
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPadでイラストを描きたいと思った場合、Apple PencilというiPad専用のペンを使います。
iPadを使う全ての人が必要と言う訳ではないので、初めて名前を知ったという方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では、Apple Pencilの使い方や注意点について解説していきます。
- 第1世代と第2世代で対応するiPadが違うので注意
- Bluetoothを利用してiPadと紐づけて使用
- iPadに接続する事で充電が可能
- 消耗品なので使用頻度が高い人は予備が必須
- ケースを使うとより長持ちしやすい
Apple Pencilとは
画像引用元:Apple公式サイト
Apple Pencilとは一言で言えばiPadで文字や絵を描く時に使うペンの様な物です。
iPadのアプリとして備わっているメモ帳にダイレクトに文字や絵を描き込むことができますし、普通に操作する時の決定ボタンとしても使うことができます。
もう少し具体的にApple Pencilについて解説していきます。
- iPad専用のペンで紙を書く感覚で使用できる
- インク切れや紙切れのアナログ媒体の弱点が存在しない
- iPadでしか使えない点に注意
- 2種類のApple Pencilが発売中
iPad専用のペンで紙を書く感覚で使用可能
Apple Pencilの最大のメリットは、紙に文字や絵を書く様な感覚で使えるという事です。
iPadを使っていて多くの方が一度は感じるフリック操作のもどかしさ。
スマホと違って画面自体が大きいiPadはフリック操作をするのも一苦労する為、メモを取るだけでも手間取ってしまってイライラする方も多いのではないでしょうか。
しかし、Apple Pencilを使えばパッとメモ帳を開いてダイレクトに書き込むことができるので、デジタル媒体にも関わらず感覚的な操作を可能とします。
アナログ媒体の弱点が存在しない
Apple Pencilの大きなメリットの1つが紙切れやインク切れを起こさないという事です。
アナログ媒体である紙やボールペンを使っているとどうしてもどこかのタイミングでインク切れや紙切れが発生します。
補充するのも面倒くさいですし、大事な時にメモが取れないという事になりかねないですし、用意するだけでもお金がかかります。
Apple Pencilはそのデメリットが無いのでiPadとセットで置いておけばいつでも書き込みができます。
Apple PencilはiPadでしか使えない点に注意
デメリットを知っておく事で実際に購入してから不便を感じるという事を避けられるので、デメリットについてもご紹介しておきます。
注意点として、Apple PencilはiPad専用商品であるという事は覚えておいてください。
Androidはもちろん、同じApple社の商品であるiPhoneですら動作しません。
つまりiPadを頻繁に使う方でないと無用の長物になりかねないので、iPad以外でApple Pencilを使おうと考えている方は注意しておきましょう。
2種類のApple Pencilが発売中
現在Apple Pencilは、2種類販売されています。第1世代と第2世代のApple Pencilです。
第1世代も第2世代もどちらもメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがいいと断言はできません。
後ほど第1世代と第2世代を比較するので、自分に合った方を選ぶと良いでしょう。
Apple Pencilの対応機種
画像引用元:iPad Air – Apple(日本)
Apple Pencilの対応機種は第1世代と第2世代によって違います。
対応機種が違ってしまってはせっかく買っても使う事ができないという事になりかねません。
購入するApple Pencilがどちらの世代なのかを確認して、持っているiPadの機種と照らし合わせて下さい。
第1世代の対応機種
第1世代の対応機種は以下の通りです。
- iPad Air(第3世代)
- iPad mini(第5世代)
- iPad(第6世代と第7世代)
- 12.9インチiPad Pro(第1世代と第2世代)
- 10.5インチiPad Pro
- 9.7インチiPad Pro
多くのiPadで使用可能なので、多くの方がこちらを持っているのではないでしょうか。
だからと言って自分の持っているiPadを確認もせずに購入すると間違える可能性があるので、注意が必要です。
第2世代の対応機種
第2世代の対応機種は以下の通りです。
- 12.9インチiPad Pro(第3世代と第4世代)
- 11インチiPad Pro(第1世代と第2世代)
iPad Pro専用のApple Pencilと考えて頂くと分かりやすいでしょう。
特に注意したいのが12.9インチのiPad Proを利用している場合で、同じサイズであっても世代が違う事でApple Pencilの対応の可否が異なります。
該当する方は購入前に持っているiPadを確認しておくべきでしょう。
Apple Pencilの第1世代と第2世代を比較
画像引用元:Apple Pencil(第2世代)を購入 – Apple(日本)
Apple Pencilには第1世代と第2世代の2つが混同していますが、どちらを選べばいいのか迷うことでしょう。
結論から言いますと対応機種にもよりますが、一概にどちらが良いというのはありません。
そこで第1世代と第2世代を比較するので、それぞれの特徴を把握して、自分に合った世代のApple Pencilを選ぶようにして下さい。
- 価格は第1世代の方が安い
- サイズは第2世代の方が短く、取り回しがしやすくなった
- 形状や重さは第1世代が円柱、第2世代が円柱に平らな面を設けて転がりにくくしている
- 性能面では第2世代の方が細かい機能を追加している
Apple Pencilの違い|価格
- 第1世代:10,800円(税別)
- 第2世代:14,500円(税別)
価格面では圧倒的に第1世代の方が安いです。
第2世代は第1世代の弱点や「こんな機能があったらいいのに」という点を盛り込んだいわば強化版の商品です。
その機能差によって5,000円近い差が付いています。
「とにかく安さを重視する」という方は、第1世代がおすすめです。
Apple Pencilの違い|サイズ
項目 | 第1世代 | 第2世代 |
---|---|---|
長さ | 175.7 mm | 166 mm |
重さ | 20.7 g | 20.7 g |
直径 | 8.9 mm | 8.9 mm |
サイズに関しては重さと直径は同じなのですが、長さに関しては少し第2世代の方が短くなっています。
短くなった事で取り回しがしやすくなり、充電時などの邪魔にもなりにくいです。
持った時の重さや太さは変わらないので、第1世代から第2世代に移行するという方も違和感なく使えるでしょう。
Apple Pencilの違い|形状、表面
第1世代のApple Pencilは完全な円柱となっているのに対して、第2世代は円柱をベースにしつつも平らな面が設けられています。
完全な円柱だとどこかにApple Pencilを置いた時に転がっていって失くしたり地面に落としてしまう可能性がありますが、それを避ける為の改良が施されています。
また、第1世代の表面はツルツルとしたいかにもペンの様になっていますが、第2世代ではマット加工が施されています。
比較すると、第2世代の方が高級感を感じられる造りになっています。
Apple Pencilの違い|性能
性能面においては、第2世代の方が圧倒的に上です。
書き心地は大差がありませんが、痒い所に手が届く機能が第2世代は揃っています。
例えばApple Pencilの本体をダブルクリックする事でツールを切り替える事が第2世代は可能となっているので、直感的にペンと消しゴムを使い分ける事ができます。
また、充電方法も第1世代ではApple Pencilのコネクタを直接iPadに刺して充電しますが、第2世代では磁石でくっつけるだけです。
間違えて壊す心配も減りますし、面倒な操作からも解放されるので第2世代の機能の方が優れています。
Apple Pencilの使い方
画像引用元:Apple公式サイト
Apple Pencilの使い方は、iPadに備わっているBluetooth機能を利用します。
BluetoothをONにしてApple Pencilを読み込ませることで連携し、使えるようになります。
具体的な方法の解説と共にApple Pencilの電池残量の確認方法も併せてご紹介します。
ペアリングの方法
第1世代も第2世代も基本的に使い方は変わりません。
ただし、第1世代と第2世代でコネクタが異なるので、それぞれ分けて解説します。
- iPad側のBluetoothをONにする
- Apple PencilをiPadと接続する
- 確認画面の表示で「ペアリング」をタップする
iPad側のBluetoothをONにする(共通)
まずはペアリングするiPadのBluetoothをONにして下さい。
「設定」⇒「Bluetooth」と進んでBluetoothを有効にします。
第1世代のペアリング方法
Apple Pencilのコネクタのキャップを外し、iPadと接続します。
接続するとiPadの画面にBluetoothペアリングの確認画面が表示されます。
そこで「ペアリング」をタップすれば接続完了です。
第2世代のペアリング方法
第2世代はiPadの側面部分に磁器コネクタがありますので、そこにApple Pencilをくっつけます。
くっつけると画面にBluetoothペアリングの確認画面が表示されるので、そこで「ペアリング」をタップすれば接続します。
Bluetoothの画面にも「Apple Pencil接続済み」と表示されるので確認したい方は設定から確認すると良いでしょう。
電池の残量確認
Apple Pencilの電池残量を確認する時は、ウィジェットから確認できます。
ホーム画面を右にスワイプしていき、「今日(ウィジェット)」の所までスライドするとバッテリー残量の確認ができます。
表示されていない場合は「今日(ウィジェット)」の画面の下の方にある「編集」⇒「バッテリー」で表示を切り替える事ができます。
Apple Pencilの充電方法
画像引用元:Apple公式サイト
Apple Pencilは第1世代と第2世代で充電方法が異なります。
どちらも簡単ですが、やや第1世代の方が注意点が多く、使い方によっては壊してしまう可能性もあります。
注意点を含めてApple Pencilの充電方法をご紹介します。
第1世代の充電方法
Apple Pencilの後ろがキャップとなっていて、外すとコネクタが現れます。
そのコネクタをiPadのLightning端子に接続する事で充電ができます。
充電速度はかなり早く、15秒の充電で30分使用する事ができます。
注意点としてはiPadから棒が出ている様な状態なので、間違って負荷をかけてしまうと折れてしまう可能性があるという事。
充電時はiPadをできるだけ平たい場所に置いて壊さない様にする事をおすすめします。
第2世代の充電方法
iPad Proの側面い磁器コネクタがあるのですが、そこにApple Pencilをくっつけるだけで充電できます。
見た目にもスッキリしていますし、充電しながら持ち運びがしやすいように改良されています。
また、充電中は一定時間iPadの画面上にバッテリー残量が表示されるので、確認もしやすくなっています。
Apple Pencilのペン先を換えるタイミング
画像引用元:iPad Air – Apple(日本)
Apple Pencilのペン先を換えるタイミングですが、これにはいくつか兆候があります。
以下でご紹介する兆候が現れたら、ペン先を変えるタイミングだと思って下さい。
また、大体の寿命に関してやその他、気を付けるべきポイントについても解説します。
- ペン先の中の鉄の芯が見えたら交換
- ペン先が尖ってきたら寿命間近
- 書き心地が変わったら交換
- 寿命はイラスト仕事の方で2~3ヶ月
ペン先の中の鉄の芯が見えたら交換
これはペンの中にある鉄の芯が見えたら交換です。
消しゴムと同じでペン先をこする事で徐々に削れて擦り減っていくのです。
その状態になるまでの大体の目安や寿命を延ばすためにできる事などについて解説します。
ペン先が尖ってきたら寿命間近
Apple Pencilはペン先を削りながら使っていく物なので、使っていくと段々とペン先が尖ってきます。
普通のペンを使っている時も多かれ少なかれペンを寝かせて使うのと同じようにApple Pencilも寝かせて書くはずです。
そうすると段々とペン先が尖ってくるので、そこまでいくと中の鉄の芯が見える一歩手前の状態となります。
書き心地が変わったら交換
ペン先が尖ってくるという事に関連しますが、ペン先が削れて来ると今までとは書き心地が変わります。
Apple Pencilのペン先はプラスチックでできていますが、削れた先の材質はまた少し違う物なので、ある日突然書き心地が変わるのです。
書き心地が変わるだけであればまだまだ使えると思いがちですが、削れた先の素材は刺激を与えやすく、iPadの表面を傷つけてしまう可能性があります。
もちろん保護シールを貼っているのであればiPadの表面に傷は付かないのでそのまま使えますが、貼っていないのであればこの時点で寿命と言えるでしょう。
ペン先の寿命
ペン先の寿命はイラストを仕事にして毎日数時間使っていることを前提にした場合、大体2ヶ月~3ヶ月ほどで劣化して上記でお伝えした症状が出てくるでしょう。
もちろん筆圧の強さや保護フィルムの有無、使用頻度によっても変わります。
逆にメモを取る際にちょっと使う程度であれば、1年以上持つのも珍しくはありません。
ペン先の寿命を延ばすためにできる事
ペン先の寿命を延ばすには、筆圧をできるだけ弱めてあげる事が一番です。
素材こそプラスチックですが、やっている事は消しゴムの様にペン先をこすりながら使っているので、筆圧が強ければそれだけ削れるのが早くなります。
また、Apple Pencilの専用ケースを利用するのも効果的です。
持ち歩いている時に剥き出しだとカバンなどに擦ってしまって無駄に削れてしまう事があります。
それに汚れや傷もつきますからそれらを防ぐためにもApple Pencilのケースを利用する事をおすすめします。
イラスト仕事の方は予備を備えておこう
Apple Pencilを使う方の中にはイラストを良く描く、イラストを描くのが仕事だという方もいるでしょう。
そういう方は予備を持っておく事をおすすめします。
サードパーティーからもApple Pencilに似た商品はありますが、やはりApple Pencilの書き心地や反応にはかないません。
従って仮にApple Pencilが寿命を迎えてしまった場合、予備を備えておかないと作業が止まってしまいます。
すぐに購入できるお店が近くにあれば良いですが、なければ取り寄せるまでに時間がかかってしまうでしょう。
Apple Pencilのおすすめケース
Apple Pencilを守る為、もしくは寿命を延ばすためにおすすめのケースをご紹介します。
見た目の華やかさだけでなく少しでもApple Pencilを長持ちさせたり、落として故障させるといったトラブルを防ぐためにも有効です。
Apple Pencilを買う際に同時にどれか1つ揃えておくと便利です。
Apple Pencilケース
画像引用元:Apple公式サイト
Apple社から発売されている純正のケースです。
レザーを使って高級感あふれる仕様となっており、手になじみやすいデザインとなっています。
色は全5色でいずれも落ち着いた色合いなので、iPadのシンプルなデザインとマッチします。
LEFON Apple pencil専用キャップ
画像引用元:Amazon
第1世代用の専用キャップで純正のキャップで起きやすいトラブルを回避する事ができます。
この商品はApple Pencilに直接つける事ができるので、充電時にキャップを紛失する事がなく、便利です、
また、ペン自体が転がらないような構造になっているので、付けるだけで使い勝手が良くなる便利なアクセサリです。
Jisoncase Apple Pencil ケース
画像引用元:Amazon
本革を使ったApple Pencil専用のカバーです。
Apple Pencilをケースに入れてゴムバンドでiPadに引っ掛けておく事でApple Pencilを失くさずに使う事ができます。
上質なレザー素材を使っているので長く愛用する事ができます。
ApplePencilを上手く使って便利にiPadを使いこなそう
Apple Pencilについて使い方や注意点について解説してきました。
- イラスト仕事で必須の商品
- 第1世代と第2世代で対応するiPadが違う
- 価格面では第1世代、性能面では第2世代が上
- Bluetoothを使ってペアリングさせることで使用可能となる
Apple Pencilはイラストを描く際には必要不可欠と言えるべき商品ですが、いくつか注意するべきポイントも存在します。
この記事を読みながら自分のiPadに対応するApple Pencilを選んでください。