhoneを強制再起動する方法
画像引用元:iPhoneを強制的に再起動する – Apple サポート (日本)
iPhone 6s以前はサイドボタンとホームボタン、iPhone 5s以前やiPhone SE(第1世代)はトップボタンとホームボタンを使って強制再起動ができます。
- サイドボタン orトップボタンとホームボタンを長押し
- Appleロゴが表示されたら離す
iPhoneで強制再起動が必要な時はいつ?
ここで、iPhoneの強制再起動が必要なケースがどんな場合なのかをみていきましょう。
つまり、強制再起動は「iPhoneの不具合・不調で操作できなくなった時の対処法」と考えてください。
保存していないデータの欠落やiPhoneが起動できなくなるリスクがあるので、最終手段といえる方法です。
一方、iPhoneの動きが遅いなど、操作可能な状態なら通常の再起動で対処しましょう。
iPhoneの画面が真っ暗で動かない(スリープ中にフリーズした)場合
iPhoneがスリープ中にフリーズしてしまうと、「画面が真っ暗なまま動かない」という状態になります。
ショップでも「故障したのでは?」と相談を受けることが多い内容ですが、この状態になると電池切れを待つか、強制再起動しか対処法はありません。
ホーム画面やアプリの操作ができなくなった場合
iPhoneのアプリに不具合があると、特定のアプリ・操作をした場合にiPhoneがフリーズ、またはハングアップ(操作不能)する可能性があります。
タッチ操作に反応できなくなってしまったら、強制再起動するしか対処法はないでしょう。
なお、アプリが原因の場合、同じアプリで同じ操作を行うと、何度も強制再起動することになります。

iPhoneで強制再起動する時の注意点
最後に、iPhoneを強制再起動する時の注意点をみていきましょう。
強制再起動にはリスクがある
iPhoneの強制再起動は、iOSの各種システムデータやアプリのデータを保存する前に強制的に電源を切ります。
そのため、直前に操作していたデータが巻き戻る・破損して開かなくなるリスクが伴うことに注意しましょう。
特に、画像や動画の編集アプリは取り扱うデータが大きいこともあり、大抵のアプリで自動保存機能がありません。
また、iOSの根幹を担うデータが破損すると、最悪iPhoneが起動できなくなる可能性もあります。

強制再起動前にやっておくことを確認
先にお伝えしたとおり、iPhoneの強制再起動はリスクの伴う操作です。
強制再起動を試みる際は、事前に以下のことを確認しておきましょう。
- 通常の再起動ができないか試す
- iTunes・Macに最近のバックアップがあるか確認
- iCloud.comに直近のバックアップがあるか確認
強制再起動が必要になる状況は突然訪れるので、普段からバックアップをとっておくことが何より大切です。
強制再起動を行うことで、大切なデータが消失する可能性がゼロではないので、直近のバックアップがあるか確認してから実施するようにしましょう。
Appleロゴ表示で必ずボタンを離すこと
iPhoneを強制再起動を実施する際、iPhoneにAppleロゴが表示されたら、すべてのボタンを必ず離してください。
ボタンを離さず押し続けてしまうと、一部のモデルは「リカバリーモード(初期化モード)」に入ってしまいます。
リカバリーモードになっても、改めて強制再起動すれば解除可能です。
しかし、リカバリーモード中の強制再起動で「iPhoneが起動できなくなった」というケースが多々あります。
以上のことから、強制再起動を実施したら、Appleロゴ表示で必ずボタンを離すようにしましょう。
iPhoneに不調を感じたら再起動してみよう!
今回は、iPhoneを再起動する方法と強制再起動する方法を解説しました。
- iPhone X以降
→音量ボタン+サイドボタン長押し - iPhone 6/7/8/SE(第2・3世代)
→サイドボタン長押し - iPhone 5s以前/SE(第1世代)
→トップボタン長押し
iPhoneの再起動は、機種毎に決まったボタンを長押しから電源を切って、改めて起動するだけの簡単操作です。
また、iPhoneが操作を受け付けなくなった場合には、強制再起動を行うことも有効です。
ただ、iPhoneの軽微な不調は、再起動するだけで改善するケースが結構あります。
お使いのiPhoneが最近調子が悪いと感じるなら、ぜひ今回解説した手順を参考に再起動や強制再起動を試してみてください!