
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「HPのパソコンの電源が付かない」「黒い画面から進まない」必要なときに限ってそのようなトラブルが発生すると焦ってしまいますよね。
便利さや手の出しやすい価格で利用者も多いHPのパソコンですが、「起動しない」といった問題が発生することがあります。
起動しないケースはいくつかパターンがあり、パソコンに問題がある場合や周辺機器にある場合と原因も様々で、解決するためには正しい対処を行うことが必要です。
今回はHPのパソコンが起動しない事例と原因、すぐに試せる対処法を紹介します。

HDDやPCなどのデータが消えてしまったとき、どの業者であれば安心して任せられるのでしょうか。 データ復旧業者は日本国内に100社...
- 起動できないケースごとに原因と対処法が変わる
- 電源ケーブルや周辺機器、液晶パネルに問題がありパソコン自体に故障が無い場合もある
- パソコン内部に問題がある場合は無理に復旧しようとしない
- 帯電が原因になっている可能性がある
- 個人で復旧できない場合は専門業者に依頼する
HPパソコンで起きる不具合の事例
HPのパソコンが起動しない場合、様々な症状に分けられます。
お使いのパソコンがどの状態にあるのか確認しましょう。
- 電源を押しても何も動かず、電源が入った気配がしない
- 画面がブルースクリーンまたはブラックスクリーンになる
- エラーメッセージが表示されWindowsを起動できない
- HPのロゴでフリーズする、再起動を繰り返す
電源を押しても何も動かず、電源が入った気配がしない
HPのパソコンの電源を押しても電源ランプが付かず、電源が入った気配がしないことがあり、これらの場合はパソコン内部の故障、電源系統の接続不良・損傷が考えられます。
パソコンを起動してファンが回っているか確認しましょう。
画面がブルースクリーンまたはブラックスクリーンになる
ブルースクリーンブラックスクリーンが表示されたまま動かなくなることがあります。
パソコンの電源は入っているものの、Windowsの起動が正常に行えず停止してしまっている状態です。
パソコンの電源が入るのに起動まで進まない場合は、ハードディスクまたは周辺機器の不具合が考えられます。
エラーメッセージが表示されWindowsを起動できない
ブルースクリーンに白文字のエラーメッセージが表示されている場合、Windowsが起動できていない状態です。
- Operating System Not Found
- DISK BOOT FAILURE
- Invalid system disk
- Non-system disk or disk error
エラーメッセージを調べることで原因を知ることができます。
HPのロゴでフリーズする、再起動を繰り返す
「HPのロゴは表示されるがフリーズして先に進まない」「再起動を繰り返す」等の症状があり、Windowsが立ち上がらないケースがあります。
これらはパソコン内部の「帯電」が原因になっており、帯電による熱が不具合を生じさせている可能性があります。
蓄積された電気を放電することで改善する場合があります。
HPのパソコンが起動しない原因
HPのパソコンが起動しない場合、以下の原因が考えられます。
修復作業に入る前に以下の4つが原因になっていないか、確認しましょう。
- 電気ケーブルが正しく接続されていない
- 周辺機器などのハードウェアが原因になっている
- 液晶パネルが故障している
- ソフトウェアやハードウェアなどパソコン内部の故障
電気ケーブルが正しく接続されていない
電源が入らない場合、ケーブルに問題があるかもしれません。
コンセントに電気が通じているか、プラグが抜けていないかを確認してください。
コンセントが内部で断線している可能性もあるので、別のコンセントやケーブルを使用してみましょう。
電源ランプが点滅しているかどうかで、電力が正常に供給されているか確認できます。
周辺機器などのハードウェアが原因になっている
エラーメッセージやブルースクリーン、ブラックスクリーンが表示される場合は、周辺機器が原因になっている可能性があるので、機器を全て取り外してみましょう。
- プリンター
- LANケーブル
- USB機器、SDカード
- キーボード、マウス
- ポートリプリケーター
これら全ての機器を取り外し、再度起動を実行します。
その状態で電源が入れば周辺機器に問題があり、モニターやパソコン内部には問題はありません。
ディスプレイが故障している
電源が付いている気配があるにもかかわらず、画面に何も表示されない場合はディスプレイが故障している可能性があります。
他のディスプレイに繋げて問題なく表示された場合は、ディスプレイが故障している可能性が高いと考えられます。
ソフトウェアやハードウェアなどパソコン内部の故障
上記の原因に当てはまらずパソコンの内部や部品の故障が疑われます。
その場合、大きく分けて「ソフトウェアの故障」「ハードウェアの故障」2つの原因が考えられます。
ソフトウェアの故障
ソフトウェアなどのシステム故障は、新しいソフトウェアをインストールした際に多く見られる故障です。
原因として、意図せず混入してしまったウイルスや、新しくインストールしたOSなどが影響しており、ウイルスが侵入すると、データ情報が抜き取られる危険性もあります。
OSが原因でソフトウェアが故障している場合、不具合になる前の状態に戻すことで改善されることがあるので試してみるといいかもしれません。
ハードウェアの故障
ハードウェアはパソコンを構成している部品のことで、ディスプレイやマザーボード、HDD(ハードディスク)などが挙げられます。
パソコンを構成するハードウェアの故障が原因で、パソコンが起動できないなどの不具合が起きている可能性があります。
ハードウェアの故障で多く見られるのが、記録装置であるHDDの故障です。
HDDが故障している場合、データが破損している状態である「論理障害」と物理的に故障している「物理障害」に分けられます。
落とすなどの強い衝撃や経年劣化によって物理障害が発生している場合、個人での修復はほぼ不可能です。
物理障害が起きている状態で通電を続けたり、下記で紹介する復旧作業を行った場合、HDDの障害が進み状態が悪化する恐れがあるので使用を控え、専門業者に相談しましょう。
HPのパソコンが起動しない場合に自力でできる対処法
パソコンが起動しない場合、以下の対処法を実行することで解決できる可能性があります。
- パソコンが省電力状態になっているか確認する
- 電源リセット・ハードリセットを実行し放電を行う
- Windowsの自動修復機能を使用して問題を特定する
- 復元ポイントを使ってシステムの復元を行う
- スタートアップ修復を実行する
- セーフモードで起動する
- ソフトウェアを更新する
パソコンが省電力状態になっているか確認する
パソコンの電源ランプがついている場合は、スリープなどの省電力の状態になっている可能性があります。
省電力モードの可能性がある場合は以下の操作を行ってください。
- キーボードの「Enter」キーを押す
- タッチパッドを動かす
- 電源ボタンを長押ししてみる
電源ボタンを押したら、何らかの原因で復帰に時間がかかっている可能性があるので、しばらく待つようにしましょう。
電源リセット・ハードリセットを実行し放電を行う
パソコン内部に余分な電気が溜まる帯電が原因で、ブルースクリーンやブラックスクリーンが表示されているかもしれません。
その場合は「放電」を行いましょう。
ノートパソコンでは「電源リセット」デスクトップ型では「ハードリセット」を行います。
電源リセットとハードリセットは機種によって方法が異なるので、取扱説明書などで確認しましょう。
ここでは主に使われている手順を記載しています。
- 電源をオフにし、ACアダプター・周辺機器・バッテリーを取り除く
- 電源ボタンを15秒ほど長押しする
- 長押しを3回繰り返す
- 外した機器を再度接続し、電源ボタンを押す
- スタートアップメニューが表示されたら「Windowsを通常起動する」を選択
通常起動後はWindowsのアップデート「HP Support Assistant」を行ってください。
HPのデスクトップ型パソコンであれば、ハードリセットで放電を行います。
- 電源をオフにし、接続している周辺機器を取り除く
- 電源ボタンを10秒押す
- 長押しを3回繰り返す
- 電源コードを接続し、電源を入れる
放電を行ってもブラックスクリーンが解決しない場合、パソコン自体が壊れている可能性があります。
Windowsの自動修復機能を使用して問題を特定する
ロゴは表示されてもそこから進まず、Windowsが起動しない場合はパソコン内部の問題が考えられます。
Windowsに搭載されている自動修復機能を使用して、システムに問題がある場所を自動で見つけ、修復してくれます。
自動修復には時間がかかりバッテリーの消費が多いため、電源に繋げておくことをお勧めします。
- 起動失敗後に「自動修復を実行しています」というメッセージが表示される
- 自動修復が完了するまで待つ
- 自動修復が成功すると、Windowsが自動的に立ち上がる
ただし、パソコンの内部に問題がある場合で無理に起動しようとすると悪化する恐れがあります。
復元ポイントを使ってシステムの復元を行う
復元ポイントを使って、パソコンを以前の状態に戻すことができます。
復元ポイントとはシステムファイルの状態を保存したもの。パソコンが健全な状態時の保存がポイントで、これを使用すると時間を遡ってパソコンを以前の状態へ戻すことができます。
- トラブルシューティングの「詳細オプション」から「システムの復元」をクリック
- システムファイルと設定の復元画面で「次へ」をクリック
- 一覧から復元したい日時を選択し「次へ」をクリック
- 復元ポイントの確認画面で「影響をうけるプログラムの検出」をクリック
- 復元時に削除されるプログラムを確認できる復元ポイントの確認画面で「完了」をクリック
- 実行開始の確認メッセージが表示されたら「はい」をクリック
- システムの復元が実行され、復元が完了するとWindows 10が再起動する
復元ポイントが未作成の場合は、システムの復元をすることができないため、他の方法を試してみましょう。
スタートアップ修復を実行する
スタートアップ修復はWindowsが正常に起動できない際に、自動的に実行されるシステム修復の機能です。
起動できない原因を自動修復してくれます。
- 電源ボタンを長押しし強制終了を2回する
- 3回目の起動時に「自動修復を準備しています」や「パソコンを診断中」が表示されたのを確認する
- スタートアップ修復の終了を確認する
スタートアップ修復の終了画面で「スタートアップ修復でパソコンを修復できませんでした」という表示がでたら再起動させ、できない場合は「詳細オプション」→「続行」で起動できるか確認します。
セーフモードで起動する
スタートアップ修復に失敗した場合、セーフモードを利用してみてください。
セーフモードは最小限のシステムでパソコンを立ち上げることができ、セーフモード起動後再起動できれば、正常に起動できる可能性は高いです。
「自動修復」または「スタートアップ修復」が失敗した後に表示される「詳しい修復オプションを表示する」または「詳細オプション」からセーフモードで起動する方法です。
- スタートアップ修復をクリック
- 再起動をクリック
- 「オプションを選択するには、番号を押してください」と表示されたら「4」または「F4」キーを押す
- セーフモードの起動が実行される
- セーフモードでWindows 10が起動する
セーフモードで起動できたら、Windowsマークをクリックし再起動します。
もしパソコンの内部部品が故障していた場合、再起動はパソコンにとって負荷が高い動作となるので、データが必要な方は実行せずデータ復旧業者に相談しましょう。
ソフトウェアを更新する
電源起動時にエラーメッセージが表示される場合は、ソフトウェアを更新しましょう。
BIOSの保護機能がファームウェアの更新を検知し「Sure Start Recovery」と表示している可能性があります。
表示された場合はソフトウェアの更新を実行しましょう。
- パソコンの電源を落として再起動
- 「F10」をクリックしてBIOSを起動
- 「セキュリティ」をクリック
- 「BIOS Sure Start」をクリック
- 「Sure StartによるBIOS設定保護」のチェックを外す
- 「メイン」をクリックし「Save」をクリック、変更を保存
- HP Computer Setupを終了
- 再起動後正常にOS起動、ソフトウェアが更新されるか確認
上記の方法で改善しない場合、複雑な問題が起きている恐れがあるので、無理に復旧作業をせず、心配な方や確実にデータを取り出したい方はデータ復旧業者に復旧依頼することをおすすめします。
それでもHPのパソコンが起動しない場合は専門業者に依頼する
上記の対処法で解決しない場合はパソコン本体の故障が考えられます。
故障している状態で放置したりむやみな復旧作業を行うと、状態がさらに悪化しデータを完全に失う可能性があります。
自力で復旧できなかった場合は、専門業者に依頼しましょう。
- 本体の修復を優先する「メーカー修理」
- データの確保を優先する「データ復旧業者」
メーカーや修理専門業者に依頼する
パソコンの正常な起動を優先する場合はメーカーや修理専門業者に依頼しましょう。
故障している部品を交換することでパソコンは正常に使えるようになりますが、内部のデータは保証されません。
あくまでメーカーは筐体の復旧が目的なので、基本的にデータは初期化されてしまいます。
データ復旧業者に依頼する
データを取り出したり復元することを優先する場合は、データ復旧業者に依頼しましょう。
技術力の高い業者であれば様々な問題に対応しており、故障の原因を正確に判断し、最も適切な形でデータを救出できます。
機密情報や大事なデータがパソコンに入っている場合、まずは無料相談を利用してみましょう。
おすすめのデータ復旧業者
ここで、編集部おすすめのデータ復旧業者の特徴やサービス内容について解説していきます。
データ復旧の依頼を検討している人はぜひチェックしてみてください。
デジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧専門業者において14年連続国内売上No.1のデータ復旧業者です。(第三者機関調べ/2007年~2020年)
技術力は国内トップクラスで、データ復旧率の最高値は95.2%(※2018年2月)と高い実績を持っています。さらに、ハードディスク、PC、スマホ、USB、sdカード、ビデオカメラ等の幅広い機器に対応しています。
官公庁・法人からの依頼実績も多数あり信頼できるだけでなく、相談窓口は年中無休の24時間365日受け付けているので、急なデータトラブルが発生しても安心のサポート体制が整っています。
- 14年連続データ復旧シェアNo.1
- データ復旧実績は95.2%!
- 初期診断無料で安心して相談できる
- 365日営業・最短即日でデータ復旧対応可能
- 国際水準のセキュリティ対策で信頼できる
デジタルデータリカバリーのサービス特徴
項目 | デジタルデータリカバリー(DDR) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
初期診断 | 費用:無料 最短5分で診断完了 |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
実績 | ✓復旧率最高値95.2% ✓ご相談件数36万件超 ✓ご依頼の約8割を48時間以内に復旧 |
設備 | クリーンルーム クラス100 ドナーHDD 7,000台以上 |
セキュリティ認証 | ISO27001/ISMS Pマーク |
従業員数 | 164名 (エンジニア40名以上在籍) |
拠点 | 5ヶ所 本社:東京 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
HPのパソコンが起動しない場合まとめ
HPのパソコンが起動しない場合の様々な症状や原因、それにあった対処法を見てきましたが、上記で改善しなかった場合は複雑な問題が発生していると考えましょう。
起動できない原因や問題の度合いによっては個人での復旧作業は難しく、またむやみな再起動や通電を行うことはデータの消失に繋がるため、非常に危険です。
リスクを避けるためにも、正常に起動できない・データを確実に復旧したいという方は早急にデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
- 起動できないケースごとに原因と対処法が変わる
- 電源ケーブルや周辺機器、液晶パネルに問題がありパソコン自体に故障が無い場合もある
- パソコン内部に問題がある場合は無理に復旧しようとしない
- 帯電が原因になっている可能性がある
- 個人で復旧できない場合は専門業者に依頼する