
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
価格がリーズナブルなだけでなく、高性能スマホとして話題の「HUAWEI P20 Pro」と「ZenFone 5」。
それぞれどんな特徴のあるスマホなのでしょうか?
そこで今回は、HUAWEI P20 ProとZenFone 5をスペックやデザイン・価格などあらゆる面から比較します。
自分に合ったスマホはいったいどっちなのか、見極めていきましょう。
また、どうせ手に入れるならうより安く!ということで、最安値で手に入れる方法まで伝授していきます。
「HUAWEI P20 Pro」VS「ZenFone 5」と銘打ち、比較しながら紹介します。是非、スマホ選びで迷っている人は参考にして見てください。
- HUAWEI P20 ProとZenFone 5のスペックを徹底比較!
- あなたにピッタリなのはどっち?利用シーン別に比較してみた!
- HUAWEI P20 ProとZenFone 5最安値で買うには
トップ画面引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン
1 HUAWEI P20 ProとZenFone 5のスペックを徹底比較!
画像引用元:HUAWEI P20 Pro|携帯電話|HUAWEI
まずは、「HUAWEI P20 Pro」と「ZenFone 5」、それぞれのスペックなど基本情報をみていきましょう。
項目 | HUAWEI P20 Pro | ZenFone 5 |
---|---|---|
サイズ | 74x155x9.5mm | 75.6x153x7.7mm |
重さ | 180g | 165g |
CPU | HUAWEI Kirin 970 | Snapdragon 636 |
内蔵メモリ | ROM 128GB RAM 6GB | ROM 64GB RAM 6GB |
ディスプレイ解像度 | 2,240 x 1,080 | 2,240 x 1,080 |
カメラ | メインカメラ4,000万画素 インカメラ2,400万画素 | メインカメラ1,200万画素 インカメラ800万画素 |
OS | Android 8.1 | Android 8.0 |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.2 インチ |
バッテリー容量 | 3,900mAh | 3,300mAh |
カラーバリエーション | Midnight Blue、Black(2色展開) | スペースシルバー、シャイニーブラック(2色展開) |
- ZenFone 5のほうが薄くてコンパクトサイズ
- CPUやメモリなどの性能は、HUAWEI P20 Proのほうが上
- メインカメラ、インカメラともにHUAWEI P20 Proのほうが上
- ディスプレイ解像度はほぼ同等
- OS、バッテリー容量はほぼ同等程度
- カラーバリエーションはともに2色展開
性能としては、圧倒的にHUAWEI P20 Proのほうが上のカメラ性能をはじめ、全体的にHUAWEI P20 Proのほうが高性能と言えます。
特にカメラ機能は、画素数が4,000万画素(インカメラでも2,400万画素)と高画質で、極めて高いパフォーマンスを誇っています。
また、サイズ感は薄さがZenFone 5のほうが約2mmほど薄いため、かなり見た目では違いがはっきり分かります。
手の小さな女性なお子さんなどは、ZenFone 5のほうが持ちやすく感じるかもしれません。
なお、細かな機種レビューは次の関連記事で解説しています。
それぞれの機種をもっと詳しく知りたい方は、ぜひあわせてチェックしてください。
HUAWEI P20 Proの他機種との比較→ZenFone 5ZGalaxy S9Xperia XZ2AQUOS R2HTC U12+
ZenFone 5の他機種との比較→Galaxy S9Xperia XZ2 premiumAQUOS R2HTC U12+
次の章で、使い方や利用シーン別にどちらの機種がピッタリなのかを考えていきましょう!
2 あなたにピッタリなのはどっち?利用シーン別に比較してみた!
ここからは、普段の使い方や利用シーン別にHUAWEI P20 ProとZenFone 5のどちらがピッタリなのか比較します。
今回はよくある次の利用シーンを見ていきましょう。
- インスタなどSNSによく写真をアップロードする10代女性
- ゲームも動画もたっぷり使う20代男性
- 仕事でもプライベートでも使う30代男性
- ちいさな子どもがいる20〜30代のママ
- ガラケーからスマホデビューをするスマホ初心者
2-1 インスタなどSNSによく写真をアップロードする10代女性
Instagramをはじめ、最近はSNS全盛。
もうインスタ映えのために、話題スポットにお出かけしているなんて人も多いのではないでしょうか?
特に10代の若い世代の方は、カワイイ「インスタ映え」する写真には、とことんこだわりたい人も!
簡単にインスタ映えする写真が撮れるアプリも増えてきましたが、そもそものカメラ性能が低いと専用アプリを使ってもイマイチなことも多いですよね。
では、カメラをとことん使いこなしたい!
インスタ映えを狙う人におすすめの機種は、「HUAWEI P20 Pro」です。
なんといっても、HUAWEI P20 Proのカメラ画素数は4,000万画素と、とびぬけて高レベル!
自撮りに使うインカメラも2,400万画素と、他機種のメインカメラ以上!
より綺麗な画質でインスタ映えを狙うなら、やはり「HUAWEI P20 Pro」ということになります。
インスタ映え命!人気のおすすめカメラアプリ【Android/iPhone対応】
- HUAWEI P20 Pro:とことん高画質で、一眼レフ並みの性能
- ZenFone 5:画素数などは劣るものの、コンパクトで持ちやすい(撮りやすい)
なかなか素人目では、画素数などの性能の違いは分かりづらいですが、飛びぬけて高性能なカメラを誇るHUAWEI P20 Proは、カメラ好きなら是非とも使いたいレベル。
SNSに写真の投稿をよくする方は、HUAWEI P20 Proをとことん使いこなせるでしょう。
ただ、HUAWEI P20 Proは、サイズも大きく、重量もあるので、カメラ性能以上に持ちやすさ(撮りやすさ)を重視する人は、ZenFone 5という選択肢もありです。
2-2 ゲームも動画もたっぷり使う20代男性
いわゆるファミコン世代、プレステ世代などだと、無料でゲームを楽しめるスマホゲームは夢のようだと思いますよね。
電車待ち時などちょっとした空き時間でも楽しめ、様々なコンテンツやゲームがあるのがスマホの魅力の一つ。
ゲームも動画をたっぷり楽しむ20代男性には、「ZenFone 5」がおすすめです。
項目 | HUAWEI P20 Pro | ZenFone 5 |
---|---|---|
サイズ | 74x155x9.5mm | 75.6x153x7.7mm |
重さ | 180g | 165g |
CPU | HUAWEI Kirin 970 | Snapdragon 636 |
内蔵メモリ | ROM 128GB RAM 6GB | ROM 64GB RAM 6GB |
ディスプレイ解像度 | 2,240 x 1,080 | 2,240 x 1,080 |
カメラ | メインカメラ4,000万画素 インカメラ2,400万画素 | メインカメラ1,200万画素 インカメラ800万画素 |
OS | Android 8.1 | Android 8.0 |
画面サイズ | 6.1インチ | 6.2 インチ |
バッテリー容量 | 3,900mAh | 3,300mAh |
カラーバリエーション | Midnight Blue、Black(2色展開) | スペースシルバー、シャイニーブラック(2色展開) |
スペック表を見ても分かる通り、カメラ性能などと比べて、画面のサイズはHUAWEI P20 ProとZenFone 5はほぼ同じなのです。
バッテリー容量もともに3,000mAh台と、充電を気にせずたっぷり遊べる大容量ですし、重量がZenFone 5のほうが、15gほど軽いので、長時間持ち続けても疲れにくいのは、メリットではないでしょうか?
ゲームや動画を楽しむだけでなく、長時間スマホを使い続ける人は、コストパフォーマンスも考えるとZenFone 5がおすすめです。
ZenFone 5/5Zレビュー|最高級のスペックにAIカメラを搭載【ASUS2018】
2-3 仕事でもプライベートでも使う30代男性
プライベート時だけでなく、ビジネスの場でもフル活用したい30代男性。
仕事ではExcelやGoogleスプレッドシートのデータを受け取る機会が結構ありますよね。
ビジネスでも利用する場合は、ZenFone 5のほうがおすすめです。
ビジネス利用では、あまりカメラ性能も多用しませんから、あまりHUAWEI P20 Proのメリットは少ないのが現状です。
見やすさであるディスプレイ解像度は、どちらも実は一緒。
画面サイズもほぼ同等なので、価格面を考えると、ZenFone 5のほうが向いていると言えます。
ZenFone 5のほうがサイズもコンパクトなので、スマートにニュースなどをチェックすることができますし、かさばらないのも良いですね。
ビジネスで役立つおすすめスマホを紹介!デキる社会人は持っている
2-4 ちいさな子どもがいる20代〜30代のママ
小さなお子さんがいると、もう毎日写真を撮るのが日課というママさんも多いのではないでしょうか?
こどもの成長は早いですし、毎日少しずつながら成長している過程を記録に残しておきたいですからね。
ちいさな子供がいるママさんには、HUAWEI P20 Proがおすすめです。
HUAWEI P20 Proは、ややサイズ感が大きいので、持ち運びという面ではあまり向きませんが、赤ちゃんのカワイイベストショットを撮るには、高画質で残せるHUAWEI P20 Proが最適だと言えます。
HUAWEI P20 Proレビュー|最高のスペックにLeicaのトリプルカメラ
- 4,000万画素の一眼レフ並みの高画質メインカメラ
- 自撮りも映える2,400万画素のインカメラ
- 世界初となるLeica製のトリプルカメラ
- 画像荒れを抑えた5倍ハイブリッドズームが可能
- スマートフォンがロック状態でも、音量ボタンの下部を2回クリックするだけで約0.3秒で撮影可能
- AIが最適な明るさや絞りなど自動設定
HUAWEI P20 Proには過去のスマホでは類を見ない程の高性能スマホなのです。
特にカメラブランドの老舗であるLeicaのレンズを搭載したカメラは、3つ内蔵のトリプルカメラで、高画質だけでなくズームなどこだわり撮影を可能にしてくれています。
2-5 ガラケーからスマホデビューをするスマホ初心者
別に携帯電話は、通話とメールくらいできれば十分で、ガラケーで良いけど、最近はあまり新しい機種も出ないので、スマホデビューを考えている人。
そんなスマホ初心者には、ZenFone 5のほうが向いていると言えます。
ZenFone 5は、とにかく価格が低価格な点が魅力なので、始めから何もかも使いつかすのは大変!
ZenFone 5でも基本的性能は十分ですし、少しずつスマホを覚えて行くには最適ですね。
- インスタなどSNSによく写真をアップロードする10代女性はHUAWEI P20 Pro
- ゲームも動画もたっぷり使う20代男性はZenFone 5
- 仕事でもプライベートでも使う30代男性はZenFone 5
- ちいさな子どもがいる20〜30代のママはHUAWEI P20 Pro
- ガラケーからスマホデビューをするスマホ初心者はZenFone 5
毎日持ち歩くスマホなだけに、とことん機能性で選びたい人、年々高くなるスマホ本体だけに安さ重視にしたいなど、自分のライフスタイルに合わせて機種を選びましょう!
次の章で、HUAWEI P20 ProとZenFone 5はどのキャリアが最安値か比較しましょう。
3 HUAWEI P20 ProとZenFone 5を最安値で買うには
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン
ここからは、HUAWEI P20 ProとZenFone 5は、どのキャリアが最安値なのかを比較します。
機種代金だけではなく、月額料金も含めて1番安いキャリアで購入しましょうね!
3-1 HUAWEI P20 Proを最安値で買うには?
画像引用元:HUAWEI P20 Pro|携帯電話|HUAWEI
HUAWEI P20 Proは、
- ドコモ版
- SIMフリー版(海外並行輸入品)
があります。
まずは、それぞれの価格を見てみましょう。
項目/キャリア | ドコモ | SIMフリー |
---|---|---|
新規契約 | 57,024円~ | 98650円 ※Amazon価格 |
MNP | 22,680円~ | |
機種変更 | 57,024円~ | |
購入 | - |
それぞれの価格は上記のようになっています。
最安値は、MNP(他社からの機種変更)でドコモでHUAWEI P20 Proを契約した場合で、22,680円~となっています。
ただ、スマホ本体代は高くなってしまうものの、縛りなく自由に機種変更等ができるSIMフリー版も、格安SIMで契約するなど使い方次第ではお得になります。
やはり、MNPにせよ、機種変更にせよ、ドコモのサポート割が入ることで、40,000円以上安くなりますから、ドコモでの契約が安いということです。
- キャリアでの契約はドコモ一択
- 月々の支払いを安くするにはSIMフリー版を選ぶ方法も
- やはり、ドコモのサポート割引額は大きい!
3-2 ZenFone 5を最安値で買うには?
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン
ZenFone 5は、基本SIMフリー版となっています。
NifmoやIIJmioなど格安SIMを扱っている会社でも購入が可能ですが、分割払いにできるメリットがあるくらいなので、自由にSIM会社を決められるネット販売などでのSIMフリースマホの購入が良いでしょう。
価格は、最安値で53,530円となっています。
SIMフリー版なので、契約縛りもありませんし、自由なタイミングで機種変更ができるのも魅力です。
格安SIMおすすめランキング|料金プランとパケット通信料で比較
- SIMフリーでネット購入は53,530円~
- 格安SIMの会社での契約は分割払いができる利点あり
4 あなたに合ったスマホはどっち?
- インスタなどSNSによく写真をアップロードする10代女性
- ゲームも動画もたっぷり使う20代男性
- 仕事でもプライベートでも使う30代男性
- ちいさな子どもがいる20〜30代のママ
- ガラケーからスマホデビューをするスマホ初心者
このように人によって、スマホの使い方は十人十色ですよね!
いくら高性能であっても、その機能を使わない人だったら無駄使いになってしまいます。
自分のライフスタイルに合わせて、自分に必要な機能が入っているスマホを選びましょう!