
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
HUAWEI P30は、2019年5月24日に発売されたHuaweiの最新スマホです。
楽天市場のHuawei公式ページからも購入することができます。
このページでは、HUAWEI P30について実機レビューし、スペックや使い心地、撮影した写真、Proとliteとの違いについて紹介していきます。
トップ画像引用元:HUAWEI P30, Leicaトリプルカメラ,ローライト撮影,スーパーズーム|ファーウェイジャパン
1 HUAWEI P30のスペック
画像引用元:HUAWEI P30, Leicaトリプルカメラ,ローライト撮影,スーパーズーム|ファーウェイジャパン
実機レビューの前に、まずは基本的なスペックについて確認しておきましょう。
HUAWEI P30 | 詳細 |
---|---|
OS | Android 9 |
CPU | HUAWEI Kirin 980 オクタコア 2.6 GHzデュアルコア +1.92 GHzデュアルコア +1.8 GHzクアッドコア |
メモリ | 6 GB RAM / 128 GB ROM |
バッテリー | 約3,650 mAh |
本体サイズ | 約149.1×71.36×7.57mm |
ディスプレイ | 約6.1インチ OLED 2,340x1,080ピクセル Full HD+ |
アウトカメラ | 広角 約4,000万画素 超広角 約1,600万画素 望遠 約800万画素 |
インカメラ | 約3,200万画素 |
防水・防塵性能 | IP53 水滴からの保護 (防塵形、噴霧水に対応する保護) |
スピーカー | モノラル |
FeliCa | 非搭載 |
カラー | ブリージングクリスタル オーロラ |
価格 (公式ストア) | 84,110円 |
まず、CPUにKirin 980を搭載していることに注目です。
Kirinは、Huawei独自のCPU。
そして、Kirin 980はハイエンドモデルのMate 20 Proや、P30 Proに搭載されているものと同じです。
つまりP30は、最上モデルではないものの、基本的な処理性能は同社の最新ハイエンドモデルと同等であることを示しています。
6.1インチの有機ELディスプレイや、P20 ProやMate 20 Proでも採用されていたトリプルレンズにも要注目です。
1-1 スペック表を見て残念に感じたところ
HUAWEI P30はその基本スペックから大きな期待を抱かせてくれる一方で、残念な点もいくつか目につきました。
- 防水でない
- モノラルスピーカー
- FeliCa非搭載
- 高価格
ひとつは防水でないことです。
HUAWEI P30の保護等級はIP53であり、これは防滴レベルの保護。
ほとんど保護されていないと認識すべきでしょう。
次に、モノラルスピーカーであることです。
スピーカーが本体下部の右側にしか付いていないため、動画視聴などに大いに影響があるでしょう。
そして、FeliCaを搭載していません。
FeliCaはソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式で、日本ではおサイフケータイやApple Payを利用するために必須のチップです。
しかし、HUAWEI P30はFeliCa非搭載ですから、モバイルSuicaすら使えません。
最後に価格です。
Huaweiと言えば低価格・高品質でシェアを伸ばしていますが、P30の価格は84,110円(税込)と高額。
この価格は散々高いと批判され、「アップルショック」の一因とも言われているiPhone XR(税込91,584~)にも迫る価格です。
その割に、防水性能なしでFeliCa非搭載というのはいかがなものでしょうか。
スペック表だけでも色んなことが見えてくるHUAWEI P30ですが、これらを踏まえた上で実機レビューしていきたいと思います。
2 HUAWEI P30実機レビュー!
開封して真っ先に浮かんだのは、素直に「格好いい」という感想でした。
カラーはクリスタルで、水色を基調としたマーブル柄のよう。
背面のガラス加工の美しさを際立たせています。
写真ではその美しさがわかりづらいかもしれませんが、あまりにキレイなので、「カバーを付けずに使いたい!」と思いました。
2-1 6.1インチなのに小さめなサイズ感
HUAWEI P30 は前面も素晴らしいです。
ベゼルレスのデザインなので、6.1インチという大画面なのに本体サイズは5.5インチのiPhone 8 Plus(写真右)より一回り小さくなっています。
どちらもカバー等は一切つけていない状態です。
画面サイズはHUAWEI P30(左)のほうが大きいのに、本体サイズはiPhone 8 Plusのほうが大きいのです。
ただ、HUAWEI P30でも片手操作はちょっと不安定。
実際の持ち心地はiPhone 8 Plusと大差ないとも感じました。
2-2 有機ELディスプレイはやっぱりキレイ!
HUAWEI P30は有機ELディスプレイで、肉眼でもそのキレイさがすぐにわかります。
液晶か有機ELかは好みによる、と言えばそのとおりですが、有機ELのほうが目に優しいですし、単純なキレイさでもやはり有機ELのほうがいいなとP30を見て思いました。
ディスプレイの上部中央には小ささなしずく型ノッチが付いていますが、これについてはまったく気になりません。
一般的に批判が多いノッチについては、各社が工夫を凝らして位置を変えたりなくしたりする方向で努力していますが、このしずく型ノッチはひとつの完成形であると言えるかもしれません。
ディスプレイの中央についていたほうが左右対称になって見た目がいいですし、自撮りもやりやすいですしね。
2-3 顔認証も指紋認証も搭載!
HUAWEI P30は顔認証も指紋認証も搭載しています。
しかも指紋認証はディスプレイ内臓型というハイテクぶり。
ただ実際に使ってみると、指定された位置に正確に指を押し付けないとロック解除してくれなかったので、期待していたよりは快適でないなと感じました。
しかし一方で、顔認証はとても速かったです。
指紋認証を使う間がないほどでした。
試しに、夜にカーテンを閉め、部屋の電気をすべて消した状態でも顔認証を試してみたところ、きちんと認証してくれました。
マスク装着時はさすがに無理でしたが、その時は指紋認証を使えばいいだけです。
iPhoneが未だに顔認証か指紋認証かの片方しか付けず、「どっちのほうが便利か?」なんて論争を起こしている中、Huaweiは両方付けるという形で決着しました。
これを体験してしまうと、これから買うスマホはすべて顔認証も指紋認証も両方付いているものだけを選びたくなります。
次の章では、P30最大の強みでもあるトリプルカメラを試します。
2-4超高性能なLeicaトリプルカメラ
画像引用元:HUAWEI P30, Leicaトリプルカメラ,ローライト撮影,スーパーズーム|ファーウェイジャパン
Huaweiと言えば、Leicaレンズを搭載した高性能カメラも有名ですが、今作も期待通りです。
P20ではデュアルレンズだったカメラが、P30ではトリプルレンズになりました。
トリプルレンズの内容
広角レンズ:約4,000万画素
超広角レンズ:約1,600万画素
望遠レンズ:約800万画素
このうち広角レンズがメインとなる普通のレンズです。
何も設定しない状態では、この広角レンズでの撮影となりますが、より広角に撮影したいときは超広角レンズに、ズーム撮影したいときは望遠レンズに切り替えることもできます。
Huaweiのカメラ性能は元々かなり評判がよく、カメラ専門評価サイト「DXOMARK」では、去年のP20 Proの時点で、iPhone XsやPixel 3を抜いて1位に輝いていました。
P30のカメラスペックはP20 Proとほぼ同等なので、P30も全スマホの中でトップクラスのカメラ性能と言えるでしょう。
実際に撮ってみた
すべて同じ位置から撮影しています。
広角レンズ(ノーマルレンズ)で撮影
超広角レンズで撮影
ズーム(5倍)で撮影
それぞれのレンズの特徴の違いが出ていますね。
今度はP30に搭載されている、簡単に背景ぼかしができる「アパーチャ」機能を使ってみましょう。
アパーチャ機能
撮影者は写真のド素人ですが、しっかり手前の自転車がフォーカスされています。
反対に、奥のものをフォーカスすることも可能です。
しかも、このアパーチャでは、撮影後に焦点やぼかし具合を調整することもできるのです。
同じ写真なのに、今度は手前にフォーカスされました。
撮影後、調整は何度でも可能です。
ちなみにアパーチャを解除した元の写真はこちら。
画質もいいですし、カメラについては総合的に「評判通り」「期待通り」の超高スペックと感じました。
これに不満を感じるレベルの高いユーザーは、最初からスマホのカメラなどアテにせず、一眼レフカメラなど本格的なものを購入したほうがいいでしょう。
2-5 最新CPUで動作も快適!
HUAWEI P30には、Kirin 980というHuaweiの最新CPUが搭載されていますが、AnTuTuベンチマークで測ったところ29万超のスコアを記録しました。
iPhone XSが約35万なのでそれには及びませんが、十分に驚異的な数字です。
実際の動作も快適そのもので、何の問題も感じません。
そこで、スマホに高スペックが要求されることで有名なゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」と、「荒野行動」をプレイしてみました。
どちらもキビキビと動き、端末のせいでプレイが不利になるとは感じられません。
画質も最高のものを設定できます。
ただ、やはりモノラルスピーカーなのは残念でした……。
次の章では、P30 ProとP30 liteとの違いについて解説します。
3 「P30 Pro」「P30 lite」との違い
HUAWEI P30シリーズには、「P30 Pro」の他に、「P30 lite」(写真)というのもあります。
ラインナップを整理すると、P30がスタンダードモデルで、「lite」がローエンドモデル、「Pro」がハイエンドモデルです。
3-2 liteとの違い
画像引用元:HUAWEI P30 lite スペック | HUAWEI Japan
HUAWEI P30 liteは、価格と性能を落とした廉価版です。
P30との主な違いは以下のようになります。
- 価格が楽天市場で35,510円とP30の半分以下
- CPU性能がP30の3分の1程度
- 有機ELではなく液晶ディスプレイ
- カメラ性能がP30より全体的に劣る
3-1 Proとの違い
画像引用元:HUAWEI P30 Pro スマートフォン スペック | ファーウェイジャパン
HUAWEI P30 Proは最上位モデルで、日本ではドコモ専売予定です。
P30との主な違いは以下のとおり。
- 防水・防塵性能が最高等級
- TOFカメラ(深度測定カメラ)が追加されたクアッドレンズカメラ
- 左右がカーブしたエッジスクリーン
- ワイヤレス充電、ワイヤレスリバースチャージ対応
- ステレオスピーカー
なお、ドコモは現在HUAWEI P30 Proの予約受付を停止し、再開は未定としています。
4 Huaweiへの重たすぎる制裁……
米中の政治対立をきっかけに、Googleは製品向けAndroid OSやGoogle Play Storeなど、あらゆるサービスを今後Huaweiに提供しないことを決めました。
すでに提供済みであるHUAWEI P30含む、既存の端末が急に使えなくなるわけではないようです。
しかし、今後のAndroidアップデートなどにはもう対応させないとのことですから、セキュリティ面が心配ではあります。
今後は独自OSを搭載する可能性も
P30シリーズは、Androidを搭載した最後のHuaweiスマホになる可能性が高いです。
Huaweiは今回の制裁に対し、「独自OSを開発する」とも言っています。
とはいえ、そのOSを搭載したスマホを使いたい日本人がどれだけいるのかは不明です。
Androidアプリはもちろん、Google検索やYouTube視聴すらもできないかもしれません。
高コスパで、日本を含む世界で人気を博してきたHuaweiですが、サクセスストーリーはここで潰えてしまうのでしょうか?
Huaweiは交渉を続けたい
Googleから仲間外れにされるという重すぎる制裁に対し、Huaweiは決定を覆してもらうよう働きかける意思を見せています。
独自OS開発も示唆していますが、やはり「Android OSを搭載したい」というのが、Huaweiの本音でしょう。
果たしてどう転がるでしょうか……。
5 処理性能とカメラなら負けない高スペックスマホ!
以上、HUAWEI P30のレビューでした。
ハイエンドモデルと同じCPUを搭載していること、そして全スマホの中でもトップクラスのLeicaトリプルレンズカメラを備えている点は見逃せません。
洗練されたデザインや有機ELディスプレイ、また高価格であることも含め、HUAWEI P30自体がハイエンドモデルといっても過言ではないでしょう。
使っていて気持ちがよく、もう液晶ディスプレイのスマホや、指紋認証か顔認証どちらかしかないスマホには戻りたくないというのが、私の率直な感想です。
コスパはちょっと厳しいか
ただ一方で、防水機能なし、FeliCaなし、モノラルスピーカーと、価格の割には首をかしげたくなる面も多いことは事実。
今となっては発売されるかも怪しくなってしまいましたが、ドコモ専売のHUAWEI P30 Proは防水、FeliCa搭載で89,424円(税込)となる予定でした。
そう考えると、P30の84,110円(税込)は高いかもしれません。
せめて6万円台であれば、(人によっては防水など)無駄を省いてカメラに特化した高コスパモデルとしておすすめできましたが、今の価格でしたらコスパはむしろ悪いかもしれません。
- 最新CPU Kirin 980搭載でキビキビ動作
- デザインが素晴らしく、有機ELディスプレイが非常にキレイ
- Leicaトリプルレンズは評判通りの高性能
- 顔認証&指紋認証がとても便利
- 使っていて満足度が高いスマホ
- しかし防水なし、FeliCaなし、モノラルスピーカーと細部に欠点だらけ
- 欠点の割に価格が高い