
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「インスタ映え」という言葉が流行語大賞を受賞するなど、大人気のSNSとなったInstagram(インスタグラム)。
ユーザー数は右肩上がりに伸び続け、企業やお店でも積極的に活用され始めています。
今やインスタグラムは流行のチェックや情報収集には欠かすことのできないツールとなっています。
最近になってインスタグラムを始めた、というインスタグラム初心者の人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はインスタグラムを情報収集ツールとして活用するための検索方法について紹介いたします。
1 そもそもインスタグラムとは
画像引用元:「Instagram」をApp Storeで – iTunes – Apple
インスタグラムは一言で表すと、写真や動画などに特化したSNSです。
TwitterやFacebookなど他のSNSに比べて、写真や動画が中心になっているのが特徴です。
元々は撮影した写真や動画をフィルターでおしゃれに加工して共有するためのSNSでした。
そのため、基本的にはテキストだけでの投稿はできず、写真や動画にコメントをつけて投稿するようになっています。
(※2018年2月1日からインスタグラムストーリーズに「タイプモード」という機能が追加され、インスタグラムストーリーズでのみテキストだけの投稿ができるようになっています。)
1-1インスタグラムの特色
インスタグラムは文字よりもビジュアル中心のSNSということで、TwitterやFacebookといった他のSNSとは違った特色があります。
1-1-1 ハッシュタグが複数つけられた投稿が多い
ハッシュタグ自体は他のSNSにも活用されていますが、一番積極的に活用されているのがインスタグラムです。
他のSNSでは1投稿に2〜3個程度がほとんどですが、インスタグラムでは4個以上の複数のハッシュタグがつけられている投稿も多くあります。
というのも、インスタグラムはTwitterやFacebookに比べて拡散性が低く、シェアやリツイートなど投稿をフォロワー以外が見る方法がインスタグラムにはありません。
フィードに表示される投稿はフォローしているユーザーの投稿のみで、フォローしているユーザー以外の投稿を見るためには、検索から辿るより他ありません。
その検索の中心がハッシュタグ検索となります(ハッシュタグ検索の詳細は後述)。
ハッシュタグを複数つけることで検索にかかりやすくなり、投稿がより多くの人の目につくようになります。
ハッシュタグ数を増やすことで、多くの人に投稿を見てもらうことができたり、そこから同じ趣味・趣向の人と繋がれたりするきっかけにもなります。
また、その派生からハッシュタグで文章を作ることもあり、インスタグラム独自の文化と言えるでしょう。
こうした背景からインスタグラムではハッシュタグが多用されている傾向にあります。
1-1-2 閉鎖的なコミュニティ
TwitterのリツイートやFacebookのシェアに該当する機能がないことから、投稿自体が拡散されることはあまりありません。
他のSNSに比べると閉鎖的で、インスタグラムは同じ趣味を持つ人や仲の良い人と楽しむことのできるSNSという位置付けになっています。
またインスタグラムでは、「インスタグラムストーリーズ」や「ライブ配信」といった投稿自体が残らない機能もあります。
こういった残らない投稿ができることで、今その場での感情をより手軽に共有することができるようになりました。
仲の良い人との関係をより楽しむことができるSNSとして、「インスタグラムストーリーズ」や「ライブ配信」機能の登場はユーザーに好評となっています。
1-1-3 検索による情報収集
これまでに書いてきたように、インスタグラムに投稿された内容は拡散性が高くありません。
しかし、リアルタイムな情報を得る方法として、若者の間ではTwitterと同じくらいインスタグラムも使われています。
なぜでしょうか?
それは検索機能が充実していることにあります。
ピープル、ハッシュタグ、スポットの3つの方法から検索が可能となっています。
これらの検索方法を駆使することで、今話題になっていること、有名人の近況、近くで話題のスポットなどを簡単に検索することができるようになっています。
特にインスタグラムは写真や動画と合わせて投稿されるSNSなので、インスタグラム特有の綺麗な写真での投稿が多く視覚的なイメージもわかるので情報収集にはぴったりです。
インスタ映え命!人気のおすすめカメラアプリ【Android/iPhone対応】次の章では、「インスタグラムの検索機能」について紹介いたします。
2 インスタグラムの検索機能
インスタグラムでの情報収集には検索機能の活用が不可欠です。
インスタグラムでの検索は、画面下部にある虫眼鏡マークをタップすることで可能です。
虫眼鏡マークをタップすると検索画面になるので、次は画面上部にある検索窓をタップして、検索したいワードを打ち込みます。
この時に検索窓の下に、
- ピープル
- タグ
- スポット
と3つの検索方法が表示されます。
インスタグラムでは、この3つの検索方法を使い分けることになりますので、それぞれの検索方法について見ていきましょう。
2-1 インスタグラムで検索 | ピープル
ピープルでは、ユーザー名での検索が可能で、有名人やクリエイターの投稿を見たいという時にぴったりです。
また知人のアカウントを探す際にも利用できます。
検索窓に入力すると検索結果にユーザーが表示され、検索結果では、上が「ユーザーネーム」、下が「名前」となっています。
ユーザーネームはアルファベットで、名前は日本語も使えるようになって、基本的には名前を見れば誰のアカウントかわかるので、ここを見て探すと良いでしょう。
しかし、ピープル検索では「なりすまし」や「人違い」に注意が必要です。
「なりすまし」とは、全く別の人が有名人の名前や写真を使い、有名人になりすました偽アカウントのことを言います。
有名人であるほど、こういったなりすましの偽アカウントがいくつも作られています。
インスタグラムでは、ユーザーネームは同一のもので他のアカウントを作ることができないのに対して、名前は同じであっても問題ありません。
なので、有名人の名前を使ったインスタグラムアカウントがいくつも存在してしまう場合があります。
気になる有名人のインスタグラムアカウントをチェックしたい時には、まずその人がインスタグラムをしているのか、インスタグラムをしているならユーザーネームは何かを事前に確認しておいた方が良いでしょう。
ピープル検索では、名前だけでなくユーザーネームでも検索が可能なので、ユーザーネームを知っていれば、間違いなくその人を見つけることができます。
また、インスタグラム自体が有名人の公式的なアカウントであると判断した場合には、青い認証バッジがつけられています。
有名人のアカウントを探す時には、認証バッジも参考にしてみてください。
2-2 インスタグラムで検索 | タグ(ハッシュタグ)
タグでは、ハッシュタグを使った検索ができるようになっていて、共通の趣味・趣向を持つ人を探す時や話題になった場所や商品の写真を見たい時に使うと良いでしょう。
検索窓にキーワードを入力すると、「#(ハッシュタグ)」を自動的につけて検索してくれます。
検索結果では「トップ」と「最新」の2つのタブから選択できるようになっています。
「トップ」では、反響の多い人気の投稿から順に、「最新」では投稿時間の新しいものから順に表示されますが、インスタグラムでは投稿内のキーワードからの検索はハッシュタグでの検索に限られています。
自分の投稿を拡散させて色々な人に見てもらいたいという場合には、ハッシュタグを積極的に活用していきましょう。
ちなみに、ハッシュタグを複数つけて写真や動画を投稿することは可能ですが、複数のハッシュタグで検索することはできず、1つのハッシュタグでの検索となるので注意しましょう。
【保存版】インスタグラムで人気のハッシュタグとおしゃれな使い方!2-3 インスタグラムで検索 | スポット
スポット検索では、位置情報がつけられた投稿を検索できるようになっています。
旅行で初めて訪れる場所の情報を調べたり、話題のカフェやレストランを探したりする時に非常に便利です。
スポット検索のタブを選択し、検索窓に調べたい場所を入力するだけです。
また、スマホの位置情報をオンにしておけば、現在地付近のスポットを検索することもできます。
初めて訪れた場所を調べるのにもぴったりですし、いつも過ごしている場所で検索して見ても違った視点から見ることができ、新たな発見ができるので色々な場所でスポット検索をして見るのも面白いかもれません。
2-4 インスタグラムで検索 | 上位検索結果
検索機能自体はここまでで紹介した、ピープル・タグ・スポットの3つになるのですが、検索画面にはもうひとつのタブ「上位検索結果」があります。
上位検索結果というのは、いわゆる「おすすめユーザー」のようなもので、5人のユーザーが表示されます。
上位検索結果に表示されるユーザーに関しては、明確な基準は特に示されていませんが利用履歴やフォローしているユーザーの傾向によって決まると考えられます。
上位検索結果に表示されるユーザーは非表示にすることも可能です。
表示されているユーザーを長押しすると「非表示にする」という項目が表示されるので、これをタップするだけで非表示にすることが可能です。
ただし、上位検索結果に表示されるおすすめユーザーの項目そのものを非表示にしたり、削除したりすることはできません。
次の章では、「インスタグラムの検索でよくある疑問」について紹介します。
3 インスタグラムの検索でよくある疑問
ここまでインスタグラムの検索機能の主な使い方について見てきました。
色々な投稿をすぐに見ることができて便利なインスタグラムの検索機能ですが、使って見ると様々な疑問が湧いてくるでしょう。
そこでこちらでは、インスタグラムの検索についてよくある疑問を解決していきましょう。
3-1 インスタグラム | 検索履歴の削除はできるの?
WEB検索でもそうですが、検索履歴が削除できるかどうかは気になるところです。
検索履歴を人に見られたくなかったり、検索履歴が残ると邪魔で見にくくなるので定期的に消しておきたかったりする、という人も多いでしょう。
そんな気になるインスタグラムの検索履歴ですが、削除することは可能です。
検索履歴を削除するときの手順は以下の通りです。
- 画面下部の人のアイコン(プロフィール)をタップする
- 右上にある3本線をタップする
- 一番下に表示される「設定」をタップする
- オプション画面に遷移するので「検索履歴」をタップする
- 検索履歴をクリアする
以上の手順で検索履歴が削除できます。
この手順で検索履歴は一括で削除できるので、たくさん検索しても簡単に履歴を削除することができます。
インスタグラムで人に見られたくない検索履歴を完全に消す方法とは?3-2 インスタグラム | 足あとは残るの?
一部のSNSでは「足あと」という機能があります。
「足あと」とは、投稿やプロフィールを閲覧したユーザーを確認することができる機能となっており、誰が投稿を見たかが投稿者にわかるようになっています。
有名人のインスタグラムを見る時には気になることはないかと思いますが、知人や友人などのインスタグラムを見る時には「足あと」が残るときが引けてしまうという人も中にはいるでしょう。
特にインスタグラム上でフォローしていなかったり、繋がっていなかったりすると気になってしまうものです。
しかし、安心してください、インスタグラムでは基本的に「足あと」は残りません。
なので、特定のユーザーを検索したことや、プロフィールを閲覧したことが相手にわかるということもありません。
ただし、特定のアクションによって相手に投稿を閲覧していることがわかってしまう場合があります。
これらのアクションをしてしまうと、投稿を閲覧していることが相手に伝わってしまいます。
ユーザーやハッシュタグの検索をして、投稿を見ているだけでは「足あと」は残らず、相手にも見ていることは気づかれないので、気軽に検索をして色々な人の投稿を見てみましょう。
次の章では、「インスタグラムで検索ができない時の対処方法」について紹介します。
4 インスタグラムで検索ができない時の対処方法
次に検索ができない時の対処方法です。
検索がうまくできない時には、いくつかの原因が考えられますが、今回は実際に起こりやすいケースをいくつか紹介いたします。
4-1 ユーザーの検索ができない場合
ピープル検索では、ユーザーネームか名前での検索が可能ですが、どちらかを入力しても検索がうまくいかない場合には次の2点が考えられます。
4-1-1 ユーザーネームが間違っている
前述したようにユーザーネームは同じものは存在しませんので、ユーザーネームが誤っていると検索しても表示されない場合があります。
また有名人だと「なりすまし」のアカウントに辿り着いてしまうということもあり得ます。
ユーザーネームはアルファベットの羅列で重複を避けるためなど、複雑になっている場合も少なくありませんので、ユーザーネームで検索する場合にはしっかり確認しましょう。
4-1-2 相手にブロックされている
もしも、あなたが相手からブロックされている場合、たとえ正しいユーザーネームを入力したとしても検索結果には表示されません。
ブロックされているかどうかもインスタグラムのアプリからは確認することができないので、断定はできませんが正しいユーザーネームを入力していても表示されない場合はブロックされている可能性があります。
4-2 インスタグラムでハッシュタグの検索ができない場合
インスタグラムでの検索の中心となるハッシュタグ検索ですが、これが機能しない状況として次の3点が考えられます。
4-2-1 検索したハッシュタグがそもそも存在しない
ハッシュタグ検索は一種のキーワード検索のようなものですが、投稿のテキスト内を検索するわけではなく、ハッシュタグのみを対象として検索します。
なので、検索したいキーワードがハッシュタグとして投稿されていない場合には、もちろん検索をしても表示されません。
4-2-2 ハッシュタグとして機能していない
よくあるのがハッシュタグのつもりで投稿したテキストが、ハッシュタグとして認識されていないケースです。
ハッシュタグとして認識されるのは、半角英数字の「#」のみで、シャープと打って変換した「♯」はハッシュタグとして認識されません。
また、空白(スペース)も使うことができませんので、ハッシュタグの途中に空白(スペース)を入れるとそこでハッシュタグは途切れてしまいます。
このようなハッシュタグとして機能していないキーワードで検索をしても、検索結果には表示されない場合があります。
4-2-3 不具合の場合
稀ですが、不具合や大きなシステム障害により検索ができない場合があります。
何度やってもうまくいかない場合には、WEBや他のSNSの情報を確認しましょう。
不具合の場合には、一定時間経過後に復旧されたり、アプリのアップデートにより解消したりします。
4-3 その他の対処方法
以上の方法を試してもうまくいかない場合は、ネットワーク接続自体が不安定になっている可能性が考えられます。
その場合は、
これらを順に試していきましょう。
スマホ側の問題で検索ができない場合は、これで解消するはずなので、これでもできない場合は1つ前で触れたように、サービス自体の不具合の可能性があります。
5 検索を駆使して素敵なインスタライフを!
今やインスタグラムは単に綺麗な写真や動画を共有するためだけのものではなく、情報を広めてくれる存在となりました。
インスタグラムならではの検索方法を駆使することで、流行を逃さない情報通となれること間違いありません。
インスタグラムを始めたばかりという初心者の方にとっても、こちらの内容がインスタグラムを活用するための手引きとなれば幸いです。
instagram完全版!フォロー、投稿、ストーリーなど基本の使い方を解説