
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
本記事では、インスタグラムで複数のアカウントを作成・追加したり、切り替えたりする方法をご紹介します。
インスタグラムをより便利に利用するためにぜひ押さえておきたいのが、複数アカウントの利用法です。
複数アカウントを上手く使いこなせるようになれば、もっとインスタグラムを楽しめます。
「複数アカウントって、使ってはみたいけど使いこなせるか不安…」という方は、本記事を参考にぜひチャレンジしてみてください!
- 最大5つのアカウントを作成できる
- 複数アカウントを作成する方法は簡単!
- アカウントの誤爆には注意しよう
- ハッシュタグを活用してサブアカウントを使いこなそう
トップ画像引用元:インスタグラム公式サイト
インスタグラムの複数アカウントとは
画像引用元:インスタグラム公式サイト
「複数アカウント」とは名前の通り、1人で複数回の会員登録をして、2つ以上のアカウントを所持することをいいます。
実は、インスタグラムを利用している人の多くが、アカウントを複数持っていると言われています。
インスタグラムに限らずSNSのアカウントを複数保有するのは、今や珍しいことではありません。
またインスタグラムでは、最大5つのアカウントを作成できます。
趣味ごとに関わる人を分けたい方や、鍵アカウントと公開アカウントをそれぞれ分けたい方は、上手く作り分けましょう。
複数のアカウントを作成/追加/切り替えする方法
では実際に、インスタグラムで複数のアカウントを作る手順を見ていきましょう。
登録は5分もあれば終わります。
複数アカウントを作ってみよう
- インスタグラムを開く
- 自分のページを開く
- メニューをタップする
- 「設定」をタップする
- 「アカウントを追加」をタップする
- 「アカウントを持っていない場合は登録~」という文面をタップする
- ユーザーネームを決める
- ログイン方法を選択する
既存アカウントを使用すると、1回のログインですべてのアカウントに入ることができるので楽にログインできます。
ただし、連絡先情報を共有することになるので注意してください。
完全に分けたい人は、「メールアドレスか電話番号で登録」をタップし、そちらから新しく登録しましょう。
あとは生年月日を入力し、「登録完了」をタップすれば複数アカウント登録の完了です。
複数アカウントの切り替え方法
複数アカウントを作成したら、メインアカウントとの切り替えを行ってみましょう。
アカウントの切り替えは簡単な操作で可能です。
- インスタグラムを開く
- 左上のユーザー名をタップ
- 作成したアカウント名が全て出てくるので、使いたいアカウントをタップ
アカウントを非表示・削除する
複数のアカウントを作ったけれど、結局使わなくなった場合や、削除したい場合も出てくるかもしれません。
そういった時は、アカウントを非表示にするか削除するかを選ぶことができます。
アカウントを非表示にする
「アカウントを完全に消すのはいやだけど、使わないから一時的に消しておきたい」という場合は、非表示機能が便利です。
ただし、設定上はアカウント削除を選択することになるので、自己責任のもと行ってください。
- 削除したいアカウントの設定を開く
- 「ログイン情報」をタップする
- アカウントを削除するか尋ねられるので、該当アカウントにチェックを入れて削除する
- メインのアカウントを開く
- 設定から「ログアウト」をタップする
- 該当アカウントにチェックを入れて「ログアウト」をタップする
- ログアウトした状態でインスタグラムを開くとログイン画面が開くので、「アカウント管理」をタップする
- 非表示にしたいアカウントの削除ボタンをタップすれば完了
復活させる場合は、メインアカウントのユーザー名をタップして「アカウントを追加」から「非表示にしていたユーザー名+パスワード」でログインすればOKです。
アカウントを削除する
アカウントを完全に消したい場合は、完全削除を行います。
- インスタグラムアプリではなく、ブラウザからインスタグラムを開く
- ログイン画面から、削除したいアカウントのユーザー名とパスワードでログインする
- 「プロフィールを編集」をタップする
- 非公開情報のメールアドレスを設定する(メインアカウントで登録しているアドレスは使えません)
- 「ログインリンクを送信」をタップする
- メールが届いたら、メール内の「reset password」をタップする
- パスワードをリセットする
- ログイン画面が出てきたらログインする
- アカウント完全削除の画面が出るので、削除の理由とパスワードを入力する
- 「アカウントを完全に削除」をタップすれば完了
最後のボタンを押す前に、操作中のアカウントが削除したいアカウントかどうか、必ず確認をしましょう。
万が一間違えてメインアカウントを削除してしまった場合、元に戻すことはできないので注意が必要です。
インスタグラムで複数アカウントを作成する時の注意点
インスタグラムで複数アカウントを作成するにあたり、気を付けておきたいポイントもあります。
これらをしっかり確認して、複数アカウントを使いこなしましょう。
- 知り合いが知っているメールアドレスや電話番号を使わない
- なるべくFacebookのアカウントは使用しない
- アカウントの間違い(誤爆)に気を付ける
- 知人の「おすすめユーザー」に表示されないよう設定しておく
- 写真に個人情報が特定されるものが写ってないか確認する
- 位置情報をつけないようにする
- なるべく非公開設定にしておく
それぞれ詳しく解説します。
なるべく知り合いが知っているメールアドレスや電話番号を使わない
複数アカウントを作成する際、新しくメールアドレスや電話番号を入力する必要があります。
このとき、できるだけ知り合いと繋がりがないようなアドレス・電話番号を使用しましょう。
なぜなら、普段使っているメールアドレスを登録すると、作成したサブアカウントが知り合いにバレてしまう可能性があるからです。
まず、登録に使用したメールアドレスはインスタグラム内でチェックされます。
そして他のインスタグラムユーザーのアドレス帳にそのアドレスが入っていた場合、「この2人は知り合いである」とみなし、あなたのことを紹介してしまうのです。
プライベートと分けたいがために作ったサブアカウントが、あっという間に知り合いに広まってしまったら困りますよね。
とはいえ、「そんなにたくさんメールアドレスや電話番号は持っていない」という方も多いかもしれません。
そんな時は、Yahoo!やGoogleなどのフリーメールを取得すると便利です。
サブアカウントがバレたくない場合、Facebookのアカウントは使用しない
画像引用元:「Facebook」をApp Storeで
インスタグラムのアカウントは、Facebookのアカウントで作成することもできます。
ですが、Facebookの友達に「おすすめユーザー」として紹介されてしまう可能性があります。
サブアカウントがバレたくない方は、Facebookのアカウントは使用せずに新規アカウントを作りましょう。
意図していなかったアカウントに誤って投稿しないよう注意する
これは、複数アカウントを持っている人にありがちなミスです。
例えば、鍵をかけているメインアカウントに投稿するはずだった自撮り写真を、間違えて全公開の趣味アカウントに投稿してしまったら大変ですよね。
すぐに気が付いて削除したとしても、数秒のうちに誰かがスクショを撮っている可能性があります。
こうしたミスが原因となって、顔写真が怪しい商品の広告に使われてしまったという実例もあります。
反対に、サブアカウントに投稿するつもりだった趣味の内容を、うっかりメインアカウントに投稿してしまうということも。
まわりに隠していた趣味が一気にバレてしまうなんて事態も考えられるので、特に注意が必要です。
間違えないためにアイコンや名前に工夫を
複数アカウントの投稿間違いを防ぐためにも、アカウントごとに全く異なるプロフィール写真やユーザー名を設定しておくようにしましょう。
特にプロフィール画像は、色味が似ているとつい勘違いしてしまいます。パッと見てすぐにどのアカウントなのかが分かるように、差別化しておきましょう。
知人の「おすすめユーザー」に表示されないよう設定しておく
インスタグラムの「おすすめユーザー」は、共通のフォロワーを持つアカウントや似たようなアカウントが広告のように表示される機能です。
友達作りに便利ではありますが、知り合いのアカウントの「おすすめユーザー」として、あなたのサブアカウントが表示されてしまったら嫌ですよね。
これは設定画面から表示されないようにすることができるので、アカウントを完全に隔離したい方は設定しておきましょう。
「おすすめユーザー」に表示しない設定方法
- ブラウザでインスタグラムを開く
- ログインする
- 自分のプロフィールページを開く
- 「プロフィール編集」をタップする
- 「同じようなアカウントのおすすめ」という欄のチェックを外す
- 「送信」をタップすれば完了
投稿する写真に個人情報が特定されるものが写ってないか確認する
インスタグラムに写真を投稿する前に、その写真の内容を隅々までよくチェックするようにしましょう。
もしかしたら、あなたが意図していないものが誤って写り込んでいるかもしれません。
部屋の埃が写っていた、という程度なら恥ずかしいだけで済みますが、自宅の住所や個人を特定できる情報が写っていないか、しっかり確認してください。
よくあるのが以下のようなケースです。
- ベランダから見えた風景の写真
→建物の場所などでマンションの位置が特定されてしまう - 自宅周辺の公園で自撮り
→背景からどこの公園かが分かってしまう - アパートの部屋の中の写真
→間取りや窓から見えた風景で、アパートの位置がバレてしまう
たとえあなたが芸能人ではなかったとしても、このような投稿はとても危険です。
投稿する写真のプライバシー情報には充分に注意しましょう。
位置情報をつけないようにする
インスタグラムには、投稿に位置情報を付与できる機能もあります。
この位置情報機能は、普段はオフにしておくようにしましょう。
自宅で撮った写真をインスタグラムに投稿したとき、うっかり位置情報付きで発信してしまう恐れもあります。
もちろん、この機能は有効に使うこともできます。
例えば、イベントなどの宣伝や特定のお店に関する情報は、位置情報付きで投稿した方がより多くの人に見てもらえます。
アカウントの作成後、すぐに非公開設定にしておく
プライベートで会う知人にサブアカウントの存在を知られたくない場合は、アカウントの作成後、すぐに非公開設定をしておきましょう。
「面倒だから後で良いや」と思っていると、うっかり忘れてしまうものです。
アカウントを非公開にする理由は、知人にバレるのを防ぐためだけでなく、上で解説してきたような個人情報の流出や特定などを防ぐためでもあります。
もっともアカウントを非公開状態にしても、自分のフォロワーには投稿内容がオープンになってしまうので、危険性がゼロになるわけではありません。
しかし、ある程度クローズドの状態で写真を共有できるようにはなるので、非公開設定をおすすめします。
インスタグラムで複数アカウントを作成するメリット
インスタグラムで複数のアカウントを運営する上では、もちろんメリットもあります。
1つに限定せず複数アカウントを作ることで、どのようなプラスの点があるのでしょうか。
- 使い分けで目的をハッキリとできる
- タイムラインをスッキリさせられる
- タイムラインに統一感が出る
- 繋がりに統一感が出る
ジャンル別で使い分けられる
インスタグラムは、ご存知の通り写真を元にコミュニケーションを図るSNSです。
そのため、Twitterなどのテキストが基本のSNSよりも1投稿あたりの情報量が多いという特徴があります。
そんな中で、例えばグルメとファッションというジャンルを混ぜたアカウントで運用すると、何を発信したいアカウントなのかが曖昧になってしまいます。
グルメ、ファッション、ペット、メイク、旅行、などとジャンル別でアカウントを使い分けることで、フォロワーも付きやすくなります。
目的別で使い分けられる
インスタグラムを使う目的は、趣味の共有だけではありません。
TwitterやFacebookでも既に行われていることですが、インスタグラムを使ってマーケティングを行うというビジネス目的での利用もできます。
インスタグラムでは、いわゆる「バズる」という、インターネット上で流行って個人やコンテンツなどの情報がかなり拡散される現象も起きやすくなっています。
インスタグラムで発信して「バズる」ことに成功して、上手くマネタイズすれば所得を増やすチャンスにも繋がります。
企業では商品やサービスを発信、航空会社では旅のプランの案内などを行っているSNSマーケティングの事例もあります。
趣味の共有をしたり友だちを増やしたりという目的でも使うことが出来ますが、このようにビジネスなどの目的で使うことも出来ます。
目的別に複数アカウントを持てば、運用がかなり楽になりますね。
雑多なタイムラインがスッキリする
目的別やジャンル別で分けていないアカウントを利用していると、タイムラインに統一感が出ません。
あらゆる趣味を混ぜて1つのアカウントで管理することももちろん出来ますが、タイムラインが雑多になってしまいやすくなり、必要な情報を見逃しやすくなってしまいます。
そういった時、アカウントを複数作成して上手に使い分ければ、タイムラインに統一感が出て必要な情報をすぐに入手することが出来ます。
これも、インスタグラムでアカウントを複数作成する大きなメリットです。
限定したコミュニティを作成できる
インスタグラムのアカウントをジャンル別や目的別で複数使い分けることで、繋がりやコミュニティをある程度限定することが出来ます。
共通の趣味を持つユーザー同士であれば情報交換も行いやすくなり、またタイムラインに流れてくる必要な情報を獲得しやすくなります。
インスタグラムのアカウントを複数使い分けることで、繋がりやコミュニティを限定してより濃い情報交換を行えるようになるというメリットもあります。
インスタグラムの複数アカウントを使いこなすコツ
実際に複数アカウントを持っている人は、メインアカウントとサブアカウントをどのような目的で、どのように使い分けているのでしょうか。
「複数アカウントがどのように使い分けられてるか知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
- ダイエットアカウント
- オタ活アカウント
- 妊活アカウント
- 貯金アカウント
見ていただくとわかる通り、プライベートの知り合いにはあまり見せたくない・知られたくないことを、サブアカウントで発信している方が多いようです。
もちろん、単に見やすさを重視して、料理アップ用アカウントやカメラの写真アップ用アカウントを作成している方もいます。
しかし、「現実世界で交流のある人には相談できないけど、同じ悩みを持っている人とは情報交換したい」という願いを叶えてくれるのが、インターネットの良いところ。
複数アカウントを使い分けている人の多くは、こうしたメリットを得るためにサブアカウントを活用しているのです。
では実際に、サブアカウントでどんな内容をアップしているのか、簡単に見てみましょう。
ダイエットアカウント
男性女性ともに人気なのがダイエットアカウントです。
自身の体重計の画像をアップしたり、食べた食事内容をアップしたりして、記録用として使っている方が多いですね。
ダイエット系のハッシュタグをつけると、同じような人たちが覗いてくれるので、お互いに励みになるようです。
また、有力なダイエット情報を共有したりもできます。
- #ダイエット
- #ダイエット記録
- #ダイエット部
- #ダイエット日記
オタ活アカウント
一口に「オタ活」と言っても色々なジャンルがありますが、一括りにまとめると「オタク活動」のことです。
インスタグラム上には、好きなアイドルや俳優、漫画など、いろいろなジャンルのオタ活投稿がアップされています。
こうした投稿は見ているだけでも楽しいものです。
しかし、メインアカウントでのオタ活投稿はなかなかしづらいですよね。
また、オタ活情報をよりたくさん仕入れるためには、自分と同じ趣味を持っている人をメインにフォローした方が効率的です。
そのため、メインアカウントとは別にオタ活アカウントを作成して、同ジャンルの仲間同士で繋がることを目的に使い分けている方も少なくありません。
- #オタ活
- #(好きなアイドルや俳優の名前)
- #(好きなアイドルや俳優の名前)好きと繋がりたい
- #推しのある生活
妊活アカウント
女性に人気なのが妊活アカウントです。
デリケートな内容だけに、できればプライベートアカウントには投稿したくないという方も多いはず。
しかし、妊活アカウントには、同じような境遇の人がたくさんあふれています。
お互いに悩みを相談し合ったり、おすすめアイテムの情報交換をしたり。
不安な妊娠期間中、妊活アカウントの友達に助けられたという声もよく聞きます。
- #妊活
- #妊活中
- #妊活中の人と繋がりたい
- #妊活記録
貯金アカウント
あまりリアルな知り合いには知られたくないお財布事情も、匿名であれば堂々とさらけ出すことができます。
貯金アカウントでは、毎月の貯蓄額や出費などをメモに書いてアップするのが流行中です。
中には通帳の写真をアップしている人もいます。
また近年は、ポイ活アカウントも増えてきました。
記録としてだけでなく、お得情報も一緒に入手できるので人気です。
- #貯金
- #貯金生活
- #貯金術
- #貯金ゼロ
インスタグラムの複数アカウントは便利!
インスタグラムの複数アカウントの追加方法や注意点、活用方法について紹介しました。
- 最大5つのアカウントを作成できる
- 複数アカウントを作成する方法は簡単!
- アカウントの誤爆には注意しよう
- ハッシュタグを活用してサブアカウントを使いこなそう
複数アカウントを使い分けることで、インスタグラムの活用法がより広がります。
特にプライベートと趣味を分けたい方には、複数アカウントの運用がピッタリです。
これまで「複数アカウントは何となくハードルが高いイメージがあった」という方も、本記事を参考に新しいアカウントを追加してみてください。
ただし、アカウントの投稿間違いにはくれぐれも気をつけましょう。