
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
本記事では、iPhone 13の便利機能について解説します。
iPhone 12とあまり変わらないという意見も多いiPhone 13ですが、確かにデザインやTouch IDの有無など、目立つところの変化は乏しいと言わざるを得ません。
しかし細かいところに目を向けると、実はiPhone 13ならではの機能も少なくないのです。
- シネマティックモード
- フォトグラフスタイル
- デュアルeSIM
トップ画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
シネマティックモード
画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
カメラの新機能「シネマティックモード」は、iPhone 13最大の目玉といえます。
シネマティックモードで動画を撮影すると、映画でよく用いられる「フォーカス送り」が可能になります。
フォーカス送りとは、カメラを動かさずにピントだけ変える技法です。
例えば最初は手前の人物にピントが合っていたのに、奥にいる人物が話す時はそちらにピントが移るというシーンを、映画などで見たことがあるのではないでしょうか。
フォーカス送りは何気ないものの実は難しいことで、これまでのiPhoneではできませんでした。
しかしiPhone 13に搭載される最新チップA15 Bionicが、この難しい処理を可能としました。
A14 Bionic以前のチップでは、処理が重たくて実現できなかったとAppleは語っています。
まさにiPhone 13だけの機能というわけです。
またシネマティックモードでは、目立つ被写体がフレームに入りそうなタイミングをAIが常に予想してくれ、実際に被写体が入ってきた時に素早くフォーカスしてくれます。
さらにシネマティックモードで撮影した動画は、後からフォーカスやボケ具合を編集できます。
こんなこと一眼カメラでも普通はできません。
しかもドルビービジョンHDRで撮影できるので、画質も鮮やか。
動画撮影に力を入れたい人は、iPhone 12から買い替えるのもありです。
フォトグラフスタイル
画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
シネマティックモードは動画撮影のためのモードでしたが、写真撮影のための新機能もあります。
それが「フォトグラフスタイル」です。
「鮮やか」「温かい」「冷たい」など、あらかじめ用意されたプリセットを選択して撮影すれば、後はiPhoneが自動で処理して良い写真に仕上げてくれます。
フォトグラフスタイルは一般的なフィルターとは違うため、空や肌のトーンが不自然になる心配もありません。
「写真撮影は好きだが、撮影テクニックなどを学ぶほどではない」という人はたくさんいると思います。
そんな人たちにうってつけの機能です。
デュアルeSIMに対応
画像引用元:iPhone 13とiPhone 13 mini – Apple(日本)
iPhone 13は、デュアルeSIMに対応します。
iPhoneは2018年に発売されたiPhone XsからeSIMとデュアルSIMに対応しましたが、デュアルSIMで使う場合はeSIM+nanoSIMの組み合わせに限定されていました。
iPhone 13ではこれまで通りのeSIM+nanoSIMだけでなく、eSIM+eSIMのデュアルSIMも可能になったのです。
もう無理にnanoSIMを所有する必要はありません。
eSIM対応の通信サービス
画像引用元:eSIMだから実現する 簡単・手軽な申し込みスタイル | sim | 製品 | 楽天モバイル
現在はeSIM対応の通信サービスが増えているため、eSIM+eSIMのデュアルSIMで使うことも決して難しくなくなっています。
eSIMに対応している通信サービスを簡単にですが紹介します。
ahamo
画像引用元:報道発表資料 : 新プラン「ahamo(アハモ)」を発表 | お知らせ | NTTドコモ
2021年9月8日からeSIMに対応しました。
ahamoは月額2,970円で20GB使えることに加えて、1回5分の通話も無料です。
povo
画像引用元:povo2.0 デビューキャンペーン
povoは2021年9月下旬に基本料金0円の「povo 2.0」に生まれ変わることを発表し、大きな注目を集めています。
自分が使いたい時だけトッピングすれば良いという斬新なスタイルで、そのための料金も安価です。
- 1GB:390円(7日間)
- 3GB:990円(30日間)
- 20GB:2,700円(30日間)
- 60GB:6,490円(90日間)
- 150GB:12,980円(180日間)
LINEMO
画像引用元:【公式】LINEMO – ラインモ|月990円(税込)から使える高速通信|ソフトバンクのオンライン専用ブランド
LINEMOは、月額990円で3GB使えるプランと、月額2,728円で20GB使えるプランから選べます。
月額990円で3GBという料金設定をpovoより先に提供しており、povoはこれに影響を受けたというのが大方の見方となっています。
ワイモバイル
画像引用元:【公式】ワイモバイル(Y!mobile)
ワイモバイルを契約すると、月額508円のYahoo!プレミアム会員に無料でなれます。
月額2,178円で3GB使えるプラン、月額3,278円で15GB使えるプラン、月額4,158円で25GB使えるプランの3つから選べます。
“
”
UQモバイル
画像引用元:【公式】UQ mobile・UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
2021年9月2日からeSIMに対応しています。
月額1,628円で3GB使えるプラン、月額2,728円で15GB使えるプラン、月額3,828円で25GB使えるプランの3つから選べます。
楽天モバイル
画像引用元:楽天モバイル株式会社
執筆時点では、いわゆる「本ブランド」でeSIMに対応している唯一のキャリア(MNO)です。
毎月使った分だけ支払う従量課金制で、1GB以下の月はなんと月額0円。
1GB~3GBなら1,078円、3GB~20GBなら2,178円となり、20GB~は3,278円となります。
また専用アプリ「Rakuten Link」からの通話・SMSは無料です。
IIJmio
画像引用元:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio
IIJmioのeSIMは、データ通信専用プランのみ対応しています。
月額440円で2GB、月額660円で4GB、月額1,100円で9GB、月額1,430円で21GBと、非常に安い価格でデータ通信できるようになります。
実はeSIMでないと、同じプランでも月額300円以上値上がりしてしまいます。
iPhone 13のデュアルeSIMを活かせそうですね。
iPhone 13の魅力は使わなくちゃわからない?
以上、iPhone 13の便利機能についてでした。
- シネマティックモード
- フォトグラフスタイル
- デュアルeSIM
きっと多くの人が期待していたであろうTouch IDやミリ波への対応は、iPhone 13にはありません。
その代わり、カメラに新機能が追加され、デュアルSIMにも対応しました。
特にシネマティックモードは、iPhone 13最大の目玉といえそうです。
またiPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max限定で120Hzにも対応しています。
iPhone 13を購入した際は是非シネマティックモードやフォトグラフスタイルでの撮影も試してみてください。
友達に作品を見せたら、期待していた以上に驚いてもらえるかもしれません。