IIJmioの評判は悪い?通信速度からメリット・デメリットまで解説!【2023年最新】

  • 更新日:2023年9月6日
  • 本記事には広告が表示されます
IIJmio

この記事では、IIJmioのネット上の評判とメリット・デメリットを解説します。

IIJmioは、格安SIMサービスを2012年から開始し、ずっとファンの多い格安SIMです。

とはいえ、乗り換えを検討している方の多くは、「なんで人気があるのか?」「通信速度は大丈夫なのか?」と疑問を感じるでしょう。

この記事で実際のユーザーからの評判やメリット・デメリットを確認して、ぜひ乗り換えの参考にしてください。

※記事内の価格は税込表示です。

IIJmioの評判 メリット・デメリットまとめ
  • MNPなら端末をかなり安く購入できる
  • プラン料金は業界最安値
  • 複数のSIM間で容量をシェアできる
  • 混雑する昼時間帯は遅くつながらないことも
  • 昼時間帯以外なら速く、低速モードでも快適

画像引用元:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio

楽天モバイルはデータ通信量無制限!

1月額3,278円でデータ無制限!

2専用アプリで国内通話料無料

3iPhoneに乗り換えで最大24,000ポイント還元

この記事を書いた人
モバイル市場・IT企業に携わって以降、気になるポイントを伝わりやすい言葉でご紹介しています。私生活は利便性よりセキュリティ&プライバシー重視、石橋を叩いて渡るタイプです。現在はiPhone XRを愛用中。
目次

IIJmioってどんな格安SIM?

iPhone 12のSIMトレイ
IIJmioは、東証プライム上場企業の「株式会社インターネットイニシアティブ(略称IIJ)」が運営している格安SIMです。

同社のBtoC事業はIIJmioやIIJmioひかり、フレッツ光のプロバイダ接続サービスくらいなので、パソコン関連に詳しくない方には馴染みのない企業かもしれません。

しかし、BtoB事業ではシステムインテグレーション事業のシェアが圧倒的で、国内約11,000社を顧客にしている大企業です。

官公庁や各業界のトップ企業の多くを顧客にしているため、お勤め先がIIJのお世話になっているという方も多いのではないでしょうか。

そんなIIJが運営するIIJmioは、料金プランや機種代金の割引など、強力なキャンペーンがほぼ常設で開催されています。

乗り換えする時もその後もお得に利用できることで満足度が高く、これまで数々の賞を獲得しています。

参考に、2022年の受賞歴は次の通りです。

IIJmioは、2021年以前の各種調査・統計でも、格安SIMの中で1〜2位の人気を誇っています。

毎年数多くの賞を受賞していることから、IIJmioは最も安心して利用できる格安SIMと言っていいでしょう。

IIJmioの悪い評判・口コミ

IIJmioのeSIMプラン

画像引用元:IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ | IIJmio

続いて、IIJmioの悪い評判・口コミから見ていきましょう。

IIJmioは人気の高い格安SIMですが、利用者の中には不満の声をあげている人もいます。

ご自身の使い方に合わない可能性がないか、口コミを参考に検討しましょう。

IIJmioの悪い評判・口コミ
  • 通信速度が遅い
  • なかなかネットにつながらない

つまり、お昼や夕方に速度を求める方には、あまり合わない格安SIMということですね。

実際の評判・口コミを見ていきましょう。

通信速度が遅い

IIJmioの口コミでは、「通信速度が遅い」と感じる人が一定数います。

IIJmioは、ドコモとauから回線を借りてサービスを運営しています。

そのため、自前で無線設備を設置・運営する大手4キャリアと比べると回線が細く、混雑しあう時間帯は遅くなる傾向があります。


遅いという口コミの中には、速度測定結果を添えているものが結構あります。

大抵は1Mbps前後になっているようで、LINEでの連絡は問題ありませんが、動画視聴やWeb検索はかなりストレスを感じそうです。

つながらない

IIJmioの悪い口コミには、「インターネットになかなか接続できない」というものもありました。

普段は問題なく使えている人でも、通信が混雑する時間帯・場所では、快適に接続することが難しくなるようです。

もっとも、混雑時の低速化と同様に、IIJmioに限らず格安SIMは全体的に混雑に弱い傾向にあります。

ahamoなどキャリアの格安プランなど「速さ」が売りのサービスでも、混雑する時間帯・場所で遅いという声もあります。

混雑時の速度低下は、安いプランでスマホを使う代償と捉えた方がいいかもしれません。

IIJmioの良い評判・口コミ

IIJmio ギガプラン

画像引用元:格安SIM/格安スマホのIIJmio|新料金【ギガプラン】

続いて、IIJmioの良い評判・口コミについても見ていきましょう。

良い評判・口コミをまとめると、次の3つとなります。

IIJmioの良い評判・口コミ
  • お昼の通信速度は以前よりも改善された
  • ランチタイム以外は普通に速い
  • 低速モードでも快適に使える

実際のツイートを見ていきます。

お昼の通信速度が改善された

「昼時間帯の通信速度が、数年前よりも改善された」という口コミがありました。

実際IIJmio公式ツイッターアカウントも、「設備増強によって平日12時台の通信速度は数倍に改善した」とコメントしています。

混雑を緩和しようという企業の姿勢は、評価できるポイントです。


以前はお昼は1Mbpsを切ることがよくありましたが、最近はLINEやSNSなら問題なく使える速度になることが多いようです。

中には爆速の報告をしている声もちらほら見かけました。

ただ、MM総研の「MVNOネットワーク品質調査(2022年9月)」では、都内の平日12時台は約2〜4Mbpsと報告されています。

IIJmioのお昼時の速度は、動画や重いWebページ中心の用途ではストレスを感じ、それ以外の使い方なら問題ない程度の速度と捉えた方がいいでしょう。

ランチタイム以外は普通に速い

ランチタイムとゴールデンタイムを除く時間帯では、通信速度が速いという口コミがあります。

メインで使う時間帯が混雑するときでなければ、かなり快適に使えそうです。

低速モードでも快適に使える

IIJmioはバースト機能があることで、低速モードであっても快適に使えるというツイートがありました。

IIJmioでは、低速モード(クーポンOFF)にすることで、データ量を節約できます。

低速モードでも快適に使えるとは、一石二鳥ですね。

最近はテレワーク中心の人が増えていますが、zoomなどの会議アプリも低速モードで使えるという声をよく見かけます。

IIJmioのメリット

AQUOS sense5G グリップ
ここからは、IIJmioのメリットを見ていきましょう。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット1:MNPだとスマホ端末がかなり安く手に入る

IIJmioでは、他社からの乗り換えでスマホ端末を大幅割引してくれる「スマホ大特価セール」をほぼ常設で開催しています。

そのため、キャリアや他格安SIMからIIJmioに乗り換える際に、対象、MNPでスマホ端末をセットで申し込むと、1台限定で端末をかなり安い価格で購入できます。

過去には、一括支払い15,180円のXiaomi Redmi 9Tがたった110円で購入できました。

最近は110円スマホはほとんどありませんが、それでも超お得であることに変わりありません。

ASUS・SHARPなど格安SIMで人気のメーカーのAndroidもiPhoneも取り扱っており、端末ラインナップも豊富です。

メリット2:ドコモ・auの2回線から選べる

IIJmioでは、ドコモ(タイプD)とau(タイプA)から好きな回線を選択できます。

ドコモやauのスマホを持ち込み契約する際に同じ回線を利用すれば、SIMロック解除や対応周波数を気にせず利用できます。

ただし、一部の料金プランはタイプDのみ、もしくはタイプAのみ対応のプランもあるので、利用したいプランが端末にあっているかしっかりチェックしましょう。

メリット3:通話料がキャリアの半額

IIJmioの通話料は30秒あたり11円(税込)と、大手キャリアの通話料の半額です。

しかも専用アプリをわざわざ使わなくていいのです。

OS標準のアプリを使っても料金は同じなので、電話かけるときにアプリをわざわざ選ぶ必要がありません。

ただし通話定額オプションを契約した場合は、専用の電話アプリ「みおふぉんダイアル」を使う必要があります。

メリット4:ファミリー間通話は20%OFF

さらに、同一名義(同一mioID)間の通話は、通常の通話料金から20%割引され、8.8円/30秒となります。

家族間でよく通話する方であれば、コストを抑えられるでしょう。

メリット5:eSIMに対応している

IIJmioは、世界中で標準化・実用化が進んでいる次世代SIMの「eSIM」に対応した数少ない格安SIMです。

※音声eSIMはau回線のみ対応、データeSIMはドコモ回線のみ

eSIM対応のスマホを持っている方は、Webサイトで契約が完了した直後に端末にSIM情報をダウンロード可能になり、最短で即日利用開始できるメリットがあります。

また、物理SIMとeSIMのデュアルSIMを活用して、通常よりお得な運用に挑戦する人も多いようです。

メリット6:データ量をシェア・プレゼントできる

IIJmioでは、同一mioIDであれば最大10回線までデータ容量をシェアできます。

SIMの種類が異なってもデータシェアできるので、データ量が不足した家族に分け与えるという使い方ができます。

また、シェアするグループは複数作成できるため、家族内でグループを分けることもできます。

同一mioID内の回線で、データ量をプレゼントできるデータプレゼント機能も利用可能です。

家族みんなでデータ量を分け合う前提で料金プランを選べば、さらに通信費を節約できるでしょう。

メリット7:光回線とセットならmio割適用

IIJmioは、同社が提供する「IIJmioひかり」とのセット割引も提供しています。

光回線とスマホをIIJmioでまとめることで、毎月660円割引されるので大変お得です。

※IIJmioひかり1契約でIIJmio1回線の割引です。

自宅で光回線を契約している人は、ぜひスマホとまとめて乗り換えを検討しましょう。

メリット8:5G対応

IIJmioでは、2021年6月1日より5Gサービスを提供開始しました。

5Gオプションは無料で利用可能です。

4Gと変わらない料金のまま、5Gサービスが利用できます。

IIJmioのデメリット

次に、IIJmioのデメリットを見ていきましょう。

スマホ大特価セールやお得な月額料金で、IIJmioに乗り換えればスマホ料金を大幅に節約できます。

しかし、デメリットを見落とすと契約後に後悔する可能性もあるので、申し込み前に一通りチェックしてください。

上記のデメリットについて、解説します。

デメリット1:お昼は通信速度が落ちる

IIJmioの評判・口コミでもお伝えしましたが、IIJmioは平日のお昼など、混雑する時間帯に通信速度が大幅に低下します。

これは格安SIMの仕組み上仕方のない部分です。

東京都内の場合、混雑時の速度は約2〜4Mbps程度と見ておきましょう。

LINEやSNS中心の利用ならある程度利用できますが、動画視聴・重いWebサイトの閲覧はストレスを感じる速度なので、使い方に合っているかしっかり見極めてください。

デメリット2:ショップがない

IIJmioは全国各地の家電量販店・スマホショップで契約できますが、キャリアショップのようなIIJmio専門店はありません。

つまり、店頭サポートは受けられないということです。

基本は公式サイトやオンラインショップでのやり取りとなり、不明点が出てきた場合はチャットサポートや電話相談窓口を利用するしかありません。

「困ったらお店を頼る」という方は、店頭サポートがなくなっても問題ないか、よく吟味してください。

デメリット3:支払い方法はクレジットカード払いのみ

IIJmioの支払い方法は、クレジットカードのみとなります。

利用できるカードは次のとおりです。

利用できるクレジットカード
  • JCB
  • VISA
  • DC
  • UC
  • UFJ
  • アメリカンエキスプレス
  • マスター
  • ダイナース
  • セゾン
  • イオンクレジット
  • 楽天カード

どのクレジットカードも共通で、本人名義のカードのみ利用可能です。

また、海外で発行したクレジットカードは通らない可能性があるので、国内で入会したカードで登録するようにしましょう。

デメリット4:音声eSIMはau回線のみ

IIJmioの音声eSIMはau回線のみ対応なことも、人によってはデメリットになるかもしれません。

現在お持ちのスマホを持ち込み契約したい場合、ドコモやソフトバンクのAndroidでは、au回線の一部周波数が利用できません。

そのため、SIMロック解除してIIJmioの音声eSIMを契約しても、利用場所によっては電波が弱い、あるいは圏外になる可能性があります。

eSIMが選べるのはIIJmioの大きなメリットですが、今後の更なるサービス拡充に期待したいところです。

IIJmioの通信速度は遅い?

IIJmioファミリープラン

画像引用元:家族みんなでもっとカンタン乗り換え| IIJmio

ここで、IIJmioとほかの格安SIMの平均ダウンロード速度を比較します。

格安SIMの平均速度比較

項目
IIJmio48.18Mbps12.98Mbps51.48Mbps
mineo51.49Mbps6.42Mbps19.24Mbps
OCN モバイル ONE69.08Mbps36.76Mbps50.21Mbps
BIGLOBEモバイル18.95Mbps2.37Mbps13.0Mbps
ワイモバイル65.89Mbps47.23Mbps43.07Mbps
UQモバイル73.72Mbps62.31Mbps58.33Mbps

データ引用元:みんなのネット回線速度(みんそく)

IIJmioの評判・口コミでは、「お昼に遅くなる」というものが結構ありました。

しかし、本記事更新時点の全国のユーザーの平均速度は、お昼の速度も結構速いという結果でした。

流石にサブブランドのワイモバイルやUQモバイルには負けますが、mineoやBIGLOBEモバイルなど、他の有名格安SIMよりお昼が快適に使えそうです。

IIJmioの料金プラン(2022年4月価格改定)

IIJmio ギガプラン
続いて、IIJmioの料金プランをチェックしましょう。

IIJmioの最新プランは「ギガプラン」と呼ばれるものです。

「ギガプラン」は2021年2月24日に発表され、2022年4月1日の料金改定で値下げされました。

「ギガプラン」の特徴

「ギガプラン」の特徴は、次のとおりです。

IIJmioのギガプランの特徴
  • 2ギガ/4ギガ/8ギガ/15ギガ/20ギガから選べる
  • 最大10枚のSIMでデータをシェアできる
  • 料金は業界最安水準

「SIM機能」と「データ容量」を自由に組み合わせできるので、利用状況に合った使い方ができるのが利点です。

2ギガ/4ギガ/8ギガ/15ギガ/20ギガから選べる

「ギガプラン」はデータ容量を、2ギガ/4ギガ/8ギガ/15ギガ/20ギガの5種類から選択できます。

自分の利用スタイルに合った容量を選んでくださいね。

最大10枚のSIMでデータをシェアできる

同一契約(同一mioID)内で、最大10枚のSIMを契約でき、それぞれの容量をシェアできます。

たとえば「音声通話SIM 3GB」と「データSIM 4GB」を契約している場合、合計7GBを2つのSIMで利用できます。

料金は業界最安水準

ギガプランの料金は、業界最安水準です。

たとえばの4ギガプランは、月額990円です。

他社にも月額990円のプランはありますが、データ容量が3GBなので、ギガ単価で考えるとIIJmioの方が安くなります。

月額990円のプランのデータ容量比較
  • IIJmio:4GB
  • LINEMO:3GB
  • povo:3GB

また、20GBプランは他社よりも安い料金設定です。

20GBプランの料金比較
  • IIJmio:2,000円
  • LINEMO:2,728円
  • povo:2,700円

現在キャリアを利用している方も他格安SIMを利用している方も、IIJmioに乗り換えることで、スマホ料金をさらにお得にできるでしょう。

「ギガプラン」の月額料金(2022年4月改定)

「ギガプラン」の月額料金は以下のとおりです。

ギガプランの月額料金

プラン音声※1SMSデータ
(タイプDのみ)
データeSIM※2
2ギガ850円820円740円440円
5ギガ990円970円900円660円
10ギガ1,500円1,470円1,400円1,100円
15ギガ1,800円1,780円1,730円1,430円
20ギガ2,000円1,980円1,950円1,650円
※1:eSIMはau回線のみ
※2:ドコモ回線のみ

ギガプランのデータ量は、2GBや4GBなど他社にない容量を、他社の1GB・3GB相当の料金で提供しています。

他の格安SIMの小容量プランで微妙に不足するという方は、IIJmioに乗り換えることで月末の低速化を回避できるかもしれません。

最大となる20ギガプランについても、他社の同等プランと比較してもかなりリーズナブルです。

安さ重視の人にまさにぴったりなプランといえるでしょう。

オプション料金

IIJmioで用意されている主なオプションサービスは次の通りです。

名前月額料金内容
みおふぉんダイアル
かけ放題+
1,400円
→3ヶ月間990円
国内通話がかけ放題
みおふぉんダイアル
通話定額10分+
700円
→3ヶ月間290円
国内通話1回10分まで通話料無料
みおふぉんダイアル
通話定額5分+
500円
→3ヶ月間90円
国内通話1回5分まで通話料無料
みまもりパック550円お子さんのスマホの安全を考えたお得なパック
IIJmio WiFi by エコネクト398円日本全国150,000ヶ所以上でWiFiが利用可能
新品/中古 端末補償オプション418円~IIJmioで購入した端末の故障・破損・水濡れなどのトラブルに対応
つながる端末保証550円自然故障・破損・水没(水濡れ)による故障に対応
スマホの操作サポート550円オペレーターと画面を共有しながらスマホの疑問点を解決できる

このほかにも、ウイルスバスターモバイル月額版やクラウドバックアップ AOS Cloudといった役立つオプションも用意されています。

各種手数料

IIJmioの各種手数料は下記のとおりです。

ギガプランの各種手数料
  • 初期費用:3,300円
  • SIMカード発行手数料
    →ドコモ回線(タイプD) 433.4円
    →au回線(タイプA) 446.6円
    →eSIM 220円
  • MNP転出手数料:0円

なお、2023年1月31日までは、キャンペーンで初期費用3,300円が2,200円に割引きされています。

IIJmioの申し込み手順

iPhone14 グリップ

ここからは、IIJmioの申し込み方法を解説します。

IIJmioの申し込みは公式サイトから行い、画面に従って入力するだけの簡単操作ですが、オンライン手続きが不安な方は、同じように手続きを進めてください。

IIJmioの申し込みに必要なもの

IIJmioに申し込む際は、事前に以下4点を用意しましょう。

IIJmioの申込時に必要なもの
  • クレジットカード情報
  • 本人確認書類
  • MNP予約番号(乗り換えの場合のみ)
  • キャリア以外のメールアドレス
    (GmailやYahoo!メールなど)

本人確認書類について

本人確認書類は、用意する書類によっては追加の「補助書類」が必要になります。

補助書類不要で利用できる本人確認書類は、次の4点のみです。

IIJmioでの本人確認書類(抜粋)
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 保険証
  • 在留カード

その他の本人確認書類が利用できるかは、こちらで確認してください。

MNP予約番号について

MNP予約番号は、各キャリアや格安SIMのマイページから手数料無料で発行できます。

また、大手キャリア3社は電話での受付も行っています。

参考に、キャリアのMNP予約番号発行窓口は次の通りです。

事業者Web電話
ドコモ My docomo 0120-800-000
受付:9:00〜20:00
au My au 0077-75470
受付:9:00〜20:00
ソフトバンク My SoftBank 0800-100-5533
受付:9:00〜20:00
楽天モバイルmy楽天モバイル-

MNP予約番号は発行から15日間の有効期限がありますが、IIJmioは7日以上の有効期限が残っていないと申し込みNGです。

MNP予約番号を取得したら、早めにIIJmioに申し込みましょう。

IIJmioの申し込み手順

本人確認書類やMNP予約番号を用意できた方は、以下の流れを参考にIIJmioに申し込みましょう。

なお、今回は1回線のみをSIMのみ契約で申し込む場合を想定して解説しています。

IIJmio申し込みの流れ
  1. IIJmio公式サイトIIJmioにアクセスして「ご購入・お申し込み」をタップ
  2. 必要書類やエントリーパッケージ購入がないかの確認を行い「次へ」をタップ
  3. 新規契約か乗り換えか該当する方をタップ
  4. 利用するSIMカードの種類と端末セットにするか選ぶ
  5. 必要に応じて端末補償に加入
  6. 料金プランの種類を選ぶ
  7. 利用するデータ量を選ぶ
  8. 利用回線を選ぶ(eSIMの場合はau回線のみのため表示されません)
  9. 必要に応じて通話オプションに加入
  10. 利用者を選んで「次へ」をタップ
  11. 申し込み内容の確認と2回線以降の申し込みは「しない」を選び「次へ」をタップ
  12. 「重要説明事項」「個人情報取扱いに関する事項」をそれぞれタップ
  13. 目を通した上で「同意する」をタップ→最後に「次へ」をタップ
  14. IIJmio初契約なら「持っていない(新規登録する)」をタップ
  15. 画面に従いメールアドレスの認証とパスワード入力
  16. 契約者情報を入力
  17. クレジットカード情報を入力して「次へ」をタップ
  18. 本人確認書類の種類を選び「撮影・アップロード」から本人確認書類の写真を登録
  19. 記載住所が現住所と同じか確認して「次へ」をタップ
  20. 申し込み内容の確認と確認事項全てにチェックを入れて「申し込む」をタップ
  1. STEP.
    IIJmio公式サイトIIJmioにアクセスして「ご購入・お申し込み」をタップ
  2. STEP.
    必要書類やエントリーパッケージ購入がないかの確認を行い「次へ」をタップ
  3. STEP.
    新規契約か乗り換えか該当する方をタップ
  4. STEP.
    利用するSIMカードの種類と端末セットにするか選ぶ
  5. STEP.
    必要に応じて端末補償に加入
  6. STEP.
    料金プランの種類を選ぶ
  7. STEP.
    利用するデータ量を選ぶ
  8. STEP.
    利用回線を選ぶ(eSIMの場合はau回線のみのため表示されません)
  9. STEP.
    必要に応じて通話オプションに加入
  10. STEP.
    利用者を選んで「次へ」をタップ
  11. STEP.
    申し込み内容の確認と2回線以降の申し込みは「しない」を選び「次へ」をタップ
  12. STEP.
    「重要説明事項」「個人情報取扱いに関する事項」をそれぞれタップ
  13. STEP.
    目を通した上で「同意する」をタップ→最後に「次へ」をタップ
  14. STEP.
    IIJmio初契約なら「持っていない(新規登録する)」をタップ
  15. STEP.
    画面に従いメールアドレスの認証とパスワード入力
  16. STEP.
    契約者情報を入力
  17. STEP.
    クレジットカード情報を入力して「次へ」をタップ
  18. STEP.
    本人確認書類の種類を選び「撮影・アップロード」から本人確認書類の写真を登録
  19. STEP.
    記載住所が現住所と同じか確認して「次へ」をタップ
  20. STEP.
    申し込み内容の確認と確認事項全てにチェックを入れて「申し込む」をタップ
  21. 終了

これでIIJmioの申し込みは完了です。

SIMカードで申し込んだ場合は、申し込み完了後3〜4日目安で届きます。

eSIMの場合は審査完了後すぐ利用可能になるので、メールで開通の知らせが届いたらスマホの設定を進めましょう。

なお、IIJmioの開通作業・初期設定はこちらのページに従って進めればOKです。

IIJmioに関するQ&A

よくある質問
最後に、IIJmioに関するよくある質問に回答します。

IIJmioに関するQ&A
  • 解約は簡単にできる
  • 最低利用期間は「利用開始日の翌月末」
  • テザリングに対応している
  • 機種変更できる
  • 対応機種の確認するには公式の「動作確認端末」ページを確認

それぞれ、詳しく解説していきます。

解約は簡単にできる?

IIJmioの解約はWebで簡単に手続きできます。

詳しい解約手順は以下の記事を確認してください。

最低利用期間はある?

IIJmioの最低利用期間は「利用開始日の翌月末日まで」です。

最低利用期間内にも解約申し込みはできますが、利用開始日の翌月末日をもって解約となり、その間は月額料金が発生します。

なお、IIJmioから他社へMNP転出する場合は「MNP転出手数料」はかかりません。

テザリングは利用できる?

利用できます。

ただし端末によっては設定が必要になるものがあります。

テザリング設定が必要な端末で行うこと
  • iOSの場合:APN構成プロファイルのインストール
  • 他設定が必要な端末:モバイルデータ通信APNとテザリングAPNの両方を設定する

機種変更はできる?

IIJmioでの購入でも端末持ち込みでも機種変更OKです。

IIJmioで利用する機種を変える際は、次の4点を確認しておきましょう。

機種変更を行う前の確認事項
  • 変更後の端末がIIJmioで利用可能か
  • SIMカードタイプや機能(データ/SMS/音声)の変更が必要か
  • APN設定ができる端末か
  • eSIM端末の変更はeSIMプロファイル再発行(220円/回)が必要

対応機種の確認方法は?

IIJmio公式サイトの「動作確認端末」ページで簡単に確認できます。

タイプD/ドコモ網・タイプA/au網・eSIM/ドコモ網から、動作確認済み機種の検索が可能です。

IIJmioは業界最安レベル!

IIJmio

画像引用元:秋の乗り換えキャンペーン | IIJmio

今回は、人気のIIJmioの評判やメリット・デメリットについて解説しました。

IIJmioの評判、メリット・デメリットまとめ
  • MNPなら端末をかなり安く購入できる
  • プラン料金は業界最安値
  • 複数のSIM間で容量をシェアできる
  • 混雑する昼時間帯は遅くつながらないことも
  • 昼時間帯以外なら快適に使える
  • 低速モード中でも割と快適

IIJmioは、他社からの乗り換えであれば、スマホ大特価セールで新しい機種を激安で購入できます。

しかも、プラン料金も業界最安値級です。

混雑する時間帯は繋がりにくくなることがあるようですが、それ以外の時間帯であれば快適に通信できるでしょう。

速度よりコスパを重視するなら、IIJmioは最適なサービスと言えるでしょう。

その他、初期費用や通話オプションの割引キャンペーンも頻繁に開催しているので、お得に乗り換えたい方は最新キャンペーンもぜひチェックしてください。