
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
IIJmioは、IIJ(Internet Initiative Japan Inc.)が提供しているMVNOで、数あるMVNOサービスの中でも人気があります。
しかし、何らかの事情で他社に移りたいとか解約したいと思うこともあるかもしれません。
そこで、この記事ではIIJmio(みおふぉん)を解約する手順と注意点をチェックしていきます。
解約金や手数料、SIM返却の必要性などもみていくので、解約を考えている人は必見です!
トップ画像引用元:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio
- IIJmioを解約する手順を紹介
- 違約金や手数料など、解約にかかる費用をチェック
- 解約時の注意点を紹介
IIJmio(アイアイジェイミオ)は、インターネット関連事業で多くの実績を持つIIJが手掛ける格安SIMです。 「IIJmioはセキュリティ面のカバーが厚くて安心」「通信速度はいまいちかも?」という評判をネットで見かけることがあります[…]
1 IIJmio(みおふぉん)を解約する手順を紹介!
最初に、IIJmioを解約する場合の方法をチェックしていきます。
純解約からMNPの方法までしっかりみていくので、是非参考にしてください。
1-1 純解約の場合
まずは純解約する場合の方法と手順をみていきます。なお、純解約とは「MNPを利用せずに解約するもの」のことです。
データ通信専用SIMを解約する場合も純解約となりますので、こちらを参考にしてください。
解約手順は以下の通りです。
- IIJmioの会員専用ページにアクセスする
- 登録メールアドレスとパスワードを入力してログインする
- 「契約情報の変更・照会」をクリックする
- 「サービスの解約」をクリックする
- 解約する回線を選択する
- 表示される注意事項と解約日をチェックする
- 解約手続きを完了させる
- 正常に受理されたか確認する
基本的に上記の流れで操作すれば解約手続きが完了します。解約する場合、解約日には十分注意してください。
基本的に解約日は月末になるため、それまでIIJmioのサービスを利用できます。
解約手続きが完了したら、正常に受理されたかを必ず確認してください。「状態」の欄に「解約予定」と表示されていたら正常に受理されています。
もし、通信エラー等で解約手続きが完了していない場合は再度解約手続きを行いましょう。
その後、解約予定日になれば自動でサービスが解約されます。
なお、解約を取り消したい場合は「解約予定日の20:00まで」に会員専用ページから手続きしてください。
1-2 MNP転出をする場合
画像引用元:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio
次に、MNPを利用して他キャリア(MVNO含む)に転出する場合の手続き方法をみていきます。
今使っている電話番号を乗り換え先でも使いたい場合はこちらを利用してください。
MNP予約番号の発行から転入先キャリアでの契約手続きまでの流れは次の通りです。
- IIJmioの会員専用ページにアクセスする
- 登録メールアドレスとパスワードを入力してログインする
- 「契約情報の変更・照会」をクリックする
- 「MNP予約番号の発行」をクリックする
- 表示される注意事項をしっかり読む
- 申し込みボタンをクリックする
- MNP予約番号が発行されるまで待つ(最長4日)
- 発行後に予約番号を確認する
- 転入先のキャリアで契約手続きをする
- 加入審査でOKが出れば契約完了
会員専用ページにアクセスするところまでは純解約の場合と同じですが、その後の手続きが少し異なるのでしっかり確認しておいてください。
また、MNP予約番号の発行には最長で4日かかるようなので、翌月にならないように早めに準備することをオススメします。
ただし、有効期限があるので注意してください。手続きがスムーズに進めば、翌日にMNP予約番号が発行されることもあるようです。
1-3 複数回線利用時の解約手続きは?
IIJmioで複数回線を契約している場合、一部のSIMのみ解約することができます。これは「SIMカードの削除」と呼ばれています。
SIMカード削除の手続きは次の通りなので、一部回線の解約を考えている人は参考にしてください。
- IIJmioの会員専用ページにアクセスする
- 登録メールアドレスとパスワードを入力してログインする
- 「契約情報の変更・照会」をクリックする
- 「SIMカードの削除」をクリックする
- 解約したい回線を選択する
- 解約日をチェックして手続きを完了させる
SIMカードの削除を行う時は、有効な回線を1つ残す必要があります。
そのため、IIJmioで契約しているすべての回線を解約したい場合は通常の解約手続きを行わなければならないので、注意してください。
もちろん、一部の回線をMNP転出させることもできるので必要に応じてこちらも利用してみましょう。
1-4 解約したらSIMカードを返却しよう!
IIJmioを解約したら、利用していたSIMカードを返却するようにしましょう。
IIJでは、利用済みSIMの返却を求めているため注意してください。
返却方法は「SIMカードのみを封筒に入れて指定住所に送付する」というものです。
送付先の住所は次の通りです。
143-0006
東京都大田区平和島3-6-1
東京団地倉庫A-2棟 住友倉庫内
IIJモバイル 解約受付センター
一部の回線を解約する場合は、返却するSIMを間違えないようにしましょう。
次の章では解約時にかかる諸費用についてみていきます。
携帯乗り換え(MNP)手続きに必要な物|事前準備と費用、手順、注意点2 IIJmio(みおふぉん)を解約する際にかかる費用をチェック!
ここまでで、IIJmioを解約する手順を詳しくみていきました。解約手続きは全てWebで行えるため、スムーズに進められるでしょう。
続いて、ここでは解約時にかかる諸費用をチェックしていきます。
解約の内容によって、全く費用がかからないものから高額の費用を請求されるものまであるので必見です!
2-1 データ通信SIMの場合は一切の費用がかからない
画像引用元:データ通信専用SIM|格安SIM/格安スマホのIIJmio
解約するSIMがデータ通信専用SIMの場合、一切の追加費用がかかりません。
もちろん、解約月までの利用料金を支払う必要はありますが、解約手数料などの余計な費用を取られる心配はありません。
最低利用期間もないため、データ通信専用SIMはいつでも好きな時に解約してください。
2-2 音声通話付きSIMの場合は費用がかかる場合がある
画像引用元:音声通話機能付きSIM みおふぉん|格安SIM/格安スマホのIIJmio
一方で、音声通話付きSIMの場合は諸費用がかかることがあるため、解約前にしっかり確認しておきましょう!
最低利用期間(12ヶ月)を経過しており、MNPを利用しない場合(純解約)は解約月までの両料金以外の費用はかかりません。
それ以外の場合は何らかの費用がかかるので注意してください。具体的にかかる費用は次の通りです。
MNP転出手数料
MNP転出手数料は、IIJmioでMNP予約番号を発行し、その番号を利用して他キャリアに転入した場合にかかる費用です。
2018年12月時点でのMNP転出手数料は3,240円で、他キャリアでの契約手続きが完了すると請求されます。
MNPを利用する場合は必ずかかるのでしっかり覚えておいてください。
音声通話機能解除調停金(違約金)
音声通話機能解除調停金は、音声通話付きSIMを利用開始から12ヶ月以内に解約した場合にかかる費用です。
一般的に違約金と呼ばれているもので、その金額は下記の表の通りです。
利用期間 | 音声通話機能解除調停金 |
---|---|
1ヶ月 | 12,000円 |
2ヶ月 | 11,000円 |
3ヶ月 | 10,000円 |
4ヶ月 | 9,000円 |
5ヶ月 | 8,000円 |
6ヶ月 | 7,000円 |
7ヶ月 | 6,000円 |
8ヶ月 | 5,000円 |
9ヶ月 | 4,000円 |
10ヶ月 | 3,000円 |
11ヶ月 | 2,000円 |
12ヶ月 | 1,000円 |
他キャリアでは一律に設定されていることが多いものの、IIJmioでは利用月数に応じて金額が変わる仕組みになっています。
なお、13ヶ月目以降に解約する場合は音声通話機能解除調停金はかかりません。
音声通話付きSIMを解約する場合は、利用料金の他にこれらの費用がかかる場合があることを覚えておいてください。
3 解約時の注意事項
次に、解約する際の注意事項をチェックしていきましょう。
見落としがちなこともあるので、解約する前にしっかりみておいてください。
3-1 解約できるのは月末のみ
IIJmioでは、解約日として指定できるのは月末のみになっています。
月の途中でも解約手続きを行うことはできますが、実際に解約されるのは必ず月末になります。
そのため、解約月の利用料金は支払わなければならないので注意してください。もちろん、月末までサービスを利用できます。
3-2 MNP予約番号の発行に時間がかかる
3大キャリアでは即時発行しているMNP予約番号ですが、IIJmioでは即時発行できません。
公式サイト上では4日程度かかると案内されているため、余裕を持って発行手続きを行いましょう。
ただし、実際には翌日に発行されることも多くなっています。
3-3 MNP転出後の解約までに時間がかかる
MNPを利用して他キャリアを契約した場合、新しいSIMが開通した時点でIIJmioのSIMは利用できなくなります。
通常はこの時点で解約扱いになるものの、IIJmioでは解約状態にならないので注意してください。
IIJmioでは、MNP予約番号の有効期限が経過した時点で転出している場合に解約処理が行われます。
そのため、MNP予約番号を取得するタイミングによっては翌月の解約になるので注意が必要です。
この場合、翌月の利用料金を支払わなければならないため、支払い金額を押さえたい場合は月の前半にMNP予約番号を発行するのがオススメです。
3-4 MNP手続き中は他の回線の解約手続きができない
複数回線を利用している場合、そのうちの1回線でMNP予約番号を発行する手続きをすると他の回線の解約手続き(MNP予約番号発行手続きを含む)が一切できなくなります。
これは、他キャリアでの転入手続きが終わり、IIJmioが解約されない限り解約できません。
そのため、複数回線をMNPしたい場合は一括で手続きしてください。
また、一部の回線を解約し、残った回線をMNPする場合は必ず解約するSIMの手続きを先に行いましょう!
手続きの順番を間違えると、15日以上待たされることになるので十分に注意してください。
次の章では初期契約解除制度についてみていくとともに、この記事でチェックしたことをまとめます。
楽天モバイルの解約方法まとめ|違約金や手数料を安く抑える4つのコツ4 初期契約解除制度をしっかり覚えておこう!
MVNOとの契約には、電気通信事業法の定めにより「初期契約解除制度」が適用されます。
これは、契約開始から8日以内であればユーザーからの申し出のみで一方的に解約できる制度のことです。
そのため、契約したけど通信できなかったという事態が発生した時はこちらを活用してください。
4-1 手続きはWebから行える
初期契約解除制度を利用した解約手続きはWeb上で簡単に行えます。
書面でも受け付けていますが、時間がかかるためWeb上で行うのがオススメです。
4-2 音声通話機能解除調定金は不要
この制度を利用して解約する場合、音声通話機能解除調停金を支払う必要はありません。
そのため、回線品質などに問題がある場合はすぐに解約するのがオススメです。
4-3 初期費用と利用料金は支払わなければならない
この制度を利用して解約した場合であっても、初期費用(契約事務手数料)と申請月の月末までの利用料金を支払わなければなりません。
利用料金などの支払いが免除されるわけではないので注意してください。
もちろん、オプションや通話を利用した場合はその分も支払う必要があります。
5 IIJmio(みおふぉん)の解約方法まとめ
この記事ではIIJmioを解約する方法を詳しくみていきました。純解約の手順からMNPの手順までしっかり理解できたかもしれません。
最後に今回みてきたことを振り返ってみましょう。
- 手続きは全てWeb上で完結
- 解約日は必ず月末になる
- 解約月の利用料金は支払わなければならない
- 解約日の20:00まではキャンセルできる
特に注意すべきポイントとは「必ず月末解約になる」ということです。
いつ解約申請しても月末解約になるため、好きな時に解約してください。
- MNP予約番号の発行に4日程度かかる
- 転入手続きが完了しても解約処理が完了するのに時間がかかる
- 転入先キャリアとの2重支払いを回避したい場合は月の前半に手続きしよう
- MNP手続き中は他の回線の解約ができないので複数回線持ちは注意
MNPをする場合はいくつか注意点があるので、手続きをする前にしっかりチェックしておくのがオススメです。
特に、MNP予約番号の有効期限が切れるまで解約されないことには十分に注意してください。
そのため、解約のタイミングによっては転入先キャリアの利用料金とIIJmioの利用料金を両方払わなければなりません。
- データ通信専用SIMの解約費用は一切なし
- 音声通話付きSIMは解約費用がかかる場合がある
- 音声通話機能解除調停金は利用月数によって変わる
- MNP転出手数料は3,240円
音声通話付きSIMを解約する場合は、手数料や違約金などのさまざまな費用がかかることがあるので、十分に注意してください。
音声通話機能解除調停金がかからなくても、解約のタイミングによっては手数料と利用料金でかなりの金額になることもあります。
IIJmioを解約する場合は、今回紹介したポイントを参考にお得に解約するのがオススメです。うまく解約して乗り換え先での快適なスマホライフを楽しみましょう!