iPhoneのアクティベーション方法|エラーが出てできない時の対処法

iPhoneのアクティベーションは画面の指示に従って進めることが基本です。ただどうしてもエラーが出てしまって進めないこともあります。本記事はiPhoneのアクティベーションの方法を中心に、エラーが出たときの対処法などを解説。不安を取り除いて、サクッとiPhoneを使えるようになりましょう。
  • 2023年9月11日
  • by.araki

iPhonexIMGL6175_TP_V4

本記事では、iPhoneをアクティベーションする方法と、できない時の対処法について解説します。

新しく購入したiPhoneや初期化したiPhoneは、最初に必ずアクティベーションの画面が表示されます。

そして基本的に画面の案内に従っていけば、自動的に終わっているものです。

アクティベーションについて
  • iPhoneの最初の起動時に案内される
  • 画面に従ってれば進めれば完了する
  • 稀にエラーが表示されることも
  • エラーごとに対処法は異なる

iPhone 15はauオンラインショップで!

  • iPhone下取りで最大74,800円相当還元
  • 24時間予約可能
  • 自宅で受け取れる
本記事には広告が表示されます

iPhoneのアクティベーションの方法

iPhone 12 mini

iPhoneのアクティベーションは、iPhoneの初期設定の中で行うことになります。

アクティベーションするには、最低でもWi-FiかSIMのどちらかで通信可能な状態でなければいけません。

これからアクティベーションの手順を解説しますが、人それぞれ異なる部分も多いので、あくまで大まかな流れや一例としてご覧ください。

そして実行の際は、必ず実際の画面の案内に従ってください。

  1. iPhoneの電源を入れる
  2. 「こんにちは」と表示されたら、下から上にスワイプするかホームボタンを押す
  3. 「日本語」を選択
    iPhone SE(第2世代)初期設定の手順
  4. 「国または地域」で「日本」を選択
  5. 「クイックスタート」しないなら「手動で選択」をタップ
    iPhone SE(第2世代)初期設定の手順
  6. 「文字入力および音声入力の言語」で「続ける」をタップ
  7. 「Wi-Fiネットワークを選択」で、接続できるWi-Fiか「モバイルデータ通信回線を使用」を選択
  8. 「データとプライバシー」で「続ける」をタップ
  9. 「Face ID」または「Touch ID」を設定するか選択
  10. 「パスコードを作成」する
    iPhone SE(第2世代)初期設定の手順
  11. 「Appとデータ」でデータ移行方法を選択
    iPhone SE(第2世代)初期設定の手順
  12. 「Apple ID」でログインするか、IDを新規作成する
    iPhone SE(第2世代)初期設定の手順
  13. 「利用規約」を確認して「同意する」をタップ
  14. 「エクスプレス設定」に関する選択をする
  15. 「iPhoneを常に最新の状態に」で「続ける」をタップ
    iPhone SE(第2世代)初期設定の手順
  16. 「iMessageとFaceTime」に関する選択をする
  17. 「Siri」に関する選択をする
  18. 「スクリーンタイム」に関する選択をする
    iPhone SE(第2世代)初期設定の手順
  19. 「App解析」に関する選択をする
  20. 「True Toneディスプレイ」に関する選択をする
  21. 「外観モード」に関する選択をする
  22. 「拡大表示」に関する選択をする
  23. 「ようこそiPhoneへ」または「さあ、はじめよう!」と表示されたら、下から上にスワイプするかホームボタンを押して完了

ここまでの画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch を初期設定する – Apple サポート

このように、iPhoneの電源を入れたら次々と自動的に案内されますので、それに従って選択しながら進めるだけです。

iPhoneでアクティベーションできない時の原因と対処法

稀にですが、iPhoneのアクティベーションができない時もあります。

主な原因
  • SIMが不正
  • Appleのシステム障害
  • iPhoneの持ち主にロックされている
  • アクティベート情報が無効
  • iPhoneが故障している

これらへの対処法を解説していきます。

SIMが不正

ahamoのSIMカード

アクティベーションのためにWi-Fiではなく「モバイルデータ通信回線を使用」を選択した場合、「SIMなし」や「不正なSIMです」と表示されエラーになってしまうことがあります。

その場合、いったんSIMを入れ直しましょう。

それでも解決しないなら、「モバイルデータ通信回線を使用」ではなくWi-Fiを選択することで急場をしのぐことはできます。

しかし本当に不正なSIMなら、iPhoneのアクティベーションはできたとしても、そのSIMでモバイルデータ通信することはできません。通信会社への問い合わせもしておきましょう。


Appleのシステム障害

Appleのシステムに障害が発生しているせいでアクティベーションできないこともあります。

その場合、アクティベーションサーバが一時的に利用できなくなっている、または接続できないというエラーメッセージが表示されます。

システム状況はこちらの公式ページで確認可能です。

「iOSデバイスアクティベーション」が「利用可能」な時にアクティベーションを試みましょう。

Appleシステム状況

iPhoneの持ち主にロックされている

アクティベーションロック

画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch のアクティベーションロック – Apple サポート (日本)

これは新品のiPhoneではありえないことです。

iPhoneの「探す」アプリには「アクティベーションロック」という機能があります。

これは、紛失したiPhoneが他人に勝手に初期化されて使われないようにするための機能です。

アクティベーションロックを解除するには、持ち主のApple IDとパスワードが必要になります。

もしアクティベーションしたいiPhoneが拾いものである場合は諦めましょう。仮にそのiPhoneが盗品だった場合、位置情報から捕まる可能性もあります。

一方、中古品として購入した場合は、売り主に問い合わせてください。

アクティベーション情報が無効

リカバリーモード

画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch をアップデート/復元できない場合 – Apple サポート (日本)

「アクティベーション情報が無効」または「デバイスからアクティベーション情報を取得できない」というエラーメッセージが表示される場合、リカバリーモードで解決するかもしれません。

リカバリーモードを使うにはパソコンが必要です。

WindowsかmacOS Mojave以前を搭載したMacであれば「iTunes」を、macOS Catalina以降を搭載したMacでは「Finder」を使います。

パソコンがない場合はApple Storeや正規サービスプロバイダに相談することも可能です。

ここでは以下の機種についてリカバリーモードの実行方法を解説します。

  • iPhone 8/8 Plus以降の機種
  • iPhone 7/7 Plus
  • iPhone SE(第1世代)以前の機種

なお、アップデートが終わるまでに15分以上かかってしまった場合、リカバリーモードが終了してしまうので注意してください。その場合は手順をいちからやり直せば問題ありません。

iPhone 8/8 Plus以降の機種の場合

2017年9月に発売されたiPhone 8/8 Plus以降の機種では、以下の手順でリカバリーモードを実行できます。

  1. iTunesまたはFinderを起動
  2. iPhoneをパソコンに接続
  3. サイドボタンと音量ボタンの片方だけを同時に長押しする
  4. 電源オフのスライダーが表示されたら離す
  5. 電源オフのスライダーをドラッグして電源を切る
  6. サイドボタンを押しながらiPhoneをパソコンに接続する
  7. リカバリーモード画面が表示されるまでサイドボタンを押したままにする
  8. iTunesまたはFinderでiPhoneを選択し「アップデート」をクリック
    iPhoneをリカバリモードにして設定し直す

    画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch をアップデート/復元できない場合 – Apple サポート (日本)

  9. アップデートが終わるまで待機して完了

iPhone 7/7 Plusの場合

2016年9月に発売されたiPhone 7/7 Plusでは以下の手順でリカバリーモードを実行できます。

  1. iTunesまたはFinderを起動
  2. iPhoneをパソコンに接続
  3. サイドボタンを長押しする
  4. 電源オフのスライダーが表示されたら離す
  5. 電源オフのスライダーをドラッグして電源を切る
  6. 音量を下げるボタンを押しながらiPhoneをパソコンに接続する
  7. リカバリーモード画面が表示されるまで音量を下げるボタンを押したままにする
  8. iTunesまたはFinderでiPhoneを選択し「アップデート」をクリック
    iPhoneをリカバリモードにして設定し直す

    画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch をアップデート/復元できない場合 – Apple サポート (日本)

  9. アップデートが終わるまで待機して完了

iPhone SE(第1世代)以前の場合

2016年3月に発売されたiPhone SE(第1世代)以前の機種では、以下の手順でリカバリーモードを実行できます。

  1. iTunesまたはFinderを起動
  2. iPhoneをパソコンに接続
  3. サイドボタンを長押しする
  4. 電源オフのスライダーが表示されたら離す
  5. 電源オフのスライダーをドラッグして電源を切る
  6. ホームボタンを押しながらiPhoneをパソコンに接続する
  7. リカバリーモード画面が表示されるまでホームボタンを押したままにする
  8. iTunesまたはFinderでiPhoneを選択し「アップデート」をクリック
    iPhoneをリカバリモードにして設定し直す

    画像引用元:iPhone、iPad、iPod touch をアップデート/復元できない場合 – Apple サポート (日本)

  9. アップデートが終わるまで待機して完了

iPhoneが故障している

Appleサポートに問い合わせ

画像引用元:お問い合わせ – Apple サポート 公式サイト

iPhoneの故障などが原因でアクティベーションできないこともあります。

その可能性がありそうならAppleサポートに問い合わせましょう。

こちらの公式ページからチャットや電話で問い合わせることができます。

状況によっては修理が必要にもなるでしょう。

エラーの原因ごとに適切な対処を

以上、iPhoneをアクティベーションする方法と、できない時の対処法についてでした。

アクティベーションについて
  • iPhoneの最初の起動時に案内される
  • 画面に従ってれば進めれば完了する
  • 稀にエラーが表示されることも
  • エラーごとに対処法は異なる

iPhoneのアクティベーションは、最初の起動時の案内に従うだけで自動で完了するものです。

しかし途中でエラーが出てしまった場合、その原因はSIMだったりAppleのシステムだったりiPhoneそのものだったりと様々です。

エラーメッセージをしっかり確認して、それぞれの対処法を試してみてください。

この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。