
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
HUAWEI P30 liteは2019年5月24日に発売されたHuaweiの最新スマホです。楽天市場のHuawei公式ページからも購入することができます。
このページでは、HUAWEI P30 liteについて実機レビューし、スペックやカメラ性能を確認しつつ、liteシリーズの一番の売りである「コスパ」の面から主に評価していきます。
トップ画像引用元:HUAWEI P30 lite トリプルカメラ | HUAWEI Japan
1 HUAWEI P30 liteのスペック
画像引用元:HUAWEI P30 lite トリプルカメラ | HUAWEI Japan
実機レビューの前に、まずは基本的なところであるスペックについて見ていきましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
OS | EMUI 9.0(Android 9 ベース) |
SoC | Kirin 710 |
本体サイズ | 約152.9×72.7×7.4mm |
ディスプレイ | 約6.15インチ 液晶 2,312×1,080 |
メモリ(RAM) | 4GB |
内部ストレージ(ROM) | 64GB |
外部ストレージ | microSDスロット (最大512GB) |
アウトカメラ | 広角:約2,400万画素 F値1.8 |
超広角:約800万画素 F値2.4 |
|
ROG深度測定用:約200万画素 F値2.4 |
|
インカメラ | 約2,400万画素 F値2.0 |
スピーカー | モノラル |
バッテリー | 約3,340mAh |
生体認証 | 指紋認証 顔認証 |
防水・防塵性能 | - |
おサイフケータイ | - |
HUAWEI公式ストア価格 (楽天市場) | 32,780円(税込) |
liteシリーズなので、まず見るべきは価格でしょう。高価なハイエンドモデルも手掛けているHuaweiですが、真骨頂はむしろ「安くて高品質」なローエンドモデルです。
前作のP20 liteは高コスパを武器に大ヒットしました。その後継機にあたるP30 liteにも期待が高まります。
そんなP30 liteの価格ですが、楽天市場のHuawei公式ページにて35,510円(税込)で発売中です。
果たしてこの価格以上の価値があるのかどうか、今回のレビューではこの点に注目していきます。
1-1 P30 liteの欠点
はじめに欠点をまとめておきます。
- 防水でない
- モノラルスピーカー
- FeliCa非搭載(モバイルSuicaなどの電子決済に非対応)
- CPUの処理能力が低い(いわゆる低スペック)
これらはローエンドモデルなら当たり前のことではあります。
とはいえ、「絶対モバイルSuicaを使いたい!」という方は、P30 liteは安くても買わないほうがいいでしょう。
1-2 カメラはトリプルレンズ!
画像引用元:HUAWEI P30 lite トリプルカメラ | HUAWEI Japan
HUAWEI P30 liteはローエンドモデルながら、アウトカメラにトリプルレンズを採用しています。
ハイエンドモデルでもデュアルレンズがまだ主流な中、ものすごく前衛的ですね。要注目ポイントです。
カメラについてはこのあとの実機レビューの中で、実際に撮影もしつつじっくりとチェックしていきます。
2 HUAWEI P30 lite実機レビュー!
手に取ってみると、良くも悪くもこれといった感動はありませんでした。前作P20 liteとあまりにも雰囲気が似ているためです。下の写真がP20 lite。
画像引用元:HUAWEI P20 lite | 携帯電話 | HUAWEI Japan
背面パネルはガラス素材だと思いますが、上位機種のHUAWEI P30のような高級感はありません。
ただ、HUAWEI P30にはずしりとした重さがありましたが、P30 liteは軽くて持ちやすかったです。カバーをする方にとってはプラスの要素でしかないですね。
2-1 6.15インチのフルHD+液晶ディスプレイ
P30 liteは液晶ディスプレイで、6.15インチのフルHD+となっています。ベゼルレスなので本体サイズに対する画面占有率が高く、一見するとローエンドモデルとは思えません。
5.5インチのiPhone 8 Plus(右)と並べると、画面サイズはP30 liteのほうが大きいのに、本体サイズはP30 liteのほうがスリムであることがわかります。
ディスプレイの上部中央には小ささなしずく型ノッチが付いていますが、これについてはまったく気になりませんでした。
一般的に批判が多いノッチ。各社がその在り方を模索している中、このしずく型ノッチはひとつの”正解”とも言えるでしょう。
ディスプレイの中央に付いていたほうが左右対称になって見た目がいいですし、自撮りも簡単ですよね。
2-3 顔認証も指紋認証も搭載!
HUAWEI P30 liteは顔認証も指紋認証も搭載しています。
指紋認証は背面側。この位置が絶妙で、手に持った時、自然と人差し指が当たる位置にあります。
指紋認証を前面につけているスマホも多いですが、P30 liteを持ってみて、背面のほうが便利かもと感じました。
顔認証は上位機種P30と比べたら遅く、たまに認証すらしてくれないときもあります。とはいえ、十分使えるレベルで便利です。
iPhoneが未だに顔認証か指紋認証か片方しか付けず、「どっちのほうが便利か?」なんて論争を起こしている中、その両方を搭載しているHuawei。
これを体験してしまうと、これから買うスマホはすべて両対応のものだけを選択したくなってしまいます。
2-4 トリプルレンズカメラやいかに
画像引用元:HUAWEI P30 lite トリプルカメラ | HUAWEI Japan
それではいよいよ、P30 liteでもっとも気になるトリプルレンズカメラの性能に迫っていきましょう。トリプルレンズカメラの内容は以下のようになっています。
- 広角レンズ:約2,400万画素
- 超広角レンズ:約800万画素
- 望遠レンズ:約200万画素
広角レンズ=メインのレンズです。通常はこのレンズで撮影することになります。
もちろん、より広角に撮影したいときは超広角レンズに、ズーム撮影したいときは望遠レンズに切り替えることも可能です。
ローエンドモデルでトリプルレンズというのは前代未聞ですが、果たして性能はいかほどなのでしょうか。
次の章では、実際に撮影したものを比較して、その性能を見ていきます。
実際に撮ってみた
いずれも撮影位置は同じです。
広角レンズ(標準レンズ)で撮影
超広角レンズで撮影
レンズに収まる自転車の数が増えていることに注目です。
ズーム(6倍)で撮影
P30 liteで設定できる最大の6倍ズームで撮りました。かなり粗が目立ちます。
次はP30 liteに搭載されている、簡単に背景ぼかしができる「アパーチャ」機能を使ってみましょう。
アパーチャ機能
私はカメラのド素人ですが、しっかり手前の自転車がフォーカスされました。
アパーチャ機能では、撮影した後でも焦点やぼかし具合を調整することができます。
今度は同じ写真の奥側に焦点を当ててみましょう。
素晴らしい出来栄えですね。こんなに簡単に背景ぼかしができてしまうとは……。
ズームはやや残念でしたが、35,510円でこのカメラ性能は破格だと思います。
2-5 CPUも普段使いには十分
P30 liteに搭載されているCPUはKirin 710で、Antutuベンチマークスコアを計ったところ116,386点となりました。
最新のハイエンド機なら30万超えも当たり前になりつつある今、この数字は低く、処理性能に優れていないことがわかります。
試しに、スマホゲームの「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」と「荒野行動」をプレイしてみました。
どちらもスマホに高スペックが要求されることで有名なゲームです。
ガタガタな画質、カクカクな動き……。とてもまともに遊べたものではありませんでした。
しかしながら、普段使いの範囲であればYouTube視聴も含め、不便に感じることはありません。
重たいゲームをしないユーザーならこれで十分です。
3 今後のHuaweiの動向は?
HUAWEI P30 liteの購入を考えている方にとって、昨今の米中の政治対立は気になるところかと思います。
これをきっかけに、Googleが製品向けAndroid OSやGoogle Play Storeなどあらゆるサービスを、今後Huaweiに提供しないことを決めた……、というニュースは記憶に新しいことでしょう。
この報道を受けて、一部のユーザー間では「P30 liteなど既に買ってしまった端末が使えなくなるのでは?」という騒ぎも起こりました。
しかし結論から言えば、とりあえず暫くは問題なく既存製品を使えますので、安心してくださいね。
ただ、今後のAndroidアップデートなどができなくなるリスクがあるため、いつかはセキュリティ的な問題に直面する日が来るかもしれません。
独自OSを載せたスマホの誕生か
Huaweiは今回の制裁に対抗し、独自OSを開発するとも宣言しています。そのため、P30シリーズがAndroidを搭載した最後のHuaweiスマホになる可能性もあるでしょう。
とはいえ、新OSを搭載したスマホでは、Androidアプリの利用はもちろん、Google検索やYouTube視聴すらもできないかもしれません。そうなると、日本での需要がどれだけあるのかは疑問です。
決定が覆る日は来るのか
今回のGoogleによる仲間外れ問題ですが、Huaweiは決定を覆してもらうよう働きかけるようです。
独自OSの開発も示唆してはいるものの、Huaweiもやはり本音ではAndroid OSを搭載したいはず。今後の動向に注目です。
4 カメラ性能は間違いなく破格!ローエンドモデルとは思えない!
画像引用元: HUAWEI P30 lite トリプルカメラ | HUAWEI Japan
以上、HUAWEI P30 liteのレビューでした。
大画面ながらスリムなデザインに、普段使いなら問題ないCPU性能、何より高性能なトリプルレンズカメラが魅力的なスマホです。
特にカメラ性能は35,510円で買えるスマホとは思えないほどで、10万円以上するiPhoneなどと比べても素人目には優劣つけがたいと感じるほどでした。
コスパの高さは今作でも健在です。出費を抑えつつカメラ性能にこだわりたい方には自信を持っておすすめできます。
- 35,510円という低価格
- お値段以上の高性能なトリプルレンズカメラ
- 大きな液晶ディスプレイとベゼルレスデザイン
- 顔認証も指紋認証も搭載
- ゲームは厳しいが、普段使いなら問題ない処理性能
- 防水なし、FeliCa非搭載、モノラルスピーカーという欠点はある
4-1 高コスパスマホはライバルも増えている
画像引用元: Google Pixel 3a
HUAWEI P30 liteのレビューとは少し外れてしまいますが、近ごろは価格を抑えつつ高品質なスマホが増えていることは意識すべきかもしれません。
最近だとGoogleが48,600円から買えるPixel 3aが大きな話題になりました。ハイエンドモデルPixel 3(95,000円~)の約半分の価格ながら、カメラ性能が同等というミドルレンジモデルです。
有機ELディスプレイにFeliCaも搭載など至れり尽くせりで、「Pixel 3とPixel 3aの違いはどこ?」なんて考察も各所で行われているほど。
ドコモから40,824円で発売されているGalaxy Feel2も、有機ELディスプレイにFeliCa搭載、加えて防水ばっちりという超高コスパスマホです。
つまり、価格を抑えて高品質というのは、HUAWEIの専売特許ではなくなっているということです。
HUAWEI P30 liteも素晴らしいスマホですが、かつてのように他社を圧倒するほどの高コスパとはもう言えません。とはいえ、それだけ競争が激しくなっているということですから、消費者としては嬉しいことですね。