
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
2021年9月15日(水)、AppleはiPad(第9世代)を発表しました。
予約は既に始まっており、発売日は2021年9月24日(金)の予定です。
この記事では、iPad第9世代のスペック、新機能などの最新情報を紹介します。
- 「A13 Bionic」チップでパフォーマンス向上
- 「テキスト認識表示」が利用可能
- 1,200万画素の超広角カメラは「センターフレーム」対応
- 周囲の明るさや色温度に応じてディスプレイを自動調整
- Touch IDとホームボタンは継続
2022年発売中・発売予定の最新iPadシリーズを比較してみました! iPadは多種多様なサイズやスペックで発売されており、自分の使用目的や予算に合ったものを選ぶことができます。 ただ「イマイチどれを買ったらいいのかわからない…[…]
トップ画像引用元:Apple公式サイト
iPad(第9世代)のスペック
トップ画像引用元:10.2インチiPad – Apple(日本)
早速ですが、iPad(第9世代)のスペックを見てみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
本体サイズ | 高さ:250.6mm 幅:174.1mm 厚さ:7.5mm |
重さ | 487g(Wi-Fiモデル) |
ディスプレイサイズ | 10.2インチ |
アウトカメラ | 8MP |
インカメラ | 12MP |
バッテリー駆動時間 | Wi-Fiでのインターネット利用:最大10時間 |
ROM | 64GB/256GB |
CPU | A13 Bionic |
OS | iPadOS 15 |
防水・防塵性能 | 非対応 |
カラー | シルバー・スペースグレイ |
iPad(第8世代)はA12 Bionic搭載でしたが、iPad(第9世代)はA13 Bionic搭載です。
これにより、CPUなどの性能が20%向上しています。
インカメラの画素数も圧倒的に向上しました。
第8世代では120万画素でしたが、第9世代は1,200万画素であり、画質が大幅に進化しています。
セルフィーで、友人や家族との写真をより美しく残すことができますよ。
ストレージ(ROM)についても、第8世代の32GB/128GBから64GB/256GBと2倍に進化。
写真や動画など、容量の多いデータをこれまで以上にたくさん保存できます。
iPad(第9世代)の新機能・進化のポイントは?
画像引用元:10.2インチiPad – Apple(日本)
ここからはより細かく、iPad(第9世代)の新機能と、前世代から進化したポイントについて見ていきましょう。
- 「A13 Bionic」チップでパフォーマンス向上
- 「テキスト認識表示」が利用可能
- 1,200万画素の超広角カメラは「センターフレーム」対応
- 周囲の明るさや色温度に応じてディスプレイを自動調整
- Touch IDとホームボタンは継続
「A13 Bionic」チップ搭載でパフォーマンス・グラフィックス性能が向上
既述の通り、A13 Bionicチップの搭載により、CPU・GPUの性能が20%向上しています。
一画面で複数のアプリを操作(マルチウインドウ)したり、前世代まででは動作の重たかった先進的なアプリを使うときもスムーズに操作できます。
また、グラフィックス性能も向上しているので、これまで以上の臨場感でゲームが楽しめますよ。
「テキスト認識表示」が利用可能
iPad(第9世代)では、「テキスト認識表示」が利用可能になりました。
カメラに写された文字を、ニューラルネットワークが文字データとして認識し、表示してくれるというもの。
残念ながら、今のところ日本語には未対応です。今後に期待しましょう。
1,200万画素の超広角カメラは「センターフレーム」対応
1,200万画素の超広角カメラは、「センターフレーム」にも対応しています。
センターフレームとは、人物などの被写体が、フレームから外れないように自動調整する機能。
自分や友人など、被写体が移動する動画を撮影したいときや、ビデオ通話の際などに便利です。
周囲の明るさに応じて色温度を自動調整
iPad(第9世代)には、「True Tone」という機能もあります。
これは、周囲の環境の明るさや色温度を察知し、それに応じて最適な明るさ・色温度にディスプレイを自動調整する機能です。
明るい場所やうす暗い場所など、さまざまな環境で写真や動画などを快適に見ることができますよ。
Touch IDとホームボタンは継続
iPad(第9世代)にもホームボタンが搭載されており、Touch IDが利用可能です。
その分ディスプレイサイズが少し小さめなのがネックともいえます。
電源ボタンへの指紋認証の搭載は、iPad mini(第6世代)で採用されたようですね。
iPad(第9世代)の価格
画像引用元:Apple公式サイト
Apple StoreでのiPad(第9世代)の価格は以下の通りです。
iPad(第9世代)の価格
項目 | 64GB | 256GB |
---|---|---|
Wi-Fiモデル | 39,800円 | 57,800円 |
セルラーモデル | 56,800円 | 74,800円 |
iPad(第8世代)の価格
項目 | 32GB | 128GB |
---|---|---|
Wi-Fiモデル | 38,280円 | 49,280円 |
セルラーモデル | 54,780円 | 65,780円 |
しかし、性能がアップし、ストレージも2倍になっているので、前世代よりもコストパフォーマンスが良いと言えます。
iPad(第9世代)は高性能でコスパ良し!
画像引用元:10.2インチiPad – Apple(日本)
この記事では、2021年9月15日に発表されたiPad(第9世代)について、発売日やスペック、新機能について紹介しました。
新機能・前世代から進化したポイントは以下の通りでした。
- 「A13 Bionic」チップでパフォーマンス向上
- 「テキスト認識表示」が利用可能
- 1,200万画素の超広角カメラは「センターフレーム」対応
- 周囲の明るさや色温度に応じてディスプレイを自動調整
- Touch IDとホームボタンは継続
第8世代と比べると、A13 Bionic搭載によるパフォーマンス向上で快適に使えそうです。
また「テキスト認識表示」「センターフレーム」「True Tone(周囲の明るさや色温度に応じてディスプレイを自動調整)」といった新機能も注目に値します。
これまで以上に便利に進化したiPad(第9世代)ですが、ストレージが倍にもかかわらず価格は第8世代を少し上回る程度。
魅力を感じる方は早速予約してみてはいかがでしょうか。