
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Instagramをする方なら、なるべく多くの人にフォローして欲しいという気持ちはありますよね。
そこで今回は、Instagramでフォロワー増やすための方法について詳しく解説していきます。
合わせて、筆者が実際にInstagramを使った時の体験談も紹介します。
フォロワー数を増やしたい人や、企業アカウントを作成しようと考えている方はぜひ参考にしてください。
- フォローして欲しい人に合わせてジャンルを絞る
- プロフィール内容を充実させる
- ハッシュタグを厳選する
- 自分がどんな人間かストーリーで触れる
- SNSでInstagramのアカウントを拡散し流入を促す
- なるべく毎日こまめに投稿する
トップ画像引用元:インスタグラム公式サイト
Instagramのフォロワーを増やす為に考えるべきこと
画像引用元:インスタグラム公式サイト
Instagramでフォロワー数を増やすためには、ただ単に好きなことを投稿するだけではいけません。
フォロワー数が1,000人や10,000人超えている方は、必ず戦略を持って投稿しています。
そこで、この章では、Instagramでフォロワー数を増やすためにどのような戦略が必要なのか解説していきます。
どんな人にフォローして欲しいのか考える
まず、自分のアカウントをどのような人に見て欲しいのか、フォローして欲しいのか考えましょう。
フォロワー数を増やすためには、Instagramを長続きさせることも大切です。
続けやすく造詣の深いコンテンツを選ぶことをおすすめします。
お客さんを増やしたいという企業アカウントの場合は、自分の会社やお店のPRをテーマにアカウントを作成しましょう。
一般アカウントなら旅行好き・ファッションに敏感・コスプレなど、自分の好きなこととどんな人にフォローして欲しいのか考えて決めます。
ペットを飼っている人のペットアカウントやダイエットの記録をするためのアカウントなどもおすすめです。
フォロワーが何を好むのかを考える
どんな人にフォローして欲しいのか決める時、自分と同じように猫を飼っている人、猫が好きな人にフォローして欲しいと考えたとします。
次に、フォローして欲しい人の属性や好みを考えましょう。
猫の可愛い画像を見たいのか、少し面白いエピソードも欲しいのか、飼う時に役立つ情報を求めているのか、などです。
フォロワーの望むものを投稿することがフォロー数アップに繋がるので、じっくりと考えるようにしましょう。
フォロワーは未来の投稿に期待する
フォロワーになってくれる理由には、「この先の投稿も見たい!」という思いも含まれます。
つまりこれまでの投稿を見て、これからも良い投稿が出てくると期待してフォローしているわけです。
これまでの投稿の傾向を考えて、この先どんな投稿をしたら喜ばれるのか考えてみましょう。
プロフィールは入念に充実させる
フォロワーは自分好みのインスタグラマーをフォローしようと、プロフィールもしっかりチェックしています。
自分のアカウントのテーマが決まったら、同じテーマで投稿しているフォロワー数の多いアカウントを参考にしてみてください
フォローして欲しい人が求める情報をプロフィールに加えましょう。
プロフィールに加える情報はテーマによって大きく異なります。
自分がフォローする人を探す時、「こんなことが事前にわかっていたら良いな」と思ったことも付け加えると良いでしょう。
- どんな人にフォローして欲しいかターゲットを絞る
- フォロワーがどんなものを好むのか考える
- これからどんな投稿をしていくか未来を見据えて考える
- フォローして欲しい人が興味を持つようなプロフィールに
Instagramのフォロワーを増やすための具体的な行動
画像引用元:Instagram
Instagramのフォロワー数を増やすためには戦略が大事だと述べました。
戦略は、フォローして欲しい人のターゲットを絞る、フォロワーの好みやこれから見たいと思われる投稿することなどです。
では続いて、フォロワー数を増やすための具体的な行動を解説します。
行動してこそフォロワー数が増えるので、ぜひ参考にしてください。
ハッシュタグを厳選する
まず、投稿する時に欠かせないのがハッシュタグです。
「#インスタグラム」のように、ハッシュタグをつけていると、自分の投稿がそのタグを検索・タップした人の目に入りやすくなります。
ハッシュタグには色々なものがあります。
ハッシュタグ選びのポイントは、アカウントのジャンルを問わず誰でも使っているようなハッシュタグはおすすめできません。
なぜなら投稿数があまりに多く、よほどインパクトのあるものしか人の目に止まらないからです。
フォローして欲しい人が好む、タップしたくなるハッシュタグを選びましょう。
例えば、猫専用のアカウントで「#日常」のハッシュタグをつけるよりも「#マンチカン」を付けます。
なぜなら猫の種類のハッシュタグを使った方が、猫好きの人の目に止まるからです。
なおハッシュタグは1投稿につき30個までつけることができます。
ただ、数が多ければ良いというものではないので、厳選することが必要です。
フォローして欲しい人が好む写真だけを投稿する
猫専用アカウントにすると決めたら、なるべく猫の写真をメインで投稿するようにしましょう。
猫が目当てでフォローしたのに、まったく関係のない写真が続いたらフォローした意味がなくなりますよね。
たまに違う写真を投稿するのも良いですが、なるべく投稿する写真に一貫性を持たせることをおすすめします。
自分が楽しむことも大切ですが、フォロワー数を増やしたいならフォロワーが求める投稿を載せなければいけません。。
例えば企業用アカウントなのに、企業について知ることができない投稿ばかりだと、どんどんフォローを外されてしまいます。
アカウントにはある程度一貫性を持たせることを意識しましょう。
投稿のハイライトや自分自身のことをストーリーズで共有する
普段投稿している内容と少し違うものを投稿したい、自分の内にあるものを語りたい、そう思う時もあると思います。
そんな時には、ストーリーズを使って一時的にフォロワーが見られる状態にすることをおすすめします。
ストーリーは通常のタイムラインと異なり、24時間で自動的に消えますし、ストーリーを閲覧できるアカウントを制限することもできます。
フォロワーはアカウントにある写真はもちろん、「投稿者は一体どんな人だろう?」とあなた自身にも興味を持ちます。
タイムラインに頻繁に自分自身をさらけ出す投稿をするのはくどいと思われるかもしれません。
しかしストーリーズを使って24時間以内に見た人しかわからない状態にすれば、ストーリーズが見たくて頻繁にチェックする人が増えるでしょう。
ただし、投稿内容とあまり系統が外れすぎないように気をつけてください。
初めてアカウントを見に来た人ように、過去の投稿のハイライトをストーリーズで作成するのもおすすめです。
Instagram以外のSNSを活用する
Instagramは写真などの画像を投稿することがメインのSNSです。
長文で自分の考えや思いを伝えたい時に重宝するのはTwitterやFaceBookなどの別のSNSアプリです。
必要に応じて他のSNSアプリを使い、SNSにリンクを設置してInstagramへの流入を促すこともおすすめします。
またSNSアプリだけでなく、ブログもおすすめです。
例えばTwitterなどで自分の価値観や考え方などを知ってもらい、「Instagramやっています」とリンクを貼って流入を促します。
ブログやTwitterなどのプロフィール欄にInstagramのリンクを貼るのも良いでしょう。
InstagramとTwitterで使う画像が一致していても良いですが、あまりに同じだと両方フォローしている意味がありません。
Instagramだけで見られるコンテンツも用意することをおすすめします。
毎日投稿する
Instagramにはフォロワー数を増やすことを重視した人がたくさんいます。
また、あまり更新頻度が多くないアカウントは飽きられやすく、フォロー解除されてしまう可能性が高くなります。
まずは飽きられないように、なるべく毎日投稿するようにしましょう。
投稿するとフォロワーのタイムラインに新規で表示されるため、自分が投稿した画像を見られる確率が高くなります。
また、投稿を見る人が増えれば「いいね」も増えます。
その結果、検索欄におすすめ投稿として表示されて、まだフォローしていない人に気づいてもらえる可能性も高くなります。
必ず毎日1投稿するように習慣づけましょう。
- ハッシュタグを厳選
- フォローして欲しい人が求めるような写真を投稿する
- ハイライトやストーリーで自分自身のことを語るのもおすすめ
- Instagram以外のSNSも活用して拡散する
- 毎日投稿する
実際に筆者がInstagramを使った話
次に、以前筆者が試しにInstagramを使った時の体験談を紹介します。
具体的にどの程度フォロワーが集まるのか、SNSとして他のアカウントとどのような交流ができるのか調べてみました。
現在はもうアカウントを削除している状態ですが、2018年12月~2019年4月に5ヶ月ほど使っていた時のことを詳しく解説していきます。
1週間くらいでフォロワー数が200人超えた
筆者はフォロワーを集めることを意識した戦略をほぼ使わずに「とりあえずどのくらいフォロワーが集まるのかな」と思いながら適当にアカウントを作成しました。
1つハッシュタグを付けて投稿したところ、一気に30人くらいフォロワーが増えました。
(筆者も積極的に同じようなコンテンツを取り扱っているアカウントをフォローしていました)
今までTwitterを使っていた身としては、あまりに早いスピードでフォロワーが増えていったことに正直驚きを隠せませんでした。
Twitterもジャンルを固定してアカウントを作成すればすぐにフォロワー数が100を超える時もあります。
気付いたら1週間ほどでフォロワー数が100人を超えていました。
筆者がInstagramを使い始めた時期と比べると、今のほうがブームは下火なので、増えるペースは遅いかもしれません。
ジャンルは多くても2つ程度に絞ると良い
フォロワーを増やすための戦略はほぼありませんでしたが、唯一実践したのはジャンルを2つに絞るということです。
筆者のアカウントでは基本的に飼っている「猫」がメインで、当時冬だったので「スノーボード」の写真を投稿するようにしていました。
すると、同じように猫を飼っている人はもちろん、プロのスノーボーダーの方にもフォローされて驚きました。
Twitterでは実際にコメントを送ったりメッセージのやり取りをする機会が多いですが、Instagramは「いいね」を送り合うことがほとんどでした。
同じ趣味の人と知り合いたい、仲良くなりたいということであれば、Twitterの方がコミュニケーションが取りやすいのではないかと思います。
ジャンルを絞ることで同じような投稿をしているアカウントにフォローされやすくなります。
そしてジャンルは多くても2つ程度に絞り、もし他のジャンルの写真も投稿したいのであればアカウントを複数作成するのもおすすめです。
ツールを使っているアカウントが多いのでフォロワー数の増減も激しかった
フォロワー数が200近くなると、フォロワー数が一気に減るということも増えていきました。
Instagramは他のSNSアプリと比べてもビジネス要素が強いです。
そのため自動的に同じような投稿をしているアカウントをフォローしたり、コメントを残すツールを活用している人もいます。
フォロワー稼ぎ目的だとわかるアカウントは筆者もフォローバック(フォローし返すこと)しないようにしていました。
しばらくして、フォローバックしていないとフォローを解除されてしまうことがわかりました。
こうした自動ツールを活用しているアカウントの多くは、定型文のようなコメントを突然送ってくる傾向にあります。
(定型文の例:猫の写真に「良い写真ですね!」など)
また、アカウントのトップページにアクセスすると、アフィリエイトや投資関連のURLが貼られていることがほとんどです。
このような業者アカウントはとても多いということは覚えておいてください。
多少のフォロワー数の増減は気にしなくても大丈夫
ツールを使っているアカウントも多いため、フォロワー数の増減はそこまで気にする必要はありません。
フォロワー数が減っていると、つい「何か悪いことしたかな?」「写真がダメだったのかな?」と不安に思うこともあると思います。
しかし実際は人の手が加わっていない状態で、自動的にフォローされたり解除されることがあります。
フォロワー数を増やそうと思うと、ついつい増減の数に意識が行きがちです。
しかしまずはInstagramを使うことを楽しむところから始めましょう。
あまりフォロワー数を気にしているとストレスにもなるので、マイペースで楽しむことも忘れないようにしてください。
Instagramでフォロワーを増やすには戦略が重要!
最後に、Instagramでフォロワーを増やす方法についてまとめます。
- フォローして欲しい人に合わせてジャンルを絞る
- プロフィール内容を充実させる
- ハッシュタグを厳選する
- 自分がどんな人間かストーリーで触れる
- SNSでInstagramのアカウントを拡散し流入を促す
- なるべく毎日こまめに投稿する
Instagramでフォロワー数を増やすには、ただ自分の好きなものを投稿すれば良いというわけではありません。
ある程度テーマを絞ったり、プロフィールやハッシュタグまで細かく気をつかう必要があります。
もちろん、増やしたいフォロワーの人数にもよりますが、筆者の場合テーマを決めるだけで200人は簡単に突破しました。
数百人程度ならある程度自由に投稿することは可能です。
フォロワー数を増やすことを意識しながらも、楽しくInstagramを活用していきましょう!
インスタグラムで複数のアカウントを作成・追加・切り替えする方法