
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
インスタグラムには検索機能があり、アカウント名やハッシュタグ、スポットなどを検索することが可能です。
これらは非常に便利な機能なのですが、インスタグラムの仕様上、あなたがどんなワードで検索をしたのかという履歴はアプリ上に全て記録されてしまいます。
検索履歴は次回以降の検索の予測候補として使われるため、その後の検索が楽になるというメリットがあることは事実です。
しかし一方で、自分の検索履歴を家族や友人に見られてしまうというリスクもあります。
万一のときに備えて、インスタグラムの検索履歴を消去する方法を覚えておきましょう!
1 インスタグラムの検索履歴には何が残るのか?
検索履歴の消去方法を確認する前に、まずはインスタグラムの検索履歴の仕様について説明します。
インスタグラムでは基本的に検索したものはすべて履歴として残ります。アカウント名やハッシュタグ、スポットなどもすべてです。
また、検索履歴を残さないようにする設定や方法も存在しません。不要な履歴は、すべてユーザーが手動で消去する必要があります。
2 インスタグラムの検索履歴を消去する方法
検索履歴に残るアカウント名やハッシュタグ、スポットなどの情報は自分のプライバシーに繋がるため、取り扱いには気をつけたいもの。
インスタグラムの検索履歴を消す方法は、以下の2種類があります。
- オプション画面からすべての検索履歴を消す方法
- 検索画面で表示された検索候補を1つずつ消す方法
では、これらの消去方法について見ていきましょう。
2-1 すべての検索履歴を消す方法
まずは、検索履歴をすべて消す方法について説明していきます。
1下の画像はインスタグラムのホーム画面です。
まずは右下の枠をタップしましょう。
2プロフィール画面に移行したら、右上の赤枠部分をタップ。
3選択項目がスライド表示されます。赤枠の「設定」をタップしてください。
4オプション画面が表示されたら、赤枠の「検索履歴」をタップ。
5このような画面が表示されたら、赤枠の「検索履歴をクリア」をタップします。
6「よろしいですか?」というポップアップが表示されるので、「はい」をタップすれば、検索履歴をすべて消去できます。
以上で操作は終わりです。複雑な操作はないので、慣れれば簡単に消せるようになりますよ。
2-2 検索履歴を1つずつ消す方法
続いて、検索履歴を1つずつ消す方法を説明します。
1ホーム画面の赤枠をタップ。
2検索画面へと遷移し、検索履歴に応じておすすめの検索履歴や、最近の検索履歴などが表示されます。
ここで、消去したい検索履歴(画像では赤枠の部分)を長押しタップします。
3ポップアップが表示され、選択した検索履歴を非表示にするかを問われます。消去したい場合は赤枠の部分をタップしてください。
4これで選択した検索履歴は消去され、検索候補にも表示されなくなります。
以上で操作は終了です。
なお、この方法では消せる項目が限られているため、注意が必要となります。詳細は以下のとおりです。
消去できる項目
- 上位検索結果タブの「おすすめ」欄
- ピーブルタブの「おすすめ」欄
消去できない項目
- 上記以外の項目すべて
2-1で紹介した方法に比べると、操作は非常に簡単なのですが、消去できる項目は限られてしまいます。
特に気をつけたいのは、直近で検索した履歴については、この方法では消せないということです。
つまり、「こんなことを検索しただなんて他人には絶対に知られたくない。でも、後ですぐ履歴を消せば大丈夫だよね!」ということはできません。
このような場合は、2-1で解説した方法を取る必要があります。
インスタグラムの『ストーリー』使い方ガイド!編集・投稿方法を解説次の章では、インスタグラムの検索履歴がばれる契機と、足跡機能について解説します。
3 インスタグラムの検索履歴はどんなときにばれる?
そもそも検索履歴が他人に知られてしまうのは、どのような時なのでしょうか?
最も代表的な例は、インスタグラムで検索しているところを家族や友人に覗かれた場合です。友人や恋人によっては、見せて欲しいとしつこくせがまれることもあるでしょう。
しかし、このケースでは履歴を消しておけばまったく問題ありません。
その他、人が多い公共交通機関で他人に覗かれたり、不注意でスマホを放置していたときに、友人などに見られてしまうなどいくつかのケースがあります。
とはいえ、これらも履歴を消しておくことで防げるものばかりです。
しかし、検索履歴の消去では防げないものがあります。それは足跡です。
では、この足跡について詳しく見ていきましょう。
4 インスタグラムで足跡が残るのはどんなとき?
足跡がつくのは、他ユーザーの投稿に「いいね」を付けたときと、他ユーザーのStoriesを見たときです。
足跡とは
仮に、BさんがAさんのStoriesをアカウント名で検索して閲覧したとします。
Storiesは通常の投稿と違い、Storiesを見てくれたユーザーを表示させることが可能です。よって、今回の場合は、AさんにはBさんが自分のStoriesを見た事がわかってしまいます。
Storiesを見たユーザーの中にBさんがいるということは、BさんがAさんのアカウント名や何らかのハッシュタグ、スポットなどで検索したということです。
Bさんがどのようなワードで検索したのか、正確な情報については、Aさんにはわかりません。しかし、Bさんが何らかのワードで自分を検索したことはわかってしまいます。
これが「足跡」という機能です。
4-1 検索ワードの推測ができてしまう「足跡」
足跡では、検索履歴のように「何で検索をしたのか」が正確にはわからないものの、その内容はある程度推測できてしまいます。
先程のAさんとBさんが知り合い同士であった場合、Aさんは「Bさんはきっとアカウント名で私を検索をしたんだ」と推測するでしょう。
中の良い友人同士ならば何も問題はありませんが、微妙な関係である場合、何かと都合が悪いこともありますよね。
他ユーザーのStoriesを見る際は、足跡がついてしまうということを覚えておきましょう。
5 履歴の消去と足跡がわかればあとは安心!
今回はインスタグラムの検索履歴の消去方法について説明してきました。
検索履歴は消去方法さえわかっていれば、あとは必要に応じて実行するだけです。こまめに消去するのは面倒ではありますが、トラブルを未然に防げるという大きなメリットがあります。
また、足跡機能の仕組みは少々複雑ですが、自分の検索履歴を知られたくない相手のStoriesを見なければ、特に問題はありません。
これらの方法を駆使して、快適なインスタライフを送ってくださいね。
Instagram|ログイン画面の出し方からログイン方法まで徹底解説