iOS13の「省データモード」を徹底解剖!通信量をどれだけ節約できる?

  • 2019年10月20日
  • by.affiprecious

ios13_1

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

iPhoneに様々な新機能が追加されたiOS13。

ディスプレイの色彩を変える「ダークモード」などが非常に話題となっていますが、今回紹介するのは「省データモード」という機能です。

本機能を有効にすれば、ユーザーが利用するデータ通信量を減らすことができます。

データ通信料金は高額になりがちですから、非常に気になる機能ですよね。

今回は、この「省データモード」のメリット・デメリットについて徹底的に解説していきます。

トップ画像引用元:iOS 13 – Apple(日本)

auオンラインショップは機種変更がお得!

1自宅で受け取れる

2送料無料

224時間いつでも手続きOK

スマホを使っていないのに通信量が増えていく?

現代スマホの抱えている問題の1つに、「まったく使ってないはずなのに、通信量が増えている」というものがあります。

たとえユーザーがiPhoneを触っていなくても、アプリがインストールされている限り、通信量は増えていきます。

なぜなら、バックグラウンドでアプリが自動ダウンロードを行っているためです。

これは、アプリの使い勝手をよりよくするために行われています。

とはいえ、ダウンロードのたびにデータ通信量が加算されていくのは困りますよね。

また、自宅にWi-Fi環境がある方なら、「帰宅してから手動でダウンロードしたい」という方も多いと思います。

アプリごとに通信設定はできるけれど……

iOS12以前から、アプリごとに自動ダウンロードの許可を設定することは可能でした。

しかし、iPhoneにインストールされているアプリは、かなりの数がありますよね。

それらの設定を1つ1つ変えていくのは、なかなか骨が折れる作業になるはずです。

iPhoneの省データモードとは

画像引用元:iPhone – モデルを比較する – Apple(日本)

省データモードは、iOS13から実装された新機能です。

このモードをオンにすると、携帯電話回線やWi-Fi回線で発生するデータの通信量を節約することができます。

省データモードで削減できるデータ通信

ここで役に立つのが省データモードです。

省データモードをオンにすれば、通信量を減らすことができます。

しかし、そう都合よくデータ量を減らせるような、魔法じみた新機能というわけではありません。

ますは、省データモードをオンにするとどのような変化があるのか見ていきましょう。

省データモード時のアプリなどの変化
  • アプリで撮影した写真などがiCloudと同期されなくなる
  • App Storeなどで自動再生されるビデオが一時停止状態になる(再生ボタンを押せば再生可能)
  • 音楽のストリーミングが自動で低帯域幅に変更される。音質が最も低くなる
  • Podcastの自動ダウンロードが一時停止され、フィードの更新が制限される
  • FaceTimeのビデオが低帯域幅用に最適化される
  • バックグラウンドで動作しているアプリはネットワーク機能を使えなくなる。自動ダウンロードもできなくなる

つまり、省データモードは「ユーザーの知らないところで行われている通信のデータ量を減らす機能」ということです。

よって、省データモードを使えば、上で取り上げた「スマホを使っていないのに通信が増えている」問題を解消することができます。

毎月の通信量の多さに悩まされている方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

また、省データモードをオンにすれば、ユーザーが意図しないタイミングでの自動アクセスを減らせるわけですから、セキュリティ面の強化にもつながります。

全アプリで動画の自動再生がオフになるわけではない

省データモードをオンにすることで、App StoreのArcadeなどで自動再生される動画は一時停止状態となります。

では、他のアプリやWebサイトではどうなのでしょうか?

最近はトップページに動画を採用しているWebサイトも増えてきましたが、正直なところ「通信量がかさむからやめてほしい」と思っている方も少なくないはずです。

残念なことに、省データモードをオンにしていても、Webサイトやアプリ、広告などの動画は自動再生されてしまいます。

省データモードによる「動画の自動再生オフ」は、特定のアプリ以外では無効なのです。

省データモードで通知はされる?

iPhone

バックグラウンドで動作しているアプリのネットワーク機能が使えなくなるということは、画面に表示されているアプリ以外の通信は遮断されてしまうということです。

そのため、「もしかしてLINEやメールの通知も来なくなってしまうのでは?」と思い、省データモードの使用を躊躇っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、安心してください。省データモードをオンにしても、通知は通常通り行われます。

省データモードのデメリット

そもそも、アプリの自動ダウンロードは、アプリの使い勝手や機能を向上させるために行われているものです。

しかし、省データモードをオンにすることでこれが無効になるわけですから、場合によっては、ユーザーの負担が大きくなるリスクもあります。

つまり、省データモードをオンにしたがために、アプリの使い勝手が悪くなってしまうこともある、ということです。

とはいえ、必ずしもそうなるとは限りません。

まずはお試しで省データモードをオンにしてみることをおすすめします。

次の章では、省データモードの設定方法について解説します。

省データモードは回線毎に設定できる!

省データモードは、回線ごとに設定可能です。

つまり、携帯電話回線では機能をオンにして、自宅のWi-Fi環境下ではオフにする、といった使い方もできるのです。

ネットワークの使い方は人によって異なりますから、これは嬉しいポイントですよね。

外出先では省データモードで携帯電話回線のデータ消費量を抑え、自宅に帰ってからWi-Fiで容量の大きなデータをダウンロードする、という使い方も可能となります。

省データモードの設定方法

まずは携帯電話回線の設定方法です。

【携帯電話回線】省データモード設定方法

1「設定」画面の「モバイル通信」をタップ

2「通信のオプション」をタップ

3省データモードの設定項目が表示されるので、「省データモード」をオンにする

【Wi-Fi回線】省データモード設定方法

携帯電話回線に比べて、少々わかりづらいところに設定項目があります。

1「設定」画面の「Wi-Fi」をタップ

2現在接続されているWi-Fiルーターが表示されたら、赤枠内のマークをタップ

3省データモードの設定項目が表示されるので、赤枠部分をオンに切り替える

省データモードでデータを賢く運用しよう!

今回は、iOS13からの新機能である省データモードについて解説しました。

省データモードの特徴まとめ
  • 省データモードをオンにすれば、ユーザーが知らないところで起きている通信を遮断し、月に使えるデータ量の消費を減らすことができる。
  • バックグラウンドで動作するアプリの通信も遮断することができるが、通知などは通常どおり利用可能。
  • 月の通信量を減らせるものの、一部のアプリでは利便性が落ちてしまうというデメリットもある

携帯電話のデータ通信料金は高額ですから、無駄な通信を減らせるのは助かりますよね。

機能のオンオフは設定から簡単に切り替えることができるので、皆さんもぜひ省データモードを試してみてください。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ライター歴3年の青森県出身。趣味で始めたFXが軌道に乗ったのを機に退職し、いろんなことにチャレンジ中。 最近では趣味のガンプラも仕事の1つに加えてやりたい放題の人生を満喫している。トレーダー兼モデラー兼ライターという日本に3人くらいしかいない肩書の人間。 iPhoneよりiPadが好き。
au公式サイトを見る