しゃべってコンシェル(iコンシェル)の設定方法といらない時の削除方法

  • 2023年8月31日
  • by.a-sato

iコンシェル

iコンシェルというサービスは、ドコモユーザーであればかなり馴染みのあるものではないでしょうか。

基本的にドコモスマホであればプリインストールされているサービスです。

ホーム画面にヒツジのキャラクターが表示されるのが目印になりますが、これが一体どのようなサービスなのか知らない人も多いのではないでしょうか。

今回紹介するのは、そんなiコンシェルの設定方法とヒツジのキャラクターをホーム画面から削除する方法です。

iコンシェルの設定方法と消し方
  • iコンシェルは無料で使える機能もある
  • 有料サービスの申込みはMy docomoかショップから
  • iコンシェルを消す場合はアプリを無効化にするかヒツジだけを非表示にする
  • ドコモ以外のiPhoneの場合はアプリを消す

基本的に、iコンシェルは申し込みをしないと有料サービスを使うことができません。

皆さんのスマホにヒツジが表示されていても、ほとんどの場合無料サービスだと思われます。

そんなiコンシェルの消し方や、実はiコンシェルにはかなり便利な機能が搭載されているという点なども併せて解説するので、是非参考にしてください。

トップ画像引用元:iコンシェル│サービス・機能│NTTドコモ

本記事には広告が表示されます

工事不要ですぐに使える!

  • コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
  • 5G高速通信対応
  • 最短3日でお届け

1 iコンシェルの設定方法

スマホを操作する

まず、iコンシェルの設定方法から紹介します。

この場合の設定方法というのは、有料サービスを利用する場合の設定方法です。

設定方法は簡単で、ドコモユーザーであればショップやMy docomoから簡単に申し込みができます

既に無料サービスが使える状態にはなっているので、申し込みをした時点で有料サービスが使えるようになっていると思ってください。

有料サービスの設定方法は下記の3つとなります。

  • My docomoのオンライン手続きから申し込む
  • パソコンからMy docomoにアクセスして申し込む
  • ショップでの手続きで申し込む

それぞれの方法について詳しく説明していくので、是非チェックしてください。

1-1 My docomoのオンライン手続きから申し込む

my docomo

画像引用元:My docomo | NTTドコモ

スマホから、My docomoのオンライン手続きで申し込むのが1つの方法です。

My docomoはあらかじめ登録している電話番号と暗証番号でログインすることができ、その後はオンライン手続きを選択して申し込みます。

My docomoでの手続き完了後は、指定しているメールアドレスに手続き完了の内容のメールが届きます。

その後でiコンシェルの有料サービスを、プリインストールされているアプリから利用することができます。


1-2 パソコンから申し込むことも可能

パソコンを操作する女性

パソコンからdアカウントでログインをして申し込むこともできます。

こちらもMy docomoからとそこまで変わりませんが、事前にdアカウントを取得していなければいけません

dアカウントはメールアドレスとパスワードを決めるだけで簡単に取得することができます。

こちらも申し込み手続きが完了した時点で指定したメールアドレスに「手続き完了しました」という内容のメールが届きます。

そのメールが届けばすぐに使えるようになっているので、スマホ内にあるiコンシェルをタップしてみてください。

有料サービスも既に使えるようになっているはずです。

1-3 ショップでの手続きも可能

ドコモショップ

iコンシェルの有料サービスの申し込みはショップでも可能です。

ただしショップはあまりおすすめできません。それは、

  • 待ち時間が長い
  • わざわざスタッフを頼るほどの手続きでもない
  • 手続きをしながら別商品の営業をされる可能性もある

というデメリットがあるからです。

ショップはいつ行っても待ち時間が長い場合がほとんどです。

MNPや新規であればまだ早く手続きをすることができますが、今回のようなオプション変更の場合はかなり時間がかかる可能性があります。

My docomoから簡単に申し込みができるサービスなので、本来ショップで行う手間は必要ありません

ある程度スマホを使いこなしている人であれば、簡単にスマホで手続きをすることができるでしょう。

さらに、オプション変更の手続きをしている最中に別商品の営業やショップ側の数字になることを提案してくる可能性もあります。

営業トークが苦手な人や、ショップに行く度に何かを勧められることに抵抗がある人も、わざわざショップで手続きする必要はないでしょう。

iコンシェルの設定方法
  • My docomoから暗証番号でログインして申込む
  • パソコンはdアカウントでログインをして申込む
  • ショップで申込むことも可能
  • 無料でも使えるサービスはある

次の章では、iコンシェルがいらない時の対応方法について解説します。

2 しゃべってコンシェルがいらない時の削除方法

悩む男女

iコンシェルの特徴は、搭載されているスマホのホーム画面にヒツジのキャラクターが常にいることです。

iコンシェルというのは執事を意味する「コンシェルジュ」から取った名前のサービスです。

その名前の通り、まるで執事のように皆さんのスマホライフを支えてくれるサービスでもあるため、常にヒツジがホーム画面にいる状態なんですよね。

しかし、iコンシェルを使っていない人からすれば「このキャラクター邪魔だな」と思う人が多いようです。

また、使ってないアプリをそのまま置いておくよりも消してしまいたいと思う人もいるでしょう。

この章では、iコンシェルが不要になった時にどのようにして消せば良いのか紹介します。

2-1 iコンシェルのヒツジの消し方

スマホを操作する男性

まず、ホーム画面に出てくるiコンシェルのヒツジの消し方について紹介します。

この場合は、ホーム画面に出てくるヒツジだけを消すのであって、アプリ自体のサービスを無効にするわけではありません。

方法は下記の通りです。

  1. ホーム画面に出てくるヒツジをタップ
  2. 設定画面を開き、「キャラクター非表示」を選択
  3. ヒツジがいなくなっていれば設定完了

ヒツジの消し方はかなり簡単です。

わざわざiコンシェルのアプリを開かなくても、ホーム画面にいるヒツジをタップすればそのまま設定画面に移り、キャラクター非表示にすれば出てこなくなります。

今までずっとヒツジを非表示にしたいと思っていた人は、是非実践してみてください。

2-2 iコンシェルのヒツジの吹き出しを消す方法

次に、iコンシェルのヒツジの吹き出しの消し方について紹介します。

方法は下記の通りです。

  1. ホーム画面に出てくるヒツジをタップ
  2. 設定画面を開き、「吹き出しを表示しない」を選択
  3. 吹き出しがいなくなっていれば設定完了

こちらもわざわざiコンシェルのアプリを開かなくても、ホーム画面にいるヒツジをタップすれば出てこなくなります。


2-3 iコンシェル自体を無効にする方法【Androidスマホの場合】

Androidスマホ

iコンシェル自体を無効にする方法は下記の通りです。

  1. 設定画面を開く
  2. アプリを開く
  3. アプリの中からiコンシェルを選ぶ
  4. 「無効にする」をタップ
  5. 無効化が完了すれば使えなくなる

ドコモのAndroidスマホの場合、iコンシェルはプリインストールされているアプリなので消すことができません。

正直容量もそこまで重くないですし、使っていなければ何もする必要がありません。

しかし、どうしても使っていないアプリをそのままにしたくない、整理しておきたいと考えている人は、アプリを無効化させると良いでしょう。

アプリが無効化になれば一切使うことができなくなります。

もし今後使いたいと思った時には、同じように設定画面からアプリの項目を選び、iコンシェルで「有効にする」をタップすれば使えるようになります。

2-4 iPadやiPhoneの場合はアプリを削除する

iPhone

iPadやiPhoneの場合はアプリを直接削除することができます。

iコンシェルのアプリをタップして長押しすると、アプリに×のマークが表示されます。その×マークをタップすると「削除しますか?」と出てくるので削除をタップしてください。

これでiコンシェルを消すことができます。

アプリを消す=課金解除ではない

驚く女性

iPhoneもAndroidスマホを気をつけて欲しい点が、アプリを消したり無効化にしたところで課金が解除されるわけではありません

無料利用であればそれで問題ありませんが、万が一課金している場合は、My docomo等のオンライン手続きでiコンシェルの利用解除する必要があります。

オプション解除するだけで課金はなくなるので、有料サービスを使っている人はアプリを消したり無効化にするだけでなく、しっかりとオプション解除するようにしてください。

iコンシェルはそこまで月額料金はかかりませんが、放っておくと塵も積もれば山になります。

iコンシェルがいらない時の消し方
  • 画面上のヒツジをタップして設定でキャラクターを非表示にする
  • アプリ自体を消すことはできない
  • アプリを設定画面から無効化させることは可能
  • iPhoneやiPadの場合はアプリを消す

次の章では、実は便利なiコンシェルのサービスについて紹介します。

3 実は便利なiコンシェルのサービス

おすすめ

これまではiコンシェルの設定方法や、消し方について解説をしていきましたが、次にiコンシェルとは一体どのようなサービスなのかについて紹介します。

iコンシェルとは、コンシェルジュから取った名前のサービスであるように、まるで執事のような役目をするサービスだと思ってください。

具体的な例を挙げると、事前にGPS設定をしておくことで、自宅から目的地までのナビをしてくれたり、乗り換え案内をしてくれたりします。

また、終電が近づいているということで終電アラームを鳴らし、事前に終電を逃さないようにサポートしてくれる機能もあります。

ユーザーが興味のある分野を分析し、

  • ユーザーに合った内容の記事を紹介したり
  • ユーザーが住む地域周辺の情報を教えてくれる

など、まさに執事のようにさまざまなサポートをしてくれるアプリなのです。

3-1 iコンシェルの月額料金

お金を数える女の子

まず、iコンシェルの月額料金は下記の通りです。

  • SPモード 100円
  • iモード 200円

SPモードとiモードの違いは、簡単に言うとスマホとフューチャーフォンの違いで、スマホだと月額100円で利用することができます。

ドコモからサービスを申し込むと31日間は無料でお試しできるので、最初の31日間は課金がされません。

そのため、お試し程度に気軽に使うこともできます。

ただし、31日以上経過すると自動課金となってしまうので、不要であれば必ず無料期間中にオプション解除をするようにしてください。

後述しますが、iコンシェルは使いこなせばかなり便利なサービスではあるので、月額100円程度であれば使い続けてみるのもありかもしれません。

3-2 iコンシェルでできること【有料サービス】

納得する女性

iコンシェルの有料サービスでできることは下記の通りです。

  • 会話モード
  • iコンシェルインフォメーション
  • お住まいエリアのコンテンツ
  • グループ共有(スケジュール・メモ・買い物メモなど)
  • おでかけ&グルメ
  • るすばんモード
  • ひつじ日記

会話モードというのは、GoogleアシスタントやSiriのような音声認識で機能を呼び出したり、情報の検索をさせることができる機能です。

Googleアシスタントのドコモ版と思ってください。

その他のコンテンツに関しては、登録した住所やエリア、GPSに従ってエリアの交通情報や天候、住んでいる地域の生活情報などを伝えてくれるサービスがあります。

もちろん、周辺エリアのおすすめの観光スポットやグルメの案内もしてくれるので、休日の外出時にも役立ちます。

さらに、その日移動したルートを自動的に記録する『ひつじ日記』などもあり、自分のその日1日の行動を振り返ることができます。

また、家族で複数で使う場合、グループで共有できるメモやスケジュールもあるので、家族内の予定を把握することにも便利です。

有料サービスであれば、これらのコンテンツを全て利用することができます。


3-3 iコンシェルでできること【無料サービス】

スマホを操作する女性

無料サービスについては、上記の一部の機能が使えると思ってください。

明確にどの機能が無料で使えるかは開示されていないため、詳しく解説できませんが、上記のコンテンツよりも遥かに狭い範囲での利用になるのは間違いありません。

4 iコンシェルはドコモ以外でも使える!

iコンシェルはドコモのサービスではありますが、ドコモ以外のユーザーでも使うことが可能です。

Androidスマホの場合はdアカウントさえあれば申し込むことができますし、iPhoneやiPadの場合も専用のアプリをインストールすれば利用することが可能です。

そのため、iコンシェルはドコモユーザーである必要なく、他社ユーザーも同じように利用することができるのです。

そこで、具体的にどのようにして申し込むことができるのかそれぞれ解説していくので、他社ユーザーでiコンシェルを使ってみようと考えている人は是非参考にしてください。

4-1 dアカウントがあれば簡単に申し込むことができる

dアカウント

画像引用元:dアカウント

dアカウントは他社ユーザーも取得することができるアカウントであり、dアカウントがあれば簡単に申し込むことができます。

その場合、月額料金はクレジットカード支払いとなるため、クレジットカードの設定が必要となります。

4-2 ドコモ以外のiPhone・iPadで使う場合

ドコモ以外のiPhoneやiPadで使う場合、アプリをインストールすれば無料サービスを利用することができます

上記の画像は筆者が実際にインストールしてみた時の画像です。

使える範囲もドコモと変わらないため、他社ユーザーもドコモユーザーと同じように利用することが可能です。

4-3 iPhone・iPadの有料コースはApp内課金で利用できる

他社のiPhoneやiPadで有料サービスを使いたい時は、アプリ内の課金で30日コースを選ぶことができます。

月額料金は240円となっており、これは初回31日間無料ではないので注意してください。

アプリ内の課金となるため、請求はAppleに登録している支払い先になります。

5 ドコモのiコンシェルは邪魔なだけじゃない!便利なサービスを有効活用しよう

スマホを触る女性

最後に、iコンシェルのサービスについてまとめます。

iコンシェルのサービス内容
  • 他社のiPhoneやiPadでアプリをインストールして使える(30日240円)
  • dアカウントを持っている場合はdアカウントから申し込むことも可能
  • SPモード100円やiモード200円で使える
  • 無料でも天気や道路情報などのチェックができる
  • 有料サービスは自分の行動を自動的に記録したり、乗り換え検索などが可能になる

iコンシェルは、ドコモスマホの場合プリインストールされている場合が多く、多くの人が「何これ?」と詳しく見ないままで使っていないサービスだと思います。

しかし、実際には普段の生活をより便利にする機能がたくさん搭載されており、まさに執事のように生活をサポートしてくれるアプリだというのがわかりました。

無料で一部の機能も使えますし、有料の場合も31日間は無料になるので(他社iPad・iPhoneは除く)アプリを消したり、ヒツジを消す前に一度使ってみるのはアリです。

有料サービスを利用している場合は、アプリを消しただけでは課金が止まることはありません。

必ずオプションの解除をすることを忘れないようにしましょう。

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカード GOLD 新しい券面
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

この記事を書いた人
ライター歴5年。 iPhoneとXperiaの2台持ちで現在はドコモ。 ライターになる前は3年間携帯ショップの代理店で勤務。 愛猫と戯れるのが最大の癒し。