
月額990円でディズニー作品が見放題の「Disney+(ディズニープラス)」!
ピクサーやマーベルなど、ここだけのジャンルもたくさん!
コロナ禍でおうち時間が増え、自宅で映画やアニメを楽しむ人が増えていることもあり、動画配信サービスの需要が高まっています。
今回は、NetflixとHuluのサービスを比較し、どちらがおすすめなのか検証してみました。
どちらも人気のサービスですが、料金や作品ラインナップなど大きく異なります。
これから動画配信サービスを使おうと考えている人は是非参考にしてください。
- 月額料金はNetflixの方が安い(※最安価格)
- 作品数は恐らくHuluの方が多い(※レンタル作品を除く)
- アニメのラインナップはHuluの方が多い
- 海外作品はNetflixの方が充実していると定評がある
- 無料トライアルがあるのはHulu
※本記事中の価格は総額表示
トップ画像引用元:Netflix (ネットフリックス) 日本 – 大好きな映画やドラマを楽しもう!
NetflixとHuluでおすすめはどっち?
本記事では人気の動画配信サービスである「Netflix」と「Hulu」を徹底比較していきます。
まず、NetflixとHuluのどちらがおすすめなのかまとめました。
- 画質やスマホなどのデバイスの接続数によってプランを選びたい人
- 海外ドラマや洋画を楽しみたい人
- 有料作品も観たい人
- 無料でお試ししたい人
- アニメをたくさん観たい人
- 追加課金せずに見放題で楽しみたい人
NetflixとHuluは、月額料金やプラン内容、作品のラインナップなどサービス内容が大きく違います。
そのため、どちらがおすすめかというよりも、自分のニーズによって選ぶサービスが異なります。
海外作品を観たい人はNetflix、邦画やアニメを重視したい人はHulu、という感じで、自分の観たい作品や予算によって適した方を選ぶようにしましょう。
NetflixとHuluを比較|月額
次に、NetflixとHuluの月額料金を比較していきます。
サービス名 | Hulu | Netflix |
---|---|---|
月額料金 | 1,026円 (※1,050円) | ベーシック:880円 スタンダード:1,320円 プレミアム:1,980円 |
配信数 | 100,000作品以上 | 非公表 |
無料トライアル | 2週間 | なし |
※iTunes Store決済の場合
Netflixには3つのプランがあり、それぞれ画質や同時接続できるデバイス数によって異なります。
高画質で観たい人・同時にたくさんのデバイスで使いたい人はスタンダード・プレミアムを選ぶことをおすすめします。
Huluのプランは1つしかありませんが、iTunes Store決済にしてしまうと月額料金が1,050円と若干高くなるので注意が必要です。
画質などにこだわりがなければ、Netflixの方が毎月安く運用することができます。
無料トライアルの期間は?
無料トライアル期間を設けている動画配信サービスはかなり多いです。
無料期間内に解約すれば課金されないサービスも多いので、気軽にお試しできるということでとても好評です。
そこで、NetflixとHuluの無料トライアルについて調べました。
- Netflix:なし
- Hulu:2週間
Netflixには残念ながら無料期間はありません。
ただ、過去に2週間など無料で使える期間があったので、今後無料トライアルが復活する可能性も0ではないでしょう。
2週間以内に解約すれば、トライアル期間が過ぎた後も課金されないので、Huluを試してみたい人におすすめです。
NetflixとHuluを比較|作品数・ラインナップ
画像引用元:Huluについて | Hulu(フールー) 【お試し無料】
次に、NetflixとHuluを作品数・ラインナップで比較していきます。
NetflixとHuluは、全体の作品数だけでなく視聴できる作品のジャンルの傾向も大きく異なります。
それぞれのサービスでどのくらいの作品が見放題なのか、どのようなラインナップがあるのかという点について触れていくので、是非チェックしてください。
Netflixの作品数とラインナップ
Netflixでは作品数は公表されていません。
そのため、具体的にどのくらいの作品が見放題なのか不明ですが、口コミを見る限り海外ドラマや洋画など海外作品のラインナップが充実している傾向にあるようです。
また、海外作品の他にもオリジナルのドラマなども数多くあり、海外作品はもちろん日本の有名俳優が多数出演している作品もたくさんあります。
- ボクらを見る目
- 13の理由
- 全裸監督
オリジナルドラマには、実際にあった出来事を題材にした作品が多い印象があります。
興味がある人は是非チェックしてみてくださいね。
Huluの作品数とラインナップ
Huluの作品数は100,000以上だと公表されています。
筆者も以前Huluを使っていましたが、海外作品や洋画が充実していると定評のあるNetflixと比べて、どのジャンルも満遍なく色々な作品が用意されている印象がありました。
邦画や日本のドラマ、アニメを楽しみたい人はHuluの方がより多くの作品を観ることができるかもしれません。
- デスノート NEW GENERATION
- 代償
- ミス・シャーロック
- フジコ
Huluにもオリジナル作品がありますが、Netflixと比べて日本作品が多い傾向にあります。
デスノートなど、人気映画のスピンオフ作品などもあるので、邦画好きの人も是非チェックすることをおすすめします。
アニメに強いのはHulu
昨今大ヒットしている「鬼滅の刃」をはじめ、おうち時間も増えているのでアニメを自宅で楽しむ人も増えていると思います。
そこで、NetflixとHuluのアニメのラインナップ数を調べました。
※筆者が独自に調査したものなので、実際の配信数と異なる可能性があります。
- Netflix:651タイトル
- Hulu:1,091タイトル
アニメの作品数はHuluの方が充実しています。
アニメ好きな人・色々なアニメを観てみたい人はHuluを選ぶことをおすすめします。
NetflixとHuluを比較|メリット
画像引用元:Hulu – 人気映画やテレビ番組がお手軽に見放題
次に、NetflixとHuluをサービスのメリット面で比較してみました。
それぞれのサービスに一体どのようなメリットがあるのでしょうか。
Netflixのメリット
Netflixのメリットは下記の通りです。
- 最安プランなら月額料金が安い
- 追加課金が必要な作品も観られる
- 海外作品が充実している
- 画質や接続数で選べるプラン
下記にて詳しく解説していきます。
最安プランなら月額料金が安い
ベーシックプランなら月額880円で使えるので、レンタル作品を利用しなければHuluよりも安く運用することができます。
なるべく安い料金で使いたい人はNetflixの方がおすすめです。
追加課金が必要な作品も観られる
ディズニーなど一部の作品は、どの動画配信サービスでも追加課金が必要となります。
Netflixには有料のレンタル作品の取り扱いもあるので、有料でも構わないから自分の観たい作品を楽しみたいという人にもおすすめのサービスです。
ただ、一度課金してしまうと癖になってしまうことも多いので、使いすぎには十分注意してくださいね。
海外作品が充実している
実際の作品数は不明ですが、口コミによると海外作品が非常に充実しているようです。
海外ドラマやハリウッド映画など、洋画が好きな人にもおすすめのサービスだといえるでしょう。
オリジナル作品も海外で制作されたものが多いので、さまざまな海外作品を楽しみたい・新規開拓したいという人にもおすすめです。
画質や接続数で選べるプラン
Netflixにはプランが3つあり、画質や同時接続できるデバイス数で選ぶことができます。
スタンダード・プレミアムと画質が高くなっていくので、なるべく綺麗な画質で映画やドラマを楽しみたい人にもおすすめです。
ただし、料金がかなり高くなってしまうので注意してください。
同時に接続できるデバイス数が増えれば、家族みんなで使うことも可能です。
画質重視・家族利用を求めている人にも向いているサービスです。
Huluのメリット
一方で、Huluのメリットは下記の通りです。
- 2週間の無料トライアルがある
- 追加課金は不要
- 100,000作品以上が見放題
- アニメの作品数が多い
下記にて詳しく解説していきます。
2週間の無料トライアルがある
Huluには2週間の無料トライアルがあります。
他の動画配信サービスでは31日間など、まるまる1ヶ月無料で使えるものが多いので少し短いと感じるかもしれませんが、使用感や全体の作品ラインナップを把握するには充分だといえます。
無料期間内に解約をすれば、トライアル終了後に課金されることはありません。
サービスが合わなかったら解約、気に入ったら継続して使い続けると良いでしょう。
追加課金は不要
Huluにある作品は全て追加課金不要で見放題です。
有料作品を観るにはHuluストアという別のサービスを使う必要があります。
観たい作品が有料だった時につい課金して利用料が高くなってしまう人も多いと思いますが、Huluでは基本追加課金は不要なので、月額料金以上の費用はかかりません。
月額料金自体はNetflixのベーシックプランの方が安いですが、最終的にHuluの方が料金を安く抑えることができる可能性が高いです。
100,000作品以上が見放題
Huluでは100,000以上の作品が見放題です。
ドラマやアニメ、邦画洋画、オリジナル作品など幅広く楽しむことができます。
筆者が実際に使っていた時も感じましたが、ネット上の口コミを見ていても、日本ドラマや邦画、アニメが充実しているという声が多いです。
日本の作品が好きな人・観たい人にぴったりなサービスだといえます。
アニメの作品数が多い
筆者が実際に作品数をカウントしてみた結果、Huluには1,000を超えるアニメ作品があることがわかりました。
Netflixと比べて遥かにアニメ作品が充実しています。
アニメが好きな人・色々なアニメを観てみたい人にもぴったりな動画配信サービスです。
NetflixとHuluを比較|デメリット
次に、デメリット面でNetflixとHuluを比較していきます。
どのようなデメリットがあるのか知った上で利用するようにしましょう。
Netflixのデメリット
Netflixのデメリットは下記の通りです。
月額料金のところでも説明しましたが、Netflix
- 無料期間がない
- 作品数が非公表
下記にて詳しく解説していきます。
無料期間がない
Netflixには無料期間がないので、例えお試し感覚で使いたい場合でも最低1ヶ月分は料金がかかります。
他の動画配信サービスの多くが2週間や31日間の無料期間を設けている分、Netflixを使うと少し損をしている気分になるかもしれません。
無料トライアルで他の動画配信サービスを試してみて、それでも自分に合うものがなかった時に、Netflixを使ってみるのも良いでしょう。
作品数が非公表
Netflixは作品数を公表していません。
口コミや評価で海外作品が多いという声を聞くことができますが、実際の数は不明です。
他の動画配信サービスと比べて不透明な部分があるので、利用することに不安を覚えてしまう人もいるかもしれません。
Huluのデメリット
Huluで特筆すべきデメリットは主に一つだけです。
それは無料対象の作品しか観られないことです。
基本Huluは、追加課金不要で全作品が見放題です。
最終的に料金を安く抑えられるのはHuluなのかもしれませんが、ディズニー作品など別途課金が必要な作品が観られないので、課金をしてでも観たい作品がある人にはおすすめできません。
有料のレンタル作品を視聴したい場合は、別途Huluストアというサービスを利用する必要があります。
NetflixとHuluを比較|まとめ
ここまでNetflixとHuluのサービスやメリット・デメリットについて比較してきました。
比較した内容をここでまとめていきます。
- 月額料金は880円~1,980円
- 作品数は非公表
- 洋画や海外ドラマが充実
- レンタル作品もある
- 無料期間はなし
- 月額料金は1,026円(1,050円)
- 2週間の無料トライアル
- 作品数は100,000作品以上
- 有料作品はHuluストアの利用が必要
- 全体的に偏りなく充実したラインナップ
料金の安さを重視するのであれば、Netflixのベーシックプランがおすすめです。
画質や接続可能なデバイス数にこだわりたい場合も、プランが充実しているNetflixが良いでしょう。
Netflixは海外ドラマや洋画が充実しているので、海外作品を楽しみたい人におすすめですが、視聴できる作品数が公表されていません。
作品数がいまいち不透明なことを考えると、ジャンルを問わずたくさんの作品を観たい・アニメや日本作品が好きという人はHuluの方が適しています。
無料期間があるという点においても、Huluは気軽に試せる動画配信サービスといえるでしょう。
料金重視ならNetflix・作品数重視ならHuluがおすすめ
最後に、NetflixとHuluを比較した結果についてまとめます。
- 月額料金はNetflixの方が安い(※最安価格)
- 作品数は恐らくHuluの方が多い(※レンタル作品を除く)
- アニメのラインナップはHuluの方が多い
- 海外作品はNetflixの方が充実していると定評がある
- 無料トライアルがあるのはHulu
海外作品が充実していると定評のあるNetflixと、アニメや邦画・日本ドラマと幅広く充実しているHulu。
自分がどんな作品を観たいかによっても選ぶサービスは変わってきます。
また、月額料金についても最安プランであればNetflixの方が安く済むので、毎月安く運用したい人はNetflixの方がおすすめです。
一方でNetflixは有料のレンタル作品が利用できるので、課金のし過ぎには気をつける必要があります。
課金不要という点を考えると、最終的に安く済むのはHuluの方かもしれません。
さらに、Netflixには無料期間がないので、最初からお金がかかってしまうのが少々ネックです。
このように、自分のニーズによってどちらがおすすめになるのか変わってくるので、自分がどんな作品を観たいのか・どのくらいの料金が適しているのか、よく考えて選ぶようにしてくださいね。
動画配信サービス18選を比較|評判や料金で見たおすすめは?【2022年】